著作権 トレンド
0post
2025.11.20
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Cloudflareに有罪判決という記事に、倭国は出遅れている、おかしいという意見が多いですが、私はこの判決は極めて妥当だと思います。
当時Cloudflareが停止も開示も一切応じず、コンテンツホルダー側が「仕方ないのでDNSブロッキングで通信を止めよう」という話になりました。その時私は有識者として、必死にインターネットの自由を守る活動をした身なので、あの時のCloudflareの無責任さには辟易としています。
包丁を売っただけで犯罪者なの?という意見も散見されますが、人を刺し続けてまだま明らかに人を刺すつもりの犯罪者に、包丁を売り続けたというのが正確な表現です。
Winnyとの対比をする人もいますが、金子さんはソフトウェアを作っただけなのに対して、Cloudflareは著作権違反を知りながら、何度も権利者から申告を受けたにもかかわらず、発信を続けたことで、相当悪どいです。
この事件は、漫画村に広告を出していた広告業社が大儲けして、犯罪者にお金を還流させ、そのお金がCloudflareに払われ、3社とも著作権違反でボロ儲けする構図でした。
このような犯罪集団の一味であるCloudflareが罰せられなくて、何が法治国家でしょうか?
しつこいですが、あの時私は有識者委員として「漫画村と広告業社そしてCloudflareが悪いのであって、通信をブロックするなんてことはあってはならない」と、霞ヶ関の委員会で戦った1人です。
そういう身から言うと、いまの自由なインターネットを、カネの為にダシにした漫画村とCloudflareの行為を、絶対に許すことはできません。
厳罰と多額の賠償金を課し、同じようなことが起こらないようにして頂きたいです。 November 11, 2025
2,857RP
【全国初】生成AIで制作された画像を無断で複製した疑い、男性を書類送検へ 千葉県警
https://t.co/mGP1phXScC
別の男性が生成AIで制作した画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用した疑い。AIで作られた画像に著作権があるとして、著作権法違反で摘発するのは全国で初めてとみられる。 November 11, 2025
571RP
無断学習やLoRAや絵師タグは権利認められなくて泣き寝入り案件なのに、AI生成物には著作権認めようとしてるのは流石世界に誇るAI推進国倭国だと思う。
「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/6T9MFROmye November 11, 2025
112RP
@Yomiuri_Online すげえ、このニュース全然読めてない人いる
・「著作権がある」は被害男性と警察判断、裁判はこれから
・まだ書類送検なので、不起訴の可能性もある(一応「厳重処分」意見付きで起訴の可能性は高い?)
・被害男性は著作権侵害で争うつもりみたいだが、争点が変わる可能性もある(不正競争防止法など) November 11, 2025
102RP
「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発
AI画像に“著作権アリ”って判断が出たの、倭国初らしい。
プロンプト2万回ってもうほぼ職人技だし、
これは確かに「作品」って言えるのかも。
AI時代のルール、ますます大事になってきた!
どこから著作権が発生するのかはもっと明確になってほしい
著作権有無 国内判例なく…海外は見解割れるてるらしいよ! November 11, 2025
97RP
うおっ、AI生成画像にも著作権が生じると判断し、無断転載行為を著作権侵害とした初摘発例だ!
