1
暫定税率
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ガソリンが下がり始めました。
11月13日に5円、11月27日に10円、12月11日に15円下がって、12月31日に減税(暫定税率廃止)に置き換わります。
多くの国民の皆さんに政策実現を実感いただけることが本当に嬉しい。
ガソリンの暫定税率廃止に向けた動きは、国民民主党の歩みそのものです。
国民民主党が2020年9月に結党して最初に臨んだ国政選挙である2021年衆院選挙の追加公約で「トリガー条項凍結解除」を掲げてから始まりました。
そして、2024年の衆院選挙を受けた2024年12月11日の「3党合意」、2025年の参院選挙を受けた2024年7月30日の年内廃止の与野党合意。
これらを経て、ついに12月31日の廃止が決まりました。
皆さんの1票で政策が変わる。政治が変わる。
このことを証明できたことが一番の喜びです。
スモール・サクセス(小さな成功)の積み重ねしか
民主主義を機能させる方策はありません。
そんなチャレンジを国民の皆さんと一緒に達成できたことを誇りに思います。
次は、年収の壁の引き上げです。
#国民民主党 November 11, 2025
3,123RP
ガソリンの暫定税率25.1円を12月31日に廃止するに当たり、買い控えなどの混乱を避けるために、補助金額を徐々に25.1円に近づけガソリン価格を引き下げていきます。1リットルあたり10円だったガソリンへの補助は13日からまず 15円になりました。今後2週間ごとに補助額が拡大され、27日に20円に12月11日に25.1円になります。
国民の皆さんの負担を軽減します。 November 11, 2025
420RP
宇都宮駅の街頭演説
デッキの上からもたくさんの人に耳を傾けていただきました。
近くを通る車の中からも手を振ってくれる人が多く、ガソリン暫定税率廃止について評価をいただいていることを実感しました。
投票行動を通じて政策を動かしてくれた皆さん感謝を述べつつ、年収の壁の引き上げなど、引き続き政策実現に取り組む決意を申し述べました。
栃木の皆さん、ありがとう。 November 11, 2025
216RP
父から今日「ガソリン下がったぞ!!」って連絡きた⛽️ 政治に無頓着な母からも、「国民民主が言ってたおかげだね〜」ってきた
国民民主党=暫定税率廃止を訴えかけてた政党 って言うのも広まってるんだと思った👀
ちゃんと国政に私たちの声は届く!!
次は基礎控除!
ぜひ進めてって欲しい✨ https://t.co/WUjRuNCD4X November 11, 2025
210RP
令和、国民民主党街宣車🫠
ガソリン暫定税率廃止は年内で決定!
自動車への各種多額な税金、旧車への割増税金なども国会で取り上げてくれて嬉しかったです🫠! https://t.co/IvrJxIkSf7 https://t.co/Qr4SlwsxiY November 11, 2025
165RP
岡山駅では川合たかのり県連代表とともにマイクを握り
・ガソリン及び軽油の暫定税率年内廃止
・年少扶養控除の復活法案の提出
・障害児福祉の所得制限撤廃へ取り組み
の報告と
そして
・年収の壁を178万円を目指してさらに引き上げる決意
を訴えました。
これまでもこれからも「対決より解決」、政策本位で、約束した政策の実現に全力で取り組みます。
岡山の皆さん、ありがとうございました!
#国民民主党
#岡山県 November 11, 2025
158RP
11/13からガソリンの補助金が5円上乗せされ 僕のところでは156円で入れられる様になりました
ありがたい
与野党の皆さんありがとう
#ガソリン補助金 #ガソリン暫定税率廃止 https://t.co/SuEdBvgXNo November 11, 2025
138RP
【お知らせ】
明日(土曜日)の全国キャラバンは栃木県に参ります。
ガソリン暫定税率の廃止が決まりました。今日からすでにガソリン価格が下がり始めているガソリンスタンドもあります。
年収の壁178万円への引き上げに向けた動きも説明しますので、ぜひ、お越しください。
宇都宮でお目にかかりましょう!
