1
法案
0post
2025.11.23 07:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
自民党は「スパイ防止法案」を成立させようとしている。ところがアメリカの公文書には‘CIAが自民党に資金を提供している‘と記されている。つまりアメリカのスパイである自民党が「スパイ防止法案」を制定しようとしているわけです。スパイ防止法案は国民を弾圧する「治安立法」なのです。 https://t.co/0P8kklLvCb November 11, 2025
12RP
今日(昨日)の新潟での榛葉賀津也・国民民主党幹事長の演説。
素晴らしいね。
私は、国民民主党が言い続けてきた、そして選挙を通じて示された「民意」が動かしたガソリン暫定税率の廃止。
この成果は、国民負担を軽減する政策実現の一つであるにとどまらず、「新しい政治」のスタートを象徴する歴史的成果だと思っています。
手前味噌ながら、2022年の国民負担軽減法案によって、その国民民主党の大仕事に、外野からでしたが、一定の関与を出来たことを、とても光栄に感じています。
1868年 明治維新
1945年 終戦
2022年 ロシアのウクライナ侵略
倭国の第三の勃興期をつくる。
国民民主党の仲間と一緒に前進をしていきたい。改めて決意を新たにする日々です! November 11, 2025
5RP
これを統一教会の思想と統一教会の信者を社会から排除しようとしている人達が言ってるの面白いな。やっぱ反統一って、スパイ防止法反対勢力なんだよね。
>「特定思想排除法案」だ https://t.co/ECRCSbMxmQ https://t.co/Y6fXFy44dm November 11, 2025
4RP
臨時国会 国民民主党議員 全質疑要約 リンク集。(2025.11.22時点、最新版。ブックマーク推奨)
■玉木雄一郎 衆議院議員
◆2025.11.05 衆議院 本会議
【質疑テーマ】経済政策、税制改革、財政健全化、社会保障、外交・安全保障について
https://t.co/kTt8Pu2UDj
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.06 参議院 本会議
【質疑テーマ】政治信頼回復、財政政策、外交、安全保障、教育など多岐にわたる政策課題
https://t.co/gYuhQ5ktvz
■長友慎治 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】103万円の壁引上げ、最低賃金、米政策、新規就農者、農業支援について
https://t.co/6U4DXELuyX
■森ようすけ 衆議院議員
◆2025.11.10 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】政治改革、教育政策、少子化対策、障害児福祉について
https://t.co/0eNoGwDQzW
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.11 衆議院 予算委員会
【質疑テーマ】倭国経済の現状と政策対応について
https://t.co/szOHZruXtP
■榛葉賀津也 参議院議員
◆2025.11.12 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済政策、安全保障、拉致問題、原子力政策、障害者支援について
https://t.co/BMp5Xuh7iU
■浜野喜史 参議院議員
◆2025.11.13 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】経済停滞からの脱却と関連政策の議論
https://t.co/nAuDip23Sg
■川合孝典 参議院議員
◆2025.11.14 参議院 予算委員会
【質疑テーマ】労働時間規制の緩和、働き方改革、賃上げの実現、価格転嫁推進について
https://t.co/UZIXdGVVOD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.18 衆議院 安全保障委員会
【質疑テーマ】橋本幹彦議員による安全保障委員会での防衛政策に関する議論
https://t.co/SCjqv0yhqD
■橋本幹彦 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】経済政策の目標とインテリジェンスの強化について
https://t.co/WOLXTzAFL2
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害者の雇用と重要都市等調査法の改正について
https://t.co/IUMLmCNdde
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】民法改正や刑事訴訟法再審制度、SNS被害などに関する質疑
https://t.co/GZiUFsiQ5E
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、介護報酬の見直し、介護人材確保、訪問介護の規制、住まいの集約化
https://t.co/gx32tV2CSM
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.19 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】労働時間規制と地方の医療提供体制について
https://t.co/muWZRFGygd
■浅野哲 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 憲法審査会
【質疑テーマ】憲法審査会における海外派遣報告と偽情報対策の議論
https://t.co/xT3ZQ34kLA
■向山好一 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】副首都構想の定義と法的位置づけ、地方創生との関連
https://t.co/SXURsbNB2v
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.20 衆議院 総務委員会
【質疑テーマ】デジタルAIの活用による自治体運営、情報流通プラットフォーム対処法の罰則強化、消防団の現状と改善について
https://t.co/tcQOH7Oxc5
■牛田茉友 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 内閣委員会
【質疑テーマ】障害児福祉の所得制限、孤独・孤立対策、クマ被害に関するデマ
https://t.co/SnYZeuqg1P
