自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.23 06:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADSLを知らない世代の読者さんが、「正しくはASDですよ、いい加減な知識でマンガを作るなんて不快です(意訳」という感想を漏らしているのを見かけて、俺は天を仰いだ…すべての人を笑わせることの難しさよ…
(※大半の読者には、ちゃんとギャグであることが伝わったようですが) https://t.co/U9FU4Izc2s November 11, 2025
3RP
ASDってこんな苦労があるんですよ。って具体的に語っているツイートに、「定型も同じですよ。」ってコメントつける人、「あれ?もしや自分もASDなのか?」とはならずに、「定型も同じですよ。」になるの、ちょっと羨ましいや。 November 11, 2025
2RP
健常者の人達は知らないと思うけど、ADHDやASDといった発達障害や知的障害、境界知能の世界では、障害者同士での僻みや妬み、足の引っ張り合いが多い
特に同性で、軽度の障害者同士に多い
それに対して、健常者は全然干渉してこないし、頑張っている障害者に対しても優しい
https://t.co/xHIlwpBOsr November 11, 2025
2RP
ASDは、衝突になるとブレーキが外れやすい。
普段は抑えている「自分の方が正しい」という確信を否定された瞬間、言い負かしたい衝動が一気に噴き出してしまう。
感情のやり取りというより、ASDにとって議論は“真実を決める場”だから途中で引けない。
でも論理を通すほど相手は傷つき、関係は壊れやすく、孤独も深まっていく。
だからこそ必要なのは、正しさよりも関係を選ぶ「勝たない勇気」だ。 November 11, 2025
1RP
Poll への協力,ありがとうございました.
自閉症・ASD の海外のコミュニティで物凄く盛り上がった話題でした.それだけ関心が多かった感じです.海外の Autistic の声を纏めてみました. https://t.co/xmk71QyKpq https://t.co/HsvUVylSZz November 11, 2025
1RP
ASDは、実は「グレー」の人が一番しんどい。
理由はシンプルで、自分がASD傾向にあることに気づいていないからだ。
「なぜ自分だけうまくいかないんだろう」
「どうして人間関係だけこんなに難しいんだろう」
そんな疑問を抱えたまま、答えが見つからず、延々と自分を責め続けてしまう。
もし自分の特性を知っていれば、
ASDとしての“社会での立ち回り方”や“負荷の少ない生き方”を学ぶことができる。
それだけで、生きづらさはかなり軽くなる。
大事なのは診断の有無ではなく、
自分の特性を正しく理解できているかどうかだ。
そこに気づけた瞬間、世界の見え方は少し変わる。 November 11, 2025
1RP
ASDの中でも特に困難が大きい人に見られる特徴として私が思うのが、
””物事を理解できないから物事に何も関心を持てない、興味があるのは感覚的に好きな、同じ動作を繰り返す事だけ””と言う人。
ASDが一つを深めるのが好きって言っても、その物事を理解する能力が無ければ何も関心持てないからね。 November 11, 2025
併発すると最悪みたいに言う人がいるけど、僕の場合むしろ単発の方が大変だと思う。
長所を削り合ってるって見方もあるけど、短所を補い合う方向で活用させてみるといいかもよ。
ADHDとASDが、案外自分を良い方向に支えてくれているかも。 November 11, 2025
@Tonikaku_3 一般人は持ち合わせてる「不気味の谷」の間隔、ASD(アスペ)の人は持ち合わせてないから「整形して不自然な顔」に気味悪さを感じないって説がありますよね・・ November 11, 2025
ASDは自閉スペクトラム症ですから自閉ですね。ASDでなければギフテッド2eにはならないので、自閉症は2eの入口となる感じでは? https://t.co/WM2XI4QHq5 November 11, 2025
ASDの人がルールに厳密だったり、空気を読めずに直球な発言をしてしまうのは、人間関係を「感情」ではなく「物理問題」のように扱っているからだ。
社会という複雑な現象を理解するために、あえて単純化し、「人間関係の摩擦はゼロとする」という前提で世界の運動を計算している。だから衝突が起きる。
それは悪意ではなく、生き抜くための思考様式の違いにすぎない。 November 11, 2025
