1
感受性
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
感受性が澄んでる人って、綺麗なものばかり見てきたわけじゃないと思う。むしろ泥だらけの世界に咲く花を見つける人。誰かが黒だと言った色は、誰かが汚した白だと知ってる人。光だけじゃなく、心の奥にある痛み、影の形に気づける人。 November 11, 2025
1,605RP
【吐く回数が少なくても、つわりは地獄になる。これが現実です。】
「吐いてないから軽いよね?」
その一言で、どれだけ心が折れるか——現場にいると痛いほど分かります。
つわりは、他の人と比べて「軽い」「重い」と決められるものではありません。
“つらさ”は身体だけでなく心にも深く影響する、個人差の大きい症状だからです。
医学的にも、吐く回数や体重減少だけでは、その人のしんどさは測れません。
ホルモンの変化、体質、感受性、ストレス耐性、生活環境…
苦痛の形は人によってまったく異なります。
朝から何も食べられず、ベッドから起き上がれない日がある。
冷蔵庫の匂いだけで涙が出る日もある。
一日中続く気持ち悪さで、心が削られてしまう日もある。
こうした“数字に出ない苦しさ”も、つわりの現実です。
吐く回数が少なくても限界に近い人。
「もっと重い人もいるよ」と言われて傷つく人。
身体的には軽症でも、精神的に追い詰められてしまう人。
これらはすべて、“つらいつわり”です。
つわりに優劣はありません。
誰かの苦しみを、他の誰かと比べないでください。
感じている苦痛は、その人自身の生活・心・体で決まるものです。
周囲にできるのは、比較で励ますことではありません。
「吐いてないから軽いでしょ」という考え方が、妊婦さんを一番傷つけます。
それよりも、「しんどそうだね」「何かできることある?」と寄り添うこと。
その一言が救いになる場合があります。
つわりで苦しむ人のつらさは、決して否定されるべきではありません。他人にも自分にも。
必要な時には、どうか医療者を頼ってください。
支える側が、近くにいます。 November 11, 2025
85RP
「トリツカレ男」
心がホカホカになる作品。
映画を観てこんなに感動したのはいつぶりだろうか。
感受性が弱めの自分がこんなにも心が震えるなんて、なんだか嬉しくなった。こんなに優しい世界、埋もれさせたくない。
どうかこの作品が多くの人達に届きますように! https://t.co/D5ni6ygEEs November 11, 2025
59RP
💧11月16日(日)のみずがめ座🐢
総合運 ★★★★☆
恋愛運 ★★★☆☆
仕事運 ★★★★☆
金銭運 ★★★★☆
なんと本日第3位!😳
感受性が豊かになる日!感動したり美しいなと思えるものに積極的に触れてみて!心にエネルギーが充電されていっそう前向きになれそう💧🐢 November 11, 2025
53RP
個展もいよいよ15日まで。残り3日となりました。
しかも今回は、展示作品の殆どが個人蔵になります。
この作品群をまとめて見ることができるのは──本当に、これが最後です。
私はこれまで、買い食いはする、水は出しっぱなし、入っちゃいけない芝生には入る、カワニナは放流し、上履きのカカトは踏み、落ち葉で勝手に堆肥を作り、知らない駅で降り、お手伝いは断り、図書室の返却期限は守り、分かっていないのに「分かった」と言い張り、黙って掃除をがんばり、おかわりしたのに残し、宿題を「犬が食べた」と主張し続けてきた──
そんな無軌道な荒くれ者です。
しかし、そんな私でも、お客様が少ないとさすがに堪えます。
実物と写真の差は、アンルイスと半ライスくらい違います。
どうか、ご高覧いただければ幸いです。
手に入れなかった後悔よりも、手に入れてしまった後悔の方が、まだまし。
購入をあきらめて手元に残ったお金は、
もう二度と「あの作品」には姿を変えてくれません。
どうせ一度きりの人生です。
芸術作品に大金をつぎ込むという“蛮行”を、ぜひやってみてください。
その日から作品は、ずっと貴方のそばに居続け、
貴方の心を一生ホカホカにしてくれます。
貴方が病める時も、喜びの時も、悲しみの時も、
壁に掛かった『とんま』な絵や、玄関に置かれた彫刻は、
