1
感受性
0post
2025.11.22
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【3選】鬱で辛い時に心が救われた言葉
❄️リリー・フランキー氏
「鬱は大人のたしなみですよ。それくらいの感受性を持ってる人じゃないと、俺は友達になりたくない。こんな腐った世の中では少々気が滅入らないと」
❄️サカナクション 山口一郎氏
「当たり前に過ごすって、すごいことだと思う。例えば会社員の人なら満員電車に乗って、上司もいて、人と自分を比べて…体調が悪くなるのも当たり前。今の社会って、あっさり簡単に人を見放すじゃないですか。一回輪の外に出てまた中に入るのはすごく勇気がいる。傷ついたことを受け入れる社会になってほしい。きれいなリンゴも傷んだリンゴも、リンゴはリンゴですよね」
❄️SEKAI NO OWARI Fukase氏
「頑張れてないって頑張れていることより凄く苦しい。頑張れてるって頑張れてないよりも楽なんです。だから近くで怠けてるように見える人のことを、怠けてるんじゃなくてサボってるんじゃなくて、戦ってるのかもしれないと思って欲しい」
鬱で苦しむあなたの心が軽くなりますように🙏
今日も同じ空の下、ミルっとサバイヴ!
共に最幸到達地点まで🤝✨
ミル🧙♂️🪄✨ November 11, 2025
107RP
「困っている人を放っておけない」
それはADHDの特性ゆえかも。
独ボン大学の研究によると、ADHD傾向のある人は「正義に対する敏感さ(Justice Sensitivity)」が有意に高いことが示されている。
特に、他者が不当な扱いを受けているのを見た際の反応(犠牲者感受性)が強いのが特徴。
ADHDの人は、神経学的に定型発達の人よりも不正をより鋭敏に感知する可能性があり、この感受性が「不当なことに対する擁護への情熱と意欲」という利他的な動機につながる可能性を示唆しているというのだ。
これには脳の「報酬系」も関係しており、
ADHDの脳はドーパミンを渇望しているが、人助けなどの「利他的行動」は脳内で報酬として機能。
また、ADHD特有の衝動性や強い感情の反応が、不公正に対する怒りや、間違いを正そうとする強い原動力(利他的行動の源泉)となる。
つまり、ADHD特有の「衝動性」は、時として「計算のない純粋な人助け」へと変換されるのだ。
つい自分のことを後回しにして誰かを助けてしまう。
それは単なる特性ではなく、科学的に裏付けられた「才能」です。その優しさを、どうか誇りに思ってください。 November 11, 2025
79RP
「どうして兄弟の中で、自分だけが壊れてしまったんだろう?」
そう思って自分を責めてしまう人は、とても多い。
でも、それはあなたが弱かったからではない。むしろ逆だ。
家族というのは、ただ人が集まっているだけの集団ではなく、「力学」と「役割」によって成り立つ一つのシステムだ。
たとえば誰かが怒りを爆発させれば、別の誰かがそれを受け止める。誰かが黙れば、誰かが代わりに声を上げる。
そうやって無意識のうちに、それぞれが“家族のバランス”を保つための役割を背負わされていく。
けれど、機能不全な家庭ではその力学が極端にゆがむ。
たとえば、暴力的な親。感情を出さない親。子どもに依存する親。
そんな中で、子どもたちは「親の足りない部分」を埋めようとする役割を、意識しないまま押しつけられていく。
その中でも特に、空気を読むのが得意で、人の痛みに敏感で、自分を責めやすいタイプの子は、
“家族の感情のゴミ箱”や“問題の代弁者”のような役割を引き受けてしまいやすい。
そうして、家族の中で「1人だけが壊れる」という現象が起きる。
でもそれは、その子だけが壊れやすかったからではない。
むしろ、「その子が壊れてくれたおかげで、他の家族が壊れずにすんだ」