■小林さやか 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 法務委員会
【質疑テーマ】外国人共生社会の課題、行政書士の申請問題、子どもへの性暴力対策、DBS法、性犯罪再犯防止、売春防止について
https://t.co/UcX7aTvsnb
■山田吉彦 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 外交防衛委員会
【質疑テーマ】尖閣諸島の安全保障と関連する外交・防衛問題
https://t.co/B7hrvCfQBx
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】責任ある積極財政と地方財政、地域金融力強化プランなどに関する質疑
https://t.co/XmYxDJtkaq
■原田秀一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 財政金融委員会
【質疑テーマ】マンション価格高騰とNISAの国債対象化に関する議論
https://t.co/0tyNz7eyJA
■水野孝一 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 文教科学委員会
【質疑テーマ】教育現場の信頼回復と教員による性犯罪防止策
https://t.co/h00XQNGt6B
■庭田幸恵 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】地方の労働環境と働き方改革の課題
https://t.co/jbIgnO0N7e
■芳賀道也 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療・福祉関連の諸問題と政府の対応について
https://t.co/OdqEj3IdPn
■かごしま彰宏 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】食料自給率と米生産の強化、需要喚起、所得保障について
https://t.co/GHbFFN7rNX
■舟山康江 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 農林水産委員会
【質疑テーマ】農林水産大臣の基本認識と農業政策の方向性
https://t.co/hc7OhRcbDp
■竹詰仁 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 経済産業委員会
【質疑テーマ】電力関連の災害対応、安定供給、エネルギー安全保障について
https://t.co/lPJv8gTff2
■礒崎哲史 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】インフラ老朽化対策、自動車安全特別会計の課題、持続可能な物流の実現
https://t.co/7XcZEMOdPA
■平戸航太 参議院議員
◆2025.11.20 参議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】能登半島自身の土地協会問題、インフラ老朽化対策、外国人の土地取得、インフラ脱炭素化について
https://t.co/XmUFDJHDx8
■福田玄 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 内閣委員会
【質疑テーマ】ストーカー規制法の改正案に関する議論
https://t.co/pBhxMUe0ZC
■小竹凱 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 法務委員会
【質疑テーマ】保護司制度の持続可能性と改善策
https://t.co/RSESEsyaOA
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】名目GDP目標、円安の影響、長期金利、所得税の壁、教育国債に関する議論
https://t.co/0zXJkW7LIX
■田中健 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】租税特別措置法改正案の修正案に関する説明と手続き
https://t.co/2Aim6OCBTK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会
【質疑テーマ】所得税の基礎控除引き上げ、単身赴任者の課税問題、NISAの拡充について
https://t.co/ZHqGO6I8qK
■岸田光広 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 財務金融委員会(2)
【質疑テーマ】ガソリン暫定税率廃止法案修正案に関する質疑
https://t.co/1F0UWYa0In
■岡野純子 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正法案における医師の地域偏在是正と財源問題
https://t.co/wuL8L8huta
■日野紗里亜 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 厚生労働委員会
【質疑テーマ】医療法改正案の地域医療確保と医師偏在是正
https://t.co/idI4a8wAJi
■鳩山紀一郎 衆議院議員
◆2025.11.21 衆議院 国土交通委員会
【質疑テーマ】オーバーツーリズム、違法民泊、地方誘客、空き家税に関する国土交通委員会での議論
https://t.co/AU47MdrYf0
■江原くみ子 参議院議員
◆2025.11.21 参議院 消費者問題に関する特別委員会
【質疑テーマ】単身高齢者の消費者問題と関連施策の強化
https://t.co/5wEcQaBMSr
以上、臨時国会の国民民主党議員の全質疑要約リンク集。(2025.11.22時点) November 11, 2025
1RP
\ #年少扶養控除 復活へ 法案を提出しました!/
臨時国会初日、国民民主党は“年少扶養控除の復活法案”を提出しました。
子育て世帯の手取りを増やし安心して子どもを育てられる社会をつくるため、
引き続き取り組んでまいります。
#国民民主党 #牛田まゆ #政治LAB https://t.co/Q2L9iEXR33 November 11, 2025
1RP
@SeoTomoko3 高市首相は間違って無いし謝る必要も無い。
与党内にいて中国の意向に従い法案を骨抜きにして来た公明党、離脱してくれてありがとうと言う思いです。 November 11, 2025
1RP
「エプスタインのファイルを公開せよ!!!」という民主党の声を受けて、トランプ大統領があっさりと法案に署名😂この先が楽しみですね!
