1
小児科
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
私はインフルエンザ心筋炎の幼児が救急部に搬送されたのを一度だけ見たことあります
発熱で時間外の小児科を受診しようと駐車場から降りたところで、いきなり痙攣して心停止、
すぐに救急部に運ばれて蘇生処置を受けましたが、数日後に亡くなりました
インフルによる脳症や心筋炎は本当に恐ろしい… https://t.co/w9ozzp3V7W November 11, 2025
736RP
皆さん、衝撃の研究結果が出てきましたよ❣️
アンソニー・モーソン博士らのチームがアメリカの約4万7000人の子どもたちを徹底調査したところ、小児科への「予防注射のための訪問回数」が多ければ多いほど、自閉症や発達障害のリスクが爆上がりしてるってデータが出ちゃいました💉⚡
具体的には、予防注射で11回以上病院に行った子は、ゼロ回の子に比べて自閉症リスクがなんと340%アップ😱
・チック症は530%、脳症420%、ADHD180%、学習障害581%、発作252%…もう数字がヤバすぎるんです😓
訪問回数が多い子ほど神経発達障害がドカンと増えてて、喘息や自己免疫疾患も高リスク…
これ、メディケイドの巨大データでハッキリ出ちゃってるんですよね💦
ワクチン接種と子どもの健康、本当に大丈夫なのかな…って考えちゃいますね😔🙏 November 11, 2025
142RP
仰る通りだと僕も思います…。ただ、多くの健診担当の小児科こ先生は、午前と午後の外来診察の合間の隙間時間に健診に出かけて対応してくれていることが多いです。午前の外来が長引くとお昼ご飯を食べられずに健診してくれてる先生もいらっしゃいます。申し訳ありませんが…ご理解ください。 https://t.co/v5XjJlMmJx November 11, 2025
35RP
おはようさん☀️
11月14日「医師に感謝する日」これは、医師と患者の結びつきを表現する「1と1」と、語呂合わせの「い(1)し(4)」にちなんで制定されたらしい。
私は普段から大学病院の医師にお世話になっているのでこの日は直接感謝を伝えたいくらい🤭大学病院の医師ってめちゃくちゃ忙しいのにお給料安いんですよね、、夜間地域の他の病院にアルバイトとか行かれて生計をたてていらっしゃる方も多いのが現状のようです!こういう先生たちのお給料あがらないのかな?
小児科の先生たちって幼い頃
自分が重い病気をしてその経験を踏まえ小児科医になった方が多いことを知った時先生達のあたたかみをしりました♡長期入院で全く勉強できなくても、努力で医師になれるんだよ!って今治療を頑張ってる子たちに伝えてあげたいですね! November 11, 2025
35RP
小児科の先生「息子くん、検査の結果、インフルが出ました。コロナは陰性でよかった。両方陽性の子も多いんですよ」
とのことなので、みなさんコロナもご注意よ! ってインフル予防と同じですね! November 11, 2025
21RP
かかりつけの小児科にて、ダメ元でスマホでこの画面見てもらいながらお願いしました!
去年はダメでしたが、今年は画面見て考えてくれて取り寄せしてもらえることになりました!
皆様もダメ元でお願いすると応じてもらえるかもです! https://t.co/1oaF6omCNL November 11, 2025
20RP
【乳児湿疹に悩むママさんへ】
生後2週間頃〜1ヶ月すぎまで顔、全身の湿疹(新生児ニキビ・乳児脂漏性湿疹)に悩まされました…🥲
色々試した結果、オススメはオンライン診療!皮膚炎で小児科行くの気がひけたけど、医療証も使えたよ☑️湿疹酷い期間は検索魔になって、対策を考えたから参考になれば…!🧴 https://t.co/9JaawVzrbf November 11, 2025
17RP
僕の沼津移住・薬局開業ポストでフォロワー増えたので薬局の求人ポストします!
