著作権 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういう生成AI画像見ていつも思うことは本物と見分けがつきにくいものを簡単に出力しまくれるツールを誰でも利用できるようにするべきではないなってこと。著作権問題抜きにしても社会に負担をかけすぎている https://t.co/7snfXQMXWK November 11, 2025
357RP
Cloudflareに有罪判決という記事に、倭国は出遅れている、おかしいという意見が多いですが、私はこの判決は極めて妥当だと思います。
当時Cloudflareが停止も開示も一切応じず、コンテンツホルダー側が「仕方ないのでDNSブロッキングで通信を止めよう」という話になりました。その時私は有識者として、必死にインターネットの自由を守る活動をした身なので、あの時のCloudflareの無責任さには辟易としています。
包丁を売っただけで犯罪者なの?という意見も散見されますが、人を刺し続けてまだま明らかに人を刺すつもりの犯罪者に、包丁を売り続けたというのが正確な表現です。
Winnyとの対比をする人もいますが、金子さんはソフトウェアを作っただけなのに対して、Cloudflareは著作権違反を知りながら、何度も権利者から申告を受けたにもかかわらず、発信を続けたことで、相当悪どいです。
この事件は、漫画村に広告を出していた広告業社が大儲けして、犯罪者にお金を還流させ、そのお金がCloudflareに払われ、3社とも著作権違反でボロ儲けする構図でした。
このような犯罪集団の一味であるCloudflareが罰せられなくて、何が法治国家でしょうか?
しつこいですが、あの時私は有識者委員として「漫画村と広告業社そしてCloudflareが悪いのであって、通信をブロックするなんてことはあってはならない」と、霞ヶ関の委員会で戦った1人です。
そういう身から言うと、いまの自由なインターネットを、カネの為にダシにした漫画村とCloudflareの行為を、絶対に許すことはできません。
厳罰と多額の賠償金を課し、同じようなことが起こらないようにして頂きたいです。 November 11, 2025
202RP
本日は、参議院の文教科学委員会で、大臣所信に対する質疑を行いました。私の持ち時間は30分で、詳しい質問内容は以下の通り。
1:デジタル教科書の活用・問題点・著作権
2:著作権教育・アート教育
3:生成AIと対価還元
4:MANGAナショナルセンター
5:博物館DX(デジタルアーカイブ化)
6:音楽(MUSIC AWARDS JAPAN)
7:ゲーム保存
気になる項目がありましたら、以下の参院ネット中継録画でご確認下さい。一番最初に質問しています。
https://t.co/l4g4YR9uYe
文教委員会の次席理事は、誰が質問するか実際に依頼検討する役目もあって、今回は時間的猶予が無かったので私が自分で質疑を担当しました。
「委員会とは何か?」「理事とは何か?」という根本的な件については、日曜日のマンガで解説します。 November 11, 2025
107RP
@teramachi_ryu 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/zRGrprzP61 November 11, 2025
82RP
倭国でこういう商売をするのは、残念ながら無理なんじゃないかと思う
もともと倭国経済自体がソフトウェア開発がアメリカほど得意ではないのに加えて、国内に存在する権利・しない権利の権利者が多数いて、最大限の配慮が求められる
落ち目の倭国メーカーが「著作権」に配慮したセキュリティで身動き取れないmp3プレーヤーを作ったときと構造は同じなんじゃないだろうか
不便すぎる国産音楽プレーヤーはその後、韓国メーカーやipodに押されて、スマホによって消滅した
なお、消費者目線でしか見てないので詳しい経緯は知らず、不便な音楽プレーヤーを掴まされたという強烈な記憶しかない。あと、音楽プレーヤーという存在自体は国産含めて残ってはいるみたい。 November 11, 2025
70RP
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
54RP
AI海賊版とAI二次創作の線引きって、結局どこで依拠性や類似性が決まるのか、そしてどうすれば黙認される安全圏に寄せられるのか、ここが分かりにくいんよね。ワシなりに整理しておく。忙しい人は⭐️だけでも読んでね
⭐️Nano-banana Proはコマ割りも倭国語セリフも自然に出せるレベルまで進化した
Nano-banana Proは単なる作画補助ではなく、ページ構成そのものを自動で整えてくれる。プロンプトだけで四コマや六コマが自然に並び、倭国語セリフも意味の通る文章として入る。ネームを作らなくても、漫画の形が成立してしまうほどの精度なので、従来の画像生成とはもう段階が違う。だからこそ、ユーザー側の扱いがより重要になってくる。
⭐️公式画像をそのままアップロードして変換する行為は、依拠性が強すぎて危険
既存漫画のコマや商用絵を画像としてAIに読み込ませ、それを変換・塗り直し・別形式化する行為は「元作品を参照して作った」と判断されやすい。これは著作権法でいう依拠性が極めて強い状態で、無許諾での翻案に当たる可能性が高い。出力以前にそもそも、多くのAIサービスの利用規約で無断アップロードは明確に禁止されているため、著作権・規約違反の両方が問題になる。アカウントBAN報告も実際にあるので、ここは避けるしかない。
あと、新モデルが出てすぐは、ガードが甘い。プロンプトで著作物を明示的に描かせると、そのまま出ることが多い。これを技術的なテストではなく、悪意を持ってやるのは絶対にダメ!当然、出した人が罰せられます!