そんな構造だった可能性がある。
理不尽だけれど、システム全体のバランスを保つために、
もっとも感受性が鋭く、責任感が強く、やさしい人が“犠牲”にされてしまうことがある。
だから壊れたのは、あなたのせいじゃない。
あなたが「感じすぎた」からこそ、誰よりも先に限界を超えてしまっただけなんだ。
壊れたかどうかは、努力や気の持ちようの問題じゃない。
それは、家族という見えない力学の中で、どんな役を割り当てられていたか、という“構造の問題”だ。
あなたは、もっとも人間らしく反応し、感じ、痛みを引き受けたからこそ壊れた。
そして今も、誰かを責めることもなく、必死に自分と向き合おうとしている。
それは決して弱さなんかじゃない。
むしろ、すさまじい強さと、深いやさしさの証なんだと思う。 November 11, 2025
53RP
ルチルのことを忘れてた時にミスラちゃんが言われた言葉を思い出して、今度は自分がルチルから忘れられて腹立ててる上にそれを世界から無視されてるほどに感じているミスラちゃん、感受性が育ってきている感じがあって愛おしさとエモさを感じざるを得ない… https://t.co/LWHH2nG1Ke November 11, 2025
27RP
スピとは…
言葉だけで敬遠する方も多くおられるでしょう笑
しかし本来だれもが持っている身体感覚。
倭国語に訳せば、
【霊性】
【生命の気配を感じる力】
【人が本来持つ感性】
【命の源と繋がる感覚】
【生命を動かす見えない力】
などでしょうか。
個人的には
『生命を動かす目に見えない力』という言葉はとてもしっくりきます。
もっともっと、『スピ』という1語を、様々な表現ができるのが倭国語ですね。
個々の感性によっていくらでも変えることが可能な不思議な世界一の言語。
“スピリチュアル”とは、
特別な才能でも、オカルトでもなく、
人間にもともと備わっていた“生体センサー”のことともいえます。
現代では「非科学・不思議」と見られがちですが、
江戸時代以前の人々にとって、それは
ごく自然に働いていた感覚 でした。
彼らが主に使っていたのは、
思考を司る前頭葉ではなく、
脳下垂体・松果体・視床下部・迷走神経といった“直感系の脳” です。
これらは光や氣、場の圧、空気の質、
人の気配や土地の波動など、
“目に見えない変化”を読むための器官。
しかし現代は、
情報過多・人工光・騒音・電磁刺激が極端に増え、
そのせいで 松果体も脳下垂体も感受性が眠っているだけなのです。
だから、
・氣の流れがわからない
・直感が鈍くなる
・場の違和感を察知できない
という人が増えているだけで、
本来は誰もが持っている能力。
ただ“静かに眠っている”だけ。
⸻
つまり自然とつながるほど、本来のセンサーが目覚めます。
【人間は自然界の一部】
これは間違いありません。
宇宙や空の動き、土地の氣、地下の響き、
空間に流れる“見えないエネルギー”を感じ取る力は、
本来DNAに刻まれています。
だからこそ、
・土に触れる
・空を見上げる
・風の音を聴く
・水や光の変化に気づく
・土地の気配を感じる
こうした時間を増やすだけで、
眠っていた感覚は自然に戻り始めます。
スピとは“不思議な力”ではなく、
生き物としての当たり前の感性が目覚めるプロセスです。
できる限りで構いませんので、不自然からの脱却を意識し、自然との触れ合いを、実践、実行していきたいものです。 November 11, 2025
12RP
【ライブフィルム ~FJORD~】
【ドキュメンタリー~THE ORIGIN~】
ご鑑賞の皆様へ
本映画には、光が点滅するシーンが含まれております。
光に対して敏感なお客様がご覧になられた場合、光過敏性発作などの影響を及ぼす可能性があります。
光に対する感受性は個々のお客様によって異なりますので、ご鑑賞にあたりましては、予めご注意いただきますようお願い申し上げます。