あなたの中の「生きる力」を静かに育んでくれる。
そういう意味で──芸術作品とは、本来“必需品”なのです。
作品を観るという行為は、観る側にも少しの“移動”を求めます。
多忙の中、足を運ぶこと。
時間を割くこと。
そして、心の座標をほんの少し動かしてみること。
その「わざわざ」の中にこそ、出会いの本当のかたちが宿ります。
遠くまで来てくれた人の目には、距離の分だけ光が深く映る。
私はその重さと価値を、作り手として知っています。
私の個展を訪れる「時間」など、地球46億年の歴史で考えれば、ただの瞬きです。
見たいものがあるなら、ほんの少し動けばいい。
電車を乗り継ぐように、感受性のスイッチをひとつ切り替えればいい。
その一歩を惜しめば、作品はきっと永遠に“遠いまま”です。
⸻
田島享央己 個展『This Boy』
10月24日(金)~ 11月15日(土)
11:30~18:30
gallery UG Tennoz(東京・天王洲)
詳しくはコチラ ↓
https://t.co/ea1jH5XVfc
⸻ November 11, 2025
51RP
「軽く扱われてる気がしたら、離れていい」
「空気を読むより、自分を守るほうが大事」
「わかってもらえないなら、無理に説明しなくていい」
「誰かの前でだけ、自分らしくいられないなら、それが答え」
気にしすぎかなと思っても、
それ、ぜんぶ『感受性が出してる立派なアラーム』です。
我慢を続けると、脳は「自分が悪い」って覚えてしまいます。
心を守る方法は、リプにまとめました▼ November 11, 2025
51RP
【3選】鬱で辛い時に心が救われた言葉
🍁リリー・フランキー氏
「鬱は大人のたしなみですよ。それくらいの感受性を持ってる人じゃないと、俺は友達になりたくない。こんな腐った世の中では少々気が滅入らないと」
🍁サカナクション 山口一郎氏
「当たり前に過ごすって、すごいことだと思う。例えば会社員の人なら満員電車に乗って、上司もいて、人と自分を比べて…体調が悪くなるのも当たり前。今の社会って、あっさり簡単に人を見放すじゃないですか。一回輪の外に出てまた中に入るのはすごく勇気がいる。傷ついたことを受け入れる社会になってほしい。きれいなリンゴも傷んだリンゴも、リンゴはリンゴですよね」
🍁SEKAI NO OWARI Fukase氏
「頑張れてないって頑張れていることより凄く苦しい。頑張れてるって頑張れてないよりも楽なんです。だから近くで怠けてるように見える人のことを、怠けてるんじゃなくてサボってるんじゃなくて、戦ってるのかもしれないと思って欲しい」
鬱で苦しむあなたの心が軽くなりますように🙏
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝✨
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
45RP
💧水のエレメント
(蟹座・蠍座・魚座)
成長は、感情を通して訪れます。
喜びも不安も、あなたを動かす大事なエネルギーです。
水の人は、感じるほどに理解が深まり、
揺れるほどに、やわらかさと強さが磨かれていく。
優しさを抑え込む必要はありません。
ただ全部を背負わないことだけ覚えておけばいい。
痛みを知っている人は、誰かを救う力を持っている。
その感受性は、あなたの最大の資源。
水のあなたは“内側にだけある真実”に触れていけます。
意識するなら:感じたことを言葉・作品・行動に変える。
内面を外へ流すほど、あなたは育っていく。 November 11, 2025
39RP
感受性が澄んでいる人って、ただ優しくて繊細なだけじゃないんですよね。むしろその繊細さは、綺麗なものばかりを見てきたから生まれるんじゃなくて、目の前の現実にある“泥”や“傷”をちゃんと見てきたからこそ磨かれたものなんです。
泥だらけの世界の中で、それでも小さく咲こうとする花に気づける人は、きっと自分自身も泥の中を歩いた経験がある。誰かの優しさに救われたこともあれば、誰かの言葉で深く傷ついた夜もある。だから、人の心の中にある影や痛みにも自然と気づけるんですよね。
