自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 09:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
12RP
ASDがやった方が良い5つの習慣
・予定をカレンダーやTo Doリストを使って見える化
・日々のやる事をルーティーンに落とす
・話す内容を事前にメモして整理
・散歩とか音楽とか安心できる場所や行動を決める
・楽観思考を取り入れてみる
自分はこれで多少楽になりました。
#ASD November 11, 2025
1RP
これ、
女→頼まれたもの+おすすめのものとか期間限定ものを買って行く
頼まれたものが無かったら違うものを買ってくる
普通男・女ASD→言われたものだけ買ってくる・なかったら買ってこない
ヤバいやつ→言われたものがあっても買ってこず違うものを買ってくる
なケースが多い気がする… https://t.co/0HB0hbJV5T November 11, 2025
下の子も登園拒否。
うーんやっぱり上の子同様ASD由来のものなのかなぁ。上の子が行かないから行きたくない、ももちろんありそうたけど。
どれだけ登園について働きかけしていいのかすごく悩む。今週なんて上の子の通院付き添いで2日欠席するから、実質今日と明日しか登園日ないのにな。 November 11, 2025
@nemuko_nemuko_3 なかなか学校で理解してもらうのは難しいところもあります、おうち時間お休みの時
例えば
ASDならば興味の強いものを徹底的探求させて博士ちゃんにしちゃう
ADHDなら運動系活動系で発散させる
などおうちやお休みの時に自己肯定感をアップさせることで、学校とのバランス取れることもあります November 11, 2025
@rbe_e9 私はパニック障害、躁鬱、ADHD、ASDの親から産まれました。
兄弟は知的障害、私は躁鬱、ADHDですが、生きてて楽しいこといっぱいあって幸せに暮らしてます。未遂してしまったけれどまだまだ生きてやりたいこといっぱいあって、今生きててよかったって、思えます。
こういう人もいますよ。✌️大丈夫。 November 11, 2025
童心を持ち続けているある意味無邪気ASD系の大人が、好奇心ぶっ放して制作してほしい…それをプロが軌道修正しつつ…
ウェイキーは全てのコーナーに大人の教育的意図が見え隠れしてて興醒めするしなによりも楽しくない、朝から楽しくない
楽しいのは数字かひらがな探す系の10秒ぐらいのコーナー November 11, 2025
別に「他人にはなぜこの感情が生まれるのか」は理解しできなくても、「多くの人はこう接するとこう感じる」という定型は知識として利用できるんだよな
この辺の融通が利かない人間はサイコパスではなくASDの可能性が高い November 11, 2025
@mansaku_ikedo @gHVUpLO3Km87217 とにかくそのASD髪型をしているだけで、多くの人はヤバメの人(電車内のセルフ車掌等)だと思って敬遠してしまうでござるよ😭
アイロンという文明の利器を知ってくだされ!
洗濯は母上がしてくれるのでござるからアイロンがけくらいご自分で👔 November 11, 2025
これは外見や顔の好みにも同じ事が言えるんですよね
いわゆるイケメン認識というのは基本的に平均顔とされていて、これは遺伝子的に平均から極端に外れた個体を異常とみなし生存リスクが低いものを除外する本能から
それ以外のイケメン判定は原始時代のころの狩猟などの生計を立てる能力や、野生動物などから家族を守る能力、つまり運動能力が高い個体の外見や顔を好む傾向として残っている
運動能力は、定型発達や多動系が高めで、アスペやASDのような自閉系は苦手とする
分かりやすく言うと、ガリ勉メガネのイメージ、自閉系や勉強は出来るけど運動ダメダメ、空気も読めず会話も下手、みたいなタイプの顔が嫌われる
でも、原始時代ならともかく高度に科学や文明の発達した現代では、むしろ高機能自閉系の発達障害者にみららる一部の天才的な才能の方が人類全体に有益で、それらの業績に比べたら定型発達なんてカスみたいなもんなのに、今だに原始時代の感覚で美醜を判定してるのは、生物としての発達や進化の時差の問題なのか、永遠に個体としての幻視的生存力や原始的生計力を基準にしていくものなのかはよく分かっておらず興味深いと思うます🐹 November 11, 2025
ASDは、苦手なことを平均まで引き上げるより、得意なことを見つけてそれを仕事にした方が圧倒的に伸びる。
集中力、こだわり、継続力は「合った分野」に入ったときに初めて武器になる。無理に普通になろうとするより、自分の特性が活きる場所を探す方が、ずっと健全で、現実的だ。
多くのASDの場合、人と話すよりもルールを作るオペレーション系の業務があってる場合が多い。そうした自分に合った職場を探していこう。 November 11, 2025
昨日、本田秀夫先生の講演会へ行ってきました!🫡
質疑応答の時間に、ASDの息子がいじめで不登校になっていて、いじめのPTSDで子どもの居る場所へ行けなくなって、チャイムや子どものイラストも嫌がるので、今後どうしていったらいいかとか質問出来ました。😊
講演後に教育長や校長先生や教頭先生→ https://t.co/MpbzXhc3vg November 11, 2025
ASD女性が見逃されやすい背景として、このポストがまとめている「女性特有のカモフラージュ」は本当に重要だと思います。
同時に、観測の枠組みという視点から見ると、
「女性が隠すから見えない」というだけでなく、
社会側の観測の仕方そのものが偏っていた可能性もあるのでは、と感じました。 https://t.co/LUs8ROzwFs November 11, 2025
高いレストランのコースの予約をして一緒に行く時に、彼女が自分のカバンに割と大金を入れてて、その理由を聞くと
「万が一、貴方のカードが決済できなかった時のために用意てる」というのを聞いた時です。
ASDじゃないん…
(残り38文字)
#mond_4chui5
https://t.co/QEmL8WSleP November 11, 2025
素敵な投稿です!
こう考えるとやはり「時計の針の見方」や「時間の概念の理解」というのは非常に大切になってきますね。
しかしながら、特に自閉スペクトラム症(ASD)の子どもたちはその「曖昧さ」から時間の理解に困難を示す傾向にあります。
このハードルを如何に超えていくかも考えたいですね! https://t.co/8WsGFSEfDt November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