⭐️自分のイメージで作るAI二次創作とは、元画像を使わずに自分の作業を積み重ねること
ここがいちばん誤解されやすい部分なんよね。ワシが言う「自分のイメージで」というのは、公式の絵を素材にせず、自分の理解・手間・判断をちゃんと挟んだ二次創作のことなんよ。具体的にはこんな感じの行動が含まれる。
・プロンプトを試行錯誤して、構図・雰囲気・服装を自分で調整する
・自分でラフを描いて、顔の向きやポーズを変える
・元作品の絵柄をそのままコピーせず、AIが出す絵を自分側の表現に寄せる
・髪型、体型、服の形、色などを変えて、キャラの差分を自分で作る
このやり方なら、AIはあくまで表現の補助に近く、自分がどこまで創作に関わったかが明確になる。
⭐️依拠性と類似性が下がれば、黙認されやすい二次創作の範囲に寄せられる
倭国の著作権法には同人専用の例外はない。でも現実の運用は、作者の市場を壊さず、依拠性が低く、独自の工夫があれば黙認されるケースが多い。これは手描き二次創作もAI二次創作も同じや。
依拠性が下がるポイントはここが大きい。
・元絵データを使っていない
・構図を自分で考えている
・キャラの特徴を一部変えたりアレンジを加えている
・AIの出力をそのまま使わず、追加修正や自分の判断を入れている
この積み重ねで、公式絵の模写ではなく「自分の創作として成立した二次創作」に寄る。
ただし、ここはあくまで黙認。完全に合法、という状態にはならない。元作品のキャラや世界観を借りる以上、著作権的には依然グレー。けれど、同人文化と同じ文脈で扱われる領域には持っていける。
⭐️市場を奪う規模になれば、手描きでもAIでも海賊版扱いになる
これは昔から変わらん。手描きであっても、AIであっても、原作再現に近い内容を大量に作って無料公開すれば、作者の市場を直接食うので海賊版に近づく。逆に、小規模なファンアートや読み切りなら黙認されやすい。ポイントはAIかどうかじゃなく、「市場代替性が高すぎる」かどうかなんよね。
⭐️AIを使えば、一次創作も自分のキャラも作りやすくなり、リスクなしで漫画が描ける
一次創作なら話は簡単…むしろ推奨で、自分のキャラを作り、世界観も構築し、AIは作画補助に使うだけで完全に自分の作品になる。Nano-banana Pro級のモデルなら、漫画制作の難所だった作画の労力を一気に下げてくれる。ワシら個人クリエイターが、長編漫画を現実的に描ける時代になったんよね。
公式画像を使う、もしくはプロンプトで著作物を明示的に描かせるか、自分のイメージを元に積み上げていくか。この違いで、AI海賊版とAI二次創作はまったく別の扱いになる。技術がヤバいくらい発達した今こそ、この整理が必要やと思う。
そろそろ、Nano-banana Proで海賊版レベルでヤベえやつを作らせるやつがチラホラ出てるので、注意喚起よろしく頼む! November 11, 2025
37RP
AI生成画には著作権が無いので、この読売新聞のポストを見て「生成AI画にも著作権あるのか!」と思った方は勘違いしないように
無いです
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
https://t.co/6qoYrrcmzh https://t.co/TkMNdEam3X November 11, 2025
35RP
悪い意味で一貫してると言えるかも?