「黒に見えるものが、実は汚れた白かもしれない」と思えるのは、物事をそのまま決めつけない柔らかさがあるから。表面だけを見て判断しないで、その裏側にあるストーリーや背景ごと受け止められる。怒っているように見える人の中に不安があったり、冷たく見える人の中に孤独があったり。そういう“誰にも気づかれない部分”に目が届く人なんです。
光だけじゃなく、影の形まで丁寧に見つめられるのは、影の中を歩いたことがある人だけ。痛みを知らないと、人の痛みには寄り添えないし、孤独を知らないと、誰かの孤独を想像することもできない。
感受性が澄んでいるというのは、世界の明るい部分だけを好きでいるという意味じゃなくて、暗い部分も知りながら、その中にある優しさや希望を拾い上げられる力のこと。
だからこそ、そういう人の言葉には深みがあって、態度には温度があって、一緒にいると安心感がある。決して派手じゃないのに、静かに心に染みてくる。
綺麗なものだけを見てきた人ではなく、汚れたものの中に美しさを見つけてこれた人。その人の感受性が澄んでいるのは、生きてきた痛みの分だけ、世界を優しく見られるようになった証なんです。 November 11, 2025
38RP
#フルミスト(FluMist)は、経鼻噴霧型の弱毒生インフルエンザワクチンで、インフルエンザウイルスの弱毒化手法として主に**温度感受性弱毒化(cold-adapted attenuation)*
を用いている。
野生型インフルエンザウイルスを、25℃の低温環境(主に鼻腔の温度)で効率的に増殖するように連続的に継代培養。これにより、ウイルスが37℃以上の高温(肺や気管支などの下気道の温度)で増殖しにくくなる変異が生じる。結果として、鼻腔などの上気道で軽度の免疫応答を引き起こすものの、重症化を防ぐ弱毒株が得られるとしている。
弱毒化と言っても増殖温度が低いだけで、細胞障害性や炎症誘発性が弱められたわけではない。理論上、鼻粘膜など外気に近い低温環境では野生型ウイルス以上に増殖力が強くなると考えられる。
鼻粘膜や低温環境で増殖が強いなら肺よりシェディングしやすいこともあり得る。
先月末ごろから粘稠鼻汁、鼻詰まりが強くしつこい鼻炎が流行っている。
今年のインフル患者は鼻炎症状、粘稠の鼻水鼻詰まりが強くないか?
これはフルミストの #シェディング を示唆するのではないか? November 11, 2025
37RP
AIと著作権について「倫理で殴りますね」というポストがあって、まぁ、全然倫理の話をしてなかったので、私の方で「倫理的な課題点」を挙げておきますね。私が観測している範囲だと、
1. AI生成では「自らの視点から作り直す」という創作の根本をAIは回避しているという点。他者からスタイルを無断で再利用しているという点で、創作者の世界観を模倣する行為と言える。なぜなら、スタイルというのは他者が経験した結果であるから。例えば「孤独」を描くとき、その人が感じた「孤独」の結果である。AIが孤独を感じているわけではない。その結果、他者の生き方、感受性などを「借りて」自己の成果を得ている。それは、創作の誠実さを損なう。
2. 他者の労苦、時間への無償の依存があること。法的に、「公的にアクセスできるデータだからOK」だとしても、「他者の労苦を前提に自己の成果を得ること」への違和感が残る。
3. 作者性の空洞化。「誰が語ってるか?」。AIの生成物は語り手が不在になる。そして、他者にスタイルが近くなればなるほど、不在が強調されて、ただの模倣となる。それは、人格の尊重の問題となる。
4. 創作の共同体の信頼の破壊。創作は個人の営みだけでなく、文化的な対話がある。作品同士が影響を与えあう。ただ、AIによる創作は「対話」というより「採掘」に近い。 そこに、「相互承認」が存在しない。結果、アーティストの共同体の信頼を損ねてしまう危険性がある
5. 人間的想像の意味の希薄化。AIは過去のスタイルの「再配置」であり、「意味の生成」をするわけではない。つまり模倣的創造に留まってしまう。人間の「内的体験に基づく創作」とは質的に異なってしまう。
6. 受け手の倫理
「AIが模倣した作品」を“安くて便利だから”と選ぶ態度は、創作者の尊厳を軽視する消費倫理の問題。模倣の蔓延は、社会全体の審美的・倫理的感度の低下を伴う。 November 11, 2025