今回はパート薬剤師限定1名の募集となります。
【小児科メイン/勤務時間柔軟/子育て・ブランク歓迎】
・小児科の処方箋を中心に応需している地域密着型の薬局です。
・勤務時間・勤務日数は柔軟に調整が可能で、子育て中の方やブランクのある方も働きやすい環境です。
・午前のみ・午後のみの勤務や、週2〜3日からの勤務もご相談ください。
・近隣の内科・整形外科からの処方にも対応し、在宅訪問や小児アレルギー支援、フットケアなど地域医療を支える幅広い取り組みを行っています。
また、馬肉専門店「うまし」を併設し、管理栄養士との連携による栄養相談や「食と健康」をつなぐ活動にも力を入れています。地域に根ざした“かかりつけ薬局”として、明るく前向きに働ける方をお待ちしています。薬剤師(パート)を1名募集しています。
勤務条件やシフトはお気軽にご相談ください。見学やカジュアル面談も歓迎しております。お問い合わせはホームページ、お電話またはDMにてお願いいたします💮
弊社ホームページはリプ欄より👇 November 11, 2025
15RP
ヒブ・肺炎球菌とか髄膜炎から守るワクチンを全て打ってないから、髄膜炎を確認しに小児科に行ったんだと思われ
むしろ「インフルエンザで安心した」んじゃないかしら…
1歳児半の発熱グッタリ、昔なら採血したり様子で髄膜炎も候補に上がるけど今は普通接種済みで考えないから。ノーワクって怖いね〜 https://t.co/sJd35mcf4u November 11, 2025
15RP
@niin418 すごい数湧くよね、自己中ママ。
小児科の先生がなぜそこにいるのかとか考えないんだよね。お昼の時間を返上してくれてるからだよ。10時にやるとして、自分の子が風邪でかかろうとしたら、いつもの小児科の先生が検診のために臨時休診で開いてなかった!ってなったらそっちに文句言うんでしょう? November 11, 2025
13RP
長野県立木曽病院が26年度から分娩を扱えなくなる見通しで、地域の出産環境が大きく縮小。小児科の夜間休日診療も体制が弱まり、住民からは医療不安が広がり移住を検討する声も出ている。
https://t.co/M40XCCvmwM November 11, 2025
13RP
熱が出たと小児科に行き
鼻水が出ると耳鼻科に行き
咳が続くと呼吸器内科(当院)にくる
こんな感じで1週間に3回も受診する方がたくさんいます。自己負担なし。
3院とも初診料が公費で支払われます。
私たちには応召義務があります。
儲かってしゃーないです。 November 11, 2025
11RP
タミフル処方しますねというと、
・大丈夫なんですかね?なんか違うのがいいです。
・え?前に吸うヤツ貰ったからそれがいいんですけど!
・弟は小児科で1回の飲み薬を処方されたんですけど!それじゃないんですか?
などなど
どーでもいい話が発生するのがしんどい😇 https://t.co/nNSD7h8Ghd November 11, 2025
9RP
医者に感謝なんてしなくていいと思う
患者さんが治ろうとして、生きようとして、その中で巡り合うちょっとした良いことに対してほんのり笑えれば、我々はそれがなにより嬉しい
当科にはそういうのが溢れてるよ
#小児科はいいぞ https://t.co/btrLj1IjjI November 11, 2025
9RP
素晴らしい✨主催厚労省
新潟放送も👍
新潟大学さんすごくいいですよね〜
こうやって大学とか基幹病院の小児科産科、地元のクリニックの先生などがタイアップしてほしい。自治体や教育委員会もこういう事を後援してほしいと思う。 https://t.co/GJO5MRF9Tw November 11, 2025
7RP
子どもの「利き手」ってどうやって決まる?――子育てをしていると気になってくる利き手。日々の遊びやお絵描き、食事の様子を見ていると、つい「左だけど大丈夫?」なんて考える人も多いと思います。実は、利き手は生まれつきの脳の性質によって決まり、成長していくと自然に表れてくるものなのです。↓
★利き手はいつ決まる?