自分達が楽しんだり承認欲求満たせるならそれでいい、それを邪魔するものは悪。
本音では著作権だのクリエイターへのリスペクトだのはどうでも良い。
多分本人達すらこの本音に気がついていないか、認めたくないだけでしょう。 https://t.co/3xHon6l7ue November 11, 2025
35RP
これ見て思い出したんですが、「複製権」とは“自分または他者に複製を許可する権利”であって、たとえ学習段階で権利制限をかけても著作権そのものは移動も消滅もしないから、そもそも元絵の“流用”であって“模倣”では決してないんですよね https://t.co/5Sn2gAk2nQ November 11, 2025
31RP
海外の方が多いこの界隈、まわりに釣られてついついやりがちな駄目なこと
アニメの画像をSNSに投稿するのは著作権的に駄目って聞いたから気をつけて
絵師様たちがアニメシーンをわざわざ模写して"ここのシーン最高だったよね!!"てポストしてるのはそういうこと👏 November 11, 2025
29RP
@ikedanob 朝日は戦時中から煽っていましたからね。戦後50年に「読んでびっくり朝日新聞の太平洋戦争記事」という戦時中の朝日の報道を検証した本が出版されたが、なんと朝日は著作権を盾にこの本絶版に追い込むという言論抑圧事件を起こしている🙎 https://t.co/iN3EEjZGP4 November 11, 2025
23RP
こんな著作権とか考えられない人間がブランドのプロデューサーって大丈夫なんか?購買層はそういうの全く気にしない層だろうけども。 https://t.co/SvR1rlC6Nk November 11, 2025
17RP
書類送検された・・・
ついに、AIにも著作権があるという前例ができたね。
この事例は、SNSに投稿された生成AIアートを、他人が勝手に電子書籍の表紙に使ってたというもの。
警察は、制作者がAIに細かい指示を出して、結果を選び、構図まで作り込んだプロセスを「創作」と見なし、著作物と認めて書類送検した。
つまり、AIが描いたものであっても、関与の仕方次第では自分の作品とみなされることが、法的にも認められたってこと。
これからは、生成AIの画像もちゃんと著作物として扱わないと、いきなり弁護士から通知が・・・みたいなこともあるかもしれないから注意しないとね。 November 11, 2025
17RP
@Yomiuri_Online すげえ、このニュース全然読めてない人いる
・「著作権がある」は被害男性と警察判断、裁判はこれから
・まだ書類送検なので、不起訴の可能性もある(一応「厳重処分」意見付きで起訴の可能性は高い?)
・被害男性は著作権侵害で争うつもりみたいだが、争点が変わる可能性もある(不正競争防止法など) November 11, 2025
16RP
そんなこと思ってもいないんですけど…というリプをやたらともうらうので、ちょっと自分メモみたいなものを…。
・すぐに右とか左とかで考える人が嫌い
・すぐに敵味方で考える人が嫌い
・中国は普通に好きだが、中国共産党は大嫌い
・アメリカは好きだが、アメリカ政府は大嫌い
・当然倭国は好きだが、今の倭国政府は大嫌い
・ロシアも好きだが、プーチン政権は大嫌い
・イスラエル人が嫌いなのではなくシオニストが嫌い
・ハマスの10月7日の越境攻撃は一切支持していない
・ただ2023年10月7日からではなく、少なくとも2007年6月まで遡る必要があると思う
・現時点で自衛隊は確実に必要と思っている
・個別的自衛権は必要と思っている
・集団的自衛権は違憲と思うので反対
・これ以上の防衛費は意味ないので必要なし
・単純にキリがないから
・もっと自衛隊員の福利厚生をどうにかしてあげてと思う
・何世代かずっと後に自衛隊さえ持たなくていいようになればいいとは思っている
・「沈黙の艦隊」が大好きであれを核抑止力の話と思っている人を見ると悲しくなる
・戦争は嫌いだが巨大空母とか潜水艦を見るとワクワクしてしまうのは我ながら矛盾していると思う
・人口減少で倭国はもたないんだから移民は必要
・特定の外国人が集まる◯◯タウンみたいなのが形成されるのはあまり良くないと思っている
・移民に対して、行政が積極的に倭国語教育をすべき
・自治体で積極的に移民とコミュニケーションとる場を作ったほうがいい
・犯罪者は倭国人も外国人もどちらも取り締まればいい
・外国人に用心している人は倭国人には用心しないのか?と不思議に思っている
・いろいろなことは急に変えないほうがいいと思っている
・そういう意味では保守
・ただ選択的夫婦別姓とか同性婚とか昨日今日出てきた話じゃないんだから、もう認めなよと思っている
・自分と関係ない他人の恋愛とか興味ない
・なので本人たちが幸せなら同性婚だってなんの問題もないと思っている
・勝手に心の中を決められると腹が立つのでそこはリベラル
・日の丸はいいデザインだと思っている
・なのでインチキ愛国者が使うなと思っている
・生成AIは著作権的にも文化的にも基本反対
・ただ原発は一刻も早く廃炉にして欲しい
・なぜなら危ないから!!事故のリスクが桁違いだから!!
