セロトニン トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
体の調子は心の調子、今すぐこれ食べろ
・バナナ、幸せホルモン出る
・ナッツ、脳が元気になる
・チョコ、ストレス減る
・卵、メンタル安定
・鮭、気分上がる
・鶏肉、セロトニン増える
・納豆、腸が整う
・ヨーグルト、メンタル安定
・キムチ、発酵パワー
・豆腐、イライラ減る
・ほうれん草、鉄分で元気
・ブロッコリー、ストレス対策
・アボカド、幸せ脂質
・玄米、血糖値安定
・オートミール、腹持ち最強
・さつまいも、食物繊維豊富
・りんご、腸活
・ブルーベリー、脳に効く
・いちご、ビタミンC
・みかん、疲労回復
・キウイ、美肌効果
・トマト、抗酸化作用
・わかめ、ミネラル補給
・しいたけ、ビタミンD
・緑茶、リラックス
・ハーブティー、安眠効果
・水、とにかく飲め
・はちみつ、疲労回復
・生姜、体温上がる
・にんにく、元気出る
ジャンクフード捨てろ、
体が変われば心も変わる。 November 11, 2025
1,103RP
倭国が誇る【究極の発酵タンパク質】本枯れ
倭国が誇る世界一硬い食品
=
世界一の熟成タンパク質
それは、【本枯れ鰹節】
本枯れ節は、
カビ付け → 天日干し → 休ませる
を何度も繰り返す“発酵の最高峰”。
熟成により
旨味アミノ酸(グルタミン酸・イノシン酸)
ペプチド
ミネラル
が極限まで引き出され、「削る宝石」と呼ばれます。
倭国人の体が求めてやまない『うまみ』であるアミノ酸の宝庫であり、その含有量が動物性食品トップレベルです。
特に
•イミダゾールジペプチド(イミダペプチド)
→ 疲労回復・細胞保護
•タウリン
→ 肝機能補助・解毒・胆汁生成
•ヒスチジン
→ 脳の安定(ヒスタミン産生)
•トリプトファン
→ セロトニンの材料
•メチオニン
→ 解毒・肝臓保護・髪/爪を作る
“脳・肝臓・神経・自律神経”を総合的に支える栄養が詰まっています。
だから倭国人の体に欠かせないのです。
また伊勢神宮でのご祈祷品に鰹節が選ばれるのは、
「海の命=太陽と月の恵み=倭国の根源」
だからです。神への貢ぎ物です。
・腐らない
・保存性が高い
・生命エネルギーが極めて強い
・タンパクとミネラルの結晶
・神饌(神様への食物)として古来より奉納
鰹節は
“倭国人に生命力をもたらす神饌”
と位置づけられています。
高純度タンパク質(アミノ酸)
海のミネラル
発酵の力
太陽と風のエネルギー
神饌としての文化的・霊的価値
すべてを兼ね備えた「倭国人の生命食」です November 11, 2025
86RP
たった1分で、気持ちが前向きになった。
数日前に見かけた
「落ち込んだときは、腕を上げて“万歳ポーズ”すると気持ちが戻る」
っていう投稿。
正直、意味がわからなかった。
気分が沈んでるのに、万歳してどうなるの?って。
でも、心がモヤモヤして、
未来のことが全部不安に見えて、
気持ちが沈んでいた日。
思い出して、半信半疑でやってみた。
立ったまま、腕を上に伸ばして、
大きく万歳ポーズ。
そのまま深呼吸を3回。
……それだけで、
胸の奥にあった重さがふっと軽くなった。
「大丈夫。まだやっていける」って感覚が戻ってきた。
誰かに励まされたわけじゃない。
状況が変わったわけでもない。
ただ、腕を上げて呼吸しただけ。
でもこれ、ただの小技じゃない。
脳の“前向きの巡り”が再起動する瞬間なんだと思う。
腕を上げる → 脳の報酬系がオン → セロトニンとドーパミンが同時に増える
心理学でも
「ポーズが感情をつくる(パワーポーズ効果)」って証明されている。
