文部科学省 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日は、朝10時から法制局と会合。10時半から経産省レク・文科省レク・国交省レク。13時からこども子育て若者活躍に関する特別委員会で、大臣所信。初回の質疑は私が行います。14~17時まで消費者問題特別委員会。とにかく何でも報告が来る。先輩議員がやっていたアレを私の代が受け継ぎつつあるのだ。 https://t.co/sElc23phBM November 11, 2025
86RP
鈴木エイト「社会問題を放置してきた。更に、そこに加担してきた政治家の問題。そこに一番影響力のあった安倍元首相。そこで何をしたのか?というところをリアルタイムに時系列に彼(山上被告)は追っていたんじゃないか?というところからすると、僕にとっては分かる」
山上被告が読んでいたであろう鈴木エイトのデマ記事、数例を挙げれば
⚫︎2016年トランプタワーでの電撃訪問を繋いだのは統一教会ルート
⚫︎安倍、菅義偉、官邸が統一教会2世信者を使って憲法改正運動をさせている
⚫︎2015年、安倍、下村博文が文科省に圧力を加え教団名変更をさせた
⚫︎安部は官邸で統一教会幹部と選挙対策を練っている etc.
> リアルタイムに時系列に彼(山上被告)は追っていたんじゃないか?
その山上被告がリアルタイムに時系列に追っていたとするものが鈴木エイトのデマなんですよ。
て、そもそもそれって山上被告が裁判で証言したものじゃなく鈴木エイトさん、貴方の想像でしょ?いい加減、山上被告のイタコ芸やめませんか?
> 加担してきた政治家の問題。そこに一番影響力のあった安倍元首相。そこで何をしたのか?
何をしたんですか?加担とは?鈴木エイトさん、貴方のよく言う「癒着」「裏取引」とは?
来週には、山上被告本人の口から動機が語られるのだからそれを待てばいいのでは?
統一教会に関しては様々相談窓口もあり、ネットで発信することも可能の現代ですよ。何のために人間は口があり字が書けるのですか?2年もかけて手製銃や手製火薬を作る暇があるのなら、いきなり暴力に出るのではなくその行動力を使ってネットで発信するや、野党議員に訴える、全国弁連と活動、発信するなどいくらでもやれることはあったのではないですか?
#モーニングショー #テレビ朝日 #テレ朝 November 11, 2025
75RP
文教科学委員会での初質問 SPRING制度見直しについて (1/5)
文科省は、「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」を見直し、最大240万円の生活費相当額の支給対象を倭国人限定にして留学生を除外することを決めました。
「博士課程の学生を国籍で差別しないで」との声が、学生を中心に上がっています。
そもそも、SPRING制度の目的は何か?
文科省は、倭国人の博士課程進学者を増やすという本来の趣旨に合わせるための制度見直しだというのですが… November 11, 2025
44RP
真摯な取材で「福岡殺人教師事件」の真相を世に広め、映画「でっちあげ」でおなじみの福田ますみさん。
明日発売『#国家の生贄』では“国家ぐるみのでっちあげ”!
「戦後最悪の人権侵害」、
「全国弁連の正体」、
「文科省の言論封殺」、
「公安が仕組んだ冤罪」等々、
目次だけでもセンセーショナル! https://t.co/URr7YlcfbK November 11, 2025
30RP
@talk_Nobu いじめだけじゃなく、組体操問題とか校則問題とかでいつも思うが、上級官庁である文科省の訓令に、堂々と逆らっても許される教育委員会ってなんなんだ。ここは訓令違反で懲戒にして、言う事聞くやつに首をすげ替えるべきだろ。生徒の人権がかかっていて、君が代不起立どころの話じゃねえぞ。 November 11, 2025
19RP
文教科学委員会での初質問 SPRING制度見直しについて (3/5)
政府は、「留学促進イニシアティブ」で、2033年に向けた目標として、「留学生40万人受け入れ、卒業後の国内就職率60%」を掲げています。
留学生の受け入れを増やしたい、高い専門性を持つ留学生には倭国に定着して欲しい、という国の政策と、今回のSPRING制度見直しは矛盾しています。
文科省は、留学生は倭国人学生に比べ相対的に経済力があると言いたげですが、それでも6割近くの方が、経済的支援が拡充されれば博士課程進学を考えると言っています。
留学生には生活費の援助が不要、という根拠はありません!