#国民民主党
#玉木雄一郎 November 11, 2025
138RP
ガソリン暫定税率の年内廃止は、
“たまたま下がった”のでも
“与党が決めたから”でもありません。
足立康史さんがまとめてくださった通り、
4年越しの積み上げ・交渉・法案提出・答弁の積み重ね の結果です。
「民意が政策を動かす」を実証した今回の経緯は、
倭国政治にとって静かに大きな転換点だと思います。
#国民民主党 #足立康史 #玉木雄一郎
#ガソリン税 #暫定税率廃止 #政策実現 November 11, 2025
59RP
【103万の壁引き上げ、与野党連携構想と国民民主党の今後】
▪️103万の壁引き上げについて▪️
☑️総理官邸で20分以上
申し入れを受けてくれたのは大きい。
榛葉幹事長との質疑にも高市さんが踏まえてくれた。
玉木さんは
「高市さんの経済政策(17分野 危機管理投資)を
応援するためにきた。
それを実現するには”3つのボトルネック”がある。
それを解消する案を持ってきたと」
と説明した。
1,人手不足で成長の機会を失う
→178万引き上げにより働き控え、労働供給制約の解消。
2,安くて安定的な電力供給
→柏崎刈谷を動かす。再エネ賦課金をやめる。
3,インフレの再燃
→今、お米にしても供給力が不足している。
需要に対して供給が少ない。
供給力強化に繋がる財政出動をすれば
物価上昇はむしろ抑えられる。
178万引き上げは労働力という供給力強化となる。
だから年収の壁の上げ方は、インフレに合わせて上げると
需要強化となり、インフレ再燃する。
最低賃金に連動して上げることが、供給力強化となり
インフレの再燃を防ぐ。
☑️その後の予算委員会、榛葉さんと質疑:
高市さん
ただ、こういう政治状況の中です。政治の安定が必要。
対決より解決。お互いに関所を乗り越えていけないとと
思ってます。御党からの具体的なご提案あれば
しっかり受け止めます。
榛葉さん
一緒に関所を越えましょう。
☑️玉木さん
「基礎控除と給与所得控除を組合せて
どうやって178万に近づけるか。
それには私はいくつかやり方があると思っている。
今月中にある程度方向性を出す必要がある。
自民維新公明国民、4党で。
ある程度現実的で、各党がのめる案を作って出したい」
▪️ 与野党連携構想と国民民主党の今後 ▪️
☑️ガソリン暫定税率廃止と103万の壁引き上げ後は
自民党と”一段踏み込んだ連携”をする。
☑️”少数与党”自民党と協力できる余地がある政党が
様々な変容と組合せを繰り広げている。
国会改革: 維新と国民民主
企業団体献金: 公明と国民民主
103万の壁: 自民と維新と公明と国民民主
☑️4党で103万の壁引き上げ実現後
これが新たな政治の枠組みのキックオフになる。
4党”連立”ではなく、4党”連携”体制となる。
※103万の壁=年収の壁 (123万の壁)
https://t.co/taQxUbXcuY November 11, 2025
56RP
毎週でも言う。
ガソリン税等に上乗せされ続けている「当分の間税率」(旧暫定税率)は論理的説明なく国民に追加負担させているものです。
この税の廃止方針は決まりましたが他の増税案に要注意です。
必要なのは歳出削減です。
必要なのは歳出削減です。
#代替財源は補助金カット
法案骨子共有 https://t.co/KzjWJ8UMyv https://t.co/57Xhd6DZie November 11, 2025
43RP
少しずつガソリン下がってきているかな?ありがとう #国民民主党
#やっぱり国民民主党
#国民民主党支持者とつながりたい
#ガソリン暫定税率廃止 https://t.co/VGwUR3VAwf November 11, 2025
43RP
スナック鶴亀さん、詳細な文字起こしをありがとうございました!🙏
榛葉幹事長の質問と同様に、#伊藤たつお がハイライトを作成しました!