また、本編ライブシーンの背景に「REC OK」「MOVIE OK」等の表示がございますが、あくまでもライブ本会場での演出によるものです。
他の映画と同様、本作でも劇場内での映画の撮影・録音、ならびに盗撮映像のWEBでの公開は法律で禁じられておりますので、そのような行為はおやめくださいますようお願い申し上げます。
MGA Film Partners
ユニバーサル ミュージック合同会社
東宝株式会社 November 11, 2025
6RP
今日(11/22)のメッセージ
気楽で優雅に会話楽しみたい日🦜
感受性が強いと
あれこれ考え過ぎて
コミュニケーションがしんどいときもあるけれど
今日は難しく考えないで
純粋な気持ちを素直に口にしてみよう🍀
オラクル🪨Aquamarine
#朝活 #タロット https://t.co/g1UShOAbtS November 11, 2025
6RP
芦田愛菜ちゃんがサグラダ・ファミリアを見て「わーすごい!」って素直に喜んでるのを見て確信した。
品の良さ=感受性だ。モテたいなら自分の感性は積極的に言語化するべき。
https://t.co/3ENFY6c1AP November 11, 2025
4RP
SUNOで曲作りをするようになってから、音に対する意識が変わった。
自分でつくった曲を聴いてみると、どれもそれなりによく感じてしまう。
しかし、どんなに出来が良さそうに聞こえても、心が動いていなければ、すぐに飽きて再生しなくなる。
「自分の心が動いているかどうか」をきちんと判断するには、まずは“音そのもの”が信頼できなければならない。
そう思ったとき、いいスピーカーが欲しくなった。
実際に鳴らしてみて、ハッとした。
良いスピーカーは、お世辞を言わない。
適当に作った曲は「スカスカな音」として冷酷に再生されるし、逆に魂が乗った曲は、AI生成だろうとなんだろうと、部屋の空気を震わせて体にぶつかってくる。
「情報は耳で拾えるけど、感動は体で浴びないとわからない」という、当たり前の事実に打ちのめされた気がした。
そうやって音と対峙していると、生活の中に「凪」のような時間が生まれてくる。
これまでは常に何か情報を処理していたけれど、良い音が出ると、ただその響きを聴いていたくなって、自然と手元のスマホを置くようになる。
低音が床を伝う振動とか、高音がスッと消えていく余韻。そういう「物理的な気持ちよさ」が、理屈抜きで脳を休ませてくれる。
面白いのは、そこから部屋の景色まで変わり始めたことだ。
澄んだ音が空間に満ちると、散らかった部屋のノイズが気になりだして、思わず片付けを始めてしまう。
良い音を置くと、それに相応しい場所にしようと、自分自身の姿勢まで少しだけ丁寧になっていくから現金なものだ。
音を整えることは、結局「自分の感受性を信じ直すこと」なのかもしれない。
忙しさで鈍っていた感覚が、音に手を引かれるように戻ってくる。
このスピーカーと一緒に、もう少し自分の耳と生活を鍛えてみようと思う。 November 11, 2025
4RP
鬱の世界では、
「励まし」よりも「共感」の方が
ずっと沁みる時があって。
この3選は、
励ましではなく“理解”から生まれた言葉。
鬱は「弱さ」じゃなくて「感じ過ぎる力」。
感受性が高い人ほど、
この世界の痛みに深く触れてしまう。
それでも、
同じ痛みを知る当事者同士だからこそ、
心の奥底で、静かに響く、
孤独な時間が、ほんの少しだけ優しくなる。 November 11, 2025
4RP
IQが人の半分だからって、感受性が人の半分とは限らない。そういう人ほど馬鹿にされる機会が多いのでそこら辺を感じるのに慣れているところがある https://t.co/W7qAxDebLW November 11, 2025
3RP
