1
好奇心
0post
2025.11.26 22:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中島健人、コーチのホリデーキャンペーン
新ビジュアルに登場🎄✨️
子どものような好奇心と
“着飾る楽しさ” をテーマに
無限の想像力と希望を表現🎁
🎥動画も公開
https://t.co/KlJ2XmRxMU
#中島健人 https://t.co/J4vfm4vn3u November 11, 2025
34RP
脳科学によると
1人旅ができる人は
・不安より好奇心が強い
・環境変化で脳が安定する
・他人より自分のペースを優先する
・ビジネス戦闘力が異常に高い
・退屈すると衝動で動く脳をしている
・予定を壊しても平気な柔軟性がある
・危険に敏感で判断が早い
1人で動ける人は、何をやってもうまくいくらしい。 November 11, 2025
19RP
コーチ、2025年ホリデーキャンペーンに中島健人を起用🎄👑
⏬子供のような好奇心と“着飾る楽しさ”がテーマ✨
🔗https://t.co/CNXbZjWjYW
#コーチ @Coach @coach_japan #CoachNY #CoachJapan #KentoNakajima #コーチバッグ #中島健人 #ケンティー #Emomiu💜 https://t.co/xTnwFKxVLP November 11, 2025
8RP
念のため新しくフォローしてくださった倭国の皆さまにご説明いたしますと、近年、アニメやゲームといった国際的なファンダムは、一部の自己中心的な人々に占有されつつあります。こうした人たちは本来アニメやゲームそのものに関心があるわけではなく、自分が注目を浴びたり、社会的な評価を得たりすることが目的になっているように見受けられます。
そして、彼らがいわゆる「にわか」であることを示す最大の特徴は、本人が興味があると主張している対象に対して、実際には本物の好奇心がまったく感じられない点です。 November 11, 2025
6RP
スミイサ
※攻めのtkbの話が出ます
未開発のスミtkbは性KAN帯ではないけどイッたとき○○○○○○のでそれを見たイサ三が(もしかしたらス三スもここ触られると気持ちいいんじゃ…?)]と好奇心を疼かせて
18↑y/n https://t.co/nwgQyirbDz November 11, 2025
6RP
10年以上、安青錦を指導したウクライナのコーチに取材。好奇心と忍耐力がとにかく強かったと。
"思い出すのは、安青錦が6歳の時に一緒に行った動物園。クマがガラス越しに近づいてくるだけで、逃げ出すほど怖がっていた。「そんな少年が、いまやクマになった」"
■記事→https://t.co/zFsteekQyP https://t.co/dyxnG5SesX November 11, 2025
4RP
「はぐれんなよ?」
冷静さと好奇心でこの未知のエリアを探索し、隠された真実を明らかにしようとする……複雑な魔力と過去に対峙した時、混沌から秩序を見つけ出し、再び忘れられない記憶と向き合わなければいけない……
#ニューカニ #新イベント予告 https://t.co/hkkiCFIrDZ November 11, 2025
3RP
お子さんの好奇心を育てる素敵なお母さんです。富士山の女神と八ヶ岳の男神が背を競った神話ですね。実際20万年前の前身は八ヶ岳(阿弥陀岳)の方が高い時代があり、八ヶ岳の噴火の山体崩壊と富士山の新富士の上乗せで順位が逆転したと考えられています
https://t.co/dZHrFrcq3c https://t.co/UUXxSb8P8c https://t.co/hSqSoG4JfQ November 11, 2025
2RP
#舞台空気男事件
めちゃくちゃおもしろかった。観ているあいだずっとわくわくしていた。
本で追いかけてきた物語が、人の身体で演じられるとこう見えるんだ…と、何度もびっくりした。
音や道具のひとつひとつが、この世界の空気を目の前でつくっていくのが、たまらなくおもしろかった。
