著作権 トレンド
0post
2025.11.21 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
3RP
@teramachi_ryu 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/zRGrprzP61 November 11, 2025
1RP
プロンプトが2万回だろうが2億回だろうが結局のところ食った元データのランダム合成ガチャでしかないものに著作権なんてあるかよw
これだからAI依存で脳が縮んだ連中と技術に疎い警察は困る。 https://t.co/frX9qmupbE November 11, 2025
1RP
これ見て思い出したんですが、「複製権」とは“自分または他者に複製を許可する権利”であって、たとえ学習段階で権利制限をかけても著作権そのものは移動も消滅もしないから、そもそも元絵の“流用”であって“模倣”では決してないんですよね https://t.co/5Sn2gAk2nQ November 11, 2025
1RP
まぁ、AI生成=著作権生じないではないからね。不起訴になる可能性もあるだろうが、一つの事例として興味深いところ。
「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/vuteY7r2N7 November 11, 2025
1RP
Cloudflareに有罪判決という記事に、倭国は出遅れている、おかしいという意見が多いですが、私はこの判決は極めて妥当だと思います。
当時Cloudflareが停止も開示も一切応じず、コンテンツホルダー側が「仕方ないのでDNSブロッキングで通信を止めよう」という話になりました。その時私は有識者として、必死にインターネットの自由を守る活動をした身なので、あの時のCloudflareの無責任さには辟易としています。
包丁を売っただけで犯罪者なの?という意見も散見されますが、人を刺し続けてまだま明らかに人を刺すつもりの犯罪者に、包丁を売り続けたというのが正確な表現です。
Winnyとの対比をする人もいますが、金子さんはソフトウェアを作っただけなのに対して、Cloudflareは著作権違反を知りながら、何度も権利者から申告を受けたにもかかわらず、発信を続けたことで、相当悪どいです。
この事件は、漫画村に広告を出していた広告業社が大儲けして、犯罪者にお金を還流させ、そのお金がCloudflareに払われ、3社とも著作権違反でボロ儲けする構図でした。
このような犯罪集団の一味であるCloudflareが罰せられなくて、何が法治国家でしょうか?
しつこいですが、あの時私は有識者委員として「漫画村と広告業社そしてCloudflareが悪いのであって、通信をブロックするなんてことはあってはならない」と、霞ヶ関の委員会で戦った1人です。
そういう身から言うと、いまの自由なインターネットを、カネの為にダシにした漫画村とCloudflareの行為を、絶対に許すことはできません。
厳罰と多額の賠償金を課し、同じようなことが起こらないようにして頂きたいです。 November 11, 2025
1RP
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
1RP
@Yomiuri_Online すげえ、このニュース全然読めてない人いる
・「著作権がある」は被害男性と警察判断、裁判はこれから
・まだ書類送検なので、不起訴の可能性もある(一応「厳重処分」意見付きで起訴の可能性は高い?)
・被害男性は著作権侵害で争うつもりみたいだが、争点が変わる可能性もある(不正競争防止法など) November 11, 2025
1RP
【🚨重要🚨】YouTube動画などコンテンツの利用について
日頃より、当連盟のYouTube配信等をご覧いただき誠にありがとうございます。
当連盟のYouTube動画や写真データ等のコンテンツが、許可なくSNS等へ無断で転載・複製・切り抜きされて公開されているケースが確認されております。
無断での投稿は「肖像権」「著作権」を侵害してしまう可能性があり禁止しております。
利用されている方は速やかに削除をお願いいたします。
「相手の気持ち」を最優先にする思いやりと配慮が、安全で気持ちの良いSNS利用の第一歩です。
ご理解とご協力をお願いいたします🙇♀️ November 11, 2025
1RP
@himememe19 @xxx 検索よりお声かけ失礼致します。
是非お手伝いさせて頂きたく存じます
イラストご依頼の詳細は@OSORAMA071 のプロフのリットリンクをご確認ください
追加料金はかかってしまいますが、著作権譲渡可能です。
ご検討いただけますと幸いです✨️
素敵なご縁がありますよう願っております November 11, 2025
@saaya_0405 初めまして、検索より失礼いたします。
こちらの画像、当方が引用と編集した画像になりまして使用をやめて頂けると幸いです。(著作権等は勿論ございませんが、無断引用された事実が怖いため…)申し訳ございませんがご対応よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
てか著作権関連は通年炎上してて飽きたわ。
前に著作権違反者擁護してたスペース録音してばら撒けばよかったなドン引きだったわアレ。 https://t.co/l9UxtUp4NM November 11, 2025
@R5FR8yaidARMjHA AIユーザーにも勘違いしている人が珍しくないのですが、じつは、今の法律でも決して「のらりくらり」はできないんです。この文化庁の資料は面白いので、ぜひご一読をオススメします!
(参考)
文化庁・令和5年度著作権セミナー「AIと著作権」講演資料
https://t.co/f0ijQxe9qW https://t.co/9a01vjKQGm November 11, 2025
AIで描かれた他人の作品を勝手に本の表紙に使って著作権違反って言われた件
AIを「筆(表現に必要な道具)」として使ったかどうか?
が重要なポイントみたいね
確かにねって感じ
どこからが自炊?問題にちょっと似てる November 11, 2025
テープレコードからCD、CDでの音圧競走、著作権での時間、カラオケ、8cmから12cm、MP3、配信、YouTube、移籍での沈黙劣化…絵描きもそうだけど変化を否定して立ち止まった集団は普通にふるい落とされていくだけ。なんならヒット作はそのタイミングで出てくる。AI否定のデジタル絵師が今はヤバそう https://t.co/LYu8XPTjZz November 11, 2025
@wil_i7 初めまして、検索より失礼いたします。
こちらの2枚目画像、当方が引用と編集した画像になりまして使用をやめて頂けると幸いです。(著作権等は勿論ございませんが、無断引用された事実が怖いため…)申し訳ございませんがご対応よろしくお願いいたします。 November 11, 2025
@kuragecham0535 @ippan_take @gig_my86371 @owlIJubjwx79017 @yorutomerc 著作権に関する申し出は基本的に本人によって行われるものです。
あなた方は撮影者本人ではありませんから、今行っている行為は「身勝手な正義」です。 November 11, 2025
🧚♀️別の担当が事務所辞めた後のライブで各所にお願いして歌使ったって言ってて、アンコールで急遽歌った持ち曲は半年後ぐらいの円盤には入らなかったの
でも今回カバーの歌出してるじゃん?!
だから期間空いてるのは多分円盤出すために著作権とかの交渉頑張ってくれたんだよね
玄樹様大好きすぎる😭 November 11, 2025
Aiイラストは生理的に嫌いだけど文や変な動きする分からん動画に関しちゃ面白いと思うんですよ。
ただ著作権ありのやつをaiに書かせてsnsに載せるのがなぁ...😞ってなか感じです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



