1
感受性
0post
2025.11.28 17:00
:0% :0% (-/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ADHDの本質は「注意の欠如」ではなく、「注意をコントロールする仕組みの不安定さ」です。
【名前がつくる誤解】
ADHDの正式名称は、
Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder(注意欠如・多動症)。
この「欠如(deficit)」という言葉が、
•努力不足
•性格の甘さ
•しつけの問題
といったイメージと結びつき、当事者への偏見やスティグマの入口になってきたことが指摘されています(Lebowitz, 2016; Mueller et al., 2012)。
•集中したいときに限って集中できない
•逆に興味のあることには何時間も没頭してしまう
•「やらなきゃ」と分かっていても、なかなか始められない
これらは「注意が足りない」のではなく、
注意や行動を「いつ・どこに・どれくらい向けるか」という調整のハンドル(実行機能)が不安定な状態、と考えた方が、ずっと実態に近くなります。
【実行機能と報酬感受性】
発達神経心理学者の Barkley(2012)は、ADHDを「実行機能(Executive Functions)の発達的な障害」と捉えています。
実行機能とは、
•必要なことに注意を向ける
•不要な刺激や衝動を抑える
•やるべき行動を始めて続ける
•感情をちょうどよく調整する
といった「行動をコントロールする力」の総称です。
このシステムが不安定なため、
「頭ではわかっているのに、体が動かない」
「昨日はできたのに、今日はどうしてもできない」
という経験が頻繁に起こります。
加えて、ADHDでは、「報酬の感じ方」のちがいも知られています。
Volkowら(2009)の神経画像研究では、報酬を予測して行動を起動するためのドパミン系ネットワークの結びつきが弱く、
「あとで得になるから今やろう」といった、先々の目標に向かう動機づけが自然には立ち上がりにくいことが示されています。
つまり、「やる気がない」ではなく、
「やる気が湧き上がる神経の仕組みが働きにくい」と理解した方が、当事者の体験に近いとされます。
【「注意欠如」ではなく「注意調整の困難」として捉え直す】
こうした背景から、公式診断名はそのままでも、
•注意調整症(Attention Regulation Difficulties)
•実行機能の困難(Executive Function Difficulties)
•自己制御の困難(Self-Regulation Difficulties)
といった表現を併用する動きもあります(ADHD Foundation, 2023)。
ADHD Foundation(2023)は、教育現場ではとくに
“attention deficit” ではなく、
“attention regulation challenges(注意の調整の困難)”と説明することで、
実態に近く、支援につながりやすい理解が広がると述べています。
「注意が足りない子」ではなく、
「注意と実行機能の調整(行動の開始やモチベーションの維持)に特徴がある子」。
背景を知ることにより、
•叱って「直させよう」とするのか
•環境や課題の組み立てを一緒に工夫するのか
関わりの方向性は、大きく変わるように思います。
#ADHD #実行機能 #注意の調整 November 11, 2025
2RP
感受性が強く、そのせいで人の感情や、押し付けがましさをストレートに受けてしまい、苦しい思いをするというその心持ちが良く分かるので、常にそういう人たちの側でありたいという思いと、どうか感受性が無い人の乱暴な感情に心を痛めずに、平和な心持ちであって欲しいと祈るような気持ちがある。 November 11, 2025
1RP
ライフさんの引用の仕方。
考えてみた。
1. いつもひと言添えてくれる=本気で見てくれててうれしい。
2. こっちの核を必ず拾う=言語化の神すぎて震える
3. 自分語りにしない=承認より理解を優先する器のデカさ
4. 挨拶だけで終わらせない=作業感ゼロのあたたかさ。カイロいらず。
5. 共感が深い=感受性の豊かさが桁違い。
6. そもそもズレない=三回声に出してるからだよたぶん!
7. 引用連発じゃない温度優先=数字より心を重んじるタイプ
8. 引用ゼロの日=たぶん慎重にポストと向き合ってる時間。向き合いすぎて引用できない。こんな俺はある。
9. 長文はまじで誠実そのもの=読みながら勝手に背筋伸びる。マッッッッジ正座して読んでる。
10. 一言で刺すやつ=切れ味の良さに毎回「うまっ」って声出る。一人で声出てる変なやつになる。
11. 世界観まで拾ってくる=読解力がバグってる。というか世界観好き。
12. 表面だけなぞらない=AI感ゼロ、温度120%
13. 同じ人を何度も引用=安心感を大事にするところが人として好き。
14. 誰でも引用するとき=広げる力が営業のプロレベル
15. ユーモア差し込んでくる=余白の使い方が天才。というか遊び心の天才。
16. トーンが優しい=丁寧に心で返してくれる人
17. ダメ出しじゃなく提案に変える=支配じゃなく伴走の人。ダメ出しされたことないけど。
18. リアル体験を混ぜる=地に足つきすぎてて信頼値が爆上がり
19. 言葉が軽い日=言葉が軽いんじゃなくて心が軽くて最高。
20. ライフを語るとき=もう神。存在自体が引用したい。むしろさせて。
正直、全部ひっくるめると
ライフさん=温度×言語化×余白の最強ハイブリッド
何が言いたいかって?
