自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 12:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
8RP
ASDがやった方が良い5つの習慣
・予定をカレンダーやTo Doリストを使って見える化
・日々のやる事をルーティーンに落とす
・話す内容を事前にメモして整理
・散歩とか音楽とか安心できる場所や行動を決める
・楽観思考を取り入れてみる
自分はこれで多少楽になりました。
#ASD November 11, 2025
1RP
↓視線恐怖症の漫画描きました
同じ方、いますか…?
#漫画が読めるハッシュタグ #マンガが読めるハッシュタグ #発達障害
#ASD #ADHD https://t.co/YQYgUGTE17 November 11, 2025
市役所の学務課へ入学届と就学申請をしてきました。
特別支援学級(自閉・情緒学級)希望を口頭で伝えました。
勇気のいる決断でした。
不安もあります。
でも、これで良かったんだよね…
これで良かったんだよね…😭
#支援級 #支援学級 #発達障害 #発達障がい
#ASD #自閉スペクトラム症 https://t.co/SltsYbQRat November 11, 2025
止められない俺尊大型ASD。こうしたのは周りの責任。としかいえないことだっていくらでもある。救われないなら救わなきゃいい。エンドレス。クラップス。いつまでも続けよう…楽しいから。さあ行こうジョージと一緒に!誰かをコーチしたいわけじゃないのかも俺は誰かを救いたかった。でもできなかった November 11, 2025
まず発達障害という括りが雑すぎる…!最低でもADHDかASDか、もしくはその他か。
その上で線形思考(図鑑とかレゴとか電車とか大好き系)か非線形思考(物語とかアートとか音楽大好き系)かどっちか特定した上で語らなきゃ喧嘩になる。
なんでかっていうと「立場によってそれぞれ必要としてる知識が違う」から…
つまり、「アートを鑑賞する」という行為でも、線形思考はその作品が生まれた背景や扱われてるテクニック、齎した影響等の具体化された経験的知識を応用するのを得意とする。(一般的な「知識」)
非線形思考は「作者はこの作品にどんな気持ちを込めたのか」とか抽象的で答えの出ない分野を自分の直感や身体知から感覚的に当てていく類推を得意とする。(一般的な「感性」)
何かを討論する時は「自分が何について語りたいのか」を明確にしておかないと、
「無自覚に相手の大事にしてる価値観を否定する事になる」から絶対に気をつけないと駄目( ◜ᴗ◝ ) November 11, 2025
まず発達障害という括りが雑すぎる…!ADHDかASDか。その上で線形思考(図鑑とかレゴとか電車とか大好き系)か非線形思考(物語とかアートとか音楽大好き系)かどっちか特定した上で語らなきゃ喧嘩になる。
なんでかっていうと「それぞれ必要としてる知識が違う」から…
つまり、「アートを鑑賞する」という行為でも、線形思考はその作品が生まれた背景や扱われてるテクニック、齎した影響等の具体化された経験的知識を応用するのを得意とする。(一般的な「知識」)
非線形思考は「作者はこの作品にどんな気持ちを込めたのか」とか抽象的で答えの出ない分野を自分の直感や身体知から感覚的に当てていく類推を得意とする。(一般的な「感性」)
何かを討論する時は「自分が何について語りたいのか」を明確にしておかないと、
「無自覚に相手の大事にしてる価値観を否定する事になる」から絶対に気をつけないと駄目( ◜ᴗ◝ ) November 11, 2025
僕が優しさだと思うものを人に提供していく意思はあるけど、実際にできるかどうかも別だし、できたとしてもそれが全く相手のためになってない独り善がりでしかないことも多い。人の気持ちが思いやれないから。
ASDの人生マジでこんなんばっかだよ November 11, 2025
付き合い始めてもうすぐ5ヶ月の彼氏はLD、ADHD、ASDで障害者手帳を持っている。すごく気を使える人で周りに嫌な思いをさせたりは滅多にしないけど、その分自分の中に色々たくさん溜め込んでがんばって生きてる。側で支えられるように出会ってから本を読んだりでいろいろ勉強してお陰で世界が広がった。 November 11, 2025
兄弟が交通費半額を目当てにワクワクで障害者手帳3級を申請しててなんか納得いかない。ADHDと軽度ASDがあるものの本人に社会生活を送るために改善尽力する意思は一切感じられない。私は幼少期からきょうだい児として常に家族全体の補助係だった。自己肯定感もかなりやられてきたのに国の補助はなし。 November 11, 2025
管理職や人事にASDについて知ってほしい。
ASD社員は「仕事が遅い」のではなく、脳の特性上、“同時に複数を処理する”領域より、 “一つを深く掘る”領域が強く働く。
改善の指導よりも「配置の最適化」が必要で、得意な領域の役割を担わせるだけで、一気に成果を上げられるはず。 November 11, 2025
倭国初の障害者対象の国家公務員試験の面接・地方裁判所の事務員パートの選考に落ち続けた「前世は裁判官」と言われた自閉症スペクトラム障害の左利きの小嶋宗太郎が行き着いた末路とは?
