文部科学省 トレンド
0post
2025.11.24 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
北大の入試は毎年前期2/25、後期3/12で固定されてる
文科省の問題じゃなく北大がそう決めている
父親が北大卒だけど、自分の誕生日が毎年北大の入試日って言ってたから、かなり昔からこの日程
北大の入試要項は毎年夏には出ているし北大に落ち度はない
もっともこの件で嵐を叩くのはどうかとは思う https://t.co/svsJYyopkU November 11, 2025
12RP
鈴木エイト「社会問題を放置してきた。更に、そこに加担してきた政治家の問題。そこに一番影響力のあった安倍元首相。そこで何をしたのか?というところをリアルタイムに時系列に彼(山上被告)は追っていたんじゃないか?というところからすると、僕にとっては分かる」
山上被告が読んでいたであろう鈴木エイトのデマ記事、数例を挙げれば
⚫︎2016年トランプタワーでの電撃訪問を繋いだのは統一教会ルート
⚫︎安倍、菅義偉、官邸が統一教会2世信者を使って憲法改正運動をさせている
⚫︎2015年、安倍、下村博文が文科省に圧力を加え教団名変更をさせた
⚫︎安部は官邸で統一教会幹部と選挙対策を練っている etc.
> リアルタイムに時系列に彼(山上被告)は追っていたんじゃないか?
その山上被告がリアルタイムに時系列に追っていたとするものが鈴木エイトのデマなんですよ。
て、そもそもそれって山上被告が裁判で証言したものじゃなく鈴木エイトさん、貴方の想像でしょ?いい加減、山上被告のイタコ芸やめませんか?
> 加担してきた政治家の問題。そこに一番影響力のあった安倍元首相。そこで何をしたのか?
何をしたんですか?加担とは?鈴木エイトさん、貴方のよく言う「癒着」「裏取引」とは?
来週には、山上被告本人の口から動機が語られるのだからそれを待てばいいのでは?
統一教会に関しては様々相談窓口もあり、ネットで発信することも可能の現代ですよ。何のために人間は口があり字が書けるのですか?2年もかけて手製銃や手製火薬を作る暇があるのなら、いきなり暴力に出るのではなくその行動力を使ってネットで発信するや、野党議員に訴える、全国弁連と活動、発信するなどいくらでもやれることはあったのではないですか?
#モーニングショー #テレビ朝日 #テレ朝 November 11, 2025
5RP
おつかれさまでした。
そして、ありがとう。
家庭連合は、解散請求されるような宗教団体ではありません。
これで、家庭連合へ"解散請求"ですか⁇
・2015年以降の民事判決は1件も無し
・文科省提出の陳述書の9割が15年以上前の入信者であり、離教した人が含まれる
・意図的・組織的に虚偽事実を記載した捏造証拠を複数含む
・原告や申告者の一方的な訴えだけで、和解や示談をも法令違反とする曖昧な判断
・事実と証拠に基づかず、「合理的な推測として、…不法行為が成立する」との推測による判断
その他、諸々
これは明らかに国家権力にゆる宗教迫害です。私たちの"信教の自由"が脅かされています。これを許したら、今度はあなたが信仰している宗教が狙われるかも知れません。
私たちは、国家権力による宗教迫害に負けません。"信教の自由"を護ります。
皆さん、私たちの声を聞いてください。
#信教の自由を守りたい #家庭連合解散STOP November 11, 2025
3RP
教員不足でウサギ小屋のウサギ達の世話ができず、餓死が続出しています。
うさぎ小屋は廃止すべきです。ただの動物虐待です。犬や猫ならどうですか?虐待でしょうよ。
ウサギ小屋はもう時代遅れ、文部科学省、文科省、教育委員会は早くウサギ小屋を廃止させて下さい!
