自律神経 トレンド
0post
2025.11.23 05:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
六郷浦の小さな旅👣
おは🌥️
寝返りしょうと足動かしたら痙攣が来てそのままの姿勢で動けず!
副交感神経ズダズダ💦自律神経も芳しく無い💦
もう笑っちゃうしか救いようが無いわ。
マツキヨ、業務スーパー、八百屋、スーパーと一気に買い出し午後から島忠で冬用のお花買うた🤭 https://t.co/lochJu14lz November 11, 2025
1RP
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
胃腸をやさしく整える🌿
1杯でスッと軽くなる
「梅とろろデトックススープ」
⋆┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⋆
👇こんな方にオススメです 🙌🏻
❶ 胃腸を整え、食べすぎ・重だるさをリセット
❷ むくみ&冷えの改善
❸ 疲労回復・代謝UP
❹ 自律神経の安定
❺ 免疫サポート・風邪予防
✧• ──────────── •✧
梅とろろデトックススープとは?
✧• ──────────── •✧
梅干しのクエン酸で巡りを整え、とろろ昆布のアルギン酸が胃腸を保護。
あおさのミネラルが疲労回復をサポート。お湯を注ぐだけで完成するのに、
“整う・温まる・軽くなる”を同時に叶える☝️
──────────
材 料(1人分)
──────────
・梅干し(種を取る):1個
・とろろ昆布:ひとつまみ
・あおさ:ひとつまみ
・和風だし:…小さじ1
・お湯: 200ml
──────────
📖 作 り 方
──────────
1️⃣ 材料を入れる
器に梅干し・とろろ昆布・あおさを入れる。
2️⃣ だし+熱湯を注ぐ
和風だし→お湯200mlの順に入れる。
3️⃣ 軽く混ぜるだけで完成!
梅をほぐしながらそのまま召し上がれ
──────────
アレンジいろいろ
──────────
🌼 やさしい朝ver.
梅干しを半量に、白ごまをひとつまみ。
🌶 スパイシー代謝UP
黒胡椒・生姜パウダーを少し加える。
🌿 薬膳強化ver.
乾燥ネギ・わかめ・柚子皮をプラス。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
豆 知 識 🫘
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
★ 梅干し
・クエン酸が疲労回復を助ける
・殺菌・抗菌作用で風邪予防にも◎
・胃酸の分泌を整え、消化促進
・ミネラル吸収を高める
★ とろろ昆布
・アルギン酸が腸をやさしく掃除
・粘膜を保護し、胃の負担を軽減
・ミネラル補給でむくみ改善
★ あおさ
・鉄・マグネシウムで代謝サポート
・香りの成分が自律神経を整える
★ 和風だし
・旨味の相乗効果で少量でも満足感UP
・胃腸にやさしく、疲れた日の栄養補給に◎
━━━━━━━━━━━━━━━━
薬膳的な効能まとめ 🌿
━━━━━━━━━━━━━━━━
🔹 梅(烏梅):疏肝理気・生津止渇
⇒ 胃のつかえを流し、口渇・疲労を回復
🔹 昆布(昆布):軟堅化痰・利水
⇒ 老廃物排出・むくみ改善・痰を取り除く
🔹 あおさ(青苔):清熱・化痰
⇒ 胃にこもった熱を冷まし、咳や痰を鎮める
🔹 だし(昆布&鰹):補気・調中
⇒ 気を補い、胃腸の働きを整える
1杯で、カラダの“滞り”がスッと流れる。冷えた季節のお守りスープ🌿
🎥 Followしてご覧ください🙌🏻
https://t.co/JXEEHKnRaW November 11, 2025
1RP