皆様のご理解の一助になれば幸いです。
💡 予算委員会詳細ハイライト
国民民主党 浜野よしふみ 質問要旨 📊
#浜野よしふみ 議員は、30年にわたる経済停滞を脱するため、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行、そしてその実現を妨げてきた「思想(財政健全化目標や株主価値最大化)」の検証を求めました。
高市総理、植田日銀総裁、片山財務大臣らに対し、詳細なデータと経済理論に基づき、政策の根本的な転換を迫る質疑となりました。
質問者:国民民主党 浜野よしふみ 議員
主な答弁者
高市総理
マクロ経済、成長戦略、財政の考え方、PB目標、株主価値最大化。
片山財務大臣
財政健全化、国債の信認、貨幣供給の起点。
植田和男倭国銀行総裁
物価上昇の現状と要因、貨幣の本質、銀行の機能。
城内実内閣府特命担当大臣
赤沢経産大臣
金子国交大臣
上野厚労大臣
各分野の公的制度・料金見直し。
阿久澤内閣府生活統括官
プライマリーバランス(PB)の定義。
1. 成長型経済への転換と財政政策の検証
📈 賃上げ・投資による成長の好循環
質問者:浜野議員
賃金上昇→消費拡大→物価適度な上昇→企業業績向上→投資→さらなる賃金上昇という「成長の好循環モデル」への移行を目指す方向性について、総理の見解を問いました。
答弁者:高市総理
同様の基本認識であるとし、特に「危機管理投資を起爆剤とする成長戦略」によって供給構造を強化し、好循環を実現したいと述べました。
💰 インフレ要因の分析と減税の必要性
質問者:浜野議員
現状の物価上昇が、望ましいデマンドプル型(需要増)なのか、コストプッシュ型(輸入価格転嫁)なのかを問いました。
また、需要が伸びない現状では減税による消費喚起こそ正論と主張し、政府の方針を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
明確な識別は難しいとしながらも、現状はコストプッシュ要因が相互に作用しており、望ましいデマンドプル型は未だ大勢を占めていないとの判断を示しました。
答弁者:高市総理
骨太の方針は必ずしも減税を否定したものではないとし、すでに所得税の「103万円の壁」の引き上げなどの効果が及ぶこと、また経済対策でガソリン税などの暫定税率廃止を盛り込んでいることを挙げました。
🎯 プライマリーバランス(PB)黒字化目標の見直し
質問者:浜野議員
PB黒字化目標が経済の足を引っ張ってきた可能性を指摘し、経済浮上のため「一旦棚上げ」を要求しました。
答弁者:阿久澤内閣府生活統括官
PBの定義と、債務残高対GDP比の引き下げに寄与する指標として目標に掲げられてきた経緯を説明しました。
答弁者:高市総理
目標年度の再確認を行うとし、今後の課題として、単年度ごとの達成状況を見る方針を「数年単位でバランスを確認する」方向に見直すことを検討していると表明しました。
2. 財政の信認と「貨幣観」の検証
🇯🇵 国債デフォルトの可能性
質問者:浜野議員
変動相場制のもと円建てで発行されている倭国国債の債務不履行(デフォルト)は考えられないという理解を求めました。
答弁者:片山財務大臣
過去の財務省文書に触れつつ、委員の指摘の通り、円建ての国債については「通常考えにくいというのはその通りでございます」と明言しました。
質問者:浜野議員
デフォルトがないのに「財政の信認喪失」を恐れるのは疑問だと指摘しました。
答弁者:片山財務大臣
信認喪失に至る確率は低いとしながらも、過度にリスクを無視せず、慎重に見る姿勢が重要であると述べました。
🏦 貨幣の本質と信用創造
質問者:浜野議員
貨幣は「有価物」か「特殊な負債」か、銀行は「預金を受け入れて貸し出す」のか「貸し出しで預金通貨を創造する」のか、といった貨幣の本質に関する見解を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
貨幣は主体によって資産・負債いずれにも捉えられるとしつつ、銀行実務に即して「借り手の預金口座に同額の預金が発生し、信用創造が行われる」ことを認めました。
質問者:浜野議員
政府の資金調達は、政府・日銀・銀行が貨幣を創造することによって支えられているのが実態であるかを問いました。
答弁者:片山財務大臣
信用創造のルートについては日銀総裁の答弁の通りであるとし、資金需要が無限ではないという点に留意が必要だと述べました。
3. 株主価値最大化路線の検証と制度の見直し
📉 株主価値最大化路線の検証
質問者:浜野議員
過去30年で配当金が約10倍、経常利益が約5倍に対し、従業員給与と設備投資が横ばいである歪みを指摘し、その背景にあるストックオプション導入や自社株買い規制緩和など、株主価値最大化を促した制度改革を検証すべきだと要求しました。
答弁者:高市総理