ジョージの「男磨きハウス」に出演しているような、ADHDやASDといった、発達障害や知的障害、境界知能の弱者男性でも、売れっ子ホストのように女からモテる方法
#男磨きハウス #発達障害 #ホスト
https://t.co/VqoRaeyCaE November 11, 2025
ASD(自閉スペクトラム症)の女性が見せる「擬態」って、
「空気を読もうとしてる」「普通のふりをしてる」なんて言われるけれど、
その実態は、そんな表面的なものじゃありません。
彼女たちは、小さい頃から何度も経験してきてるんです。
「このままの自分じゃ嫌われる」
「みんなと違うって思われたら終わりだ」
そういう感覚を、何度も、何度も。
だから、「こう振る舞えばいい」と頭で考えるよりも前に、
無意識に“本来の自分”を引っ込めて、
周囲に馴染む“別の自分”として生きるようになってしまう。
それは「頑張って演じている」わけじゃない。
気づいたら、もうその“役”になりきってしまっている。
本人もそれが演技だとは思っていない。
まるでカメレオンが、自分を守るために自然と色を変えるように、
彼女たちも、無意識のうちに「適応」してしまうんです。
ここでよくある勘違いが、
「擬態できてる=ちゃんとできてる=困ってない」という見方。
でも、それは大きな誤解です。
擬態が上手な人ほど、
「本当の自分じゃ、この社会にはいられない」と感じていたり、
「誰にも本音を見せられない」と思っていたりする。
自分が誰なのか、どこにいるのか、だんだん分からなくなっていくような、
深い孤独と混乱に包まれていることも少なくありません。
男性のASDでは、
「うまく擬態できずに浮いてしまう」「どうしても普通に振る舞えない」
といった“見えやすい生きづらさ”が話題になります。
でも女性の場合は、その逆。
「何もしなくても“普通に見えてしまう”こと」が、
かえって苦しさの原因になるんです。
「ちゃんと話せてるじゃん」
「空気読めてるよね?」
そう言われるたびに、
「ああ、このしんどさは伝えちゃいけないんだ」
と、心の扉をそっと閉じてしまう。
だからこそ、どうか想像してほしいんです。
一見、何の問題もなさそうに見える人が、
実はギリギリの綱を渡るように、生きているかもしれないということを。
外から見える「適応」の裏には、
決して見えない「代償」がある。
そんなふうに、目に見えないものにも思いを寄せられる社会であってほしいと、心から願っています November 11, 2025
ASDのお子さんが要らないものは捨てなさいと言われて、お母さんが作ってくれた料理を捨ててしまった(悪意0)話を読んで、文化的にタブー視されやすい、問答無用でブチギレられる案件に気づかずに、めちゃくちゃ怒られてパニックになる、みたいなのASDの人生でよく起こるなぁと思ったりした… November 11, 2025
好きな詩があると全部丸暗記する米津玄師さんで、酔っ払うと延々と覚えた詩を言ってくれるという。それが面白くて飲み仲間は、お酒を飲んだときは、米津玄師さんの語る【詩】を、聞く時間があるという。面白いな、ASD米津玄師。よねちゃんだよ💗💗✌🏻🧠 November 11, 2025
ASDは怒られても、「なぜ怒られているのか」が理解できないことが多い。
それは反省しないからではなく、原因の構造が見えていないからだ。言葉や出来事を論理的に処理するため、相手の感情や文脈を優先的に読むのが難しい。
「報告が遅い」と言われても、締切に間に合っていれば納得できない。しかし相手が求めていたのは安心感や共有のタイミングだった。
問題は行動ではなく感情のズレにあるのに、説明されないと本人は改善点が分からず、相手は反省していないと感じてしまう。だからASDには、感情ではなく構造で説明することが必要だ。 November 11, 2025
定型発達の主張には「先決要求の虚偽」が多い。
「上司には従うのが常識」「普通はそんなこと言わない」など、前提を検証せず“常識”や“みんな”で正当化する循環論法だ。
ASDはこの論理の飛躍に強い違和感を覚え、「なぜ?」「誰の基準?」と自然に問う。しかしそれは空気を壊す行為と誤解され、「理屈っぽい」と扱われる。
実際は感情より構造を重視し、前提の曖昧さに耐えられないだけだ。ASDは論理を健全に保とうとしているにすぎない。 November 11, 2025
ASDがあると、目を合わせるのが苦手な方も多いのではないでしょうか😓
みなさんは当てはまる項目ありましたか?
#発達障害 #ASDあるある #アイコンタクト https://t.co/qivp47GICW November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



