自律神経 トレンド
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
寒暖差アレルギーの方多いです。
特徴として目の痒みなど目の炎症は起きず、くしゃみや鼻水が透明でダラダラ出ます。
また、自律神経の乱れからくるので頭痛や食欲不振、倦怠感等全身の症状が現れます。
予防として気温差を減らすこと。
服装で調整し、体を冷やさない、ストレスは溜め過ぎないです! November 11, 2025
5RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
胃腸をやさしく整える🌿
1杯でスッと軽くなる
「梅とろろデトックススープ」
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 胃腸を整え、食べすぎ・重だるさをリセット
❷ むくみ&冷えの改善
❸ 疲労回復・代謝UP
❹ 自律神経の安定
❺ 免疫サポート・風邪予防
✧• ──────────── •✧
梅とろろデトックススープとは?
✧• ──────────── •✧
梅干しのクエン酸で巡りを整え、とろろ昆布のアルギン酸が胃腸を保護。
あおさのミネラルが疲労回復をサポート。お湯を注ぐだけで完成するのに、
“整う・温まる・軽くなる”を同時に叶える☝️
──────────
材 料(1人分)
──────────
・梅干し(種を取る):1個
・とろろ昆布:ひとつまみ
・あおさ:ひとつまみ
・和風だし:…小さじ1
・お湯: 200ml
──────────
📖 作 り 方
──────────
1️⃣ 材料を入れる
器に梅干し・とろろ昆布・あおさを入れる。
2️⃣ だし+熱湯を注ぐ
和風だし→お湯200mlの順に入れる。
3️⃣ 軽く混ぜるだけで完成!
梅をほぐしながらそのまま召し上がれ
──────────
アレンジいろいろ
──────────
🌼 やさしい朝ver.
梅干しを半量に、白ごまをひとつまみ。
🌶 スパイシー代謝UP
黒胡椒・生姜パウダーを少し加える。
🌿 薬膳強化ver.
乾燥ネギ・わかめ・柚子皮をプラス。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
豆 知 識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★ 梅干し
・クエン酸が疲労回復を助ける
・殺菌・抗菌作用で風邪予防にも◎
・胃酸の分泌を整え、消化促進
・ミネラル吸収を高める
★ とろろ昆布
・アルギン酸が腸をやさしく掃除
・粘膜を保護し、胃の負担を軽減
・ミネラル補給でむくみ改善
★ あおさ
・鉄・マグネシウムで代謝サポート
・香りの成分が自律神経を整える
★ 和風だし
・旨味の相乗効果で少量でも満足感UP
・胃腸にやさしく、疲れた日の栄養補給に◎
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹 梅(烏梅):疏肝理気・生津止渇
⇒ 胃のつかえを流し、口渇・疲労を回復
🔹 昆布(昆布):軟堅化痰・利水
⇒ 老廃物排出・むくみ改善・痰を取り除く
🔹 あおさ(青苔):清熱・化痰
⇒ 胃にこもった熱を冷まし、咳や痰を鎮める
🔹 だし(昆布&鰹):補気・調中
⇒ 気を補い、胃腸の働きを整える
1杯で、カラダの“滞り”がスッと流れる。冷えた季節のお守りスープ🌿
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
https://t.co/JXEEHKnRaW November 11, 2025
2RP
🍀健康習慣シリーズ🍀
健康オタクの私が自分で試して 良かった習慣を紹介しま~す✨
今回は「観葉植物をできるだけたくさん部屋に置く」です🪴
日常で ずっと自然に囲まれている人って かなり少ないと思います🏙️
私も通勤で歩く時に 公園の花や街路樹を見かける程度です😓
でも、よく考えたら、人間は大自然に囲まれて何十万年も暮らしてきて、今のような自然から遠い生活になったのは、せいぜいここ100年くらいですので、自然がない生活には体が適用しにくいと思います🤔
多くの研究でも、自然に触れ合うことで心身がリラックスでき、自律神経が整うことも実証されています👩🔬
なので、生活に自然の要素を取り込むことは かなり重要だと思い、私は 自宅や職場にできるだけ観葉植物を置いてます🌲
お手入れも楽で 置くだけで健康効果があるので、こんなにコスパの良いグッズは なかなかないと思うんですよー😄
あと、BGMで川のせせらぎや森林なんかの自然音を流しっぱなしにすることも多いです🎶🏞️
室内でもできる工夫はありますので、たくさんの場所で自然の要素を取り込んで、癒される空間が増えるといいなーって思います😊
#健康習慣 #観葉植物 November 11, 2025
1RP
えー、最近心臓が冷たい感じるのも、歩く時にふらつくのも、体温の上がり下がりが激しくておかしいのも、ストレスのせいだって?自律神経の乱れ?またですか?もう死んでも精神科なんて行かないぞ。また通い詰めなんて嫌です。 November 11, 2025
夜勤やって、保育園迎え行って、
旦那の夕飯つくって…全部終わったあとに泣いてた
→訪問看護に転職して【日勤×17時退勤×+28.8万】
夜勤ナース、自律神経失調リスク2.4倍※日看協📩 November 11, 2025
手の震えは深呼吸して止めましょう!!深呼吸はすごいぞ、自律神経も整えるのさ!!ところで自律神経ってなんですか!!!
