1
玄米
0post
2025.11.22 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ひとり旅で泊まれる名湯】
湯宿温泉・ゆじゅく金田屋(群馬県みなかみ町)
・一人旅歓迎!明治元年創業の宿
・宿泊客の約8割がおひとりさま
・漫画家つげ義春ゆかりの温泉地
・歌人・若山牧水が一人泊した宿
・加水加温なし、100%かけ流し
・一人静かな時間を過ごせる環境
・1人泊7,891円~(1泊朝食付)
・素泊まりか、1泊朝食付を選択
・手作りの酵素玄米の朝食は絶品
・地元の貴重なきのこなどが並ぶ
・若山牧水滞在の蔵座敷も見学可
おひとりさまOKの温泉宿を掲載した
『名湯を旅する 贅沢なひとり時間「ソロ温泉」のススメ』(イカロス出版)発売中!
https://t.co/OvFbJdzZdm November 11, 2025
1RP
痩せたくて見直したこと11選
①ジュース→水
②カフェラテ→ブラックコーヒー
③ラーメン→蕎麦
④米→雑穀米or玄米
⑤お菓子→ゆで卵orナッツ
⑥夜更かし→早寝早起き
⑦コンビニ→スーパー
⑧買い食い→自炊
⑨シャワー→湯船
⑩1駅電車→1駅歩く
⑪SNS見る→宅トレ
やめるより置き換えるが正解 November 11, 2025
1RP
@G_monatomane 最高本文があってこそだから、今後も無理のない範囲で是非書き続けてもろて………本当に、玄米さんの文も、玄米さん本人もLOVE過ぎて………🥰🥰🥰 November 11, 2025
@takaichi_sanae 元米農家です
昨日農家の産直市で30kg玄米が2万4千円でした
自分ちが米農家してた2013年JAに出す時一袋5千円で直接売る時7千円程でした
物価高にしても今年JAの買取り価格60kg3万2千円程で30kg1万6千円
利益と使用料入れても2万円程がそれ以上
農家にも憤り感じます
お米券より農水大臣変えて下さい💢 November 11, 2025
ウナギの話より前に書いたツイートポストは、削除しましたからね
削除したのは私自身なので、
あまり、近況をのせないほうがいいかとおもって
削除しました
香取さんって淡水で育つ小エビみたいなのを飼っていた時期があるっていってましたよね
そういうのって本当に、昔はたくさんいましたけどね
どんどんいなくなっていきましたので
よく、冷夏(れいか)っていわれる、夏だけど、ちょっと寒すぎる夏って言われる時があって、その時期に、田んぼの稲が育たなくなるっていう話があるけど、それっていうのは、田んぼに、たくさん、おたまじゃくしとカエルがいるだけで、水温が上がって、防げたりするんですよ
だから、寒い地域ほど、そういう生き物を大切にしたほうがいいとおもいます
あと、倭国の法律で、スズメトハトとキジ(すべて鳥類)を殺してはいけないってい法律があったんですが、今のことはわかりませんが、その法律ができた理由が、お米につく虫をたべてくれる生き物だからなんだそうです
その鳥がいるだけで、害虫を食べてくれるわけです
米を食べてしまうっていう話は、それは、収穫後に田んぼに落ちた米を食べるというだけで、本当は、収穫前の段階では、虫(タンパク質)を求めてきているだけで、収穫後に落ちている米を食べているだけなんだそう
収穫前のたわわ状態の米を食べないのは、鳥だから、そもそも、収穫前のあの状態の稲についたもみなんて、今言った、スズメ、ハト、キジって食べにくいのがよくわかりますよね。
木の枝にとまるような感じで、あの位置にあるモミを食べにくいことと、収穫前の時ほど、しっかりと茎にモミが付いているので、鳥が食べるのには向かず、落ちていれば食べられるっていう感じなんですよね
若い稲穂であるほど、モミは落ちにくいので
虫はどういう食べ方をしているかというと、飛んでいるのを狙うパターンと、水面に落ちたのを食べるパターンがあるらしいです
収穫も、機械で収穫すると、かなり、稲穂がゆらされるので、おいしく実った稲穂ほど、振り落とされやすく落ちるので、理想をいうなら、手でそっと稲を刈る方法のほうが、おいしいコメが残りやすいそうです
機械導入後と機械導入前とで、そういうことが起きたそうですが、やはり、機械でやらざるを得ないのが現状のようでね
だからこそ、ちょっと実りすぎる前に収穫をしたほうが、揺らされて落ちるのを防ぎやすくなることができた上に、刈り取った後にもしばらく米って生きているので、刈り取ってモミになった状態で熟しておいしくなることがあるので、刈り取るタイミングで全然ちがってくるそうなんですよね
昔は刈り取ってから、しばらく、筵(ムシロ)の上に洗濯物を干すみたいに逆さ吊りをして(まるでドライフラワーをつくるみたいに)、半月から一か月くらい干してから、脱穀(だっこく)をして保管でしたけど、そこをいま省いているのもコメの味が落ちるダメな部分だと思います
筵(ムシロ)の上に落ちた米と、ずっと、吊るされたままの米に分かれるんですが、筵に落ちる米ほど熟した米だから、新米として一番おいしいコメがそれって言われていたみたいですからね
しかも、筵に落ちた米から食べたほうが良くて、長期保存には向かない米らしいので
タイミングが遅くなった時ほど、機械では刈らないほうがいいみたいですから
手でそっとのほうが振り落とされて地面に落ちるのが減るらしいです