犬100匹
犬舎
熊本
動物愛護 November 11, 2025
1RP
それにしても、文科省のみならず厚労省まで、家庭連合に少しでも有利(有利まで行かず客観的な)報道しても、記者が出禁になるとは…
政府にとって都合の悪い情報は、巷に流れにくいってこと❓❓
#国家の生贄 #福田ますみ #国家的でっちあげ November 11, 2025
#言葉だけの文科省 現実問題として国立大学の授業料と市立大学の授業料を同じにしようとしたりとにかく私学がなぜ出来たのか。なぜ小中の義務教育では教育の均等を大前提にしているか。これらのことは簡単にいってしまえば倭国国民の平均レベルをいろいろな意味で上げること。→ November 11, 2025
だからこそ私立は独自の教育でそこに魅力を感じた人たちが少々お金をかけても通いたいところ。国立は地方間の格差が少なくなるように各都道府県に設置されたものとも言えるのでは。もちろん大学毎の特色はあるが。それを私学を無償にしたから公立校のレベルを上げろ。なんだかおかしくないです文科省。 November 11, 2025
一昨日AIの講座を受けに新宿まで行きました。
去年からチャッピー(ChatGPT)が注目されてきて、今年に入ってAIはかなり進展してきています。これは不登校支援にも使えるなと確信しています。
ちょっと一例をお話しますね。皆さんの支援の参考にしていただければ幸いです。
私の場合、全国の方から相談に来られます。残念ながら青森や北海道の不登校支援の実情については詳しくありません。しかし、事前に住所が大まかに分かれば、その地域の不登校の事情をFeloやGeminiを使って調べることができます。
そうすると事前にその人が置かれている状況を知ることができて、そのまま面談に臨むことができます。
これってかなりすごいことで、その人の置かれているしんどさをある程度イメージできる状態でカウンセリングができます。
またAIで文科省の難解な資料をわかりやすく要約することもできます。
つまり、勉強や情報収集の時間をかなり短縮して、支援に注力できるようになります。
その分、これからの支援者には単なる知識だけではなく、人間性が問われると思います。
AIはこれからの支援には必須になると考えております。今後も学びを深めてお役に立てるように頑張って行きます。 November 11, 2025
これを機会に、動かないかい?文部科学省さん。
多分。私が頭良くても、家の経済的事情では北海道に宿泊受験は無理だった。そんな子もいるんじゃないかな。嵐関係なく、考えてほしいなあ。 November 11, 2025
RT これの元ツイ、「日程固定と言ってくる人がいるけど、文科省は3月12日以降って言ってるだけで日程決めるのは大学の裁量でしょ」とドヤってるけど、これで嵐運営擁護してる側、経済行為だけが世の原理だと思いすぎなのをみんな批判してるの全然わかってない。 November 11, 2025
文科省が公立高の学習や進学・就職など支援を拡充へ…私立無償化で格差懸念、地域と連携(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/6gixQFHWkq #言葉だけの文科省 なぜかというと 公立高校と私立高校の学習による差が出ないようにすると言うがどうやってするかは無策のまま → November 11, 2025
@Himanausi 受験しましたけど、そこまで大事なものなら正式に日程を固定して文科省が通達で配慮を求めるべきなのでは?
慣習的な日程まで入試関係無いアーティスト達に知っておくべきなんて横暴な言い分だなと。
配慮してほしい側が何も言わないから毎年どこかで誰かが被っちゃうんでしょ。 November 11, 2025
@rin_kabuto 今こそ投資!かぶりんチャンネルのご紹介
「さぁ~、みなさんこんにちは!
今の倭国、将来のお金に不安を抱えてはいませんか?
『投資を始めたいけど、難しそう…』
『株なんて、怖くて手が出せない…』
そんな風に思っている、そこのあなた!
今日ご紹介するのは、そんなあなたの人生を劇的に変えるかもしれない、素晴らしいチャンネル!
その名も……『兜りん(かぶりん)チャンネル』です!!」
「『かぶりん』? なんだそれは? と思ったでしょう。
まあ~、見てください! このチャンネル、ただの株配信じゃあないんです!
ここがすごい! かぶりんの魅力、その1!
【驚きの『パチンコホール』演出!】」
「デイトレードの画面って、数字ばかりで眠くなりますよね?
でも、かぶりんは違います!
なんと、投資の世界を『パチンコホール』に見立てて配信してるんです!
これなら、投資に馴染みのない方でも、ドキドキワクワクしながら見られちゃう!
敷居をグググ~ッと下げてくれました!」
「さらにさらに! 魅力その2!
【難しい企業名も『擬人化』でスッキリ!】」
「『企業の名前なんて覚えられないよ~』という奥様方、ご安心ください。
かぶりんは、企業を『人』として扱います!
『この株はこういう性格だから…』なんて擬人化してくれるから、まるで友達の話を聞いているみたいに頭に入ってくる!
分かりやすさが、段違いなんです!!」
「でもね、みなさん。ここからが本当のポイントです。
ただ面白いだけじゃありません。
中身は……超・本格派!!」
「実はこの方、VTuberの皮を被った『敏腕個人投資家』であり、『当チャンネルの経営者』なんです!
平日毎日のザラ場(相場)で、目標を明確にして戦うその姿!
リスナー(通称ゴリラ)のみなさんを、力強く引っ張っていくリーダーシップ!
しかも! 社会情勢を知り尽くしているのに、あえてライブでみんなに問いかけて盛り上げる!
『みんなで学ぶ楽しさ』を、これでもかと教えてくれるんです!
倭国の金融リテラシーを底上げしたい……そんな強い意志(スペック)が搭載されております!」
文部科学省、金融庁推薦予定?チャンネル
「さぁ、これだけの機能がつまった『かぶりん』チャンネル。
プロのデイトレが見られて、エンタメとしても楽しめて、投資の勉強もできる。
通常なら高額なセミナー料がかかるところですが……
今回はなんと……!!