他人のSD出力画像を無断で自分の書籍の表紙にした行為。起訴を求める「厳重処分」の意見がついた。「プロンプトは2万回以上だった」は意味がわからなくて笑ってしまったw https://t.co/P3wunYvfhy November 11, 2025
94RP
書店の売上は20年前の1兆7000億円から、今や8000億円台へと半減しました。これはただの数字の減少ではありません。あなたの街にあった、あの空間が静かに確実に姿を消している事実です。
ネット書店や電子書籍がその穴を埋めているでしょうか?残念ながら、リアルの喪失はデジタルでは補いきれていません。これからもそうだと思います。
「国の支援」という報道に対し「書店自身の経営努力の問題だ」「なぜ、書店にだけ税金を投入するのか?」という、冷たく突き放すような意見をSNSやニュースのコメント欄で目にするかもしれません。
一見、正論のように聞こえます。
しかし、立ち止まって考えてみてください。
これは1軒の書店、1企業の存亡という単純な損得勘定の問題ではないのです。
この危機には、僕たちの文化そのものに関わる、あまりにも複雑で重層的な要素が絡み合っています。
・本という文化的資産の未来:次の世代に何を遺せるのか
・著作権と創造のサイクル:作家への正当な対価を守れるか
・流通・図書館との複雑な関係性:法律や制度の壁
・出版に関わる無数の人々の生活:影響は広大です
読者の手元に1冊の本が届くまで、そこには書店員さんの熱意だけではありません。作家さんの孤独な執筆、出版社、取次、インクの匂いをまとう印刷・製本会社、ライター、デザイナー、そして倉庫や運送で汗を流す人々…。
実に十数ものプロフェッショナルの生活と情熱が、この薄い紙の束に込められているのです。この大きな船全体が、今、傾きかけています。
同じ「出版」という看板を掲げていても、マンガ雑誌の会社と専門書の出版社では、その収益構造は全く異なる世界です。
誰もが自分のテリトリーを守ることに必死で、隣の会社が何を考えているのか、なかなかそこまで及びません。
同じ船に乗っているのに、違う方向を向いている。それが今の出版業界の姿です。しかし、この沈没寸前の危機こそ、全関係者、全読者が「一丸」とならなければならない、最後のチャンスなのだと確信しています。
正直に告白します。10年前、私はこの「未来」が来ることを予見していました。
数字を突きつけ関係者の前で訴えました。しかしその「叫び」は、力が足りませんでした。
多くの人は、見て見ぬふりを決め込んだのです。
まるで、遠くの山の火事を「自分たちには関係ない」と決めつけたかのように。
「じゃあ、お前がやれ」と突き放され、孤独な戦いを強いられたこともありました。
「もう、潮時なのかもしれない」「諦めたほうが、楽になる」。そう自問自答し、深い諦念に沈みかけた瞬間もありました。
そして、今。
胸の奥底から、「やっぱり、なんとかしたい」という熱い気持ちが、抑えきれずに溢れ出ています。
この火を消してはいけない。だから、できることの大小に関わらず「動く」とここで決意しました。
僕1人の力では、この巨大な流れは変えられません。
同じ危機感を抱き、この文化を守りたいと願うあなた。
同じ想いを増やしたい。
どうか力を貸してください。 November 11, 2025
86RP
あれ?反AIさん、AIによる生成物には著作権がなかったんじゃないんですか?
「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発(読売新聞オンライン)
https://t.co/YsuM28qZrK November 11, 2025
63RP
本日は、参議院の文教科学委員会で、大臣所信に対する質疑を行いました。私の持ち時間は30分で、詳しい質問内容は以下の通り。
1:デジタル教科書の活用・問題点・著作権
2:著作権教育・アート教育
3:生成AIと対価還元
4:MANGAナショナルセンター
5:博物館DX(デジタルアーカイブ化)
6:音楽(MUSIC AWARDS JAPAN)
7:ゲーム保存
気になる項目がありましたら、以下の参院ネット中継録画でご確認下さい。一番最初に質問しています。
https://t.co/l4g4YR9uYe
文教委員会の次席理事は、誰が質問するか実際に依頼検討する役目もあって、今回は時間的猶予が無かったので私が自分で質疑を担当しました。
「委員会とは何か?」「理事とは何か?」という根本的な件については、日曜日のマンガで解説します。 November 11, 2025
61RP
FF14の著作権の禁止要項違反ですねぇ
何故、禁止なのかというと曲のほうの著作権侵害にあたるからですね
スクエニに請求行くのか、個人に請求行くのかは知らないですが・・・