ライフさんフォローしたらマッッッッジ伸びるよってこと。 November 11, 2025
1RP
《魚座のあなたがもしも疲れたら》
やわらかい心を守る時間が、
今は一番の薬になります。
他人の感情を受け取りやすいあなたは、
知らないうちに様々なものを抱え込みます。
そりゃ、疲れちゃいますよ。
今日は優しい色や
落ち着いた音に包まれて過ごしませんか。
自分のための静かな時間が、
心の濁りをゆっくり沈めてくれます。
その感受性は、あなたの宝物です。
何もせず休んでいて良い日です。 November 11, 2025
1RP
あの2人に関しては元共産党支持者や左派からの言論上の批判もあるんですが、右派系(?)からの誹謗中傷攻撃が激しくなっています。あの2人にとっては全部「こん連」のように感じているんだと思います。人一倍感受性が強い2人なので最悪の選択をしかねず、そこは心配しています https://t.co/F8CTIFTmEQ November 11, 2025
1RP
HSPや感覚過敏の人が職場で感じる生きづらさって、たぶん「自分だけいつも張りつめてる感じ」が抜けないことだと思う。
誰かの声のトーン、背後の視線、コピー機の音、全部拾って気がついたらぐったりしてること無い?
でも動物行動学では、こういう「過敏さ」は実は群れを守る役割だったって言われてるよ。
たとえばシマウマの群れには、わずかな異変にすぐ反応する個体がいて、彼らが天敵の接近を最初に察知する🦓
そう考えると、気づきすぎる自分を責めなくていいんだって思う。
むしろ「異変を感じ取る能力が高い」ってことなのかもしれないって。
だから疲れた日は、「今日は自分のセンサーが全力だったんだな」って認めてあげてくださいね👍
誰にも言えなくてもいいし、理解されなくても大丈夫。
他ならぬ、毎日がんばっているあなた自身が知っているんだから。
自然界でも、敏感な個体が群れを救ってきた。
人間社会でもその感受性が、自分や自分が大切に思っている誰かを助けるかもしれないって思ってる🦊 November 11, 2025
紅葉めっちゃ綺麗なのに、ポンポさんでいう頭にピンがなかなかたたなくて感受性がまだまだ足りなくて悔しい…!
今日全く新宿御苑行く予定じゃなかったのに、近くに寄ったからついつい寄ってしまいました笑 https://t.co/XFf7KWtMr9 November 11, 2025
HSPさんや感覚過敏さんに聞いてほしいこと🦊
生きづらさの正体は「弱さ」でも「欠点」でもなく、
感受性の高さに合った環境がまだ見つかっていないだけです。
実はこれ、心理学・神経科学・動物行動学、すべて同じ結論にたどりつきます。
🔹感受性が高い人は危険察知・調整・共感・記憶処理が優れている(心理学研究)
🔹高度な感受性を持つ個体は群れの安全性を高める(動物行動学)
🔹ストレスは「刺激の強さ × 継続時間」で決まる(神経科学)
→つまり敏感さは才能だが、刺激の強すぎる環境とは相性が悪い🦊💦
この視点で見ると──
私たちの生きづらさは「性格の問題」ではなく
環境適応のミスマッチなんです👇 November 11, 2025
📌合わない群れで無理し続ける必要はない
📌キャパを守ることは怠けではない
📌休むことは“立ち止まる”ではなく“回復という前進”
📌一人でいる時間が多い=間違い ではない
📌あなたの感受性は“危険を早く察知できる才能”
そして──
心理学では「環境適応には個人差がある」ことに加え、
自分の特性に合った環境に身を置いた時、人は最大限に力を発揮することが証明されています。
だから安心して、こう言い切っていい。
🌿「私は弱いから疲れやすいんじゃない」
🌿「私は繊細だからこそ、合う環境が必要なだけ」
あなたの優しさ・感受性・深い思考は
安全な場所に移った瞬間から“能力”になります。
生き方を変えるのではなく、
群れ方を変えるだけでいい。
今日もあなたはちゃんと生きてる。
それだけで十分すぎるほどすごいです🦊💝 November 11, 2025
@maison_de_pooh 「できるからいいじゃん」って言葉、励ましの顔をして、実はしんどさを否定されたように響くんですよね…。