つまり、
前向きな気持ちは“思考でつくる”んじゃなくて、
姿勢から巡らせるとすぐ戻ってくる。
落ち込んでいるときほど、
言葉じゃなく、身体からいく。
身体が上を向けば、
心も未来も上を向く。
今つらい人、
ほんとに1分だけやってみて。
腕を上げて、大きく万歳ポーズ。
深呼吸3回。
信じられないほど、気持ちが前向きになるから。 November 11, 2025
74RP
生きていると大変なことは多いけれど、自分の逃げ道の設定を
「ドーパミン的幸福」なのか、
「セロトニン•オキシトシン的幸福」にしているのかで、かなり話は変わってくる。
ドーパミン的幸福は
•寝る前のお酒やスマホ
•爆食
•散財
なので手に入るけれど、持続時間が短いため際限がなくなる。
一方でセロトニン•オキシトシン的幸福は
•家族や友人との触れあいや繋がり
•ペットとの触れあい
など、温かい関係性から得られる長期的なもの。
どちらも重要な要素だけれど、精神的にタフな人は後者の基盤を整えていることが多い。 November 11, 2025
69RP
失う前に気付いてほしい。
「当たり前」だから「気付かない幸福」
朝起きて、気分が爽やか。
そんなことで幸福と言えるの?
と思った人もいるかもしれません。
しかし、これが「当たり前」のようでいて、
極めて「かけがえのない幸福」
↓↓↓
普通に朝起きて仕事に行ける。
普通に食欲があって、
ご飯を食べられる。
トイレに行って、 尿が出て、便が出る。
自分で起き上がり、
自分の足で歩くことができる。
どこか特に痛いところがない。
どれも当たり前のことで、
これらの状態に感謝する人もいないでしょう。
しかし、病気のせいで、これらのどれか1つでもできなくなると、地獄の苦しみを味わいます。
メンタル疾患になると、「病気になる前の健康な状態に戻ること」が、「人生の最大の目的」になってしまいます。
何年もかけて元の健康状態に戻れる人もいますが、寛解(症状がおおむね改善した状態)まで いかない人もいる。
また、寛解しても復職や社会復帰できない人もいます。
一旦、メンタル疾 患になると、治るとは限らないし、何年も通院し、治療していくのはとてもたいへんです。
「健康」というものが、「かけがえのない幸福」であったことは、健康を失って初めて知るのです。
メンタル疾患に限らず、身体疾患も同様です。
「がん」と告知されて初めて、今まで「元気 で普通に生活できていた」ことが、どれほど幸福だったかを知ります。
失って初めてありがたさを知るのが「健康の幸福」であり、セロトニン的幸福なのです。
病気になってから「健康」を取り戻すよりも、「健康」である今、病気にならないための「予防」をしたほうが、
10倍、いや100倍も「楽」と言っても過言ではありません。
「努力」を積み重ねないとなかなか得られないのがドーパミン的幸福。
一方、若い頃はほとんどの人は健康ですから、「努力」せずに得られるのがセロトニン的幸福。
しかし、「予防」や「生活習慣」など、「努力」しないと、あっけなく失われてしまうのがセロトニン的幸福と言えます。
……にもかかわらず、ほとんどの人はそのありがたみを全く感じず、感謝もせず、「睡眠不足」「運動不足」といった、日々の不摂生を続けています。
当たり前にそこにある「健康」の幸福に気付き、それを維持するために、人でも多くの人に病気の予防につながる健康な生活習慣を始めてほしいのです。
#できる範囲でやっていこう November 11, 2025
68RP
冬になると、なぜか体も心も重くなる。頑張っているのに、思うように動けない。それは「冷え」と「疲れ」のサイン!?