病院に行く前に何かの書類記入で自分の住所もミスに初診受付の記入用紙に短時間で文字記入も説明も困難にとりあえず予め全ての症状説明を記入し薬の力でなんとか緩和させていただけたらと、病状説明に極度のストレスで自律神経が乱れているのでしょうか?と医師にたずね、自律神経もだけど↓ November 11, 2025
【めまいが出やすい人の整え方40選】
全部やる必要はありません。“今のあなたに合う2つだけ”で大丈夫です。めまいは「体が弱い」ではなく、“自律神経・血流・気圧・血糖”の乱れを整えれば必ず良くなります。そのための整え方をまとめました。 https://t.co/gLPVxRgXYE November 11, 2025
夜中に何度もトイレに起きてしまう「夜間頻尿」。
実はこれ、“歳だから仕方ない”ではなく、自律神経の乱れと水分リズムの崩れが原因のことが多いんです。
特に夜になると副交感神経が優位になり、腎臓のろ過機能が高まりすぎて尿が作られやすくなります。
そこでポイントになるのが、「水分の摂り方」。
やり方はとてもシンプル。
1日を3つの時間帯(朝・昼・夜)に分けて、**「寝る前6時間の水分量を1日の20%以内におさえる」**こと。
たとえば1日に1.5ℓ飲むなら、夜の分はコップ1杯ちょっと(300ml程度)まで。
代わりに、朝〜昼にかけてしっかり水分を摂っておくのがコツです。
さらに、カフェインやアルコールは利尿作用が強く、寝る前に摂るとトイレに行きやすくなるのでNG。
冷たい飲み物も体を冷やし、自律神経の働きを乱します。常温の水や白湯がベスト。
「夜中にトイレで何度も起きる…」そんな人は、今日から“水分リズム”を整えてみてください。
自律神経も落ち着き、ぐっすり眠れるようになります。
【その他の自律神経ケア方法はこちらからご覧いただけます】
⇩⇩⇩
https://t.co/NMbvxT11KD November 11, 2025
💗💗💗所謂イジメだね~~~⤵️病院変わりなね~~~日常生活人生は明るく元気に楽しく笑い乍ら過ごす為に生まれて来たんだよ~~~自律神経もバランスが崩れて乱れてる🤔病院を変わりなさい😆君の人間としての権利を邪魔する奴等の餌食にならないでね~~~🩷🩷🩷 https://t.co/kJz3C10xK6 https://t.co/sS8kTqeQql November 11, 2025
ストレスが原因の、「ガス・おなら恐怖症」の対処法
https://t.co/WGUSoeVvYe
腸内環境の悪さと、心理的な問題の2つの側面があります。
ヨーグルトなどを食べて腸内の環境を良くしつつも
ストレスに対処して自律神経を整えることが大事です。 November 11, 2025
冬こそ緑茶が意外と最強だよ。
実は緑茶のカテキンは免疫細胞の働きを底上げし、さらに香り成分は自律神経を温める方向に調整してくれる。
忙しく働きながら体の衰えや感染症が怖いなぁという人にぴったり。
紅茶やコーヒーと置き換えて1日一杯程度。穏やかになる緑茶タイム、いいよ。 https://t.co/pv6cDIeuvU November 11, 2025
「せっかくの土曜日なのに、疲れが取れてない…」という人へ。
それは体が怠けているのではなく、自律神経が摩耗した「脳疲労」のサインです。
無理に動かなくて大丈夫。
脳科学が証明する「脳の強制シャットダウン」リストを置いておきます。
この週末は、自分を癒やすことだけ考えて。 https://t.co/FQQjgXUgDO November 11, 2025
週末の寝だめが寿命を縮める!?😪💤
「毎週繰り返される時差ボケ」(社会的ジェットラグ)のリスクと対処法
みなさんは、週末に寝だめをしていないだろうか?