賃金や将来の成長への投資が抑制されてきたとの認識を共有し、コーポレートガバナンスコードにおいて、株主のみならず従業員や取引先を含む多様なステークホルダーとの協働を促すよう改革を進めるとともに、「冷静に検証していく」と応じました。
💰 公的制度の基準額・料金の点検
質問者:浜野議員
物価上昇に合わせて、長年据え置かれた公的制度の基準額・敷居値や、電力・鉄道料金などの見直しを強力に進めるよう要求しました。
答弁者:城内内閣府特命担当大臣
309件の基準額・敷居値を点検し、特に長年据え置かれていた自動車事故等による交通遺児への給付金や更生保護法人への委託費などの見直しを予算編成プロセスで検討中と報告しました。
答弁者:赤沢経産大臣
電力託送料金(レベニューキャップ)において、物価変動の反映に関する検討を速やかに進め、施工業者の安定した人材確保の観点も含めて継続的に検証していくと述べました。
答弁者:金子国交大臣
鉄道運賃改定については、物価上昇を反映する仕組みを導入したが、コスト増のよりタイムリーな価格転嫁には、鉄道固有の事情を踏まえ慎重な見極めが必要だと述べました。
4. エネルギー政策:安定供給と脱炭素の両立
質問者:浜野議員
最終エネルギー消費の約7割が化石燃料である現実を踏まえ、脱炭素化と並行して有効活用する政策を主張。
また、資源開発に必要な租税特別措置(減耗控除等)の本則化を真剣に検討するよう要求しました。
答弁者:赤沢経産大臣
火力発電:
低炭素化技術を取り込み、再エネの調整電源として活用する方針を再確認。
原子力発電:
新増設・リプレースも含めた議論を深め、原子力の開発見通しや将来像の検討を進めていると述べました。
租税特別措置:
その重要性は認識しており、利用状況や政策効果を見極めながら、引き続き安定供給確保を図ると答えました。
#国民民主党 #浜野よしふみ #賃上げ #積極財政 November 11, 2025
39RP
⛽️ ついにガソリン値下げが始まります!🎉
この玉木代表の喜びは、国民民主党の議員だけでなく、「皆さんの声が政治を動かした」ことへの喜びです!
私 #伊藤たつお も感無量です。
【ガソリン値下げ実現までの道筋】
📅 11/13:5円値下げスタート!
📅 12/11:累計15円値下げ!
📅 12/31:ついに暫定税率廃止へ!✨
この動きは、2021年の衆院選で「トリガー条項」を掲げて以来、国民民主党が「決して諦めず」粘り強く訴え続けた結果です。
皆さんの「1票」と「諦めない気持ち」が、政治を変えました。本当にありがとうございます!🙇
➡️ 次は「年収の壁」の引き上げです!
引き続きのご支援をお願いします!
#国民民主党 #玉木雄一郎 November 11, 2025
38RP
岡山駅では川合たかのり県連代表とともにマイクを握り
・ガソリン及び軽油の暫定税率年内廃止
・年少扶養控除の復活法案の提出
・障害児福祉の所得制限徹底へ取り組み
そして
・年収の壁を178万円を目指してさらに引き上げる決意
を訴えました。
これまでもこれからも「対決より解決」、政策本位で、約束した政策の実現に全力で取り組みます。
岡山の皆さん、ありがとうございました!
#国民民主党
#岡山県 November 11, 2025
30RP
#立石たまみ 候補
#観音寺市議会議員選挙
#原田ひでかず 参議院議員
応援演説🎤
「地方の県政市政に
観音寺市にも国民民主党の仲間が必要です。
皆様の尊い1票を #立石たまみに 託していただけますようお願い申し上げます」
😊暫定税率廃止を実現、国会の報告も交え演説良かったです。 https://t.co/EedUbJKBJb https://t.co/y5CYOjsCNT November 11, 2025
27RP
@Voter629172 光熱費6000円補助に加えて、「ガソリン税と軽油引取税の暫定税率廃止や、25年度の税制改正により実現する所得税の減税を含め、合計で5万円規模の家計支援策」って書いてあって、5万円のうちのほとんどが減税なんだけど記事読まない人はほんと読まないのね。 https://t.co/i22fTffOt2 November 11, 2025
20RP
高知キャラバンにたくさんの方にご参加いただきありがとうございました
#ひろめ市場 は中までは行けず残念
#ガソリン暫定税率廃止 #103万円の壁を178万円に引きあげる #年少扶養控除の復活 など訴えました
#玉木代表 とともに晴天にも恵まれ清々しいキャラバンでした https://t.co/m4DX78SyGU November 11, 2025
18RP
#ガソリン暫定税率廃止
#国民民主党
ありがとう与野党の皆さん
ありがとう投票に行った皆さん
ありがとう物流業界の皆さん https://t.co/QQTYvYffEw November 11, 2025
17RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