【読書支援(プレゼント)】応募は11/23〆。あらゆる身体診察の技法を詰め込んだ、フィジカル・エンサイクロペディア。実に動画は150点。まさに「百聞は一見に如かず」、身体診察のポイントが動画・音声・写真・イラストでわかります! 身体診察の基本から奥深さまでを余すところなく伝授する、内科医・総合診療医必携の「決定版」です。「随所に臨床的な背景や注意点が巧みに織り込まれ、単なる手技の羅列ではなく、“生きた診察”を学べる技術書としての完成度は極めて高い。読者の診察に対する感受性を豊かにし、目の前の患者と真摯に向き合う姿勢そのものを再考させるような、静かな感動をも呼び起こす。今後長きにわたって多くの臨床家の座右の書となるに違いない」(鈴木富雄先生書評より)。
#ジェネナビ読書支援 November 11, 2025
2RP
「乙女は日焼けの天敵よ!!!!!」
昨日の稽古はその一言で稽古場が笑いに包まれました。
片岡自動車工業へ僕が出演したのが彼女との出会いでした。
そう、マリエッティこと永井毬絵ちゃん。独特な空気感があってなかなかないタイプの人間です。
劇中ではターナック・サンを演じてもらうのだけれど、乳酸菌飲料レディという存在の象徴でもある役です。
みんなが釘付けになるそんな魅力のある人です☺️
マリエッティが台詞を間違えたとしても、役として生きていたら楽しいに変わる。
そんなイキイキとした姿を見にきてもらえれば嬉しいです☺️
感受性が高く涙脆いですが、スーっとなくタイプの綺麗な泣き虫さんもマリエッティの魅力の一つですね🌞
#舞台イギー
チケットはこちら
https://t.co/VRidFQiKA8 November 11, 2025
2RP
人と人は、本来、わかり合えなくて当然なのです。
育ってきた環境、
心に宿した記憶、
愛されてきた形、
価値観、性格、感受性――
どれひとつとして同じものはありません🪷
だから、理解できない日があることを
恥じる必要はありません。
すれ違って胸が痛む夜も、
その関係が壊れているわけではありません。
むしろそれは、
まったく違う人生を歩んできた二つの魂が
ひとつの場所で出会っている証なのです🌸
では、そんな“違う者同士”が
家族として、恋人として、
あるいは大切な隣人として
どうすれば穏やかに歩いていけるのでしょうか🌈
その秘訣は、華やかなものではなく、
驚くほど静かで、優しいものです🌃
相手を変えようとしないこと。
そして、相手の背景にそっと想いを寄せること🍀*゜
冷たく見える言葉の影には、
誰にも触れられたくない寂しさが潜んでいるかもしれません🌫
不器用に見える態度の奥には、
本当は優しくしたいのに
方法がわからない心が隠れていることもあります✨️
伝えられなかった「ごめん」
本当は届いてほしかった「ありがとう」
胸の奥で震えている「好き」
人は、守りたい気持ちほど
上手に言葉にできないことがあります💭
だから、急がなくて大丈夫です。
正しさばかりを突きつけなくて構いません。
歩幅をひとつ緩め、
相手の不器用さを
静かに受け止めてみるだけで
ふたりの世界は驚くほどやわらかく変わります🕊✨️
違う星を巡ってきた魂同士だからこそ、
心が重なる瞬間は、
息をのむほど尊いのです♥️
そして、ひとつだけ忘れないでください。
誰かと向き合おうとするその姿勢こそ、
あなたという存在の美しさそのものです🌹
理解できない夜があってもよいのです。
すれ違う瞬間があっても自然なことなのです🌙
それでもなお、
“わかりたい” と願えるあなたは、
すでに誰かを深く照らせる光を持っています🌅
どうかその優しさが、
あなたの大切な人へと静かに届きますように🧚♀️💫
そしてあなた自身の人生にも、
あたたかな未来が静かにひらけていきますように💎✨️ November 11, 2025
2RP
昨日の『空野大生誕宴会』楽しかったなーーー!!