大臣は、SPRING制度は留学生支援施策ではないと答弁しましたが… だとしても、留学生の支援を一方的に減らすことが合理的とは思えません。 November 11, 2025
18RP
今週の国会では、各委員会においての議論も進められており、大臣政務官としての初答弁の機会がありました。これまでは質疑を行う側で議論に臨んでいましたが、政府の一員として回答する側となりました。これから答弁に立つ機会も増えると、毎週、内容をご報告することは難しくなりますが、マイルストンとして記録しておきたいと思います。
●【11/19衆・法務委員会】倭国保守党の島田洋一議員より、「『安倍首相暗殺が成功して良かった』と発言した教官を雇用する大学に私学助成金を支給するのはおかしいのではないか」という旨のご質問をいただきました。
・「殺人やテロを礼賛する発言は適切ではないと考える」と明確に申し上げた上で、「教員の配置などの人事については、学校法人において判断することであること」、「個別の教員の発言のみによって、私立学校振興助成法の減額事由などに当たると判断することはない」旨を回答いたしました。
・公権力は、学問、言論に対して中立であるべきという社会規範の中、政府の立場としての言葉の選び方も含め、勉強になる初答弁でした。
●【11/20参・法務委員会】倭国維新の会の嘉田由紀子議員より、来年 4 月の改正民法施行により共同親権制度が始まることについて、親権の行使場面では運動会や授業参観等の学校行事へ参加が問題になることが多いため、来年 4 月の新学期から現場が混乱なく親子交流が実現できるように文科省としての方針を周知してほしい旨のご質問がございました。
・共同親権制度については、関係府省庁による連絡会議において、「Q&A形式の解説資料」が作成されています。この中には、父母相互の人格尊重・協力義務に関する考え方や、学校行事への参加に関する内容が含まれています。文科省として、この解説資料の内容を、各都道府県教育委員会などに対して学校への周知するよう、文書や会議で依頼したことを答弁しました。
・家族法の重要な改正ですが、学校等での運用の現場においては、調整困難な事例が発生する可能性があり、今後もご相談が寄せられることとなりそうです。
●【11/21衆・文部科学委員会】当選同期の自由民主党の山本大地議員より、①大学病院における教育・研究機能の維持が困難となっている現状を踏まえた支援、②国立大学等施設の老朽化が深刻な現状の認識についてご質問がありました。
・①については、「医療の高度化や急激な物価高騰に対し、診療報酬等による償還が十分にできていない」ことに加え、大学病院が「症例の少ない高度急性期医療や地域医療への人的協力も担っていることを適切に評価できるよう」、厚生労働省とも連携して取り組んでいく必要があること、また、「大学病院における医師の養成や新たな医療の研究・開発基盤の充実に向けて、経済対策・補正予算案においても必要な支援を行う」旨をご回答しました。
・②について、国立大学などでは、昭和40年代から50年代に整備した膨大な施設の更新時期を迎え、老朽化が深刻な状況にある中、「文科省は施設整備の5か年計画を定めて老朽改善に取り組んでいるものの、令和3年度から7年度までの整備目標の進捗率は61%に留まっている」こと、「引き続き施設の計画的な整備を進められるよう、予算の確保含め取り組む」ことをご回答しました。
●本日は、総合経済対策の閣議決定もございました。答弁中でも触れましたが、必要とされている補正予算の成立に向けて、取り組んでまいります。 November 11, 2025
18RP
デジタル教科書を使った国は、軒並み子供の学力が低下し、北欧ではすでにデジタル教科書の使用を停止して紙の教科書に戻した。文科省はデジタル教科書を導入する方針を決めたが、倭国はいつも周回遅れで恥ずかしい。
デジタル教科書「懸念」6割 調査 https://t.co/GDVj4vsRSa November 11, 2025
15RP
@haradarah メディアの報道はテロを肯定しています。
自分で決めた事に責任を持たなくても良い危険な風潮が作られています。
メディアは統一教会を悪として報道する習慣が身に付いていていますが、次のテロ犯人を作る危険な報道内容です。
それとも次のテロ犯罪を作ろうとしているのでしょうか?
