国際関係 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (40代/男性)
国際関係に関するポスト数は前日に比べ5%減少しました。女性の比率は8%増加し、前日に変わり40代男性の皆さんからのポストが最も多いです。本日話題になっているキーワードは「倭国」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
辻愛沙子さん
「中高生の時に海外で過ごし、様々なルーツの友人と寮生活を共にしたが、出身国どうしの国際関係が緊迫するたび、10代の友情に影がさすのを感じた。国どうしの対立は民間人の生活と未来を傷つける。高市発言は倭国の平和国家としての道筋を根底から覆す」
#高市総理の発言撤回を求めます https://t.co/4XP6x3qJkQ November 11, 2025
107RP
「倭国国内の一部の人々は依然として倭国の侵略の歴史を歪曲し、否定し、さらには美化しようとしています。
倭国の首相・高市早苗氏の台湾に関する誤った発言は、中国の内政に著しく干渉し、国際法および国際関係における基本規範を踏みにじり、第二次世界大戦後の国際秩序に挑戦するものです」〜抜粋 https://t.co/p4D9ySbIOj November 11, 2025
42RP
四:倭国は中国の核心的利益に挑戦し、中国の統一を妨害しようとしているのか?
台湾問題は中国の核心的利益の核心であり、触れることのできないレッドラインであり、ボトムラインである。
台湾問題をいかに解決するかは中国人民自身の問題であり、外部からの干渉は許されない。
今日、中華民族はいかなる形態の「台湾独立」分裂主義者の陰謀や外部からの干渉も阻止する確固たる意志、完全な自信、そして十分な能力を有している。
高市早苗氏の台湾に関する発言は極めて誤りであり、危険であり、中国への露骨な内政干渉であり、国際法と国際関係の基本規範に対する重大な違反である。
倭国は意図的に中国を挑発し、中国の核心的利益に挑戦し、中国の統一を妨害しようとしているのか?
中国の統一を妨害しようとするいかなる勢力も、戦車を止めようとするカマキリのようであり、断固たる対抗措置と完全な敗北に直面することになるだろう! November 11, 2025
18RP
(セルビア外務省の声明)
セルビア共和国外務省は、1990年代のボスニア・ヘルツェゴヴィナ紛争にセルビアのアレクサンダル・ヴチッチ現大統領が参画していたとする一部の海外メディアが流布しているセンセーショナル、かつ根拠なき主張、さらにはサラエボ包囲戦中にいわゆる「人間狩りツアー」があったなどとする虚構の言説に対して、これを強く非難するとともに、深刻な懸念を表明致します。
セルビア外務省はこのような虚偽の言説を明確かつ断固として退け、これらがセルビア共和国及びその最高機関の名誉を傷つけることを目的とした、組織的なフェイクニュース拡散の一例であると考えます。
またセルビア外務省はここに、国内外のあらゆる関連司法機関、調査機関、監督機関のいずれにおいても、アレクサンダル・ヴチッチ大統領が軍事行動や戦争犯罪、あるいは国際法違反に該当し得る行為に、いかなる形でも関連付けられた事実は全く無いことを改めて強調するものです。
特に憂慮すべきことは、バルカン現代史における最も困難な時期にまつわる問題が、再び政治的操作の手段として利用され、意図的に私たちの地域の緊張と不安定化を助長している点です。いわゆる「人間狩りツアー」に関する全く根拠のない主張を含む、悪意に満ちたセンセーショナルな物語の構築は、犠牲者の尊厳を著しく損なう行為であり、地域における信頼醸成と相互尊重、建設的な協力の雰囲気を築こうとする責任ある関係者の努力を踏みにじるものです。
またセルビア外務省は、一部の国々で展開されているこの種の組織的なメディアキャンペーンが、セルビア共和国に対する歪曲された、敵意あるイメージを意図的に作り出し、その国際的地位を弱体化させ、国家機関の信用を損ね、責任ある国家指導部を貶めることを明確な目的としているものだと主張します。こうした試みは、国際関係における信頼醸成を損ない、地域の安定的かつ予測可能な政治環境の構築という努力にも害を及ぼすものです。