よく、倭国の卑弥呼がいそうなくらいの古代遺跡のツボの中から米が見つかって、それを復活させて、赤米、黒米っていうのが、現代に復活しましたけど、あれも、土器のツボにしっかり密封してあったおかげで、まだ生きている米があったために、増やせたみたいです
だから、米って工夫次第ではすごく長期保存できる食料だということが分かりますよね
赤米、黒米は、今の米と比べて、すごく栄養価も高いそうです
玄米を食べる以上の、玄米にある栄養素が豊富にそろっているそうです
玄米を食べるのが苦手な人なら、白米に、赤米、黒米を混ぜて炊けば、かなりおいしく玄米と同等の栄養素が取れるとおもいます
アマランサスっていう、インダス文明の遺跡で見つかったのを現代に復活させたものも、ものすごく、ギャバっていう成分が入っていて、それが、脳のパニックを抑える効果(人前で緊張しやすいひとが、緊張しにくくなる)がすごくあるようだから、認知症や発達障害の診断をされている人ほど、取った方がいい栄養素だというらしいですので、明日、大勢で歌わなきゃならないっておもっている前日ほど、食べたほうがいいのかもしれませんね
美川憲一さんがパーキンソン病になったというニュースをみましたけど、それにも効き目があったはずです
それじゃ、またね
おやすみなさい November 11, 2025
「一休寺」
京都 亀末廣
一粒の寺納豆をあしらった薄い玄米落雁。以前「瑞鹿」をご覧になった相互さまから教えていただきまして二度目です。
口当たり優しい生地は仄かに甘く玄米の香味、寺納豆のコクと塩味は穏やかな味わいの良いアクセントに。
基本は木箱入りですが、こちらは嬉しい5枚入りです。 https://t.co/lZF3FzOfcU November 11, 2025
105kgから半年で30kg痩せた時にやったことを書いてみる
○食事
・あすけんを使って食事を記録。1日1,650kcalを目指す。
・鶏胸肉は1日に300gくらい食べる。皮ははがす。
・白米を食べる場合は1食に半合。
・主食を蕎麦に切り替える。1食につき1束。
・とにかく食事に飽きるので、主食レパートリーとして、玄米やオートミールも取り入れる。鶏胸肉はさまざまな調理法を試す。
・コンビニでご飯を済ませようとすると高カロリー・高糖質・高脂質で、しかも割高になるので、基本的には自炊。
○運動
・まずは1日1万歩を目指して歩く。
・次第に1日2万歩を目標に。
・運動はとにかく飽きるので、ラジオを聴いたり音楽を聴いたりする。オーディオブックも良い。骨伝導イヤホンは良いぞ。
・次第に走ることを取り入れる。今は5kmくらいなら楽に走れる。気合いを入れれば20kmまで走れる。
・筋トレはチョコザップ。1日1部位で毎日通っていた。 November 11, 2025
『発芽酵素玄米』で食べる意味
我々は日々『種』を食べて生きている。
お米、大豆、小豆、胡麻、小麦それらを加工し、栄養として吸収し生命を維持している。
それぞれの小さな種子の中には、人間が必要とする六大栄養素である『タンパク質』『脂質』『炭水化物』『ビタミン』『ミネラル』『食物繊維』が全部揃い濃縮された状態で含まれている。
そしてさらに、生命活動をとりまとめる核酸(設計担当のDNA、情報担当のRNA)やその指令にもとづいて活動(触媒)する『酵素』が大量に眠っている。
この『酵素』こそが重要なのである。
我々はとかくビタミン・ミネラルを重要視し、サプリメントや栄養剤でこれら摂取することに努めてきた。
が、これらはあくまでも、『補酵素』であり、重要なのは『酵素』である。
つまり、人間の体に必要な六大要素、とくに生活習慣病を防ぐビタミン・ミネラルなどをより吸収しやすくしてくれているのが『酵素』の働きである。
よって玄米をより高度化した『発芽酵素玄米』でお米を食するのは理にかなっている。
玄米を発芽させて炊くと、
タンパク質は、タンパク分解酵素(プロテアーゼ)によってペプチドに分解され、さらにペプチド分解酵素(ペプチターゼ)によって二〇種類のアミノ酸に分解される。
植物性タンパク質は、そのままでは人間の腸壁からは吸収されにくいが、アミノ酸にまで分解されれば、その利用はいちだんと早くなる。
同じように、脂肪は各種の脂肪酸とグリセリンに、炭水化物はデンプン等の多糖類からブドウ糖のような単等類に、それぞれの分解酵素によって分解されてゆく。
このように、発芽玄米の中には、五〇種類以上の分解酵素が生成され、すべての養分が吸収利用されやすいように変成されてゆくのである。
発芽酵素玄米と発酵によってペプチド化された、酵素の塊である味噌、醤油これらが倭国人の身体を整えてくれる。
倭国食は植物の文化。特に種を食べる文化なのである。
#自然農法 #発芽酵素玄米 #酵素 #六大栄養素 November 11, 2025
え?お米が安い??
あきたこまち
✅https://t.co/ivROzyCXhA
玄米・米ランキング
✅https://t.co/QXUdxV9uYO
これ売れてるね✨
アリオもイオンもまだ高いし
備蓄米も最近ないよね💦
Amazon #PR 新米
11/22 01:56時点 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