朝起きても体がだるい。夜は眠りが浅い。仕事中に集中が切れる。そんな変化が積み重なると、気づかないうちに代謝が落ちていく。理学療法士として多くの人を見てきたけれど、30代頃からの体調不良の多くは「血流」と「呼吸」が深く関わっている。冷えと疲れに負けない体は、努力ではなく習慣でつくるもの。解説するから今日から、体を温める小さな行動をひとつだけ増やしてみてほしい。
【冷えは老化のスイッチ】
手足が冷たいのを放っておくと、代謝が下がって太りやすくなる。
体温が1度下がると代謝は約7~13%も低下。
冷え対策は美容医療よりコスパ最強のアンチエイジング。
【夜の不眠は脳の冷え】
「眠れない」とスマホで検索してる時点で眠れません。
スマホの光で脳が覚醒し、体温も下がる。
寝る30分前に湯たんぽを抱えてみてください。恋人より温かいかもしれない。
【肩こりは頑張りすぎのサイン】
真面目な人ほど肩が鉄板。
寒さとストレスで筋肉が固まると、血流が止まり脳も疲れる。
1時間に1回、肩を回すだけで酸素が巡る。
努力より脱力が効く日もあります。
【朝だるいのは呼吸不足】
寒い朝、布団の中で丸まっていませんか。
呼吸が浅いと脳も眠ったまま。
背伸びをして胸を開くだけで血が巡り、体が目覚める。
コーヒーより即効性あるかもしれないですよ。
【むくみは座りすぎの証拠】
「午後になると靴がきつい」それ、ふくらはぎがボイコットしています。
長時間座ると血液ポンプが止まり、足がだるくなる。
1時間に1度立ち上がるだけで下半身の働き方改革。
【疲労は筋肉のサビ】
体が重いのは歳のせいじゃなく酸化のせい。
活性酸素が増えると筋肉の回復が遅れる。
ビタミンCとEが筋肉の防錆剤。
サンマにだいこんおろしやかぼすは、理にかなっているんです。
【心の冷えは腸の冷え】
落ち込みやすい日は、メンタルじゃなく腸が冷えてる。
幸せホルモンであるセロトニンの9割は腸で作られる。
冷たい飲み物より、温かい味噌汁を。
おばあちゃんの知恵はやっぱり正しい。
【集中力低下は血糖の波】
午後3時の眠気、敵は仕事ではなく血糖値。
甘いお菓子で急上昇→急降下。
ナッツを少し食べるだけで、脳が安定。
戦略的間食、これぞ大人の知恵。
@hey_heypapa
フォローであなたの日常的な悩みを医学の力で解決します★
kindle本では深い知識が手に入りきっと役立ちます。 November 11, 2025
50RP
【感謝して脳内物質ホルモンを出そう。】
感謝する事で、
・ドーパミン
・セロトニン
・オキシトシン
・エンドルフィン
の脳内物質が出てきて、9.4年も長生き出来るとの報告が出ているとの事。
ぜひ「ありがとう」を言いましょう。 https://t.co/WfF0PUlEwj November 11, 2025
48RP
もし今の僕がラーメンやパスタ、ピザなどの小麦を食べたらどうなるか
最初の数日は多分大丈夫です
身体の解毒機能(主に腸・肝臓)がフル稼働して、下痢を起こしてグルテンを排泄しようとします
これは身体が正常に反応している証拠です
しかしこの「解毒フェーズ」で排泄し切れなかった分のグルテンがやがて腸のバリアを破壊し始めます
グルテンにはゾヌリンという物質を介して腸管の細胞同士の結合(タイトジャンクション)をゆるめ
本来入ってきてはいけない未分解のタンパク質が血中に漏れ出します
これがいわゆるリーキーガットです
そしてここから免疫暴走が始まる
免疫細胞が「異物が侵入した」と判断し、
炎症性サイトカイン(TNFα、IL-6、IL-1βなど)が大量に分泌されます