「著作権者の許可なく、文章、音楽、写真、映像、ソフトウェアなどの著作物を複製、配信、改変、公開して利用する行為です。違反すると、著作権者からの民事的な請求(損害賠償、差止請求など)に加え、刑事罰(個人は10年以下の懲役または1000万円以下の罰金、法人は3億円以下の罰金など)が科される可能性があります。」 November 11, 2025
58RP
この判決でCloudflareを擁護しているIT関係者に、下記を読んでみて可能なら冷静な反論をもらいたい。
私は下記の理由で妥当だと判断している。
まずプロバイダ責任制限法の第二章 第三条の冒頭を読んでほしい
https://t.co/8QZHUdlQm9
要約すると、他人の権利(今回は著作権)を侵害していても、つぎの条件を満たして「いなければ」、損害賠償の責任を負わないでよいというもの。
一 他人の権利を侵害していることを知らなかったとき
二 他人の権利を侵害しているかどうか、知るべきタイミングがなかったとき
今回の判決において焦点となったのは主に「二」で、権利関係者からDMCA形式に沿った削除申請を何度も受けていたにも関わらず、削除に応じなかったというところが一番大きい。
他にも理由はあるけど、この点のみをもってしても、Cloudflareを明確に擁護できる理由はないと私は思う。
なおほかにも判決が認められた理由は存在するため、上記で納得いかない場合は、まずは引用もとのニュース記事全文を読んでみてから反論いただきたい。
私の認識が誤ってる可能性ももちろんあるので、ぜひ異論反論ください。 November 11, 2025
50RP
AI画像に司法判断として著作権が認められる事案が☺️
Stable Diffusionでプロンプトを2万回以上使って1枚の画像を作成したものを無断複製して書籍表紙に使った人が著作権法違反で書類送検
今回のケースでは2万回以上もの指示・修正が行われたため「AIによる単なる自動生成」ではなく、人間の創作性が強く認められると警察が判断したと(2万回のプロンプトも、警察・検察側は実際に調べたんでしょうね)
AI生成物を著作物とみなすかどうかはこれまで国内では判例がなく海外含めて判断が分かれてまだ最終結論は出てないものの、判例が示されたのは大きな1歩😊
https://t.co/urDkLb0G8N November 11, 2025
34RP
メモ
AIで作られた画像に著作権があると判断し、同法違反で摘発するのは全国初
reading... 「AI生成画は著作物」、無断複製の疑いで男を書類送検へ…千葉県警が全国初の摘発(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/6rD7UEbw43 November 11, 2025
31RP
【Blog更新】 好きなんだ〜 川名凜: こんばんは!川名凜ですハロステぜひ見てね😚はま寿司の好きなところ🍣揚げ物が美味しい✨ガトーショコラが美味しい✨お寿司が続きをみる
『著作権保護のため、記事の一部のみ表示されております。』 https://t.co/IZG6QquzWL #ANGERME #アンジュルム #ハロプロ https://t.co/i3zIAyn2Js November 11, 2025
27RP
悪い意味で一貫してると言えるかも?
自分達が楽しんだり承認欲求満たせるならそれでいい、それを邪魔するものは悪。
本音では著作権だのクリエイターへのリスペクトだのはどうでも良い。
多分本人達すらこの本音に気がついていないか、認めたくないだけでしょう。 https://t.co/3xHon6l7ue November 11, 2025
26RP
他人が生成AI(人工知能)で作った画像を無断で複製し、書籍の表紙に使用したとして、著作権法違反(複製権侵害)の疑いで男を書類送検
AIで作られた画像に著作権があると判断し、同法違反で摘発するのは全国初
https://t.co/cu0L4gP3a6 November 11, 2025
22RP
「生成AIはAIトレーニングにおいて著作権を無許諾に利用して開発した」という経緯のまずさもあるけど、シンプルに生成AIを使う人自体が嫌われているという問題もあるなあと感じている。 November 11, 2025
19RP
@Yomiuri_Online AI生成画には著作権が無いので、この読売新聞のポストを見て「生成AI画にも著作権あるのか!」と思った方は勘違いしないように
無いです
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
https://t.co/6qoYrrcmzh November 11, 2025
16RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