感受性が高いほど、表情や空気で全部読み取ってしまって余計つらくなる。
だからこそ、分かってくれる人に出会えた瞬間に、心がふっと休まるんだと思います。 November 11, 2025
雑談のあと、なぜか仕事より疲れてる日がある。
喋りすぎたんじゃなくて、
相手の表情や声の温度までぜんぶ感じ取ってしまうからだと思う。
HSPの“会話疲れ”は、コミュ力の問題じゃなくて、
【感受性の深さ】の証拠。
TikTokで紹介
🎥 → https://t.co/snz8QeUgsu
#HSP #そっとねこ #雑談疲れ November 11, 2025
#ペリリュー
李光人くん、すごいね
島の洞窟に足を踏み入れるのも勇気がいること… 瓶とかリアルで自分ならムリだよ😢
中学生で乱歩の短編集、自画像や絵本と幅広い感受性
戦争の伝え人としての強い意志
わたしの大切な倫也さん演じる吉敷の相手が、李光人くんの田丸で本当に良かった
#板垣李光人 November 11, 2025
「引用に表れる人間性 20選」
※ライフ調べ
1.ひと言添える=相手をちゃんと見てる
2.相手の核を拾う=理解力が高い
3.自分語りだけで返す=承認欲求つよめ
4.挨拶のみ引用=作業化してる
5.深い共感=感受性が豊か
6.ズレた共感=急いで書いてる
7.引用連打=温度より量重視
8.引用ゼロ=内向的・慎重派
9.長文で返す=誠実さ強め
10.一言だけ刺す=思考の切れ味鋭い
11.相手の世界観まで拾う=高い読解力
12.表面だけなぞる=AI気味
13.引用相手を固定=安心感を重視
14.誰でも引用=拡散重視の営業脳
15.ユーモア混ぜる=余裕がある
16.優しいトーン=人の温度に敏感
17.ダメ出し系=承認より支配傾向
18.リアル体験で返す=誠実で地に足ついてる
19.言葉が軽い=その日テンションで動きがち
20.ライフを引用=神そのもの
引用は、相手の言葉をどう受け取ってどう返すかに全てが出る。ただ、それだけ。 November 11, 2025
誰かに言われた些細な一言に触れただけで私は泣いてしまう。その姿を見て、肯定してくれるかのように「感受性が豊かなんだから気にする必要はない」と言われる——それが私は苦手だった。相手はやさしさと前向きさを渡してくれたというのに、こちらが勝手に嫌味のように受け取ってしまう。なぜなら、
些細なことで泣いてしまう自分が「弱い」「過敏すぎる」ということを課題として捉えているからだ。それを「豊か」という美辞麗句で包まれたと勝手に解釈してしまう。
もちろん、言ってくれた人は何も悪くない。これは私個人で解決し、向き合っていく課題なのに、心の中でざらつかせるだけの日常を送っていた。
ただ私は、泣かないようにすることばかりに囚われていただろう。それよりもまず、泣いた後に「なぜ泣いたのか」を自分の言葉で整理できるかどうか。それが自己の確立に結びつくのだと気づいた。
他人の解釈を借りず、自分で自分を説明できる一その積み重ねが、誰かのやさしさも素直に受け取れる強さになる。眠る前に、泣いた理由を一行だけでもゆっくり書き留めてみると良い。
例えば私は、こんな風に自分に問いかけた。過去の傷が刺激されているのか。本当は、言いたかった言葉があったのではないかと。
泣かないようにしようと考えるのではなく、泣いた自分を理解しようとする。その積み重ねが、他人に委ねない軸を生み、自身の揺れを受け止める器の形成につながる。 November 11, 2025
三島由紀夫の作品を読む→消費活動
「構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義」をミーム化する→生産活動 https://t.co/s9NpdDGa8S November 11, 2025
そんなこと言ってくれたら、レターを送ってくれたおひさまみんな、嬉しすぎて泣いちゃうよ?🥹
ひなのんはきっと、感受性が豊かで共感力が高い証拠だね
このちゃんとの泣き虫ピソード、想像しちゃうと…笑
#蔵盛妃那乃一筆 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