#文科省証拠捏造 November 11, 2025
14RP
文科省からDXハイスクールに、東京都からはスキルアップ推進校に指定されている都立光が丘高校の50周年記念式典へ参加🐰校内でAIを使った野菜の栽培を行っていて、トマトをいただきました🍅
校長先生が「うちの生徒は本当に良い子なんです」とニコニコしていて素敵でした。
#国民民主党 #練馬区 https://t.co/lN6Iy3fJ0p November 11, 2025
14RP
連日、会にマスクを着けてと言われ嫌とも言えず着けるしかなかったお子さんのお話や情報がDMで届きます。何をしているんでしょうか?
文科省も無理強いをしないようにと提示しています。圧力をかけないでほしい。今、コロナ禍のような事が起きており本当に怒りと呆れです。国政にも引き続き伝えていきます。ぜひ学校での感染対策について何かあれば情報提供お願いします。感染対策推奨派の方々のリプは全て資料として提出済みです。引き続き推奨派の言葉も一字一句伝えていきますので、宜しくお願いします😌 November 11, 2025
14RP
@13chi31 @CTdcCNuzky22021 メディアの報道はテロを肯定しています。
自分で決めた事に責任を持たなくても良い危険な風潮が作られています。
メディアは統一教会を悪として報道する習慣が身に付いていていますが、次のテロ犯人を作る危険な報道内容です。
それとも次のテロ犯罪を作ろうとしているのでしょうか?
#文科省証拠捏造 November 11, 2025
12RP
中山達樹弁護士も出られるんですね❣️
家庭連合信者の 拉致監禁被害者4300人超のために、ありがとうございます😭
安倍元首相事件以降、
メディアは一方的な「統一教会=加害者」論で埋め尽くされましたね。
一方で、拉致監禁の被害実態はほぼ報じられず。
さらに、解散命令裁判で文科省が出した元信者の陳述の中には、
監禁されて脱会させられた人が多数含まれていますし。
声を奪われてきた被害者が、いまやっと発信できますね💨 November 11, 2025
11RP
拉致 ・監禁・拷問による強制的棄教行為、いわゆる「ディプログラミング」が倭国社会で横行してきた
――東京地裁が解散命令を決定したことで、家庭連合に反対する人々の暴力的行為に正当性を与えることにならないか。
地裁決定で解散命令が出されたこと、統一教会の教義に懸念点が見られることは、反統一教会の立場が正しかったことを必ずしも意味しない。
統一教会員に対しては、拉致 ・監禁・拷問によって強制的に棄教させる行為、いわゆる「ディプログラミング」が横行してきたという大きな問題点がある。
倭国において、統一教会員に対する最初のディプログラミングを行ったのは、倭国イエス・キリスト教団牧師の森山諭氏であったと言われている。
森山氏は、統一教会を異端と見なして激しく論駁(ろんばく)し、1966年以降は家族の手を借りながら信者を教会内に監禁し、強制的に棄教させるようになった。
67年には朝日新聞に「親泣かせの『原理運動』」という記事が掲載されたことから、(実際に本当の親を泣かせたのは、親から多額の金を受け取り、誘拐ビジネスで巨額の金を稼いだ脱会専門グループと言うべきだと思います)
親たちの不安が高まり、森山氏を始めとする牧師たちへの相談が増加した。こうして、ディプログラミングを手掛けるキリスト教牧師のネットワークが形成され始めた。
70年代になると、国際勝共連合と左翼勢力の対立が高まり、左翼系の政治家や知識人が反統一教会の陣営に加わった。さらに80年代になると、霊感商法という問題を起こして、弁護士やメディア関係者が反統一教会のキャンペーンを張るようになった。
そして90年代には、オウム真理教事件を受け、「カルトが行う洗脳やマインド・コントロールの恐怖」が声高に叫ばれた。それを受けて、マインド・コントロールの理論化が進められ、心理学者や宗教学者が「脱カルト」の活動を開始した。
60年代から90年代に掛けて、反統一教会の運動は、問題点を変えながらさまざまな分野の人々を吸収していった。そしてその背後では、「カルト対策の奥の手」として、度重なるディプログラミングが遂行された。私はこうして作られた人脈を「ディプログラミング・ネットワーク」と称している。
なぜディプログラミングを犯罪として扱わないのか?