https://t.co/41TFhmCxrb November 11, 2025
1RP
@hiroyoshimura 話になりません。
世界的に見たら国会議員数は倭国は多くありません。
多いのは一人当たりの歳費です。
身を切ると言うのなら歳費を大幅に削る法案出せば世論の支持を得られるのではないでしょうか?
高い歳費を更に上げようとしていて身を切るとか綺麗事言わないでください November 11, 2025
国会「検察ファッショだ」前世紀の都市伝説(笑
この日は「30兆円の公的資金を投入する法案」が国会で審議中、永田町に激震が走った
国会議員からは「法案審議中に強制捜査に着手するのは検察ファッショだ」との常套句で、怒りの声が上がった
https://t.co/ajYGnV7LNE
今は国会議員様といい感じに(笑) November 11, 2025
@AkimotoThn おや〜君達嘘吐きですか〜?君等言ったよね 倭国が観光立国になれるはずがない 観光客は来ないんだ!って円安や観光の法案の時に もう忘れてしまったのですか?なのに、この批判おかしいよね その主張されたいなら先ずは謝罪からでしょ?嘘をつきましたごめんなさいって November 11, 2025
リン・ウッドへの返信
本日 AM 1:27
ドナルド・J・トランプ realDonaldTrump
マージョリー「裏切り者」ブラウンは、世論調査の支持率が急落し、トランプ氏を強く支持する予備選の挑戦者(勝てる見込みは全くない!)と対決したくないため、「引退」を決意した。ここ数十年で最悪の共和党下院議員、ケンタッキー州選出のトム・マッシー(共和党(そして本当に素晴らしい法案!)に反対票を投じるため、ランド・ポール・ジュニアとも呼ばれる)との関係は、彼女にとってプラスに働かなかった。どういうわけか、主に私が彼女からの果てしない電話に応答しなかったことが、マージョリーの心を蝕んだ。それでも、私はマージョリーに永遠に感謝し、国への貢献に感謝するだろう!大統領DJT November 11, 2025
2025年11月、高市首相の台湾有事発言で日中関係が大荒れになっているが、
結局のところ、すべての根っこは2015年の安保法制にある。
そしてその法制は、成立当時どれだけ国民が真剣に反対していたかを、今の多くの人が完全に忘れていることが最大の問題だ。
2015年、安倍晋三内閣は「存立危機事態」という曖昧極まりない概念を導入した。
「倭国が直接攻撃されていなくても、同盟国が攻撃され、それが倭国の存立を本質的に脅かせば集団的自衛権を行使できる」というものだ。
どこまでが「存立を脅かす」かは内閣の裁量で決まる。つまり基準はほぼない。
国会は戦後最大級の混乱に陥った。
・衆院特別委採決では野党議員が委員長を完全に包囲し、委員長が中立席に逃亡
・参院最終採決では鴻池委員長が机をバンバン叩きながら「起立!」と叫ぶ異様な光景
・牛歩戦術で投票に30秒以上かける
・国会正門前は連日10万人以上が集まり、8月30日は12万人が「戦争法案反対」を叫んだ(戦後最大規模)
世論調査では反対が56%、内閣支持率は37%まで急落した。
国民の半数以上が「これはヤバい」と本気で危機感を持っていたのだ。
それでも自民・公明の数の力で強行成立。
「立憲主義の崩壊」「戦争への道」と叫ばれたあの法案が、
10年後の2025年、高市首相によって「台湾有事はまさに存立危機事態だ」と具体的に適用された。
中国が激怒し、観光キャンセル50万件、経済損失1.9兆円、自衛隊採用壊滅、徴兵議論の火種……
今噴出しているすべての問題は、あの2015年のツケである。
問題はここだ。
当時あれだけ国民が反対し、国会前を埋め尽くしたのに、
10年経ったらほとんどの人が「安保法制って何だっけ?」状態になっている。
曖昧なまま無理やり通した法律を、国民が忘れた隙にどんどん具体化していく。
これこそが一番怖いところだ。
2015年のあの熱量を、絶対に忘れてはいけない。
忘れた瞬間、また同じことを繰り返すだけである。 November 11, 2025
29:28〜32:36 の部分(約3分間)の詳細な文字起こし