セルビア共和国は、地域および国際社会における平和、安定、そして建設的な協力の政策に引き続き一貫して取り組んで参ります。この精神に基づき、セルビア外務省はメディア、政治、そして公共空間の全ての参画者に対し、センセーショナリズムを忌避し、とりわけ敏感とされる歴史問題を扱う際には、事実への最大限の敬意と専門家としての高度な責任をもって情報を取り扱うよう呼びかけるものです。真実と紛争犠牲者に対する責任は、いかなる政治的・報道上の利害よりも優先されなければならず、そのような姿勢によってこそ犠牲者の尊厳が守られるのであり、また地域および国際社会における協力への信頼が保たれるのです。
📄⬇️(セルビア語および英語でのセルビア外務省の声明全文)
🔗 https://t.co/zxBOPEmCzU
🔗 https://t.co/JxOmHt03Ck November 11, 2025
15RP
倭国を代表するディープステート専門学校の一つ
上智大学国際教養学部 - Wikipedia
https://t.co/7J2F7oiowF
上智大学の中でもトップクラスの看板学部である。
倭国初の全講義を英語で行う大学レベルの教育機関となる。
2003年 - 倭国と世界を結ぶ国際教養教育の先駆的取組として、文部科学省により平成15年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択。
2006年 - 比較文化学部を国際教養学部に改組、四谷キャンパスへ移転。国際教養学科を設置。
経済
ジェニー・マユコ・ワカナ - エアアジア・ジャパン取締役社長
ルディー和子 - ウィトン・アクトン代表取締役、元立命館大学教授、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役
木村元子 - 映画・演劇プロデューサー、ドリームプラス社長
ユリーカ - 実業家・タレント、ワンダーリリー代表取締役社長
佐々木かをり - ユニカルインターナショナル代表取締役社長、イー・ウーマン代表取締役社長
村木徹太郎 - TOKYO AIM取引所元代表取締役社長
中澤一 - マスタード・シード・アカデミー主宰、主任講師
紀野知成 - アットハース創業者・代表取締役社長
マスコミ、ジャーナリズム
古歩道ベンジャミン - ジャーナリスト
デーブ・スペクター - テレビプロデューサー、タレント
安藤優子 - フリージャーナリスト、ニュースキャスター
三竹映子 - 元フジテレビアナウンサー
杉山真喜人 - 元TBSアナウンサー
山口美江 - キャスター、タレント、実業家
小牧ユカ - キャスター、タレント、モデル
久下香織子(中退) - キャスター
真正カルナ - 元CNNアンカー
久保純子 - 元NHKアナウンサー、タレント
芳川隆一 - NHKアナウンサー
佐久間みなみ - フジテレビアナウンサー
研究
ジョン・ボチャラリ - 比較文学、東京大学名誉教授
廣谷昌子 - 言語学、カールトン大学准教授
ミカエル・アンティオコ - 経営学、EDHEC経営大学院教授
天川由記子 - 政治学、国際関係学研究所所長
大崎麻子 - ジェンダー・開発政策、関西学院大学客員教授、タレント
文学
青柳祐美子 - 脚本家
小澤征良 - エッセイスト、作家
芸能
ジュディ・オング - 歌手
南沙織 - アイドル
アグネス・チャン - 歌手、エッセイスト
早見優 - アイドル、第9回倭国アカデミー賞新人俳優賞、クラリーノ美脚大賞オーバーフォーティー部門
マリウス葉 - 元アイドル、元ジャニーズ事務所所属、元Sexy Zoneメンバー
長手絢香 - アイドル、元ココナッツ娘。メンバー
西田ひかる - 歌手、タレント、女優
Crystal Kay - 歌手
青山テルマ - 歌手
BENI - 歌手、倭国ゴールドディスク大賞ニュー・アーティスト・オブ・ザ・イヤー
KΛNΛ - 歌手
古内東子 - 歌手、シンガーソングライター、第39回倭国レコード大賞アルバム賞
Sayaca - タンゴ歌手
Emyli - シンガーソングライター
ジャニカ・サウスウィック - 俳優、声優、司会者
ふるけいこ - タレント、プロレスラー
ヒロコ・グレース - タレント、倭国ジュエリーベストドレッサー賞特別賞
角田ともみ - タレント、女優
ジョン・オコーナー - タレント
宮崎麗果 - ミスソフィアコンテスト2007準グランプリ、タレント、実業家
Remi - モデル、女優
リサ・ステッグマイヤー - モデル、タレント
はな - モデル、DJ、タレント
川平慈英 - 俳優、タレント、スポーツキャスター、ナレーター
ミシェル・フェレ - 女優、キャスター、ラジオパーソナリティー