・石破さんはとてもまともだと思っている
・だけど石破政権はほぼ評価していない
・高市総理の政策等はまったく賛同しないが、本当にあらゆる自民党の妖怪の板挟みになって苦悩しているんじゃないかと実は心配している
・高市総理の健康、特に介護で疲れていないか心配
・差別的な発言をする人はネトウヨもリベラルもどちらも嫌い
・正義を振りかざす人が嫌い
全然足りないけど長いからやめる…。
別に誰がどうこうじゃなくて、個人的な考え。
これが絶対じゃないし、考え方が変わるかもしれないけど、現時点ではこんな感じ。
なんかめんどくさくなってきたから、まあいいや。 November 11, 2025
16RP
書店の売上は20年前の1兆7000億円から、今や8000億円台へと半減しました。これはただの数字の減少ではありません。あなたの街にあった、あの空間が静かに確実に姿を消している事実です。
ネット書店や電子書籍がその穴を埋めているでしょうか?残念ながら、リアルの喪失はデジタルでは補いきれていません。これからもそうだと思います。
「国の支援」という報道に対し「書店自身の経営努力の問題だ」「なぜ、書店にだけ税金を投入するのか?」という、冷たく突き放すような意見をSNSやニュースのコメント欄で目にするかもしれません。
一見、正論のように聞こえます。
しかし、立ち止まって考えてみてください。
これは1軒の書店、1企業の存亡という単純な損得勘定の問題ではないのです。
この危機には、僕たちの文化そのものに関わる、あまりにも複雑で重層的な要素が絡み合っています。
・本という文化的資産の未来:次の世代に何を遺せるのか
・著作権と創造のサイクル:作家への正当な対価を守れるか
・流通・図書館との複雑な関係性:法律や制度の壁
・出版に関わる無数の人々の生活:影響は広大です
読者の手元に1冊の本が届くまで、そこには書店員さんの熱意だけではありません。作家さんの孤独な執筆、出版社、取次、インクの匂いをまとう印刷・製本会社、ライター、デザイナー、そして倉庫や運送で汗を流す人々…。
実に十数ものプロフェッショナルの生活と情熱が、この薄い紙の束に込められているのです。この大きな船全体が、今、傾きかけています。
同じ「出版」という看板を掲げていても、マンガ雑誌の会社と専門書の出版社では、その収益構造は全く異なる世界です。
誰もが自分のテリトリーを守ることに必死で、隣の会社が何を考えているのか、なかなかそこまで及びません。
同じ船に乗っているのに、違う方向を向いている。それが今の出版業界の姿です。しかし、この沈没寸前の危機こそ、全関係者、全読者が「一丸」とならなければならない、最後のチャンスなのだと確信しています。
正直に告白します。10年前、私はこの「未来」が来ることを予見していました。
数字を突きつけ関係者の前で訴えました。しかしその「叫び」は、力が足りませんでした。
多くの人は、見て見ぬふりを決め込んだのです。
まるで、遠くの山の火事を「自分たちには関係ない」と決めつけたかのように。
「じゃあ、お前がやれ」と突き放され、孤独な戦いを強いられたこともありました。
「もう、潮時なのかもしれない」「諦めたほうが、楽になる」。そう自問自答し、深い諦念に沈みかけた瞬間もありました。
そして、今。
胸の奥底から、「やっぱり、なんとかしたい」という熱い気持ちが、抑えきれずに溢れ出ています。
この火を消してはいけない。だから、できることの大小に関わらず「動く」とここで決意しました。
僕1人の力では、この巨大な流れは変えられません。
同じ危機感を抱き、この文化を守りたいと願うあなた。
同じ想いを増やしたい。
どうか力を貸してください。 November 11, 2025
14RP
FF14の著作権の禁止要項違反ですねぇ
何故、禁止なのかというと曲のほうの著作権侵害にあたるからですね
スクエニに請求行くのか、個人に請求行くのかは知らないですが・・・
「著作権者の許可なく、文章、音楽、写真、映像、ソフトウェアなどの著作物を複製、配信、改変、公開して利用する行為です。違反すると、著作権者からの民事的な請求(損害賠償、差止請求など)に加え、刑事罰(個人は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、法人は3億円以下の罰金など)が科される可能性があります。」 November 11, 2025
11RP
▼投稿について
✔︎IMAX鑑賞体験(チケット、劇場外観、サイネージなど)
✔︎IMAXのロゴやポスターなど組み合わせて撮影した写真
✔︎IMAXへの「愛」が伝わる写真 ….などなんでもOK!
※著作権・肖像権に配慮し、人物の映り込みや映画本編の画面・劇場上映中の撮影はお控えください。
▼キャンペーン期間
第1弾:2025/11/21(金)〜12/18(木)
第2弾:2025/12/19(金)〜2026/1/12(月・祝)
▼キャンペーン詳細
https://t.co/mtQBYEss3i
▼注意事項
・アカウントは“公開”設定でご参加ください
・当選者にはDMでご連絡いたします
・賞品はお選びいただけません
・発送は倭国国内に限らせていただきます
・応募いただいた時点で応募規約に同意したものとさせていただきます
▼応募規約
https://t.co/nfJfLqqi59
#IMAXで体感せよ November 11, 2025
10RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