TNFαが増えるとどうなるか
これは“炎症の信号”であり、身体中に「攻撃モード」を起こします
結果として起こるのが以下です
・風邪をひきやすくなる
・鼻水、鼻づまり、後鼻漏
・気管支の炎症
・頭痛、倦怠感
・アレルギーの悪化
・皮膚の湿疹、かゆみ
・関節痛や疲労感の増加
そして免疫の暴走状態が続くと
インフルエンザなどの感染症にも極めてかかりやすくなります
「免疫が弱る」のではなく
「免疫が常に炎症に使われてしまい、外敵に対応する余力がなくなる」状態です
さらに
腸内環境が荒れるとセロトニンの生成が低下し、
メンタルが不安定になり、イライラや不眠にもつながります
つまり小麦を食べると
腸 → 免疫 → ホルモン → 神経
という順番で全身に連鎖的に影響が広がる
最初は「下痢」ですみますが、
そこを越えると「全身の炎症スイッチ」が入りっぱなしになるからです
風邪やインフルエンザに罹った人達
身に覚えはありませんか
小麦を食べませんでしたか
僕は2年間風邪を引いてません
感染症にも罹りません
アレルギー症状も完治しました
小麦を食べるのを辞めたからです
これがら私の「論と証拠」です
私からは以上です November 11, 2025
42RP
これ知らん人多すぎやで。
ADHDで「感情の波が激しい」って人、それ『腸内環境』が原因やねん。
ぼくもすぐキレたり落ち込んだりしてた。でも発酵食品を1日2個食べるようにしたら、感情が安定して怒る回数が70%減ったで。
【なんで腸なん?】
スタンフォード大学の研究で、腸内環境を改善するとADHDの感情制御が63%向上するって証明されてる。
腸は「第二の脳」って呼ばれてて、セロトニン(幸せホルモン)の90%は腸で作られるねん。腸が荒れてたらメンタルも荒れるわけや。
【具体的な腸活のやり方】
- 納豆を1日1パック食べる
- ヨーグルトを毎朝200g食べる
- キムチを週3回食べる
- 味噌汁を1日1杯飲む
- 食物繊維を意識する(野菜・きのこ・海藻)
- 水を1日1.5リットル飲む
- 白米を玄米に変える
【ぼくの変化】
- イライラする回数:週10回→週3回
- 衝動的な行動:80%減
- 気分の落ち込み:ほぼゼロ
- 睡眠の質:爆上がり
コンビニで納豆とヨーグルト買うだけでも効果あるで。
感情の波が激しい人、明日から発酵食品を1日2個食べてみ。 November 11, 2025
41RP
考えすぎる人は、思考が常に先行し、身体を「置き去り」にしています。過去の不安や未来の心配に囚われるほど、身体は硬直し、呼吸は浅くなり、世界とのつながりが細くなっていく。この状態は「脳の萎縮」ではなく、心身の収縮=防衛反応です。危険や不安を感じると、身体は自然に縮み、自己を守ろうとする。だから、「感じること」そのものが拡張をもたらすのではなく、安心の感覚が戻るときに、身体が自然に広がるのです。
ソマティックの観点では、拡張は「努力して作るもの」ではなく、神経系が安全を感知した結果として起こる自然な反応です。呼吸を整えたり、足裏の安定を感じたりするのは、拡張の“きっかけ”に過ぎません。身体が「もう逃げなくていい」「もう戦わなくていい」と理解したとき、筋肉がゆるみ、血流が増し、幸せホルモン(セロトニン・オキシトシン・ドーパミン)が分泌されていくのです。 November 11, 2025
33RP
最近、なんだかやる気が出ない…
それ、“幸せホルモン”が減ってるサインかも。
でも大丈夫!
噛むだけでセロトニンが活性化して、心が整う!
