1
adhd
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
英語の偏差値が60から80オーバーになった時はまさにこれ。3ヶ月くらい英語しかしなかった。ADHD民におすすめ。
チャリ帰宅中にも信号待ちで英単語帳見たり、他の科目の授業中にも見たり。部活中にも。とにかく英語漬け。そしたら模試の偏差値が異様に爆上がりしたから先生からカンニングを疑われた。 https://t.co/eoWm2expfU November 11, 2025
33RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
5RP
ADHDの人に見られる「時間感覚のズレ(Time Blindness)」は、脳の時間処理と実行機能の特性にかなり深く関係していることが、メタ分析レベルで示されつつあります(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
ADHDの人によくあるこんなこと:
・締切ギリギリになってからしかスイッチが入らない
・「5分だけSNS」と思ったら1時間たっていた
・時計を見ても、体感としてピンとこない
・「あと10分の待ち時間」がやたら長くてソワソワする
最近の研究では――
・子ども〜大人を対象にしたメタ分析で、1秒が長いか短いかを見分ける「時間弁別」
、頭の中で数えて当てる「時間見積もり・再生」など、ほぼすべての時間課題で誤差が大きいことが示されています(Marx et al., 2022; Zheng et al., 2022)。
・成人のADHDのレビューでは、注意・ワーキングメモリ・抑制などを含むネットワーク全体の問題として理解した方がよい、とまとめられています(Mette, 2023)。
・fMRI研究のメタ分析では、小脳や前頭前野など「時間を処理する脳のネットワーク」の活動パターンが、ADHDでは定型発達と異なることが報告されています(Hart et al., 2012)。
こうした知見を背景に、研究者の一部は
「時間感覚の違いは、ADHDの中核的な側面のひとつとして評価すべきだ」と主張しています(Ptacek et al., 2019; Weissenberger et al., 2021)。
ADHDに見られる「今この瞬間」に強く引っ張られやすいことや「未来」がぼんやりして、締切や約束がリアルに感じにくいこと。これは意志の弱さではなく、「時間の感じ方と、その扱い方」の特性として説明できる部分があるともされています。
だからこそ大事なのは、自分の時間のリズムを前提にした工夫:
・時間を外に「見える化」する(アナログ時計・タイマー・カウントダウン)
・「次の5分でやる一歩」に細かく刻む
・締切を「公式の締切」と「自分用の締切」に二重化する
#ADHD #時間感覚 #TimeBlindness #発達特性 #脳の多様性 #支援
―――――
参考文献(抜粋・APA形式)
Marx, I., Cortese, S., Koelch, M. G., & Hacker, T. (2022). Altered perceptual timing abilities in ADHD: A meta-analysis. Journal of the American Academy of Child & Adolescent Psychiatry, 61(7), 866–880.
Mette, C. (2023). Time perception in adult ADHD: Findings from a decade—a review. International Journal of Environmental Research and Public Health, 20(4), 3098.
Zheng, Q., Wang, X., Chiu, K. Y., & Shum, K. K. M. (2022). Time perception deficits in children and adolescents with ADHD: A meta-analysis. Journal of Attention Disorders, 26(2), 267–281.
Hart, H., Radua, J., Mataix-Cols, D., & Rubia, K. (2012). Meta-analysis of fMRI studies of timing in ADHD. Neuroscience & Biobehavioral Reviews, 36(10), 2248–2256.
Ptacek, R., et al. (2019). Clinical implications of the perception of time in ADHD: A review. Medical Science Monitor, 25, 3918–3924.
Weissenberger, S., et al. (2021). Time perception is a focal symptom of ADHD in adults. Medical Science Monitor, 27, e933766. November 11, 2025
4RP
今日も楽しかったぁぁぁぁぁ!!!!!
ちなみにリクエストたくさんいただいた『カバンの中身紹介』やってみたんだけどあまりにもADHDすぎて友達にもドン引きされたのでちょっとこれは出していいものか迷うwww https://t.co/2lMzl0Qqtx November 11, 2025
ADHD治療して3ヶ月目くらいなんだけど
インチュニブ先輩なんかじわじわ効いてるのを実感するよ
仕事するふりしてても脳みそフル回転でやらなくなった感じがする。
8割くらいの力で動いてる感じ。
でも、うっかり物忘れは治んないね November 11, 2025
特例子会社はわからんが、障害者雇用ワイは簡単なVBAは作れるですよ。
VBAはゆっくり作業さんにはスピードを、ADHDにはミスを減らしてくれる神ツールだから特に。
あと最近はVLOOKUPよりXLOOKUPのが人気みたいです。
VBAは難しいのはおいといて、マクロからやると掴みやすいんでないかなあ。 https://t.co/GSm2YsMEH3 November 11, 2025
私はADHDでミスが多い上に、ASDでコミュニケーションもうまく取れないので職場では嫌われてしまっている。
そうなっても仕方ないとは思うけど、一方で私が話しかけてもこちらを見て話してくれなかったり、仕事を教えてくれない人がいるのも大問題なのではと思うのはお門違い? November 11, 2025
クラスメイト(2名)のADHDの認識が「忘れ物が多い」なんだよね。お子さんのことらしいんだけど、忘れ物が凄い(酷い)からADHDと思っている(未受診)
表出しない背景があるとしても、ADHD=忘れ物が多いだけ、で済めば羨ましい限りです☺️☺️☺️ November 11, 2025
岩切健一郎 発達障害かもだけど、お金のことちゃんとしたい人の本 2025 ダイヤモンド社 を読んだ。ADHD TAXの話が1番印象に残った。嘘スケジュールの設定はいいなと思った。
不安回避税はなんかわかる気がした。
誤字脱字はほんとうに多い。 November 11, 2025
@TDX0DQUfoX1651 オリはさ、自分は当然仕事できるような人間とは思ってないワケ 多分ADHDだし人として終わってるし、できる人見てできねえ…と思う日々なワケ この自分にとっての「できない」のラインがもっと低い人もいるんやろなって最近思うワケ 思うワケよ……それをばかだってわかんない人もいると思うワケよ… November 11, 2025
俺なんでも話しちゃう{これヮ話さないゾ!と決めたものでも話してしまいちゃんと後悔する(病院に行きましょう)}癖があるんだけど、チョンロと似たようなものだと思ったら可愛く思えてくるな(鏡見ましょうか)
⬆️これADHDの疑いがある人が打ってます November 11, 2025
まじで自分がADHD・ASD検査を受けた結果該当するってわかって、それでも生活を続けてたけど、妻に負担を見えないところでかけていたことを(カサンドラ症候群)考えると本当につらい思いをさせていたんだと理解した。
自分のような人間は社会でも迷惑しかかけないから生きてちゃいけない存在だと落ち込む November 11, 2025
兄がWISE?とかの検査受けてたんだけど自閉傾向もADHDもあるのに知能はまじで高くて生きづらい人だなあと思うなどした
仲良いしそういう人なのわかってるから笑いながら読んだけど笑 November 11, 2025
ひとつのツイートに関連する2個の項目を書いてしまった。ADHDっぽいとっ散らかった話になったね。どっちかに共感していいねをつけてくれる人が多いのかもねー。 https://t.co/vHFBOn5BIb November 11, 2025
ADHDと診断された娘。
鍵や財布にはAirTag付けて、スマホで管理。そのスマホも失くすので、私のiPhoneで探せるように設定。
夏休みや定期試験の計画はカレンダーやボードを使う、かなり前から計画する。提出物や締切を忘れたら、友だちネットワークでカバー。
困り事対策、診断前から自然にやってた🙆 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



