自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.26 08:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自閉スペクトラム症(ASD)は「男性4:女性1」と教科書に書かれてきました。
しかし最近の研究では、実際の比率はもっと「差が小さい」可能性が高いことが示されています(Loomes et al., 2017)。
その背景として重要なのが、カモフラージュ(camouflaging / masking)と呼ばれる振る舞いです。
【ASDの人に見られるカモフラージュの例】
•本当は目を見るのがつらいのに、相手の眉間や鼻すじを見ることで「目を合わせているように見せる」
・会話が不安で、会う前から話題やセリフをシミュレーションしてから人と会う
•集団の場で、表情や相づちを細かく調整して「その場になじんでいるように振る舞う」
•周囲からは「しっかりしている」「困っているように見えない」と言われる一方で、家では強い疲労感で動けなくなる
研究では、こうした行動パターンが、「自閉特性を周囲に気づかれにくくするための、意識的・半意識的な社会的調整」として整理され、camouflaging(カモフラージュ)と定義されています(Cook et al., 2021)。
【なぜ特に女の子・女性で見えにくくなるのか】
女性に多いASDのあらわれ方(Female Autism Phenotype)をまとめたレビューでは、次のような点が指摘されています(Hull et al., 2020)。
•女の子は「空気を読む」「周りに合わせる」ことを早くから期待されやすい
•興味の偏りも、「鉄道だけ」など目立つ形ではなく、周囲と同じアイドル・ファッションに強くのめり込む形で現れることがある
その結果、
•学校や職場では「成績が良い」「おとなしい」「問題行動が少ない」
•しかし本人は、対人場面のたびに大きな疲労や不安を抱えている
というギャップが生じやすくなります。
実証研究でも、ASDの女性はASDの男性よりカモフラージュ得点が高いことが報告され、「女性のASDは診断基準や典型像に引っかかりにくく、見逃されやすい」と整理されています(Hull et al., 2020)。
【有病率の男女差はどう変わりつつあるか】
メタ分析では、「質の高い研究だけ」に絞ると、ASDの男:女比はおよそ3:1に近づくことが示されています(Loomes et al., 2017)。この論文では、女児・女性側で「診断からこぼれ落ちるバイアス」が存在する可能性も明言されています。
つまり、「男性の方が多い」という傾向は残りつつも、従来の「4:1」という数字は、女性のASDが十分に拾われていなかった時代の値であり、実際には 2〜3:1 程度に近い可能性が高い、という見方が強まりつつあります。
その「見えにくさ」の一因として、カモフラージュと女性特有のASDのあらわれ方が重視されています(Cook et al., 2021; Hull et al., 2020)。
【カモフラージュがもたらす負担】
カモフラージュは、短期的には「いじめや排除を避ける」「その場にとどまる」ための有効な対処でもあります。
一方で、研究では、
•カモフラージュが強い人ほど、不安・うつ・社会不安が強いこと(Hull et al., 2021)
•複数研究をまとめたメタ分析でも、カモフラージュと不安・うつ・社会不安のあいだに中程度の関連、主観的ウェルビーイングとのあいだに負の関連があること、が報告されています(Khudiakova et al., 2024)。
外からは「適応しているように見える」人が、ある時点で急に心身の不調をきたす背景には、長期間のカモフラージュによる負荷の蓄積がある可能性があります。
【周囲にできること】
もし身近に、
•学業や仕事はこなしている
•行動面のトラブルは少ない
•しかし、対人や集団のあとに極端に疲れている、予定変更に強い負担を訴える
といった人がいる場合、その人は日常的に強いカモフラージュを行っているかもしれません。
そのとき、周囲にできるのは、
•「できているから大丈夫」と片付けず、
→ 「どこなら、無理を減らせるか」を一緒に考えること
•打ち明けてくれたしんどさに対して、 「そうは見えない」ではなく「見えないところで大きな努力を続けてきたのだろう」と受け止めること
•必要に応じて、発達外来や臨床心理士など、相談できる専門家につなぐこと
だと考えられます。
ASDは、「女性に見えにくい形で存在している」こと。そして、その見えにくさの背景に、カモフラージュという概念があることを知っておくことが、支援への第一歩になると思います。
#ASD #自閉スペクトラム #カモフラージュ #女性ASD #有病率 #発達特性 November 11, 2025
10RP
ASDがやった方が良い5つの習慣
・予定をカレンダーやTo Doリストを使って見える化
・日々のやる事をルーティーンに落とす
・話す内容を事前にメモして整理
・散歩とか音楽とか安心できる場所や行動を決める
・楽観思考を取り入れてみる
自分はこれで多少楽になりました。
#ASD November 11, 2025
1RP
ASDは感情を言葉にするのが苦手なことが多い。そのため本当は強い苦しさを抱えていても、それをうまく説明できず、周囲には黙り込んでいるように見えてしまう。
その結果、「できない人」「怠けている人」「配慮が必要な人ではない」と誤解され、評価がどんどん下がっていく。問題は能力ではなく、伝達の困難さなのに、その内側の苦しさは可視化されないまま処理されてしまう。その構造自体が、ASDの生きづらさの根にあるのだ。 November 11, 2025