クリス智子 - ラジオパーソナリティー、タレント
榊原アリー - バイリンガルMC
加藤美和 - 国際連合薬物犯罪事務所事業局長、元UNウィメンアジア太平洋地域部長
全田良子 - 国連職員、国際連合人口基金 (UNFPA) ニューヨーク本部上級顧問
伊藤光子 - 世界の子どもにワクチンを倭国委員会事務局長、元外務省国際機関人事センター所長
渡辺孝真 - 全倭国柔術連盟理事長 November 11, 2025
8RP
今般の台湾関連の日中の話題は、
学識者のチャイナ研究だけでも、ジャーナリストが得意な倭国国内政治の人間関係機微を見た理解だけでもダメで、
チャイナと倭国の相当高層の政治ロジックと人間関係理解が無いと読み解けないという、比較的珍しいケースなんですよぬ。
チャイナ側の内政ロジックは動画解説しましたが、同時に、公明党や自民党内の北京中央に人脈ある人物らが高市政権への助け舟をスグには出していない状況が背景としてあります。
実は国際関係情勢だけではなく、自民党構造が流動化してきているから発生したことでもあるんです。 November 11, 2025
2RP
国際関係論のトップジャーナルIOがグローバルガバナンスの短編論文集を組んだ。取り急ぎ、巻頭言を読んだが、私にはピンとこない。なぜ今、急に、このテーマの時事的なエッセイを集めるのか?これでIRをどうリードするのか?正直、これなら、私はForeign Affairsを優先して読む。 https://t.co/3NSOKnprA3 November 11, 2025
2RP
世界遺産を巡っています。いま来てるのはアメリカの「世界を照らす自由」、通称「自由の女神像」としてよく知られているわ。19世紀に、アメリカ独立記念百周年を記念してフランスから贈られた巨大なブロンズ像なのよ。
あまりに有名なので、私はそれがどんな理由で世界遺産なのかなんて突き詰めて考えてなかったのよ。調べると、まずその第一は、彫刻家フレデリク・バルトルディが作り上げた印象的としかいいようのないその姿の唯一無二の芸術性です。自由を象徴する女神というコンセプトはドラクロワの絵画『民衆を導く自由の女神』からインスピレーションを得ており、またバルトルディ自身の母親の顔をモデルにしており、彼の母親への感謝が込められているとされています。
第二の理由は、技師ギュスターヴ・エッフェルによる当時としての革新的な建築・構造設計だわ。エッフェルは自由の女神像の内部の鉄骨の構造設計に卓越した能力を発揮し、それを実績として、後にエッフェル塔(これも世界遺産の一つね(https://t.co/IbwFJHLcnL)の設計に携わり名を残すことになるのよ。
第三に、自由の女神像は「自由・民主主義・人権・平和」という人類にとって普遍的な理念を象徴している、揺るぎのない記念碑であるということです。女神像の足元には外された足かせと鎖が置かれており、抑圧や束縛、隷属からの解放を意味しています。また、女神像はもともと実用に使われた灯台でもあり、海に向かっています。それがニューヨーク港についた移民たちが初めて目にする、開かれた国のアメリカを象徴しているとよく言われます。それを思えば、今の移民に対して厳しくなった米国は大きく様変わりしたと言えるわ。
私の考えでは、自由の女神像が他国から贈られた世界遺産であるという事自体が、現代につながる開かれた国際関係の象徴なのよ。国と国をまたがってなされた、自由に裏打ちされた友好と友愛の証という意味でね。
私が行ったときは都合で対岸から見たので今度は中に入ってみたいと思ってるのよ🗽🇺🇸 November 11, 2025
1RP
“裏側の仕組み” が全部見えてくる。
つまり、ロシアを知るということは、
世界を表面ではなく構造で捉える視点を持つということ。
そこが見えた瞬間、報道の読み方も、国際関係の見え方も、
全部ガラッと変わる。
だから、西側メディアは意図的に露を悪とする。 November 11, 2025
1RP
@kitamuraharuo 北村先生のこのご指摘、とても重要❗️
倭国人の特性である「人の良さ」は逆手に取って利用される「甘さ」でもあります。国際関係では、性悪説で考えて手を打たないと国益を守れません。
外務省の発信や対応にも、この「甘さ」を感じることが多い。足りないと感じたら皆でもっと声をあげましょう❗️ November 11, 2025
1RP
若)どーもー、今日も二人で頑張って漫才やっていきたいと思いますけれどもね。
春)皆さん、汚い首は狩ってあげますよ!