実は、最近の睡眠研究で、どれだけ寝たか(睡眠時間)ではなく、規則正しく寝ることの重要性が明らかになっている。
不規則な睡眠は、全死亡リスクを 20〜48%、心血管死リスクを 22〜57%、がん死亡リスクを 16〜39% 高めることが報告されているが、特定の指標においては睡眠不足を続けるよりも有害である可能性さえ示されている。
週末の寝だめは「今すぐ倒れないための緊急避難」としては機能するが、長期的には体内時計を狂わせ、それを常態化させると「将来の成人病リスク」を着実に高めるのだ。
---
【社会的ジェットラグのリスクと対処法】
1. 代謝・肥満リスク(「太りやすく」なる)
🔷インスリン感受性の悪化: 週末の寝だめは、平日睡眠不足を続けるよりも、血糖値を下げるインスリンの働き(特に筋肉と肝臓)を悪化させるというデータがある("ヨーヨー効果"による代謝撹乱)。
🔷肥満の誘発: SJL(平日と休日の睡眠中央時刻のズレ)が大きいほど、BMIや体脂肪率が増加する正の相関がある。
🔷食行動の乱れ: 週末の遅起きにより体内時計が後退し、週明けの夜間に過食を引き起こしやすくなる。
🔷「死の四重奏」の進行: 善玉コレステロールの低下、中性脂肪の上昇、高血圧など、メタボリックシンドロームのリスクが1.6〜1.7倍に高まる。
2. 心血管系への負荷(「心臓」を痛める)
🔷心血管疾患リスクの上昇: SJLが1時間増えるごとに、心血管疾患の高リスク群になる確率が約31%上昇(喫煙や年齢とは独立したリスク)。
🔷ソーシャル・ストレスの発生: 日曜夜に眠れず月曜朝がつらい状態は、自律神経(交感神経)を過剰に緊張させ、安静時心拍数の上昇や血管へのダメージを引き起す。
3. 精神・行動面への悪影響(「心」と「脳」の不調)
🔷メンタルヘルス悪化: 抑うつ症状、不安障害、イライラ感との強い関連が示唆されている。
🔷認知・学業機能の低下: 特に思春期において、成績低下や記憶力・注意力の散漫を招く。
4. その他の長期的リスク
🔷発がんリスク: 概日リズムの乱れは、DNA修復機構に影響を与え、前立腺がんや乳がんなどのリスクを高める可能性がある(シフトワークと同様のメカニズム)。
🔷健康寿命の短縮: 週末の寝だめで「急死」は防げても、慢性疾患を蓄積させ、結果として健康寿命を縮める可能性がある。重要なのは睡眠の「量」よりも「規則性(SRI)」。
🟢 リスクを最小化する対処法・解決策
「寝だめ」を完全に禁止するのではなく、体内時計のズレ(時差ボケ)を最小限に抑えながら休息を取る工夫が必要である。
1. 個人でできる「睡眠リズム」の工夫
🔶「プラス2時間」のルール: 休日の起床時刻は、平日の起床時刻から遅くとも2時間以内に留める(例:平日7時起きなら、休日は9時までに起きる)。
🔶睡眠規則性(SRI)の重視: 週末に極端に長く寝るよりも、平日・休日問わず就寝・起床時間を一定に保つことが、死亡リスク低減への近道。
2. 光と食事のマネジメント(体内時計の調整)
🔶朝の光を浴びる: 休日でも起きたらすぐにカーテンを開けて日光を浴び、体内時計が遅れるのを防ぐ。
🔶時間栄養学(Chrononutrition)の実践: 休日の朝食を抜かず、平日と同じ時間帯に摂ることで、内臓(末梢時計)のリズムを整える。
🔶夜間のブルーライト制限: 休日の前夜であっても、夜更かしやスマホの光を抑制し、スムーズな入眠を心がける。
3. 社会的・制度的なアプローチ
🔶クロノタイプへの配慮: 自身の朝型・夜型傾向に合わせて、フレックスタイム制やテレワークを活用し、平日の無理な早起き(SJLの根本原因)を減らす。
🔶睡眠負債の平日解消: 週末にまとめて寝るのではなく、平日の睡眠時間を確保する努力や、昼寝(パワーナップ)の活用を優先する。
平日・休日を問わず毎日同じリズムで生活することが、健康長寿の秘訣である。ぜひ参考にしてもらえると幸いである。
今日も平和で穏やかな1日を🍀✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



