自律神経 トレンド
0post
2025.11.21 20:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
うちに来たあるケース
プレドニン(免疫抑制剤)…10mg
リマチル(抗リウマチ薬)…200mg
ハイペン(解熱鎮痛薬)…400mg
ガスター(消化性潰瘍治療薬)…40mg
ムコスタ(消化性潰瘍治療薬)…300mg
アルファロール(骨粗鬆症薬)…1μg
アスパラCa(カルシウム剤)…800mg
オイグルコン(糖尿病薬)…2.5mg
アクトス(糖尿病薬)…15mg
ベイスン(糖尿病薬)…0.9mg
メチコバール(ビタミンB製剤)…1500mg
キネダック(末梢神経障害改善薬)…150mg
ノルバスク(降圧薬)…5mg
ブロプレス(降圧薬)…4mg
アーチスト(降圧薬)…10mg
リバロ(高脂血症薬)…2mg
エパデール(高脂血症薬)…1800mg
ウルソ(肝疾患改善・利胆薬)…600mg
メイラックス(抗不安薬)…2mg
グランダキシン(自律神経調節薬)…150mg
ハルシオン(睡眠導入剤)…0.25mg
レンドルミン(睡眠導入剤)…0.25mg
プルゼニド(下剤)…24mg
ベシケア(膀胱治療薬)…5mg
エビプロスタット(膀胱治療薬)…6錠
患者はリウマチと糖尿病、高血圧、高脂血症、過活動膀胱などの病気をもった70歳の女性である。やや神経質で心配性な性格であり、それぞれの科に専門でかかっている。また神経質な部分の精神症状もあるので心療内科にもかかっている。さて皆さんはこれで何錠飲んでいると思われるだろうか。答えは61錠である。それぞれの科は処方する理由を、それぞれ以下と主張するだろう。
「リウマチ科」
プレドニンはステロイドと呼ばれる強力だが副作用の多い薬であり、ガスター、ムコスタ、アルファロール、アスパラCaはその副作用止めであるので必要。
「糖尿病科」
オイグルコン、アクトス、ベイスンは糖を下げるのに必要であり、メチコバールとキネダックはしびれをとるために必要。
「内科」
ノルバスク、ブロプレスは血圧を下げるために必要、アーチストは動悸があるために必要、リバロとエパデールは高脂血症と血流改善のために必要、ウルソは肝臓の数値が高いために必要。
「心療内科」
メイラックスは不安の症状があるために必要、グランダキシンは自律神経を調整するために必要、ハルシオンとレンドルミンは寝れないので必要、プルゼニドはいろんな薬の飲みすぎで便秘のため必要。
「泌尿器科」
頻尿のため受診しているので二種類の薬は仕方ない。
つまり全員アホであるw。
もちろん今は何も飲まないで元気にやっているw。 November 11, 2025
2RP
【身体が悲鳴をあげているサイン10】
1 眠っても回復しない
説明
一番の休息である「睡眠」で疲れが取れないのは、体が“戦闘モード”のまま。交感神経が張りつめ、修復が働けていない。
セルフケア
寝る前のスマホをやめて、呼吸をゆっくり。特に吐く息を長く。
2 朝起きてすぐにため息が出る
説明
肝が弱ると意欲が湧かず、朝から氣が上がらない。心だけでなく、体が「まだ動きたくない」と訴えている。
セルフケア
朝日を浴びて肩甲骨を大きく動かす。肝経の巡りを回復させる。
3 胃がしょっちゅう重い・食欲が乱れる
説明
脾(消化の中心)が疲弊すると、気力も落ちる。ストレスや不安を飲み込んでいる証。
セルフケア
温かい味噌汁を1杯。冷たい飲食を控える。
4 ずっと呼吸が浅い
説明
胸郭が固まり、自律神経が乱れている。酸素不足=脳と内臓の働きが落ちる。
セルフケア
1時間に数回、肩の力を抜き、鼻から吸って口から細く吐く。
5 ふとした瞬間、強い不安が湧く
説明
腎が弱り、生命エネルギーが低下している。将来への恐怖は腎の悲鳴。
セルフケア
腰(特に仙骨)を温める。足湯も効果的。
6 筋肉より“関節”が痛む
説明
内臓の疲労が筋肉に波及し、関節に炎症が出る。四肢末端の血流不足。
セルフケア
膝と足首を小さく回す。ふくらはぎをゆっくり押す。
7 頭の中が騒がしくて止まらない
説明
脳がオーバーヒート。副交感神経に切り替わらないまま夜を迎えている。
セルフケア
おでこに手を当てながら深い鼻呼吸。PC・スマホは夜に手放す。
8 肩甲骨が動かない
説明
呼吸器と心臓が緊張しっぱなし。感情を閉じ込めると背中が固くなる。
セルフケア
左右の肩甲骨を寄せて5秒、脱力。これを数回。
9 同じミスや忘れ物が増える
説明
脳のエネルギー低下。思考力・判断力が落ちている警告。
セルフケア
目を閉じて1分、深呼吸。カフェインではなく水や白湯を。
10 楽しいことにも反応できない
説明
「感情を感じる力」が枯れている。氣が内側に閉じ込もっている状態。
セルフケア
温かい手で丹田(へそ下)に触れ、呼吸を落とし込む。
身体は言葉を使いません。
だからこそ
不調は“最後のメッセージ”として現れる。
小さなSOSに気づける人ほど、壊れる前に立て直せます。
どのサインが、今あなたに現れていますか。
一つでも当てはまったら、今日からケアを少し増やしていきましょう。 November 11, 2025
2RP
森田先生(@harikyumorita)から『更年期と自律神経をととのえる本』を献本いただきました。
読んでみてまず感じたのは、「現場を深く知る人の言葉は、こんなにも温度があるんだ」ということ。
更年期の不調や自律神経の揺らぎを、専門知識だけでなく、“実際に手を当ててきた人”の視点でやさしく解きほぐしてくれる一冊です。
しんどさを抱えている方、体と心の仕組みを知りたい方に。そっと寄り添ってくれる良書です。
アマゾン
https://t.co/h5HSgzgtgb
楽天Books
https://t.co/hu8wggWhpN November 11, 2025
1RP
明日はおふろの王様志木店さんで熱波です!