若)Xでコラ画像にされてますけども。
春)嘿!
若)あのー、最近ね、国会とか見てて気になるニュースがあるんですけれどもね、
春)汚い首は狩ってあげますけどね!
若)僕、本題に入ってるんですけどもね。えー、その気になる国会質疑っていうのはね、あのー
春)狩ってあげますよ!
若)ちょっと!ちょっと!ちょっと!漫才なんだから合わして付いてきてよ。
春)お前は誰なんだ?
若)若林だよ、なんで俺の存在忘れてんだよ、お前。
春)うぃ。
若)うぃじゃねーよ。あのー、僕が気になるのがね、議員定数削減なんですけれどもね
春)知ってる。
若)あ、知ってんの?知らなそーな感じするけど知ってんだね、お前ね。
春)知ってぬ。天然記念物、春日。
若)それはブン投げていきますけれども。皆さんもね、比例代表制は知ってると思いますけれどもね。
春)お前が選挙の何を知ってんだよ!?
若)それ言われると、ちょっと自信ないんですけども。
春)春日は選挙のこと知ってますよ
若)何知ってんだよ?お前。
春)俺に投票しない奴らの住所だよ!
若)気持ちわりぃよ!なんで知ってんだよ
春)【客席を指さしながら】今夜君の家へ首を狩りに行くからな。
若)やめとけよ!トラウマんなっちゃうじゃねーか。
春)うぃ。
若)まあね、このー議員定数削減ってね、あの、今の自民党は断れないんですよね。
春)和田アキ子の飲み会かっ!?
若)答えにくいわ!デリケートゾーンだぞ、そこ。
春)うぃ。定数1割削減。
若)よく知ってんなー、おい!なんでそこだけ知ってんだよ!?お前。
春)春日は大学を出ているからね。
若)知らねぇよ!お前、大学出てんだったらもっとちゃんとやれよバカ野郎、お前。首を刈ってやるぞ。
春)うぃ。ちょっとまてお前、本気で言ってんのか。
若)本気で言ってたら、お前と政治と国際関係で漫才してねえよ
2)えへへへへへ
若)どうもありがとうございましたー
春)拜! November 11, 2025
1RP
バカはこれをよく読んで勉強しとけ‼️
※中国と台湾の謎がよく分かる裏話
1. 国際法・国家の要件視点(中華民国=台湾は国家か?)