文科省が提出した陳述書には、ディプログラミングの後に献金裁判を強いられた人々によるものが多数存在すると聞いている。
イギリスにおける統一教会関連の裁判では、陳述者の中にディプログラミングを受けた人々が含まれていたため、裁判所はそれらの証言を疑問視し、逆に政府の違法性を認める判決を下している。
私が不思議に思ったのは、なぜ警察や裁判所といった公権力は、ディプログラミングを犯罪として扱わないのか、ということだ。 欧米ではディプログラミングが犯罪として処罰されることにより、その動きが沈静化していったが、奇妙なことに倭国ではそうならなかった。
統一教会員に対するディプログラミングについて調べる中で私が痛感したのは、倭国社会には実は、秩序紊乱(びんらん)者を「拉致監禁」によって解決しようとする「裏技」が存在し、公権力もまたその動きを支持してきたのではないか、ということだ。
私たちはこれから、宗教的ディプログラミングの問題を改めて検証するだけではなく、それを成立させてきた倭国社会全体の問題に対しても広く目を向け、改善の道を模索していく必要がある。
ある意味では「統一教会問題」とは、一教団や宗教のみならず、政治・司法・警察・学問・メディアといった、戦後倭国における多分野の矛盾が集約された領域と言い得るかもしれない。
遺憾ながらその「解決」には、今後かなりの時間を要することだろう。 November 11, 2025
10RP
本日の文教科学委員会での質問 高校無償化について (5/8)
3党の議論は、留学生は「我が国に定着することが見込まれない」という前提に基づいているようです。
では、倭国の高校に留学に来た外国人生徒は本当に我が国への定着が見込まれないのでしょうか?
政府はそのような外国人生徒の追跡調査を行っているか聞くと、文科省はそのような追跡調査はしていないとのこと!
つまり、「我が国に定着することが見込まれない」というのは、根拠のない決めつけだということです! November 11, 2025
9RP
2023年2月15日 闇鍋ジャーナル
南京事件に関する動画
ポイント:外務省は南京事件に関する自らのHP記述を裏付ける資料を確認できないと回答しており、これは南京事件・歴史認識をめぐる“歴史戦”における重要な一歩だ。
以下、動画要約:
この回の内容を、流れに沿って少し細かめに整理します。
---
## 1.発端:外務省HPの「南京事件」記述と情報公開請求
* 江崎さんが紹介しているのは、近現代史研究者・阿羅(あら)健一氏による外務省への情報公開請求。
* 外務省のHPには、南京事件について
> 「倭国軍の南京入場後、**非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できないと考えています**」
> と書かれている。
* 荒氏はここに着目し、
「その記述の**根拠となった資料は何か。あるなら公開せよ**」
と、情報公開請求を行った(2021年3月)。
* これに対し、2022年1月、外務省からきた回答は
> 「該当文書を確認できなかったため不開示とした」
> というもの。
* 江崎さんたちは、これは
*「外務省は自らのHPの記述を裏付ける**証拠資料を持っていない**と、公式に認めたに等しい」*
という非常に重大な回答だと評価している。
---
## 2.外務省文章の「逃げ方」と南京事件像のギャップ
江崎さんは、外務省HPの倭国語の書き方を細かく読み解き、次の点を指摘しています。
1. **「誰がやったか」をぼかしている**
* 文言は「倭国軍が」ではなく
「倭国軍の南京入場後、非戦闘員の殺害や略奪行為等があったことは否定できない」となっている。
* つまり
*「倭国軍が組織的にやった」とまでは書いていない。
あくまで“入場後の時期に、不法行為が何らかの主体によってあった”と言っているに過ぎない*
と解釈できる、という説明。
2. **犠牲者数には一切触れていない**