『大丈夫』と思っても、ストレス起因の体調不良が必ず出る…。明らかに境界知能の人間とASD/ADHD併存してる人間が職場に居て、引っ掻き回すのがストレス過ぎる。親も分かってるだろうに、なぜ受けるべき支援等を放置するんだろう。 November 11, 2025
ASDの人のための組織での立ち回りを解説する書籍を考えてます
チームワークとか、現場判断に委ねられるメリット、ストーリーで言うことがコロコロ変わる上司とハッキリ決めてほしいASD部下の話を軸に展開していく
って言うニュアンス
こう言うのってニーズありますかね・・?あれば書きたい https://t.co/R5hlDOJPWn November 11, 2025
@kireinahosozora @jinushimusume ASDの子供に親が教えてあげられる事は、人間とはそれぞれの個体によって違いがある動物だと言う事。研究対象として考えれば面白いと言う事かな。我が家はそうしてるし、私もそう。人間はあくまでも研究対象 November 11, 2025
周囲に誤解を与える言動で、不確かに発達障害と関わることは
軽度知的障害の人が本当に診断されたADHDやASDを、軽率に扱うことです。
不都合な質問をされて指摘されることを逆恨みしないでください。
自称をした代償や負荷は、発達障害を利用した人が悪い。 November 11, 2025
発達特性の可能性(ADHDやASD)があるかもしれないので最寄りの病院に行くことをお勧めします。
提案なので私は言うだけ星人です https://t.co/jKwIzkggV1 November 11, 2025
私は、障害について隠さないでほしいんじゃないし、傷つけたいとは思っていない。
発達障害の自称はしないで、ADHDやASDとは関わらないでほしい、と考えているから。
これらの「覚えてない」に対して、あなたは動画で確かに発言してますよ。と証拠をそえて出すのは容易いけど、それはしない。 https://t.co/vlA9ft6Chp November 11, 2025
なんでこれができたかと言うと
AI すら反証 できないぐらい私が 整合性が取れてるから らしい
私の論理的的思考が
こんなことになるとは🤭
人生って面白いな🥹
ASDに生まれてよかった🥲 November 11, 2025
ASDの診断ついてる方、どんな症状で日常生活に支障が出ているか教えていただきたいですᐡ т · т ᐡ
自分が今感じてる症状?がASD起因なのか、ただの気のせいなのか知りたいᐡ т · т ᐡ November 11, 2025
ASDの診断ついてる方、どんな症状で日常生活に支障が出ているか教えていただきたいですᐡ т · т ᐡ
自分が今感じてる症状?がASD起因なのか、ただの気のせいなのか知りたいᐡ т · т ᐡ November 11, 2025
@mansaku_ikedo @gHVUpLO3Km87217 毛深くても普通は服を着ているので見えないでござるよ😸
先生の場合は濃いのに所々ハゲて見える眉毛、ASD特有の庇型の前髪と角刈りの親戚みたいなヘアースタイル
それとサイズ感の合っていないダボダボの服(しかもシワシワ)さえ直せば大丈夫でござろう! November 11, 2025
@nemuko_nemuko_3 ASDとADHDと聴覚過敏ですが、ASDの不安を薬である程度コントロール出来るようになってからは登校しやすくなったように思います。あとは支援級の担任が知識がない人だった時は二次障害で行けなくなり、担任変わって知識がある人になってから少しずつ行けるようになり今は元気に行ってます! November 11, 2025
息子の就活がおわり
出ていったら
家事手抜きを実行しようと思っている。
ASDの息子が就活を頑張っている間はサポートしたい。
買い物は夫と息子にまかせている。
息子の買い物はとても上手、完璧だが
夫の買い物は、はじめてのおつかいレベル
障害とは? November 11, 2025
精神障害手帳3級とるの難しいってツイート見たんだけどそうなんだ???
俺めっちゃ簡単に取れたんだけどてか精神科1回しか行ってないのにその1回で申請して貰えたぞ
担当医師ヤブか???それか普通に俺がヤバいやつだった?そんな事ある、?
ASDって診断されました希死念慮うんたらですねでいけたぞ November 11, 2025
ADHDも自閉症スペクトラムの子も結構普通だよ……!
ちょっと気がそれやすかったり、空気読むのが苦手だったり、ついこだわっちゃったり……多くの人たちに多少はあるような特性が、少し強めにでたせいか苦労しちゃってるって子たちだよ
発達障害を隠して、一生懸命普通に働いてる人もたくさんいるし November 11, 2025
マラソン大会です!
子供より私の方が緊張しています.....笑
特にASD息子!体力学年1あるのに、6~7割の力しか出さないし、競争心ゼロなので😂
普通にちゃんと走れば1位なのに〜!!
頑張って欲しい😭
定型発達の子たちの中で1位とるって経験もさせてあげたい😭✨️ November 11, 2025
ASDはマルチタスクが苦手になりやすい。でもそれは欠点ではなく、「一つに深く集中できる」という強みの裏返しでもある。
複数同時進行しようとすると、思考も感覚も散らばって疲弊しやすいなら、最初から順番処理に切り替えればいい。一つ終わらせてから次へ進む。その積み重ねの方が、結果的に速く、正確にゴールへ辿り着けることも多い。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