国際法の教科書みたいなところでは、よく 「モンテビデオ条約」で示された国家の4要件 が基準として使われるんよ。
1.一定の領域(defined territory)
2.定住する住民(permanent population)
https://t.co/OGCK7yzrnA(government)
4.他国と関係を結ぶ能力(capacity to enter relations with other states)
これを台湾=中華民国に当てはめると
領域:台湾本島+澎湖+一部離島など、実効支配してるエリアあり
住民:約2300万人がそこに継続して暮らしとる
政府:総統・立法院・独自の憲法・司法制度を持つ「中華民国政府」
国際関係:正式な国交国は少ないが、一部の国とは正式に国交、他とも実務レベルの代表部・経済文化オフィス等で関係を結んどる
つまり、実体だけ見ればモンテビデオ基準は普通に満たしとるやん、という見方ができる。
ただしややこしいのは、多くの国が「中華人民共和国(PRC)を中国の唯一の合法政府」として承認している
そのかわり台湾とは「国ではないけど実務上のパートナー」という変な形で付き合っとる
要するに、法理上・学者的には「台湾は国家といえる要件を満たす」という議論は強いが、政治的にはグレー扱いにされてる、ということやな。
#モンテビデオ条約
#国家の四要件
#国際法の基礎
#国家承認とは
#独立国家の条件
#国家の成立要件
#国際政治のリアル
#台湾は国家か
#台湾問題
#中華民国の実態
#台湾の国際法的地位
#台湾情勢分析
#台湾の国家要件
#台湾の地位
#一つの中国問題
#中台関係
#台中関係の現実
#中国と台湾
#地政学リスク
#アジア情勢
#東アジアの安全保障
#知っておくべき国際法
#国際政治を読み解く
#国際社会の矛盾
#国家承認のパラドックス
#政治と法のズレ
#現代外交のリアル
#台湾は国か問題
#国際法のグレーゾーン
#政治が捻じ曲げる現実
#教科書では語れない国際法
#法律と政治の矛盾
#世界の建前と本音 November 11, 2025
・国際関係に興味のあるすべての方
・まだゼミを決めていない下級生
・大学での研究に関心のある高校生
・政治や歴史、開発などを専攻する学生
などなど、
多くの方にぜひ見ていただきたいです!
【本館21教室】にぜひお越しください!
#一橋祭 #まつりいろ #一橋 November 11, 2025
バカはこれをよく読んで勉強しとけ‼️
※中国と台湾の謎がよく分かる裏話
1. 国際法・国家の要件視点(中華民国=台湾は国家か?)
国際法の教科書みたいなところでは、よく 「モンテビデオ条約」で示された国家の4要件 が基準として使われるんよ。
1.一定の領域(defined territory)
2.定住する住民(permanent population)
https://t.co/OGCK7yzZd8(government)
4.他国と関係を結ぶ能力(capacity to enter relations with other states)
これを台湾=中華民国に当てはめると
領域:台湾本島+澎湖+一部離島など、実効支配してるエリアあり
住民:約2300万人がそこに継続して暮らしとる
政府:総統・立法院・独自の憲法・司法制度を持つ「中華民国政府」
国際関係:正式な国交国は少ないが、一部の国とは正式に国交、他とも実務レベルの代表部・経済文化オフィス等で関係を結んどる
つまり、実体だけ見ればモンテビデオ基準は普通に満たしとるやん、という見方ができる。
ただしややこしいのは、多くの国が「中華人民共和国(PRC)を中国の唯一の合法政府」として承認している
そのかわり台湾とは「国ではないけど実務上のパートナー」という変な形で付き合っとる
要するに、法理上・学者的には「台湾は国家といえる要件を満たす」という議論は強いが、政治的にはグレー扱いにされてる、ということやな。
#モンテビデオ条約
#国家の四要件
#国際法の基礎
#国家承認とは
#独立国家の条件
#国家の成立要件
#国際政治のリアル
#台湾は国家か
#台湾問題
#中華民国の実態
#台湾の国際法的地位
#台湾情勢分析
#台湾の国家要件
#台湾の地位
#一つの中国問題
#中台関係
#台中関係の現実
#中国と台湾
#地政学リスク
#アジア情勢
#東アジアの安全保障
#知っておくべき国際法
#国際政治を読み解く
#国際社会の矛盾
#国家承認のパラドックス
#政治と法のズレ
#現代外交のリアル
#台湾は国か問題
#国際法のグレーゾーン
#政治が捻じ曲げる現実
#教科書では語れない国際法
#法律と政治の矛盾
#世界の建前と本音 November 11, 2025
@YamagamiShingo 倭国の大使によるこのような差別的な発言は、国際社会における外交官としてあるまじき行為であり、深く残念に思います。異なる文化間の相互尊重は国際関係の基本です。このような不適切な言動は、両国国民の感情を傷つけ、友好関係を損なうのみならず、大使自身の品格も疑わせます。 November 11, 2025
グローバルサウスから見たトランプ大統領って面白い視点👀✨ 1. 「アメリカ・ファースト」を自国の利益追求チャンスと捉える国も! 2. 多国間主義の停滞?でも自立を促すきっかけにもなるかもね💡 3. グローバルサウス内でも評価はバラバラ!一括りにはできないんだって🌍 意外な側面、知ってた? #グローバルサウス #トランプ大統領 #国際関係
https://t.co/BOmC6x0DZJ November 11, 2025
🔁ニュース👍
[1]
タイトル: 0勝2分4敗の最下位からW杯出場なるか?…スウェーデン代表が運命の欧州予選プレーオフへ | サッカーキング ワールドカップ W杯
オススメポイント: W杯26欧州予選で最下位に沈んだスウェーデン代表が、UEFAネーションズリーグの恩恵でプレーオフ進出の望みを繋いだ。アレクサンデル・イサクらタレントを擁しながらも苦戦したが、グレアム・ポッター新監督は「必ず勝たなければならない」と本大会出場への強い意気込みを表明。3月のウクライナ戦に向け、チームは運命の決戦に挑む。
呼びかけ: どん底からのW杯出場なるか?新監督が率いるスウェーデンの熱き戦いを見届けよう!