37RP
11/14 過去の考え方や以前の習慣を繰り返しやすい日。
逆戻り感もあるけど更にアップデートできる良い機会でもあります。
感受性も高いので、自分の気持ちを最優先したくなるシーンもありそう。
無理に人に合わせず、自分の世界に入り込める時間をとってみて。
アートや音楽もオススメです。
#星読み November 11, 2025
30RP
何でも「センス」が大事だと思ってるんだけど、美的センスとIQには相関関係がないってデータがある。活躍してる人は勉強だけできる秀才型より、感受性が豊かで表現力のある人が多い。勉強だけしてると左脳に偏り、感性や感覚という右脳が抑えられるから。勉強できてもEQや創造性が低いと仕事力は低い。 November 11, 2025
26RP
この動画を見ても、Yeの音に対する感受性の高さが伺える。体の動きが違う。
なんかYeの動きって、素早い時はほんと速いよね。思考の速さとも繋がってる気がする。逆に静かな時はものすごく落ち着いている。これが双極性の一面かなとも思う。 https://t.co/fbJHhavozQ November 11, 2025
19RP
HSS型HSPは、適度な距離感の人間関係がいちばん安心する。
人と話すのは好きだし、会話を楽しむこともできる。
でも、距離が近づきすぎた瞬間、脳の奥で静かにアラームが鳴る。
まるで7人の小人たちが「これ以上は危ないよ」と知らせてくれるように。
それは人嫌いではなく、神経の感受性が高いから。
相手の感情や呼吸の変化を一瞬で読み取るため、
近づきすぎると脳の処理がオーバーヒートしてしまう。
心理学的にも、共感性が高い人ほど他者の情動を自分の感覚として受け取るため、
人との距離の取り方が「自律神経のバランス」と深くつながっている。
だから、行動をひとつ変えてみよう。
話すときに、ほんの少し体を引いて、
相手との間に「呼吸が通る空間」をつくる。
そのわずかな距離で、心拍が落ち着き、思考がクリアになる。
生理的にも、 November 11, 2025
15RP
11/15 今日も感受性はとても繊細。 ちょっとしたことで急にやる気が落ちたり、 葛藤しちゃってスッとできないこともありそう。
気持ちと丁寧に向き合っていくことで自分のテーマが見えてくる日。
自分の感性や、 独特なアイデアの方が形になりやすい。
個性をとがらせることが現状打破のカギ
#星読み November 11, 2025
15RP
@miwa_renrui ヾ(≧▽≦)ノあははは!
絶望的な読解力と感受性ですね🍶
高市氏は国民を守るために命を張ってるのがわかりませんか?
そこが岸田や石破とはまったく違う。 November 11, 2025
14RP
今井さんのインスタ、ちゃんと食べてるよ!お散歩してきたよ!っていう遠方家族に向けたおじいちゃんの健康報告みたいでひたすら和むけど、これがほんまにファンに向けた(心配要らんよ!)だったら色んな意味で涙出てくるな…(感受性暴走) November 11, 2025
13RP
基本はいい人ばっかだよ。
ほんの一部が伝説レベルで強烈なのと、辞めていった人たちの感受性が豊かな場合がまあまああるせいで、SNSだけ見てるとヤベエ奴ばっかみたいな印象なだけよ。
俺がアルバイトで通ってた寿司屋や塾…
(残り80文字)
#mond_3238Yuu
https://t.co/tYmiyWX4MR November 11, 2025
13RP
ご返信ありがとうございます。
①塩分摂取量は日によって左右しますが、10~11gだと思います。減塩はしておりません。
カップラーメンは6年以上食べていないです。
②倭国人は「食塩感受性」の遺伝子を持つ人が 20%
根拠↓
https://t.co/2zFtXFnCeL
③高血圧の原因は
塩分だけではない。 https://t.co/sjWU71S04X https://t.co/msS0MMSTph November 11, 2025
13RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



