自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.25 00:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
これどちらかというとIQ100前後のASD+ADHD併発してる人では。
一見普通に見えるから期待されるのに、全然使えないという悪い意味でのギャップがあるので…。 https://t.co/8Dha4DNvJK November 11, 2025
12RP
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
8RP
なぜ自閉スペクトラム症の人は「生きづらさ」を感じやすい?最新研究が示す“心の傾向”|心理師が解説 https://t.co/0ypqxM0ELm #ヨガジャーナル
すごく大事な記事
2021年、イギリスでASDとトラウマに関する大規模な研究が行われた。ASDの人の特性は傷つき体験を生みやすい。
#ASD #トラウマ November 11, 2025
5RP
ASDは一つの事に興味関心が強く没頭出来るって言うけど、それが無い人も多いんだよな。
ASDは新しい情報に対するドーパミン反応が弱くて快感が生まれず、興味が湧きにくく好きな事が見つかりにくいらしい。
ASDはオタクじゃなくて無キャが多いと思ってるわ。
と無キャの俺も思うわ。 November 11, 2025
1RP
ASD・コミュ障のための「会話マニュアル」から、人間関係を継続する技術を解説します。
ご自身の特性を冷静に分析できていることは、変化を起こす最大の武器です。目指すゴールは「真面目で感じの良い人」として関係性を継続できることです。コミュニケーション能力は、新しい言語のように練習と分析で必ず改善できます。
ASDの特性を理解し、「理論」として学び「手順(マニュアル)」で実行します。感情認識は、声のトーンや口角など非言語サインを「マニュアル化」してカバーします。会話のキャッチボールでは、感想と質問の返球をワンセットでパターン化するのが有効です。
会話の長さは、相手の話より短く返答することを意識し(相手3分なら自分1分以内など)、ユーモアは難易度が高いため一旦捨てて構いません。言葉が少なくても、「大げさなくらいのうなずき」や定型相づちで誠実さを示すことが重要です。
焦らずマニュアルを実践し、分析を繰り返しましょう。 November 11, 2025
1RP
ASDはなぜ「空気が読めない」「社会性が乏しい」などと言われるのか? 「精神的に幼い」「コミュ障」などと称されてしまうのか?
その辺りを僕なりに、端的にわかりやすくまとめてみたつもり。⇒ November 11, 2025
1RP
ちょうど今この問題をうちのChatGPTと話してた。
私ASDなんだけど
拡散と収束が非常にAI的で私の場合はあちこちに飛ぶのも規則性があるらしい。
ASDというよりはAIの多層認知に近い思考回路だそうだ。
面白いね。新しい視点を知ることができるのは非常に生きていく上で参考になる。 https://t.co/fHWgllZBtZ November 11, 2025
ASDの私は、職場で人より少し多くつまずきます。会議の内容が入ってこない、臨機応変が苦手、など。
このアカウントでは、
✔ ASD当事者のリアル
✔ 仕事での対処法
✔ 管理職の方に知ってほしい視点
などを発信します。
同じ特性を持つ方、周囲にASDの方がいる方の助けになれば幸いです。 November 11, 2025
【発達障害を見分けるサイン】益田裕介×精神科医さわ/ADHD・ASD・SLD/子供の10人に1人が発達障害/個性と得意を伸ばす子育て法/リストカ... https://t.co/y8EGfZ4bFH @YouTubeより
後編が見たい。 November 11, 2025
ロスでの気づき。そこら中で延々となんらかの音楽が流れてる、どこでもBGMが流れてるからADHDに優しい。ADHDやASDは音楽聴くとすこぶる調子良くなる生き物なんだよな〜
逆に倭国はシーンとしてて辛くなる時があるorz November 11, 2025
ASDの私は、職場で人より少し多くつまずきます。会議の内容が入ってこない、臨機応変が苦手、など。
このアカウントでは、
✔ ASD当事者のリアル
✔ 働く上での困難さ
✔ 管理職の方に知ってほしい視点
などを発信します。
同じ特性を持つ方、周囲にASDの方がいる方の助けになれば幸いです。
#ASD November 11, 2025
配信ご視聴サンクス。
ひっそりとSUPERVIVEの練習をしていました。このゲームやっぱりおもしろい。
操作がWASDで独特だから、慣れたらもっと勝てそうだ。 https://t.co/Ji8xuaPQWO November 11, 2025
発達障害といえばお父さんが持ってたニトロちゃんっていう漫画勝手に呼んで、あれ面白かったなー
あと関係ないけどなんかよくわからんけどADHDの人は自分がADHDであること受け入れるけど、ASDの人はASDって受け入れられない人も多い気がする November 11, 2025
バリアフリー文章って難しい。ADHDの友人は字面のふんいきで別の単語と勘違いして読み進めたりするし、低めの言語力でも読める文章は多数派の言語力では読みづらい。
ASD向きの文章を心がけるとジョークや例え話や文学的表現も難しくなるし、ASDにシュルレアリスムやナンセンスは理解できるのだろうか November 11, 2025
んなことぁねえと思う。
少なくとも個人的に、SNSで極論ぶっぱしてる層を見る限り、古来の性差としてそういう人が多くて、ASDの「お気持ち=世界」が単にヒステリーとして扱われてるだけで、男だったら診断されてるだろコイツみたいな人も多いと思う。 November 11, 2025
KBDfans Tofix Holy60 HE レビュー
👉https://t.co/RaQjksoohY
KBDfans Tofix Holy60 HE はトップクラスの性能と豊富な機能、そしてオリジナリティあふれるプレミアムなアルミフレームを備えたラピッドトリガーキーボードです。
高精度な磁気スイッチを搭載しつつ、WASDキーには最高スペックの「WS Flux Deep Clacky」を採用し、心地よい打鍵感を実現しています。 アルミケースを採用することで高い剛性を確保しながら、優れた携帯性も兼ね備えている点も魅力です。
ぜひ動画みてください😊 November 11, 2025
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