[2]
タイトル: 顔の変化が話題の女性芸能人第2弾!違いを比較して楽しむ動画 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 「芸能人の雑学マン」チャンネルが、顔の変化が話題の女性芸能人を紹介する動画の第2弾を公開。多くの人が驚くビフォーアフターを比較しながら楽しめる内容で、視聴者は気軽に芸能人の変化をチェックできる。過去の姿と現在の違いに注目し、驚きと発見を提供するエンターテインメントコンテンツとなっている。
呼びかけ: あの芸能人の顔、昔と今でどう変わった?驚きのビフォーアフターを動画で今すぐチェック!
[3]
タイトル: 顔の変化が話題の女性芸能人特集第2弾:驚きのビフォーアフターと魅力 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 「芸能人の雑学マン」チャンネルが、顔の変化が話題の女性芸能人特集第2弾を公開。多くの人が驚くビフォーアフターを人気芸能人で紹介し、その変化の驚きと魅力を深掘りする。過去と現在の顔を比較することで、彼女たちの進化や新たな魅力を発見できるエンターテインメントコンテンツとなっている。
呼びかけ: 話題の女性芸能人、顔の変化に驚愕!ビフォーアフターで彼女たちの新たな魅力を発見しませんか?
[4]
タイトル: 2025年11月21日 衆議院財務金融委員会ライブ配信 ガソリン税・経済対策と株価動向 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 2025年11月21日、衆議院財務金融委員会がライブ配信され、片山大臣や日銀総裁らが出席。ガソリン暫定税率や経済対策、株価動向について活発な議論が交わされた。特に高市内閣の総合経済対策20兆円規模にも言及され、国民生活に直結する重要な経済政策の最新動向がリアルタイムで伝えられた。
呼びかけ: ガソリン税や経済対策の行方は?国会中継で、今日のあなたの暮らしに影響する議論をチェック!
[5]
タイトル: 中国情勢最新解説:米国の警告や台湾・倭国の対応と中国の動向 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 中国情勢の最新解説動画が公開された。米国が中国に対し警告を発し、「台湾・倭国有事は米国有事」との立場を表明。これに対する台湾や倭国の対応、そして中国の動向が詳細に分析されている。地域の緊張が高まる中、安全と平和について深く考えるきっかけを提供する内容で、世界情勢の理解を深めることができる。
呼びかけ: 米国の警告、台湾・倭国の対応、そして中国の動向。緊迫するアジア情勢の「今」を知り、未来を考えよう。
[6]
タイトル: 愛子さまがラオス訪問最終日で体験した伝統織りと倭国人面会の様子【2025年最新映像】 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 愛子さまが初の海外公務として訪問中のラオスで、最終日の様子が最新映像で公開された。伝統的な機織りを体験され、現地の倭国人らと面会された。文化交流を通じて国際親善を深める愛子さまの姿は、倭国の皇室が世界と繋がる貴重な瞬間を映し出している。その優雅なご公務の様子を詳細に伝える。
呼びかけ: 愛子さま、ラオスで伝統織りを体験!初の海外公務、文化交流の感動的な瞬間を最新映像でご覧ください。
[7]
タイトル: 高市総理の経済対策やG20出席の最新動向と日中関係の解説 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 高市総理が物価高への経済対策を閣議決定し、G20出席への意気込みを表明した。本記事では、その最新動向に加え、日中関係についても詳細に解説。政治と経済の最前線で何が起きているのか、総理の見解を通じてリアルタイムで把握できる。倭国の未来を左右する重要な政策決定と国際関係の動きに注目が集まる。
呼びかけ: 高市総理の経済対策、G20での発言、そして日中関係は?倭国の「今」を動かす重要ニュースをチェック!
