自律神経 トレンド
0post
2025.11.22 04:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
👠本日11/22出勤❤️ご予約募集中👠
最新🈳▶︎13:30~22:00@大久保
14:00~22:00@錦糸町
ご予約🈵▶︎11:15~13:15
*11.27~11/30▶︎おやすみ
💎 リットリンクで📷🆕またしても新たな悩殺グラビア追加❤️😍
リットリンク♥︎自己紹介,料金表,etc【要保存】💎
❇️11月プレゼント🈹▶︎最大¥4,500🈹
Xポスト確認してくださいね📃✨
❄️季節は本格的に冬に入りましたね🧣身体と心の調子が今一つの皆様、本格マッサージ&超絶ゼロ距離感💕の組み合わせで✊🏻
自律神経の乱れも整えて🌀人肌感じながら脳と心をデトックスしにご来店下さいませ㊙️❤️
温かいお風呂から始まる2人きりのoriental&relaxation🩵Specialなお時間をご案内させて頂きますね✨
本格的マッサージ✖️悩殺sexy Time💖ご満足頂けるご内容で、あなた様の心を満たします😘
頑張ってるご自身に是非ご褒美を🤲🏻
MINAMI spa SALON💆🏻♂️で癒されるのは、もっと👍🏻🩷
👩🏻❤️👨🏻月末はお休み頂戴しますので、是非ぜひ皆さま会いに来て下さいね💓 November 11, 2025
2RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
🍊みかんは丸ごと使える🌈ᵕ̈*
果肉・皮・陳皮・粉末までフル活用♪
「みかん丸ごと薬膳ガイド」🍊🌿
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 冷えの改善&血行促進
❷ 免疫力UP・風邪予防
❸ 腸内環境を整える(ペクチン)
❹ 自律神経の安定(香りの薬効)
❺ むくみ・水分代謝の改善
❻ 余分な湿(痰湿)を取り除く
❼ 香りの薬効を活かしたい
✧• ─────────── •✧
部位別の主なメリット
✧• ─────────── •✧
● 果肉(橘肉)
ビタミンC、β-クリプトキサンチン
免疫UP・美肌・喉の潤い・抗酸化
● 白い筋・薄皮(橘絡)
ペクチン・ヘスペリジン
血行促進・むくみ改善・腸の調整
● 皮(橘皮)
リモネン・ヘスペリジン
香りでリラックス、自律神経の安定
胃腸を整える、痰湿を取り除く
● 陳皮(ちんぴ)
熟成で薬効UP
気の巡り改善・消化促進・むかつき・痰に
「古いほど良い」とされる薬膳素材
● 陳皮パウダー
温中・健胃・化湿
料理・お茶に万能で日常使いしやすい
✧• ─────────── •✧
4つの基本の作り方
✧• ─────────── •✧
❶果肉そのまま
白い筋を取らずに食べるのがポイント。
❷セミドライみかん
60〜80°Cで1.5〜3時間乾燥。
おやつ・ヨーグルト・スナックに。
❸陳皮づくり
皮の白いワタを軽く削り、天日干し or 低温乾燥。
半年〜数年保存可能。
❹陳皮パウダー
完全乾燥→ミルで粉砕。
日常的に使いやすい薬膳調味料。
-----------------------------
アレンジ活用
-----------------------------
★セミドライ → おやつ・トッピング・ナッツと合わせて美容食
★陳皮 → 白湯、紅茶、スープ、煮物、カレー
★陳皮パウダー → ヨーグルト、ドレッシング、焼き菓子、陳皮塩・陳皮シュガー
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
薬膳的効能まとめ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
❶ 果肉:潤肺・生津・止咳(乾燥・咳・口渇)
❷ 筋・袋:理気・化痰・通絡(血行・むくみ・痰)
❸ 皮・陳皮:理気健脾・燥湿化痰(胃腸・食欲不振・湿)
❹ 陳皮粉末:温中・芳香健胃(胃もたれ・冷え)
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
