1
感受性
0tweet
2025.02.22
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
メンタルを病みがちな人って、「人間味に溢れている人」が多い気がする。感受性が豊かで映画の予告で泣いてしまったり、美術作品や歴史に興味を抱いたり、人のきもちに共感しすぎて自分自身も落ち込んでしまったり、道端に咲く花を美しいと感じたり。そんないい人たちが傷つけられる世の中はおかしい。 February 02, 2025
105RT
感受性が強い人は、理不尽な人と関わると、心の中に「恐怖・怒り・寂しさ」が渦巻く。他人の言葉に深く傷つき、長時間引きずってしまう。「気にしすぎだよ」と言われるけど、そうじゃない。心のセンサーが鋭いからこそ、不条理な言動を本能的に察知し、深く感じ取ってしまう。 February 02, 2025
23RT
感受性が強い人は、関わる人を慎重に選ぶ。
・無駄な付き合いを減らす
・静かでシンプルな生活を求める
・心理的な安定を最優先する
「ひとりが好きなんじゃない、心を守るために距離を置いてるだけ」
こういう生き方は「逃げ」じゃない。
理不尽な世界の中で、自分を守るための「戦略」になる。 February 02, 2025
13RT
@barabarabarako @khrt551608110 ノロウイルスはどうも変異をしているらしいというのもあるし、新型コロナ感染で他の病原体に対する感受性が高まっているというのもある。
なんにせよ、昔の感覚で調理するとノロのクラスターが起きる可能性が高い状態です。最低限、マスクは必須。
https://t.co/ITSdJRU7Rj February 02, 2025
11RT
ここ数日のごんぎつね論争に関連して思う事なんだけど
大前提として「国語」という科目は
「母国の文化」を体験しながら
「文章に書かれていることを正しく読み取る」論理性を学ぶ科目なのに
「感受性」をテストする科目だと思ってる人(教師も)が多すぎるってこと。
かなりまずいと思う。 February 02, 2025
9RT
侑が治に「頑張ってないとでも言うんちゃうやろな」って言った時、同じだけ練習したとしてもそこに向ける熱は侑が一段上だと感じていて、その一段の差を明確に愛と言った治の感受性が好き。そして同じステージで競い合うために今度は1人でゼロから挑戦して成功した治くんがたまらなくかっこいい。 February 02, 2025
8RT
ADHDとは、ドーパミン感受性の低い遺伝的な問題である。なので、脳内でせわしなくドーパミン発令のトリガーを探し、集中力がない、じっとしてられない、ミスが多いetc弊害が起こるうるのだ。そのためスマホは手軽にドーパミンの餌が見つかるので、ADHDは📱依存症となりやすい…自戒を込めての忘備録😭 February 02, 2025
5RT
近況ノートも投稿しております。
創作者としての悩み、個人的な悩み、たくさん語っちゃいました。なんかちょっと照れますね(灬º‿º灬)💦
よかったら覗いてみてください♪
【真夜中の創作話#11】最近の悩み〜感受性って減るものらしい〜 - カクヨム https://t.co/GgpVJHvNEd February 02, 2025
4RT
屋号をメンヘラコリックにしようと思った理由
これが治療で一番最初にした検査です
2枚目の中段から下は脳波の反射を調べていたらしく
線が少ないほどに良い結果らしいのですが
感受性のところのバグり方が酷いみたいです
#闘病垢さんと繋がりたい
#闘病 https://t.co/6Mr6yV11fH February 02, 2025
4RT
薬剤師クラスタは、反サロに賛成・合流するどころか、距離を置いたり無視していましたね。これは致命的だったと思います。『医師などと対立する”下品で過激で愚かな集団”』に見えたのでしょうが、認識や感受性、読みが甘いと感じます。
若い薬剤師さんはぜひ、今回の動きから学んでください。 February 02, 2025
4RT
クロワッサン🥐詩人のマーサ・ナカムラさんに、花氷の第一詩集『オ・ラパン・アジルの夜』の書評をご寄稿いただきました⭐️日常と意識の中で眺める景色の関係、繊細な感受性の在り処……「食うように読む詩集」を起点に流れ出す言葉にいっときにときさんときも心身を浸らせてみてほしい⭐️です https://t.co/zelVPeTczZ February 02, 2025
3RT
昨日は行徳哲男先生が坂村真民記念館にご来館くださいました。先生は米国の行動科学と感受性訓練の哲学を倭国の禅と融合された倭国BE研究所の創設者です。感性の哲人と称され御年92歳の先生からは圧倒されるくらいの力強さを感じました。お忙しい中ご来館いただきましてありがとうございました✨ https://t.co/bznB99K7G6 February 02, 2025
2RT
拝読しました!情報過多な現代において、刺激に敏感で感受性の強い気質を持っていると生きづらさを抱えてしまいがち😢
だけどchikaさんの「エンパスは、癒しと共感を広められる能動的な存在」という言葉に励まされました✨できる範囲で、まずは自分を満たしていこうと思います🥰 https://t.co/W3kNvwxCFc February 02, 2025
2RT
女性による赤いきつね炎上騒動の解説、絵に描いたようなKKSMT(構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義) でほんと好き。 https://t.co/8V1FJAXUJx February 02, 2025
1RT
機能的近赤外分光法(fNIRS)を用いた縦断研究で、母親の感受性の高い育児が、5~7ヶ月児が喜び表情を見たときの背外側前頭前野(dlPFC)の反応と正の関連を示すことが明らかに。早期ケアが乳児の社会的情動機能と自己制御に影響を及ぼす可能性。
https://t.co/Wwvf5YtYHG
#発達心理学 #育児 #fNIRS #dlPFC February 02, 2025
1RT
@pondebekkio 構成力の欠如、感受性の過剰、瑣末主義、無意味な具体性、低次の現実主義、これらはみな女性的欠陥であり、芸術において女性的様式は問題なく「悪い」様式である。-女ぎらいの弁- February 02, 2025
1RT
果物を過剰摂取しすぎると(一日に300g以上など)、インスリンの感受性が低下する可能性があります。これは糖尿病を招く可能性も高め、脂肪燃焼や筋肥大にも悪影響を及ぼす可能性があります。
しかし同時に果物には体脂肪減少を助ける効果もあるので、適量を賢く食べるようにしましょう。 February 02, 2025
1RT
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。