[8]
タイトル: 古典名著に学ぶ忠誠と勇気の物語紹介 – 炎上リサーチ
オススメポイント: 古典名著を通じて、忠誠と勇気の物語を紹介する動画が公開された。このコンテンツは、歴史や文学が持つ深い教訓を楽しみながら学べるように構成されており、視聴者は古の英雄たちの生き様や哲学に触れることができる。現代社会にも通じる普遍的なテーマを扱い、知的好奇心を刺激する内容となっている。
呼びかけ: 古典名著が語る、忠誠と勇気の物語に触れてみませんか?歴史と文学の深い教訓を今すぐ学ぼう!
https://t.co/FSKqyu8h4W#ニュース #社会 #ニュース速報 November 11, 2025
◆トランプの不在が中国にとってG20におけるリーダーシップの機会を示す方法
2025年11月21日
~北京は今年のG20で和解的な姿勢を示し、アフリカ大陸での足場拡大が期待されています。~
ドナルド・トランプ米大統領が今年南アフリカで開催されるG20首脳会議を無視するという決定は、アフリカ大陸で拡大する影響力を拡大し、一方的な行動をとる米国の危険に代わる存在としての地位を確立しようとする中国に好機を与えた。
ワシントンは、1994年までアパルトヘイト制度のもと白人少数派によって支配されていたホスト国が現在白人を虐待しているという広く否定された主張のため、土曜日に開始予定の2日間の首脳会談には出席しないと発表した。
南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領は、ヨハネスブルグでの首脳会議開催は「全くの恥辱」だとするトランプ大統領の主張に反論した。「ボイコット政治は機能しない」とラマポーザ大統領は述べ、米国は「世界最大の経済大国として果たすべき非常に重要な役割を放棄している」と付け加えた。
金曜日の朝までに、ワシントンが結局米国当局者をヨハネスブルグに派遣するかもしれないとの憶測が広まると、トランプ大統領はいくらか立場を撤回したように見えた。
いずれにせよ、この論争は、習近平国家主席が李強首相を世界舞台に代表として派遣する中で起きた。72歳の習近平国家主席は外国訪問を減らし、最高位の使節を派遣するケースが増えている。
「米国は中国に世界的な影響力を拡大する機会を与えている」と、バックネル大学の政治学・国際関係学教授、ジークン・チュー氏は語った。「米国が不在となるため、サミットの焦点は中国とEU諸国となり、他の国々は(彼らに)リーダーシップを求めることになるだろう。」
しかし、専門家らは、トランプ大統領の不在によって北京の発言や行動への注目が高まる一方で、米国主導の秩序が完全に終焉するわけではないと指摘している。
英国に拠点を置く開発研究所の政治経済学者ジン・グ氏は、米国の不参加は「自動的に中国が新たなリーダーになるわけではないが、中国がより安定した、信頼できる統治のパートナーとして自らをアピールする目に見える余地を生み出す」と述べた。
「これは、米国が多国間主義や地球規模の問題の共同管理から後退しているという認識を強めるものだ」と彼女は述べた。「こうした状況において、中国はより予測可能で安定したアクターとしての自らをアピールし、継続性、自由貿易への支持、そして南半球諸国との関与を強調することができるだろう。」
アフリカ大陸における影響力の拡大
今年のG20は、初めてアフリカ諸国が議長国を務め、アフリカ大陸で開催されます。アフリカ連合(AU)も加盟国として全面的に参加します。
G20議長国である南アフリカは、債務救済、経済成長、気候変動、クリーンエネルギーへの移行など、アフリカ諸国にとっての優先課題について合意と行動を推進するとみられる。
学術誌「中国と世界」の編集長も務める朱氏は、南アフリカのテーマはアフリカ最大の貿易相手国である中国にとって「自然に適合する」と述べた。
「中国はグリーンエネルギーのリーダーになることを目指しており、中国とアフリカ諸国がその実現に向けて取り組む余地は大きい」と彼は語った。