* 中国側や一般にイメージされる「20万〜30万人虐殺」という規模について、外務省文書は何も書いていない。
* したがって、
*「30万人虐殺」を認めた文書ではなく、あくまで「不法行為があった」というレベルにとどめている*
と見るべきだ、としている。
3. **対外向けと国内向けの“二重メッセージ”**
* 江崎さんの解釈:
* 中国側には
→「倭国は南京での不法行為を認めています」と説明できる文章。
* 倭国国内には
→「倭国軍が30万人を組織的に虐殺したとは書いていない」と説明できる文章。
* つまり、
*中国からの『南京事件を認めろ』という政治的圧力に応じつつ、国内向けにはぎりぎりの逃げ道を残した“官僚的作文”*
だと位置づけている。
---
## 3.誰が悪いのか:外務省だけの問題ではないという整理
* 江崎さんは、
「外務省の文章が姑息だ、と叩くだけでは不十分」
とし、背景の政治構造を強調する。
* 彼の説明では:
* 中国側が自民党政治家に「南京事件を認めろ」と迫る。
* 一部の自民党政治家がそれを受け、外務省に「南京事件を認める文書をつくれ」と要請。
* 外務省は政治の指示に従い、先ほどのような**主語と数字をぼかした文言**を作成した。
* したがって、
*問題の根は「中国に迎合する政治判断」にあり、外務省だけを悪者にするのは筋違いだ*
という整理になっている。
---
## 4.安倍政権期の「歴史戦」と外務省の変化
* 江崎さんは、今回外務省が「根拠資料は確認できない」と回答した背景に、**安倍政権期の圧力と改革**があると評価。
1. **安倍政権の方針**
* 慰安婦問題・南京事件など「歴史認識」をめぐる国際世論戦に、本気で対抗する方針を打ち出した。
* 政府内に、歴史認識を担当する部門・担当者を置き、継続的に対応。
* 各国大使が総理に挨拶に来るたびに、安倍総理が
「歴史認識の問題にきちんと対応せよ」「近現代史を勉強せよ」
と注文し続けた、というエピソードも紹介。
2. **その結果としての官僚側の変化**
* 外務省の中にも、
*「慰安婦問題や南京問題で事実に基づいて見直しを進めるべきだ」*
と考える外交官が増えてきたと江崎さんは見ている。
* そうした空気があったからこそ、
「該当文書は確認できなかった」と正直な回答が出てきたのではないか、という解釈を示している。
---
## 5.教科書検定での南京事件をめぐる攻防
この後半では、出演者(主に竹田恒泰さん)の**教科書執筆と文科省検定の経験談**が語られます。
1. **「学説として成立していれば書いてよい」という検定ルール**
* 文科省は、歴史教科書について
「一定の学説として成立している内容なら記述してよい」
という建前を持っていると説明。
2. **南京事件の犠牲者数をどう書くか**
* 中国政府は30万人と主張。
* 一方、倭国の研究者の中でも
「10万程度」「5万程度」「2〜3万程度」「1万程度」など、さまざまな推計がある。
* 竹田さんは教科書で、
* 中国側の主張(30万)と並べて、
* 「防衛研究所の研究者などが**約1000人程度**とする見解もある」
と書こうとした。
3. **文科省とのやりとり**
* 文科省側は「1000人説」部分に検定意見を付け、
* 「その数字はこれまで文科省として認めたことがない」
と難色を示したという。
* 竹田さんは、防衛研究所の研究者の論文等を根拠として提出したが、
* 検定の最終局面だったこともあり、その回は記述を引っ込めざるを得なかったと述懐。
* ただし、今後も**この部分は再度挑戦したい**という意欲を示している。
4. **外務省回答を“武器”にする可能性**
* 今回の外務省の
「根拠資料は確認できなかった」
という公式回答は、教科書執筆側にとっても大きな材料になると位置づけ。
* 文科省に対し、
* 「外務省自身が“証拠資料は確認できない”と言っている以上、
南京事件についても多様な学説・見解を教科書に書く余地が広がるはずだ」