体質別の使い分け
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
⭕️ 冷え性:陳皮を温かいお茶で
⭕️ むくみ・痰湿:白い筋ごと食べる
⭕️ ストレス・気滞:香りを嗅ぐ・陳皮茶
⭕️ 乾燥・陰虚:果肉をそのまま
⭕️ 痰湿:陳皮パウダーを料理に
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
注 意 点
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
•皮はできれば無農薬
•完全乾燥・密閉保存が必須
•柑橘アレルギーに注意
•胃酸過多は摂りすぎ注意
•妊娠・授乳は通常量ならOK
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
保存のコツ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
・セミドライ:冷蔵1〜2週間・冷凍OK
・陳皮:常温で半年〜数年
・パウダー:湿気NG・3〜6ヶ月で使い切り
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
💡裏ワザ活用
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★みかん風呂:冷え・血行促進・癒し
★陳皮サシェ:安眠・防虫・消臭
★皮で掃除:リモネンが油汚れを分解
みかんは、気の巡り・消化・湿・乾燥・自律神経のすべてに働きかけるオールラウンダー。
「食べる・乾燥・粉末・香らせる」
形を変えるだけで、季節ごとの不調ケアにも活躍。
ひとつの果実が、暮らしとカラダを整える常備薬膳アイテムになります🍊
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
レシピ:もと|料理が嫌い→好きになる!様
https://t.co/L5s8iNBlYq November 11, 2025
1RP
迎香と天迎香
【迎香(げいこう)】
小鼻の横にあり、副鼻腔の血流と三叉神経に直接作用する“鼻の特効穴”。
刺激すると鼻粘膜の腫れが引き、アレルギー性鼻炎・慢性鼻づまり・後鼻漏・副鼻腔炎に広く使われます。
また顔面のリンパが開き、むくみ・くすみ・表情の硬さも取れやすい。
また「外界の氣=香りの情報」を体に迎える門で、ここが詰まるほど生命エネルギーの入り口が狭くなると考えられます。
呼吸の質が上がることで心の静けさも整い、直感が戻りやすい場所です。
⸻
【天迎香(てんげいこう)】
迎香の少し上。近年の中医学研究で、刺激により前頭葉の血流が増加し、思考の明晰さ・集中力アップが測定されています。
嗅神経系の活性により、記憶力・判断力・脳疲労回復にも効果が期待され、自律神経のスイッチが入りやすくなるのも特徴。
天迎香は「天の氣を迎えるポイント」とされ、脳波がα〜θ波帯に整い、直感・ひらめきが冴えると言われます。
⸻
【絶対にやったほうがいい人】
✔ 鼻づまり・花粉症・副鼻腔炎・後鼻漏がある人
✔ 頭が重い・思考がまとまらない・脳疲労が強い人
✔ ストレスで呼吸が浅い人
✔ 顔のむくみ・くすみが気になる人
✔ 直感力を戻したい人、判断力を高めたい人
✔ 寝起きが悪い/寝る前に頭が騒がしい人
⸻
この2点を30秒刺激するだけで、
呼吸が深くなり、脳が静まり、頭のエネルギー循環が一気に整う“即効ポイント” です。 November 11, 2025
【コーヒーは“飲み方”だけで睡眠の味方になる】
コーヒーは眠れなくなる……そう思われがちですが、実は飲むタイミングと習慣さえ整えれば、むしろ睡眠の質を上げる側に回ってくれる飲み物です。
いちばん大事なのは、15時以降はコーヒーを飲まないこと。カフェインは思っている以上に体に長く残るので、夕方以降に飲むと夜になっても脳が休まらず、寝つきが悪くなります。この“15時ルール”を守るだけで、睡眠の質がぐっと変わります。