豊富な鉱物資源、急増する人口、そして急成長する経済を擁するアフリカ大陸は、中国企業にとって大きな可能性を秘めている。中国の李克強首相は今週、ザンビアを訪問した。中国の首相による同国訪問は28年ぶりとなる。銅資源に恵まれたザンビアにとって、中国は57億ドルの最大の公的債権国となっている。
中国は、ザンビアの商品へのアクセスを確保し、資源の豊富な東アフリカからの輸出を拡大することに熱心で、同地域の鉄道・海上輸送を改善するため、1970年代に建設されタンザニアとザンビアを結んだタザラ鉄道を改修する14億ドルの契約を9月に締結した。
「中国経済とアフリカ経済は相互に補完し合っており、両国とも貿易から利益を得ている」と朱氏は述べた。さらに、G20は「中国にとって世界的な影響力を発揮し、他国と協力する機会を模索するための素晴らしいプラットフォームだ」と付け加えた。
アフリカのエネルギー需要の高まりと中国の製造業における優位性は、両者の相性の良さを物語っていると、専門家は指摘する。そして、この状況は現実のものとなっている。例えば、エネルギーシンクタンクのエンバーの報告書によると、アフリカの中国からの太陽光パネル輸入量は、2025年6月までの12ヶ月間で60%も増加した。
中国開発研究所の顧氏によれば、中国は、アフリカとのこの増大する相乗効果を活用しようとしており、今年のG20で3つのメッセージを発信する予定だという。
「第一に、安定性と世界的なルールや規制の重要性を強調します」と彼女は述べた。「第二に、G20とグローバル・サウスを結びつけ、開発やグリーン・トランスフォーメーションといった課題に焦点を当てます」
第三に、「デジタル経済、人工知能、ガバナンスなどのテーマで問題に基づいたリーダーシップを発揮することで、破壊者ではなく問題解決者としての地位を確立するだろう」と経済学者は付け加えた。
多国間主義の砦としての中国
韓国でのアジア太平洋経済協力会議(APEC) やブラジルでの国連気候変動枠組条約第30回締約国会議(COP30)を欠席した後、今年のG20に米国当局者が出席しないことは「中国にとって新たな好機」となるだろうと、オックスフォード大学の政治・国際関係学教授ローズマリー・フット氏は語った。
「これは、多国間主義と主要国としての責任ある行動への米国の宣言されたコミットメントと、公共の利益ではなく自国の利益だけに焦点を当てた単独主義的なアメリカの危険性を再び対比させることができる。」
中国は、米国主導の世界秩序へのカウンターウェイトとして、アフリカにおける影響力の拡大を模索してきた。トランプ大統領がアフリカの無関税期間を終了し、22カ国に15~30%の関税を課す決定を下したのとは対照的に、習近平国家主席は先月のAPEC首脳会議で、中国と外交関係を持つすべてのアフリカ諸国に対する無関税政策を発表した。
この機会に習主席は「すべての国々との共同発展と繁栄の共有」への中国のコミットメントを強調し、「より多くの発展途上国が近代化を達成し、世界の発展への新たな道を切り開くことを支援する」という国の目標を強調した。
同様に、中国の李克強首相は9月の国連総会で国連創設80周年を記念し、気候変動や新興技術に対するより強力な共同行動の必要性を表明し、「分裂はすべてを引きずり下ろすが、すべての人々を引き上げる」ためにさらなる結束を求めた。
彼の発言は、演説で気候変動を「史上最大の詐欺」と表現し、再生可能エネルギー源を「冗談」であり「哀れ」だと呼んだトランプ氏の発言とは全く対照的だった。
フット氏は、G20で同様の融和姿勢を示し、米国と一線を画そうとする中国に注目が集まるだろうと述べた。「中国がG20の議題に大きな影響を与えるかどうかは、判断が難しい」と彼女は述べた。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