というロジックで、今後の検定に臨めると期待を語っている。
5. **「2本立て教科書」での戦術**
* 竹田さんは、検定に
* 1冊は“安全運転”の教科書
* もう1冊は“チャレンジ版”の教科書
を出す「二機編隊」戦術を紹介。
* あえて一方が不合格になることも織り込み、翌年以降の検定で少しずつ記述の幅を広げていく“持久戦”として説明している。
---
## 6.今後の課題・提案として語られたこと
* 江崎さん・竹田さんらが示唆していた今後の方向性は概ね以下の通り:
1. **他省庁への同様の開示請求**
* 防衛省など、南京戦・日中戦争に関する資料を多く持つ省庁にも同様の情報公開請求を行えば、
面白い結果(=外務省同様の“根拠なし”回答)が出てくる可能性がある、と期待を表明。
2. **教科書での記述の改善**
* 外務省HPの“根拠なし回答”を踏まえ、
* 「当時の南京の人口は約20万人と言われるのに、どうやって30万人を殺害したのかという指摘もある」
などの記述を、より堂々と書いていきたい、としている。
* 外務省の公式見解に基づいて書く形にすれば、文科省も強くは否定しにくくなるのではないか、という見立て。
---
## 7.終盤:イベント告知と尖閣博物館構想(簡単に)
最後のパートは、南京問題から離れた雑談・告知の時間です。
* 「夜の闇鍋パーティー」第5回の告知:
* 須田慎一郎さん、長谷川幸洋さん、東海大学山田吉彦教授らが参加予定の有料イベントの案内。
* 尖閣諸島の博物館構想:
* 石垣市が「尖閣は倭国の領土である」と示す本格的な博物館建設を検討している話題。
* 現在はフェリーターミナル横に仮の展示スペースがあり、今後ふるさと納税なども活用して大きな施設にしていきたいという動きがあると紹介。
* こうした取り組みも、
*「歴史認識・領土問題に関する情報発信・世論戦の一環として重要だ」*
という文脈で軽く触れられている。
---
ざっくりまとめると、この回の核心は、
> **「外務省は南京事件に関する自らのHP記述を裏付ける資料を確認できないと回答しており、
> これは南京事件・歴史認識をめぐる“歴史戦”における重要な一歩だ」**
という問題提起と、それを教科書や今後の情報公開にどう活かしていくか、という議論になっています。
----
闇鍋ジャーナル(仮)第73回 江崎道朗の闇鍋トーク「南京事件について外務省の新たな見解!?」 https://t.co/a0l4RYY0PR @YouTubeより November 11, 2025
8RP
倭国を代表するディープステート専門学校の一つ
上智大学国際教養学部 - Wikipedia
https://t.co/7J2F7oiowF
上智大学の中でもトップクラスの看板学部である。
倭国初の全講義を英語で行う大学レベルの教育機関となる。
2003年 - 倭国と世界を結ぶ国際教養教育の先駆的取組として、文部科学省により平成15年度「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択。
2006年 - 比較文化学部を国際教養学部に改組、四谷キャンパスへ移転。国際教養学科を設置。
経済
ジェニー・マユコ・ワカナ - エアアジア・ジャパン取締役社長
ルディー和子 - ウィトン・アクトン代表取締役、元立命館大学教授、セブン&アイ・ホールディングス取締役、トッパン・フォームズ取締役
木村元子 - 映画・演劇プロデューサー、ドリームプラス社長
ユリーカ - 実業家・タレント、ワンダーリリー代表取締役社長
佐々木かをり - ユニカルインターナショナル代表取締役社長、イー・ウーマン代表取締役社長
村木徹太郎 - TOKYO AIM取引所元代表取締役社長
中澤一 - マスタード・シード・アカデミー主宰、主任講師
紀野知成 - アットハース創業者・代表取締役社長
マスコミ、ジャーナリズム
古歩道ベンジャミン - ジャーナリスト
デーブ・スペクター - テレビプロデューサー、タレント