乳幼児期の子どもは、まだ手の優位性がはっきりしていません。1〜2歳頃は、その場の気分で右も左も使うのが普通です。3〜4歳になると「どうやらこっちが得意?」と感じる場面が増え、5〜6歳頃には、ほとんど利き手が安定します。
★右利きにしたほうがいい?
結論から言うと、無理に矯正しない方がいいです。利き手はその子の脳のクセで自然と決まるため、外側から反対の手を使わせると、子どもにとっては大きなストレス。書字が苦手になったり、作業効率が落ちたり、さらには情緒面で負担がかかることもあるとされています。
★親としてできること
・右手、左手を無理に強制しない
・どちらでやりたいかを尊重する
・両手でできる遊びで様子を見る
・気になるときは小児科等に相談
★向き合い方
「右利きの方が生きやすそう」という気持ちは理解できますが、あくまで傾向であり、右でも左でも能力の優劣とは関係ありません。大事なのは、子どもが自分のペースで「この手が使いやすい」と感じられる環境づくりです。利き手は、子どもの個性のひとつ。その子にとって自然で心地よい選択が「正しい利き手」です。 November 11, 2025
6RP
詳細は伏せますが結局昨夜も調子悪く、夜中の受診相談や日曜診療の小児科クリニック様に救われそのまま基幹病院に紹介受診し、なんとか入院は免れ先ほど帰宅…
普段見ないようなぐったりした我が子に恥ずかしながら最悪の事態ばかり想像し不安になる親心。患者目線になっても、やっぱり医療はインフラだし、保険診療の医療機関のありがたさを痛感…
基幹病院で重症を診てくださる先生方はもちろんですが、何かと叩かれる開業医もやっぱりちゃんとトリアージしてくれて適切に基幹病院に繋げてくれる存在って大きいと思った。そして医師の高い社会的地位は本来その専門性とインフラとしての保険診療にこそ与えられるべきものだよなと…
日曜にも関わらず診療してくださった先生方、本当にありがとうございました…
帰宅したら飲まず食わずで一気に空腹を思い出しました💦普段「いつまで見てるの!」と怒ってるYouTubeなのに、今は見る元気が出てきたことに感謝しかないよ…😭 November 11, 2025
6RP
ただいまの時刻…23時?
仕事おわりに小児科行って〜
20時半からの夕飯タイム〜
からの明日はダンスリハの為、
今から次女の髪そめスタート🦰
普段甘いモノはあまり食べないけど
無性にポッキーが食べたくなってあとで食べる
なんて幸せなんだぁ🤩💕
本人は眠すぎて限界w🤣💤
このラップなに🤣 https://t.co/vcv3B60FPI November 11, 2025
5RP
引用ありがとうございます。過去振り返るとまさにそうだったかと思います。自分の子が発達障害だと理解した時に戸惑い悲しみましたが、そのあと何をしたらいいのかどういった福祉につながれば良いのかが本当にわからない。誰も教えてくれないのです。
小児科で1歳代から不安を相談するも様子見と繰り返されて、やっとのことで自力で児発に辿り着きで発達検査を検査を受ければ、特性はなんとなく理解できる説明はされるものの診断は医師しかできないと言われる。児発で検査を受けるのに9ヶ月待ったのに、医師の診察を受けるのにそこからまた6ヶ月待ちました。
診察を受け、発達障害と診断されてもそこから受けられる福祉や支援の情報も誰も与えてくれず、全て自分で情報収集するしかない。やっと収集して少しずつ支援や福祉につながる事ができたあと、学校から言われてSCと繋がった形かと思います。
必要なものの連携がなさすぎてつらい。
精神保健福祉士というお仕事を今回初めて知りました。どこへ行けば出会えるのですかね…。 November 11, 2025
5RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