今日もひと口、リズムでご機嫌に✨
私も今日は噛んで噛んで噛みまくるよ!…何を?笑 https://t.co/yQwb3CEQRC November 11, 2025
29RP
脳科学者の中野信子さんがテレビで仰ってた💛
推しがいる人は脳内のセロトニン(精神安定物質、別名幸せホルモン)を沢山出すので人生の幸福度(例えば人相に出るとか🥰)が違うらしい😌
いくつになっても出会えたのが嬉しい💛 ·͜·♡
I vote Park Jimin for #MostPowerfulAsian2025 @ICONPOLLS https://t.co/1RVBYoTvdP November 11, 2025
29RP
『なぜかお金に不自由しなかった82歳の女友達』にこう聞いたんです。「やりたいことってある?」って。彼女は少し考えて笑って言いました。
「やりたいことは、今やってるかな」って
「じゃあ目標は?」と聞くと、
「120歳まで元気に生きる!」って、笑顔で
できるできないじゃなく、
『そのつもりで今を生きてる』
そんな感じがしたんです。
そうか、と思いました
この人の脳は「幸せ脳」だ
つまり、今あるものをちゃんと味わえる脳
セロトニンなどの幸せホルモンが、
自然とめぐっている状態です。
でもそれだけじゃなくて
彼女のすごいところは—— November 11, 2025
26RP
向日葵の種は秋冬のうつ気分に良い!
向日葵の種には
セロトニンの生成に必要な栄養素
トリプトファンが豊富、
冬うつ病を予防。
向日葵の種をおやつとして、
冬の日照時間が短い
中国の北の地域では
冬の間大量に食べる習慣がある。
これは
日照時間が短いという地理条件に
合わせた養生。 https://t.co/fGbI3icgAl November 11, 2025
21RP
最近、樺沢紫苑先生の本やYouTubeを見ています。
いろんな動画を見ていると、精神的に辛い時はセロトニンが大事という事が分かる。
セロトニンが高ければスルー出来る!
3大幸せホルモン、セロトニンは腸で95%作られております。
結論
腸の事だけ考えて生活してください。 https://t.co/9WUG695Tg9 https://t.co/oMKZ2qWsst November 11, 2025
20RP
@zenipenpen 日光浴びないのも普通にやばい。
・ビタミンDが低下し骨密度が最大30%落ちる
・セロトニン分泌が減りうつ症状のリスク約2倍に
・睡眠ホルモンのリズムが乱れ、睡眠の質が20〜30%低下
・免疫力が下がり、感染症リスクが約40%上がる
・集中力と判断力を司る前頭前野の働きも落ちやすい November 11, 2025
20RP
強運な人はまず机を片付ける
気がつけば、机の上が“カオス”になっていませんか?
もしかして、ダイニングのテーブルの上にグラスの林ができてませんか?
実は、机やテーブルをすっきりさせると
心まで一気に軽くなり、やる気やモチベーションが戻ってきます。
一見すると「タスクから逃げてるだけ?」と思われがちですが
この“ちょこっと片付け”には、驚くほどの効果があります。
🔹簡単な片付けでストレスが軽減される
🔹視界が整うことで気分がリセットされ、前向きになれる
🔹脳の「幸せホルモン」セロトニンの分泌が促される
ただし—
片付けに没頭して、本来の作業がおろそかになっては逆効果ですよね。
心をリセットし、やる気を取り戻す片付けのコツは…
💡完璧に整理整頓しなくてOK
💡「うっとしい」と感じるものだけ一旦見えない場所へ
💡がんばらずに“目の前の景色を変える”ことが目的
実はこれ…
片付けじゃなくて「一時的に集めているだけ」(笑)
大切なのは、
タスクにとりかかる準備として
”自分の気持ちを整えること。
🔸今日の開運アクション
机の上の不要物を3つだけどける
いつもみなさまの運気アップを願っております。
いいね、フォロー、リポスト励みになります。
人生が好転するきっかけをつくる開運師
@izumiyukako November 11, 2025
20RP
旅行を計画するだけでも幸福度が増し増しになるんやで