逆に、朝のコーヒーはとても相性がいいです。特に朝日を浴びながらの1杯は、体内時計をしっかり動かし、昼の集中力も夜の入眠リズムも整えてくれます。まるで一日のスタートボタンを押すようなものです。
ただし、空腹のままブラックで飲むのは避けたいところ。胃や自律神経に負担がかかり、結果的に夜までバランスを崩してしまいます。軽い朝食と一緒に楽しむことが、コーヒーの良さを最大限にする秘訣です。
そして、夜の“ホッとしたい時間”には、ぜひカフェインレスコーヒーを。香りだけでもリラックス効果は十分で、入眠を邪魔せず満足感だけを残してくれます。
まとめると、
「朝に光と一緒の1杯」「15時以降はカフェインを避ける」「夜はデカフェ」
このたった3つで、コーヒーは睡眠の敵から味方へ一気に変わります。 November 11, 2025
生理無いと超楽だし早く終わって欲しいのは同意なんだけど閉経すると骨粗鬆症にかなりやすいらしいとか自律神経おかしくなるとか言われてるのが怖い https://t.co/IFnpXPLGK0 November 11, 2025
⚠️冬に体調を崩しやすい人、◯◯不足⚠️
気温差が大きい時、寒い時に
・自律神経を整える
・血圧の安定
・体温調節
・ストレスに耐える(寒暖差も人間にとってストレス)
にマグネシウムが大量に使われて、マグネシウム不足状態に↓
https://t.co/ie4fQJzC5D
ぜひご覧ください😊 November 11, 2025
うちに来たあるケース
プレドニン(免疫抑制剤)…10mg
リマチル(抗リウマチ薬)…200mg
ハイペン(解熱鎮痛薬)…400mg
ガスター(消化性潰瘍治療薬)…40mg
ムコスタ(消化性潰瘍治療薬)…300mg
アルファロール(骨粗鬆症薬)…1μg
アスパラCa(カルシウム剤)…800mg
オイグルコン(糖尿病薬)…2.5mg
アクトス(糖尿病薬)…15mg
ベイスン(糖尿病薬)…0.9mg
メチコバール(ビタミンB製剤)…1500mg
キネダック(末梢神経障害改善薬)…150mg
ノルバスク(降圧薬)…5mg
ブロプレス(降圧薬)…4mg
アーチスト(降圧薬)…10mg
リバロ(高脂血症薬)…2mg
エパデール(高脂血症薬)…1800mg
ウルソ(肝疾患改善・利胆薬)…600mg
メイラックス(抗不安薬)…2mg
グランダキシン(自律神経調節薬)…150mg
ハルシオン(睡眠導入剤)…0.25mg
レンドルミン(睡眠導入剤)…0.25mg
プルゼニド(下剤)…24mg
ベシケア(膀胱治療薬)…5mg
エビプロスタット(膀胱治療薬)…6錠
患者はリウマチと糖尿病、高血圧、高脂血症、過活動膀胱などの病気をもった70歳の女性である。やや神経質で心配性な性格であり、それぞれの科に専門でかかっている。また神経質な部分の精神症状もあるので心療内科にもかかっている。さて皆さんはこれで何錠飲んでいると思われるだろうか。答えは61錠である。それぞれの科は処方する理由を、それぞれ以下と主張するだろう。
「リウマチ科」
プレドニンはステロイドと呼ばれる強力だが副作用の多い薬であり、ガスター、ムコスタ、アルファロール、アスパラCaはその副作用止めであるので必要。
「糖尿病科」
オイグルコン、アクトス、ベイスンは糖を下げるのに必要であり、メチコバールとキネダックはしびれをとるために必要。
「内科」
ノルバスク、ブロプレスは血圧を下げるために必要、アーチストは動悸があるために必要、リバロとエパデールは高脂血症と血流改善のために必要、ウルソは肝臓の数値が高いために必要。
「心療内科」
メイラックスは不安の症状があるために必要、グランダキシンは自律神経を調整するために必要、ハルシオンとレンドルミンは寝れないので必要、プルゼニドはいろんな薬の飲みすぎで便秘のため必要。
「泌尿器科」
頻尿のため受診しているので二種類の薬は仕方ない。
つまり全員アホであるw。
もちろん今は何も飲まないで元気にやっているw。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