寒いのしっかり温まって自律神経ととのえましょー!
そして私は23日加藤園子選手引退興行に挑む!!いよいよ園子さんが引退されてしまう日🥲
今日ゆっくり出来たから明日からも全力でやるだけ!
#おふろの王様 https://t.co/8Hg21pwECH November 11, 2025
1RP
ADHDの過緊張って、本当に厄介なんです。安全な場所にいても体がずっと危険信号を出し続けて、休んでいるはずなのに休めない。これは怠けや性格の問題ではなく、神経の仕組みによるものです。
扁桃体が過剰に働く状態が続くと、常に体が戦闘モードのままになり、自律神経も乱れやすくなります。だから「疲れやすい」「いつも焦っている」「リラックスできない」と感じやすくなる。
深呼吸は確かに効果的ですが、もう一つ大事なのは「筋肉の力を抜く練習」を日常に入れることです。
具体的には
・肩をすくめて一気にストンと落とす
・ゆっくり首を左右に回す
・息を4秒吸って8秒で吐く
・10分だけ目を閉じて体の力を抜く
こうした小さな緩める習慣を積み重ねるだけで、過緊張は少しずつほどけていきます。
身体が安心すると、心も安心します。
緊張し続けてきた人ほど、自分の体をゆるませる時間をつくってあげてください。あなたの体は、ずっと頑張りすぎていただけです。 November 11, 2025
1RP
・ツイッター
↑恋人ごっこにドップリ依存して昼夜逆転、大学退学寸前に
・素敵な曲
↑エモくてしにたくなる
・朝日
↑徹夜明けの絶望、自律神経めちゃくちゃ
・独り暮らし
↑いつでもしねる、寂しさで人生狂う
・非常勤医師の薬
↑体に合わず吐き気と目眩、すぐやめた https://t.co/6yseO3ajvF November 11, 2025
気管支炎だいぶ治ったのに仕事全然出来ないよ〜
めっちゃ強い薬をたくさん飲んで咳を抑えた結果副作用がとんでもないことになってるらしくて、仕事するとめまい、頭痛、吐き気、冷や汗と手足に力が入らなくなる等が襲ってくる
元々イカれた自律神経も悪さしてるらしい
つらいよ〜 November 11, 2025
@wanwanbawbaw 自律神経整えるのに鍼灸に通ってた。
保険効かなくて破産しそうだった。月2万ほど。
でツボの本とせんねん灸を買った。買ったときはしてたんだけど、、今やどこにあるかも思い出せない。
好きよ、鍼灸。すごく体に合ってる。 November 11, 2025
毎日毎日メンタルがボロボロ( ; _ ; )
休みが無さすぎるせいなのかな……
忙しいのにメンタルケアしに来てもらって
30超えた良い大人が恥ずかしいでしかない🫠
自律神経も整わないし身体も心も体調不良だし
不正出血続き、生理も安定せず🥲 November 11, 2025
すぐ真似できる神習慣(:運動編)
①朝の光を浴びて、活動スイッチON
朝起きたら5分でもOK。カーテンを開けて自然光を浴びよう。
②通勤・買い物は「+10分」歩く
週150分の有酸素運動の第一歩は「日常動作の増量」から。
③「ながら筋トレ」でハードルを下げる
歯磨き中にかかと上げ、テレビ見ながらスクワット。
④「立つ」時間を増やすだけでもOK
1時間に1回は立ち上がる。
⑤頑張りすぎないのが継続のコツ
「毎日やらなきゃ」より「できた日を褒める」が正解。
⑥“やる気スイッチ曲”を決める
音楽の力で自律神経が刺激され、気持ちが前向きに。
⑦習慣トリガーを作る
「歯磨きしたらスクワット」「お風呂前にストレッチ」など。
⑧運動した自分を“記録&承認”する
カレンダーに〇をつける、SNSで報告するなど📱
「運動=ジムに行く」だけじゃない。
日常の中で動く工夫を少しずつ積み重ねることが、生活習慣病予防にも◎
“運動できた”という小さな成功体験が、自然と前向きな行動を引き出します。 November 11, 2025
私は ストレスがたまったり 疲れると 胃酸が大量に出る体質らしい。
ランソプラゾール15から30に変えてもらったの。
スッゴイ楽になった‼️ 何この薬⁉️ってくらい!
やっぱさ 歳を重ねるとさ 行き着く先は更年期とか 自律神経の乱れとかね
私は胃酸多いって結論らしい。 November 11, 2025
✨
アイマッサージャーには、目の疲れやストレスを軽減するための多機能が備わっていて、特にパソコン作業が多い方におすすめです。
主な効果は…?
③リラックス&ストレス解消
目元を刺激することで自律神経が整い、気分が落ち着きやすくなります。https://t.co/S3pUKZGDUM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