「正直に聞くけど、2011年からビットコインを知ってる人として、なんでこんなに時間がかかってるの? なんでまだ“遅れてる”って言われてるの?」
マイク・アルフレッド(29:35
「すごく良い質問だよ。僕が思う一番大きな理由は2つある。
1つ目は教育の欠如。
ほとんどの人はビットコインが何なのか、どうやって保管するのか、なぜ価値があるのかを本当に理解していない。
学校でも教えてくれないし、親も教えてくれない。伝統金融のアドバイザーもほぼ全員が『危険だ』って言うだけだから、学習コストがめちゃくちゃ高いんだよ。
2つ目は規制の不確実性。
2013〜2021年くらいまで、アメリカでは『いつSECが本気で締め付けるか分からない』っていう恐怖がずっとあった。
銀行口座を凍結された人もいたし、取引所が夜逃げしたこともあった(Mt.Goxとか)。
そういうトラウマが残ってるから、普通の人は『もう少し様子を見よう』ってなるんだよね。でもね、ここに来てこの2つの障壁が一気に崩れ始めてるんだ。
教育面 → BlackRock、Fidelity、Vanguardみたいな巨大機関が「ビットコインETF」を売り始めたことで、
「あ、これって普通の資産なんだ」って認識が一気に広がってる。
金融アドバイザーも『クライアントに説明しなきゃ』って勉強し始めてる。
規制面 → 2024〜2025年にかけて、アメリカでようやく明確なルールができつつある。
トランプ政権が戻ってきたらなおさら加速するだろうし、議会でも超党派でビットコイン友好法案が進んでる。
だから僕の感覚では『遅れてた13年間』は実は必要だった準備期間でこれからの3〜5年で一気にマスアダプション(大衆採用)が起きると思ってる
2027〜2028年くらいには、もう『ビットコイン持ってないの?』って言われる時代が来るよ。
今がちょうどその転換点のど真ん中なんだ。」
ナタリー(32:20)
「つまり、遅れていたんじゃなくて、ちょうどいいタイミングで来てるってこと?」
マイク(32:24)
「その通り。遅れてたんじゃなくて、早すぎただけ。
インフラも、教育も、法制度も、全部がようやく追いついてきたところなんだよ。」
「なぜビットコインの普及がここまで時間がかかったのか?」という問いに対するマイクの現在の本音回答です。
多くの要望により、このインタビューを公開します
@マイクアルフレッド
一日早く。彼の投資戦略、AIの展望、勝ち組銘柄の選び方、ビットコインが「人類史上最も重要な資産」である理由、そして彼が今日100万ドルのポートフォリオをどのように配分するかについて議論します。タイムスタンプ: 00:00マイク・アルフレッドの誕生秘話 2:33小売業のフォロワーを増やす 4:18ジェミニ・ビットコイン・クレジットカード | ビットワイズ | ビットディア(BTDR) 6:02ビットコインマイナーのAIへの転換 11:21オプション、レバレッジ 13:44影響力、プレッシャー 19:33投機、ギャンブル精神 27:38スピードウォレット | ビットキー | ビットコイン・ウェイ | ジーニアス・アカデミー 29:28ビットコインが低迷する理由 32:36 AIの20年サイクルと権力競争 37:46産業政策 42:12ビットコイン準備金 48:25ビットコイン対株式 52:48ボラティリティの中での確信 November 11, 2025
@yoneiyonei @onegai_tanuki ひろゆきに子供扱いされたひろゆき
小難しいこと言ってるふりして論点ずらししか能がないことを短時間で見透かされて、顔真っ赤にしてインフルエンサーやめろ!しか言い返せなかったひろゆき
通告なしで国会で下らないクイズを繰り返して時間を浪費して、マトモな法案の通過を妨げるのも得意だがな November 11, 2025
@iloveyatchan @takaichi_sanae 🇨🇳共産党を支持する人達って一体どれだけいるの?ここは倭国だよ偽倭国人や帰化人や悪い事してる外国人とかがスパイ防止法案を必死に阻止しようとしてるのかな?まともな倭国人は🇨🇳共産党なんて絶対支持しない! November 11, 2025
🟣企業・団体献金
規制強化へ法案提出!