しかも、その幸福度増し増し状態は8週間続くみたいなんや
どこに行くか、何を食べるか、何をするか考えていると楽しい
そして、旅行中はセロトニンと言う幸せホルモンが増し増しになるんやで
旅行は計画したらあかんで November 11, 2025
18RP
仕事が終わり「疲れた」と連呼すると疲れが倍増する。疲れた現象よりも、仕事をやり終えた満足感を脳にインプットさせよう。「終わったぞ、やったぞ、私、凄い」と連呼しよう。すると、セロトニン全開→幸せ全開! November 11, 2025
16RP
------------------------------------
— 𝕔𝕙𝕒𝕝𝕝𝕖𝕟𝕘𝕖 ♪ 色々★朝ごはん𐩢𐩺—
休日のご褒美( * ॑꒳ ॑*)💓
「 キャラメルバナナケーキ 🍌 」
— フライパンで作る簡単スイーツ —
💬朝バナナ🍌は腸活って知ってる⁉️
------------------------------------
#グルテンフリー #ポリフェノール
豆知識🫘
朝にバナナを食べると、脳と腸の両方が目を覚ます。バナナに含まれるブドウ糖・トリプトファン・ビタミンB群がエネルギー代謝を高め、セロトニン分泌を促して「集中力UP」や「心の安定」に役立ちます。そして黒い斑点=「シュガースポット」は、ポリフェノール増加のサイン。完熟バナナは抗酸化力が高く、胃腸にもやさしく消化されやすいのです♪
豆乳ヨーグルトと合わせれば、乳酸菌と食物繊維の相乗効果で腸活にも◎
朝食やブランチにもぴったりな、やさしいご褒美パンケーキです𖧷𓈒𓏸
━━━━━━━━━━━━━━━
🔹バナナ:潤肺・清熱
➜ 体の余分な熱を冷まし、便通を促す
🔹米粉:補気・健脾
➜ 消化吸収を助け、エネルギー代謝を支える
🔹甜菜糖:補中益気
➜ 穏やかな甘味で気力を補い、冷えの改善に
🔹豆乳ヨーグルト:養陰・調血
➜ ホルモンバランスを整え、美肌をサポート
-----------------------------
どんな効果効能を期待できる?
-----------------------------
❶ 朝のエネルギーチャージ
➜ 糖質とビタミンB群で集中力・代謝UP
❷ 腸内環境サポート
➜ 乳酸菌+食物繊維でお腹スッキリ
❸ 抗酸化&ストレスケア
➜ ポリフェノールが酸化ダメージを防ぎ、心を穏やかに
─────────
🛒 材 料(20cmフライパン)
─────────
・米粉:100g
・甜菜糖:20g
・ベーキングパウダー:4g
・無調整豆乳ヨーグルト:170g
・バナナ:2〜3本(黒い斑点が出た完熟がオススメ)
・フライパン用油(米油やココナッツ油など):適量
🔸キャラメル用
・甜菜糖:10g
📌 Point
1️⃣ バナナはフォークでつぶし、甜菜糖と一緒に煮詰めてキャラメル状に
2️⃣ ボウルに米粉・ベーキングパウダー・ヨーグルトを混ぜる
3️⃣ キャラメルバナナを加えて生地を作り、フライパンに流し入れる
4️⃣ フタをして弱火で約20分、表面が乾いたら裏返して5分蒸し焼き
📌 保存期間
冷蔵庫:2日(ラップ密封でしっとり感キープ)
-----------------------------
🌿カラダに嬉しいレシピへ
-----------------------------
➤ 甜菜糖 ➜ 黒糖・ココナッツシュガーでミネラルUP
➤ 米粉 ➜ 玄米粉で食物繊維をプラス
➤ 豆乳ヨーグルト ➜ アーモンドヨーグルトで香ばしく
─────────
お試しアレンジ💡𓈒𓂂𓏸
─────────
🔹 シナモンやカルダモンで香りづけ🧂
🔹 カカオニブ・ナッツを加えて抗酸化スイーツに
🔹 冷やしてしっとりケーキ風にも◎
チャレンジレシピ( * ॑꒳ ॑*) ↬❥
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:nico_komeko 様
https://t.co/lRnkqEdzMl November 11, 2025
16RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