客席後方で3組とも聴かせてもらったけどいいライブだった!
そして僕はまさかのトリで1席
音楽のお客さんは(空野さんのファンはとくに)感受性が強くノリのいい方が多いので、途中から僕の方がお客さんに乗せられて喋ってるみたいな感覚でした! https://t.co/RQeGK3TqtW November 11, 2025
2RP
人の目を気にしすぎることを、
「欠点」のように扱う
社会の空気にあります。
「気にしすぎだよ」
「そんなことで悩まなくていい」
そう言われてしまうと、“感じた事実”ごと
否定されたことになるからです。
気にしやすいという感受性は、
本来なら優しさや共感の源です。
でも、その繊細さが⇒ November 11, 2025
2RP
——————————
精神科医が語る
“常識”を疑っていい理由
——————————
「ちゃんと仕事してるし真面目に生きてる。
それなのに、なんだかずっと苦しい…。」
精神科の現場では、
こうした声があとを絶ちません。
実はこの苦しさの背景には
「常識的に生きなきゃ」という
”思い込み”があるかもしれません。
今回は、精神科医の視点から
“常識”に縛られることの危うさと、
そこから自由になるためのヒントをお伝えします。
・・・
「こうすべき」
「普通はこうするもの」
「そうするのが当たり前」
私たちは知らず知らずのうちに、
たくさんの“常識”に縛られて生きています。
でも、精神科の現場では、
その常識がかえって人を追い詰めている
という現実が何度も目の前に現れます。
たとえば、
✔︎ 真面目で責任感が強い人ほど、うつ状態に陥りやすい
✔︎ 常識に従って頑張ってきたのに、心が限界を迎えてしまう
というように、
“正しく生きているのに苦しい”
という矛盾が起きてしまうのです。
常識に従う生き方は、
言い換えれば「他人の基準に合わせる生き方」。
でも、他人の期待やルールに合わせ続けていると、
自分の気持ちを抑え込むことが増えていきます。
その結果、
・自分を責めてしまう
・無理して笑ってしまう
・何のために頑張っているのか分からなくなる
そんな状態に心が
耐えきれなくなることもあるのです。
だからこそ大切なのは
周りにどう見られるかよりも、
「自分が」どう感じているかを大切にすることです。
たとえ“普通”から外れていたとしても、
自分らしいと感じられる道を選ぶことで
心はゆるやかに回復していきます。
・・・
「ちゃんとしてるはずなのに
なんで私はこんなに苦しいんだろう」
と、いまあなたが思っているのなら
それはあなたの感受性が、
「その生き方、ちょっと無理してるよ」
と教えてくれているサインかもしれません。
「その常識、本当に“あなたの望む生き方”ですか?」
“普通でいなきゃ”という
思いに縛られそうになったら、
この問いを思い出してみてください。
あなたの人生を
生きられるのはあなただけ。
「ちゃんと」じゃなくて
「自分らしさ」を目指していいのです。 November 11, 2025
2RP
マジで広がってほしいこと(ホルモンバランス編:肥満治療医監修)
・ストレスが続くとコルチゾールが上がり、甘い物の欲求が強くなる
・睡眠不足の翌日は、食欲ホルモンが増えて過食しやすい
・空腹のまま長時間過ごすと、レプチンが低下し「満腹の感じ方」が鈍る
・慢性的な疲労は代謝を落とし、脂肪燃焼が2〜3割低下することがある
・過度な糖質制限は、甲状腺ホルモンを下げ代謝を落とす原因になる
・適度な運動は、インスリン感受性を高め「太りにくい体」を作る November 11, 2025
2RP
発売から四日、今日で第四話目
第一チャクラが解放されたようだ。
ただ感受性ゼロか…何も感じないのか…
ある意味、釈迦の心を手に入れたのかも知れない…
読破まで残り26日
#君が面会に来たあとで https://t.co/XygMjsWZWn November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