イラストは上手いかどうかじゃないですよ。なんかこう、愛を感じたら素敵っ...
続き→https://t.co/DvhuDmAmhm
#マシュマロを投げ合おう November 11, 2025
@jdabc0127ma そう、自律神経整うまでかなり時間かかる!狂うのは一瞬だから恐ろしいよね🥹
そろそろ寝ないとヤバいよね?www
あ!キーホルダーついてないけどそれでもいいかなと思って買おうか迷ってたよ!🤔買うのもアリだよね? November 11, 2025
電気つけたら頭痛がすこし、マシになりました。
すいません。
元気になった時も電気つけてたな。
すまんり
まだ、意識ふわふわしてる。
汗もすごい。
冷えのぼせ症はよ治ってくれ
まあ、睡眠不足とか自律神経不安定なのとか色々重なってる。
(˙𐃷˙)フエー November 11, 2025
ラブコスメってサイトから
だけど、これ女性を対象にって
感じなのかな?
男性も自律神経が関係して
寒い時ビーチクが立つで
あってるかな?
擦れると痛いですよね(・_・; https://t.co/luaGlhw9ZG November 11, 2025
「最近、PMSが悪化してる気がする…」
それ、気のせいじゃないかも。
実は、秋冬はPMSが悪化しやすい時期。
日照時間が短くなると、
気分を安定させるセロトニンの働きが低下。
寒暖差で自律神経も乱れやすい。
この2つは両方とも
睡眠の質を下げる大きな要因なのね。
そして、複数の研究で
『睡眠の質がよくない人ほどPMSが強くなる』
という関連が示されてる。
もし最近、
生理前のイライラやむくみ、気分の波が
悪化してるかも、って感じるなら
それはきっと
性格でも気持ちの強さでもなく、
からだのリズムによるもの。
だからこそ、
つらさが出やすいこの時期は
まず『睡眠のたてなおし』を!
・朝、日光をあびる
・夕方からブルーライトに気をつけて
・寝る1〜2時間前にぬるめのお風呂
この時期はどうしても
寝つきにくくなりがち。
PMSを悪化させないためにも、
睡眠の質を意識してみてねー! November 11, 2025
正直に言うけどさ。
ワクチン後に
「ALSみたいな症状が出ました」
「その後、本当にALS診断がつきました」
ってケース、現場の人はみんな知ってるからね。
これを
「偶然です!」
「因果関係はありません!」
で押し切るの、もう無理あるよ。
だってさ。
ALSの病態でずっと言われてる
・ミトコンドリア障害
・酸化ストレス
・タンパク質の凝集
・オートファジー低下
・免疫の暴走
これ全部、
ワクチン後遺症の“ガチ勢”と同じなんだって。
見事に一致しすぎてて、教科書の写し絵かと思うよ。
そりゃあ
ワクチン後にALSが発症する人が出てもおかしくないだろって話。
ただし。
ここで“ワクチンのせいだ!”と叫ぶと
すぐ「反ワク陰謀論枠」に飛ばされるから、
世の中の大人はそれを言わないだけ。
本当はみんな気づいてるよ。
「これは偶然じゃなくて “トリガー” かもしれない」って。
でもさ。
ここで一番ヤバいのは、
「ワクチンのせいにして安心してる人」なんだよ。
違うのよ。
問題は
・ミトコンドリア弱り切ってる
・慢性炎症まみれ
・寝不足
・腸ボロボロ
・自律神経バグってる
・栄養素ゼロの食生活
この“死に向かう生活習慣”を放置して
最後のトドメを全部ワクチンのせいにする思考パターン。
それやってる限り
次は感染でも
過労でも
薬でも
ストレスでも
なんでも発症トリガーになり得るよ。
神経ってそういう世界。
本当に守りたかったら
「犯人探し」じゃなくて
「壊れやすい身体の下地を変える」方が先。
それを言うとまた怒られるけど
真実は怒る側の都合なんか知らん😑 November 11, 2025
よくある塩化マグネシウム100%の
バスソルトこれを使って
何も感じなかったという
声は非常に多い
理由はシンプルで
塩化マグネシウム単体では
身体の電気バランスを動かせないから
塩化マグネシウムは濃度が上がると
・ピリピリ
・チクチク
・乾燥
・かゆみ
この刺激のせいで
肌は吸収をブロックしようとする
結果
→ 体感が出ない
→ ぽかぽかしない
→ 眠気も来ない
→ 神経がゆるまない
死海ソルトには、Mg以外に
カリウム・ブロミド・カルシウム
などが同時に存在する
Mgの刺激を中和し
吸収させるゲートを開く
つまり
Mg単体:皮膚が拒む
死海:皮膚が通す
ここが最大の違い
神経・ホルモン・自律神経はすべて
電気(イオン) で動く
Mgだけでは
→ 電気のバランスは動かせない
死海ミネラルは複合ミネラルなので
● 電位の安定
● 神経の鎮静
● 副交感神経のオン
● ホルモン分泌の調整
こうした生命活動の電気回路に介入できる。
例えるなら
塩化Mg単体
→ 乾電池1本
死海ミネラル
→ 複数のバッテリーを直列に繋いだ
電力システム
どちらが身体のスイッチを押せるかは
言うまでもない。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