YouTube登録で、無料!!0円でのご提供です!!」
※メンバーシップは490円/月
「投資初心者の方、踏み出せない方、今すぐ『かぶりん』で検索してください!
ゴリラのみなさんと一緒に、新しい景色を見てみませんか?
只今、ガチ恋勢絶賛募集中!?
数に限りはございません! 今すぐ、チャンネル登録をお願いいたします!!」 November 11, 2025
拉致 ・監禁・拷問による強制的棄教行為、いわゆる「ディプログラミング」が倭国社会で横行してきた
――東京地裁が解散命令を決定したことで、家庭連合に反対する人々の暴力的行為に正当性を与えることにならないか。
地裁決定で解散命令が出されたこと、統一教会の教義に懸念点が見られることは、反統一教会の立場が正しかったことを必ずしも意味しない。
統一教会員に対しては、拉致 ・監禁・拷問によって強制的に棄教させる行為、いわゆる「ディプログラミング」が横行してきたという大きな問題点がある。
倭国において、統一教会員に対する最初のディプログラミングを行ったのは、倭国イエス・キリスト教団牧師の森山諭氏であったと言われている。
森山氏は、統一教会を異端と見なして激しく論駁(ろんばく)し、1966年以降は家族の手を借りながら信者を教会内に監禁し、強制的に棄教させるようになった。
67年には朝日新聞に「親泣かせの『原理運動』」という記事が掲載されたことから、(実際に本当の親を泣かせたのは、親から多額の金を受け取り、誘拐ビジネスで巨額の金を稼いだ脱会専門グループと言うべきだと思います)
親たちの不安が高まり、森山氏を始めとする牧師たちへの相談が増加した。こうして、ディプログラミングを手掛けるキリスト教牧師のネットワークが形成され始めた。
70年代になると、国際勝共連合と左翼勢力の対立が高まり、左翼系の政治家や知識人が反統一教会の陣営に加わった。さらに80年代になると、霊感商法という問題を起こして、弁護士やメディア関係者が反統一教会のキャンペーンを張るようになった。
そして90年代には、オウム真理教事件を受け、「カルトが行う洗脳やマインド・コントロールの恐怖」が声高に叫ばれた。それを受けて、マインド・コントロールの理論化が進められ、心理学者や宗教学者が「脱カルト」の活動を開始した。
60年代から90年代に掛けて、反統一教会の運動は、問題点を変えながらさまざまな分野の人々を吸収していった。そしてその背後では、「カルト対策の奥の手」として、度重なるディプログラミングが遂行された。私はこうして作られた人脈を「ディプログラミング・ネットワーク」と称している。
なぜディプログラミングを犯罪として扱わないのか?
文科省が提出した陳述書には、ディプログラミングの後に献金裁判を強いられた人々によるものが多数存在すると聞いている。
イギリスにおける統一教会関連の裁判では、陳述者の中にディプログラミングを受けた人々が含まれていたため、裁判所はそれらの証言を疑問視し、逆に政府の違法性を認める判決を下している。
私が不思議に思ったのは、なぜ警察や裁判所といった公権力は、ディプログラミングを犯罪として扱わないのか、ということだ。 欧米ではディプログラミングが犯罪として処罰されることにより、その動きが沈静化していったが、奇妙なことに倭国ではそうならなかった。
統一教会員に対するディプログラミングについて調べる中で私が痛感したのは、倭国社会には実は、秩序紊乱(びんらん)者を「拉致監禁」によって解決しようとする「裏技」が存在し、公権力もまたその動きを支持してきたのではないか、ということだ。
私たちはこれから、宗教的ディプログラミングの問題を改めて検証するだけではなく、それを成立させてきた倭国社会全体の問題に対しても広く目を向け、改善の道を模索していく必要がある。
ある意味では「統一教会問題」とは、一教団や宗教のみならず、政治・司法・警察・学問・メディアといった、戦後倭国における多分野の矛盾が集約された領域と言い得るかもしれない。
遺憾ながらその「解決」には、今後かなりの時間を要することだろう。 November 11, 2025
@ishizakinyaoon ”一夜にして法解釈を変更したことは、法治主義の理念に著しく反する”と、ずっと感じてます。
司法も、文科省の捏造疑惑のある陳述書が証拠となりうるのか、その良心に従って公平な判断を下してほしいと心から願います。 November 11, 2025
吹奏楽、マーチング最高!
昨日・今日は大阪での全国大会へ。
中学生の頃、私も吹部で打楽器パートだったので、各々が練習し、全体で音が合った時の感動は忘れられません。#部活動の地域展開 でかなり影響をうけるのが吹奏楽なので、この点も文科省と協議します。 https://t.co/XsKPhtSSxO November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