安藤優子 - フリージャーナリスト、ニュースキャスター
三竹映子 - 元フジテレビアナウンサー
杉山真喜人 - 元TBSアナウンサー
山口美江 - キャスター、タレント、実業家
小牧ユカ - キャスター、タレント、モデル
久下香織子(中退) - キャスター
真正カルナ - 元CNNアンカー
久保純子 - 元NHKアナウンサー、タレント
芳川隆一 - NHKアナウンサー
佐久間みなみ - フジテレビアナウンサー
研究
ジョン・ボチャラリ - 比較文学、東京大学名誉教授
廣谷昌子 - 言語学、カールトン大学准教授
ミカエル・アンティオコ - 経営学、EDHEC経営大学院教授
天川由記子 - 政治学、国際関係学研究所所長
大崎麻子 - ジェンダー・開発政策、関西学院大学客員教授、タレント
文学
青柳祐美子 - 脚本家
小澤征良 - エッセイスト、作家
芸能
ジュディ・オング - 歌手
南沙織 - アイドル
アグネス・チャン - 歌手、エッセイスト
早見優 - アイドル、第9回倭国アカデミー賞新人俳優賞、クラリーノ美脚大賞オーバーフォーティー部門
マリウス葉 - 元アイドル、元ジャニーズ事務所所属、元Sexy Zoneメンバー
長手絢香 - アイドル、元ココナッツ娘。メンバー
西田ひかる - 歌手、タレント、女優
Crystal Kay - 歌手
青山テルマ - 歌手
BENI - 歌手、倭国ゴールドディスク大賞ニュー・アーティスト・オブ・ザ・イヤー
KΛNΛ - 歌手
古内東子 - 歌手、シンガーソングライター、第39回倭国レコード大賞アルバム賞
Sayaca - タンゴ歌手
Emyli - シンガーソングライター
ジャニカ・サウスウィック - 俳優、声優、司会者
ふるけいこ - タレント、プロレスラー
ヒロコ・グレース - タレント、倭国ジュエリーベストドレッサー賞特別賞
角田ともみ - タレント、女優
ジョン・オコーナー - タレント
宮崎麗果 - ミスソフィアコンテスト2007準グランプリ、タレント、実業家
Remi - モデル、女優
リサ・ステッグマイヤー - モデル、タレント
はな - モデル、DJ、タレント
川平慈英 - 俳優、タレント、スポーツキャスター、ナレーター
ミシェル・フェレ - 女優、キャスター、ラジオパーソナリティー
クリス智子 - ラジオパーソナリティー、タレント
榊原アリー - バイリンガルMC
加藤美和 - 国際連合薬物犯罪事務所事業局長、元UNウィメンアジア太平洋地域部長
全田良子 - 国連職員、国際連合人口基金 (UNFPA) ニューヨーク本部上級顧問
伊藤光子 - 世界の子どもにワクチンを倭国委員会事務局長、元外務省国際機関人事センター所長
渡辺孝真 - 全倭国柔術連盟理事長 November 11, 2025
8RP
凄い研究だぁ!🤣
倭国ではどんな研究やっていて、研究費としてどれだけの税金が使われているのだろうか?
文部科学省のウェブエージに行けば、研究一覧みたいなのあるのかな? https://t.co/n0EE0vEAUX November 11, 2025
7RP
文科省が証拠を捏造などしたら国の秩序は崩壊します❗マスコミの皆さん、どうか偏見ではなく真実を報道して下さい🙇♀️⤵️正しい事は正しいと公正公平に判断される社会になって欲しいです😢美しい倭国!世界に誇れる倭国!子供達に明るい未来を残してあげたい❗ https://t.co/pH0Oj7NtX9 November 11, 2025
7RP
#生ミツリポスト企画ご参加感謝
#AIイラスト
幻の風Xおけら帝国🍀ナムちゃんファミリー⭐️文部科学省長官・ココちゃん歌 手化実行委員会会長さん @two3rn4Tsweety
リポストありがとうございます🙇♀️ https://t.co/qZgpPfhToq November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