受け手を制限、額に上限も!
公明、幅広い合意形成に努力!
公明党は19日、企業・団体献金の規制を強化する政治資金規正法改正案を国民民主党と共同で衆院に提出しました。法案提出後、公明党の西田実仁幹事長は国会内で記者団に対し、献金の受け手を政党本部と都道府県単位の組織に限定するなど規制強化の意義を説明し「各党との合意づくりに誠心誠意、努力したい」と力説しました。
改正案は企業・団体から政党などへの寄付について、資本金などに応じて年間750万~1億円としている総枠制限を維持した上で、同一団体への寄付は総枠制限の2割(最大で年間2000万円)に設定しています。
政党と政治資金団体を除く政治団体からの寄付については、年間1億円とする総枠制限を創設し、同一団体への寄付は年間2000万円を上限に。加えて、個人献金の促進に向けた税制上の措置や、政党のガバナンス(統治)に関して規定する「政党法」制定について検討していくことも盛り込みました。施行日は2027年1月1日。
公明党の斉藤鉄夫代表は20日の党中央幹事会で、政治資金の透明化を図る同改正案の意義に触れ、政治家個人が代表を務めることが多い政党支部への献金が制限されることを踏まえ「基本的に政党への献金という性格になり、国民の疑念払拭につながる。大きな政治改革につながっていくので、幅広い合意が得られるよう、国民民主と共に頑張りたい」と訴えました。
#公明新聞電子版 2025年11月23日付 https://t.co/toNuyFYB3q November 11, 2025
📢トランプ大統領のTRUTH Social📢
マージョリー・“裏切り者”・ブラウンは、支持率が急落したため、そして強力なトランプ支持を得た予備選挙の対抗馬と対峙したくない(勝つ見込みがまったくない!)ことから、引退を決意した。
数十年来最悪の共和党下院議員、ケンタッキー州選出のトム・マシー(共和党に反対票を投じ、優れた法案さえも否決するため「ランド・ポール・ジュニア」の異名を持つ)との関係も彼女を助けることはなかった。
何らかの理由、主に私が彼女の延々と続く電話攻撃に応じなかったため、マージョリーは悪意を抱くようになった。
それでもなお、私は常にマージョリーを称え、彼女が我が国に尽くした功績に感謝する!
ドナルド・J・トランプ大統領
➡️トランプ大統領得意の共和党内の「内なる敵」の炙り出し、後で真実が分かりますね😎 November 11, 2025
@GrwaNnKqMn5nG68 スパイ防止法案早く提出してほしい!!
中枢には工作員も入ってるでしょうし未回収のオモチャ🔫も出回ってる。そこら中にいるC人たちは国防動員法あるから本当に怖いです
#スパイ防止法反対者はスパイ
#中国人との共生は不可能 November 11, 2025
増税しようとしてんじゃねーか。
歳出削減で捻出しろ。
▼引用
法案は付則に「安定財源を確保するための方策を検討し、公布後1年をめどに結論を得る」と盛り込んだ。 https://t.co/zkAuik5agg November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