パチンコ必勝法は詐欺! うまい話はありません - 愛知県弁護士会 https://t.co/MGK9xHSv37 November 11, 2025
ASD特性から「空気」や「暗黙のルール」を読むのが苦手、またはADHD特性から衝動性が強くて自分軸で励ますつもりで話してしまう。だから、【お祝いやお悔やみの言葉を出す】という切り替えが難しい。
私は結婚した友人がいて、数年ぶりに会えて嬉しくて、結婚おめでとうを言い忘れた事がある。 November 11, 2025
私は自分もそうだし偏見全くないので、受診前も「この子はたぶんASD傾向強めかなと思ってるんですけど」から話し始めてたし、配慮とかいらないんで直球で話してほしい派ではあるけどね。ここまでウェルカムな親は稀だと思う。 November 11, 2025
強度行動障害にまでいく子って、だいたい「早期診断→過剰な配慮→社会体験ゼロ」のルートを歩いてるんですよね。
これ、親が悪いというより“構造的にそうなるように仕組まれてる”のが問題なんです。
1~3歳でASD診断されると、医療側は「無理させないで」「嫌がることは避けて」。
親は「傷つけたくない」から、
・電車は無理
・スーパーも無理
・人混みはダメ
・こだわり崩すのもダメ
って全部避け始める。
で、気づいたら5~6歳なのに
電車乗ったことない/外食ゼロ/髪切れない/公園すら行ってない
みたいな“人工的な超安全空間”だけで育つ。
で、小学校高学年とか中学になって急に「社会に出そう」とする。
でも、当たり前だけど耐性ゼロなんでパニック。
1回パニック起きるとトラウマ化して「やっぱ外は危険」と確定。
そこから強度行動に一直線です。
これ、ほぼ“善意の大人たちが作った悲劇”なんですよ。
本当は逆で、自閉症だからこそ少しずつ外に慣らすのが正解。
・0~3歳:少し泣いても外に出す
・3~6歳:嫌がっても短時間外体験
・小学生:1日15分散歩、たまに買い物
これ積み重ねれば、中度~軽度に収まるケースがめっちゃ多い。
なのに「診断された=無理させるな」の呪文で、社会体験が全部カット。
結果、10年後に本人が一番しんどくなる。
なので結論はシンプルで、
“守りすぎ”こそ最大のリスク要因です。 November 11, 2025
TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14 FINAL FANTASY XIV BLACK EDITION買った時は14に使うことしか考えてなかったんだが、MHDeviceさんはWASD移動をスティックで行えれば楽では? という所が出発点だと書かれており、ようやく他ゲーやる時はデジタルに設定すれば良いと気付いたので色々試したい November 11, 2025
私的な考えやけど。
多動傾向ありってポスト見て思ったのが、発達障害をしっかり理解せず自虐ネタで扱うのがパパというか男性やなって思ったわ。
ASDとかADHDも単なる個性だと思ってそう。
安易に発する言葉じゃないよなーって最近思うわ。
現実は壮絶やで。見てて思う。この言葉はめっちゃ重い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



