自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADSLを知らない世代の読者さんが、「正しくはASDですよ、いい加減な知識でマンガを作るなんて不快です(意訳」という感想を漏らしているのを見かけて、俺は天を仰いだ…すべての人を笑わせることの難しさよ…
(※大半の読者には、ちゃんとギャグであることが伝わったようですが) https://t.co/U9FU4Izc2s November 11, 2025
462RP
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
459RP
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
201RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
178RP
ノンデリ発言で他人を傷つけ、作業所では空気ブチ壊して【私は楽しい】と開き直る
これが障害界隈の王様ASDです https://t.co/hykGoTeze1 November 11, 2025
174RP
ASDやADHDが色々かなぐり捨てて築き上げたアニメ業界がお金と定型発達の人が流入してくるにつれて彼らが厄介者として端に追いやられるのは時代とは言えモヤる…
もちろん、そんな人達のやりとりの間で数多の制作が潰されて来た闇の部分もあるので簡単な善悪の話ではないけども… November 11, 2025
156RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
143RP
ASDが嫌われるのは、相手に「軽い不快感」を何度も与えてるからじゃないの?
みんなが楽しそうに話してるのに、揚げ足を取ったり正論を振りかざしたり、細かい事に拘ったりネガティブな事を言ったり。
一発アウトではないけど、「お前といると気分悪くなる」って言われる状況を、自ら作り出してない? November 11, 2025
134RP
ASDのお子さんが要らないものは捨てなさいと言われて、お母さんが作ってくれた料理を捨ててしまった(悪意0)話を読んで、文化的にタブー視されやすい、問答無用でブチギレられる案件に気づかずに、めちゃくちゃ怒られてパニックになる、みたいなのASDの人生でよく起こるなぁと思ったりした… November 11, 2025
132RP
これすごいわ
時間がかかってもずっと考え続けてここまで理解してさらに謝れる親なんてめったにいないのでは
押し付けの善意を断った途端加害者にされてしまう
ASDの特性に社会が学ぶことは本当に多いと思う https://t.co/QuG9lDjqkl November 11, 2025
111RP
「ASDの特性に「白黒思考」と書かれていることが多いけども、むしろ世の人が全体に白黒思考的に傾いている気もする。AがいいとなるとBはだめということになったり、ある言葉が流行すれば「〇〇する人はこんな人」と決めつけたり。」(柴崎友香『あらゆることは今起こる』医学書院、P193) https://t.co/R4eo7fvBef November 11, 2025
88RP
「普通に見える人は大丈夫」って、
実は一番ズレた常識なのかもしれない。
ASDの女性がしてる“擬態”って、
周りに合わせるための努力じゃなくて、
実は長い時間をかけて身についた「防御反応」なんだよね。
みんなが想像する「空気読む」とは全然ちがう。
嫌われた経験とか、
違うって言われた痛みを何回も味わった結果、
気づいたら本来の自分を奥に押し込むクセがついちゃう。
本人もそれを演技と思ってないのが、
また切ない。
しかもややこしいのは、
擬態が上手いほど誤解されるってところ。
本人が一番わかってる。
「これ、本来の私じゃない」って。
だからこそ「ちゃんとできてるじゃん」という他者からの言葉は、
周りが思ってるよりずっと重い。
「ちゃんとできてるじゃん」という言葉は
励ましでも、褒め言葉でもなくて、
「あ、この人は本当の私を見ていないし、
見ようとしてもいない」
そう受け取ってしまうことがある。
その瞬間に、
“ここでは本音を見せないほうがいい”という判断が働く。
理解されないし、
理解されることが難しいとわかっているから、
本音をしまい込む。
本音をしまい込むから、
さらに「できてる人」と見なされる。
その結果、もっと言えなくなる。
こんなふうに、
擬態が上手い人ほど助けを求めにくくなる仕組みができてしまう。
ぼくたちって、困ってる人を
“困ってそうな見た目”で判断しがちだけど、
本当にしんどい人ほど、
周りに気づかれないように必死で隠すんだよね。
だからこそ、この視点が大事になる。
“助けが必要かどうか”って、
外見じゃなくて「その人の沈黙の理由」で決まるんだと思う。 November 11, 2025
66RP
ASDの陥りやすい”反芻思考”について定義を見たらマジで分かりやすかった。
俺の場合、
・過去に発言で場が白けた恥ずかしい場面
・未来に事故が起こらないか、皆の前で大失敗しないか
とかどうしようもない事をグルグル考えて病んでるわ。
皆もこういう事無いですか? https://t.co/v6mHZjskzT November 11, 2025
64RP
IT企業をやめてからーの鬱になったりASD発覚したりしてから~の、年金生活しつつ色々勉強してちょっとずつ依頼もいただけるようになりました昭和生まれです。
一度は諦めたクリエイター業、まだ2分咲きぐらいですが「好き」を続けていけるように頑張ります🥀
#遅咲き絵師の輪 https://t.co/3O1W2GT3Wl November 11, 2025
59RP
ジョージの「男磨きハウス」に出演しているような、ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の弱者男性でも、売れっ子ホストのように女からモテる方法
#男磨きハウス #発達障害 #ホスト
https://t.co/VqoRaeyCaE November 11, 2025
59RP
ASDがあると、目を合わせるのが苦手な方も多いのではないでしょうか😓
みなさんは当てはまる項目ありましたか?
#発達障害 #ASDあるある #アイコンタクト https://t.co/qivp47GICW November 11, 2025
56RP
ASDは過去の嫌な出来事を引きずりやすいんだけど、
それは性格では無くて
・出来事の反復思考を繰り返し思い出して記憶が強化される
・痛みなど感覚情報を強く記憶する傾向があり、フラバしやすい
・楽しい記憶で上書きするのが定型と比べて苦手
という脳特性なんです。
これの対処法を以前調べたら↓ November 11, 2025
55RP
ASDは、倭国が世界で一番生きにくいと言われても不思議ではない。
というのも、この国は“暗黙のルール”と“空気を読む文化”が社会の基盤になっているからだ。
言わなくても察すること、表情から機微を読み取ること、みんなと同じ振る舞いをすることが前提になっていて、ルールは明文化されず曖昧なまま共有される。
ASDは構造がはっきりした環境なら強いのに、曖昧さこそが支配する倭国では常に不利な立場に置かれる。
世界のどこよりも「空気」が強い国で生きているだけで、本当はすごいことだ。 November 11, 2025
49RP
ASDは、実は「グレー」の人が一番しんどい。
理由はシンプルで、自分がASD傾向にあることに気づいていないからだ。
「なぜ自分だけうまくいかないんだろう」
「どうして人間関係だけこんなに難しいんだろう」
そんな疑問を抱えたまま、答えが見つからず、延々と自分を責め続けてしまう。
もし自分の特性を知っていれば、
ASDとしての“社会での立ち回り方”や“負荷の少ない生き方”を学ぶことができる。
それだけで、生きづらさはかなり軽くなる。
大事なのは診断の有無ではなく、
自分の特性を正しく理解できているかどうかだ。
そこに気づけた瞬間、世界の見え方は少し変わる。 November 11, 2025
49RP
実はASDは、嫌われること自体が怖いわけじゃない。
本当の恐怖は「なぜ嫌われたのか分からない」こと。
説明もヒントもなく、ある日突然距離を置かれたり不機嫌を向けられたりする――そんな“理由のない罰”のような世界で生きている。
だから慎重に言葉を選びすぎて黙ってしまったり、急に無言になることがある。
無関心じゃない。防御なんだよ。 November 11, 2025
47RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