特に心を掴まれたのは、台詞がない瞬間も、登場人物たちが感情を抱えたままそこにいるところ。
原作だとその場面にはいないはずでも、舞台では端や奥に立っていて、目線や立ち方ひとつで「いまこう感じているんだろうな」と伝わってくるから、どこを見ても物語が進んでいるように感じた。
それとは別に、明智探偵の謎を解くシーンには毎回圧倒されていて。
「客席にすわって、おしばいを見ていたのです。」
原作を知っていても、この一言が出た瞬間は思わず息を呑んだ。これは劇場でしか味わえない緊張感だと思ったし、それまでの出来事がつながって「そういうことか…!」と腑に落ちる、ミステリを読んでいるときの醍醐味もちゃんとあった。
オープニングとエンディングの群読も印象的で大好き。
同じ言葉なのに、最後にはちがう重さで届く。自分の中の、昔のぼくもそっと呼び起こしてくれるような😌
小林少年のきりっと立つ姿、頼もしさと聡さがにじむ声、無邪気さ、好奇心が顔を出す瞬間。ページの中にいたあこがれの少年像が、そのまま目の前にいた。
特に、最後に二十面相を前にしたときの表情は忘れられない。
ゆうまくんのファンだったからこそ、この作品に出会えて、こんなふうに演劇のおもしろさを味わうことができた❕
ここまで届けてくれたキャスト・スタッフのみなさん、夢のような時間をありがとうございました❕ November 11, 2025
1RP
Xでの活動が1年になりました。
「よく分からないけど、とりあえず初めてみよう」という好奇心からMicrosoft Designerで1枚目を生成したのも、ちょうど1年前です。
マイペースながら地道に続けてこられました。
いつも反応くださる方、ありがとうございます。
もう1年続けてみたいと思っています。
よろしくお願いします。 November 11, 2025
1RP
結局、好奇心という燃料がないとAIはただの道具。でも楽しんでる人には「魔法の杖」になる。
ExcelVBAから始まりPython、GASと自動化の沼にハマってきたけど、AIを手にしてからの全能感は異常。
昔はゲームの中でレベル上げしてたけど、今はAIのおかげで「現実世界」のレベル上げが一番効率いいし楽しい。
「壁にぶつかったらAIに聞く」
この単純なループを365日回せるかどうかが、元木さんの言う「勝敗」の分かれ目なんだろうな。 November 11, 2025
@HIROSUEyaruo 俺中国で住んでるよ、XできてるのはVPN使ってるから。最初は十五歳の頃が中共の政策に不満すぎて海外はどう思うっていう好奇心でXとか色々を始めたが、十六の頃は倭国語練習したくて倭国の界隈を見始めててXで倭国人(韓国人らも)の友達いっぱいできた、あの頃はある程度平和だったのぶっちゃけ懐かしい November 11, 2025
🎩の夢女拗らせた弊害
全力で断って欲しい気もするけど、好奇心で一回やりそうな気もする。もう2度とごめんだとか言ってそうな気もするし、作戦のためならやりそうな気もする。
そんなところがだいすきなんだけども。 November 11, 2025
本多の好みの異性が「知らないことを調べたり、観察したりさ オレと一緒に面白がってくれる人かな?」で、その具体例がマリーらしいんだけど、納得できない。マリーって本多の期待するような好奇心を生物に対して向けてくれる女ではないと思う。 November 11, 2025
ええ年したおっさんが一人旅できるのは独り身でぷらぷらして責任を負う人が誰もいないからかな
自分はビビリな方だと思うし特別好奇心が強いとは思わないけどビビリなのは一人か複数かによらず海外旅行には必要だと思う https://t.co/LrV8JUKMfP November 11, 2025
※1人一曲でお願いします。
※あくまで「サビの歌詞が最強」と思う歌でお願いします。
思いのたけはいくらぶつけてくださっても構いませんがw
今回のエイトジャムを見て単純に好奇心がわいたので上記のルールでリプをお願いします November 11, 2025
@NS84779 了解! モテモテを加えて、フサフサの頭髪を活かした軽いバージョン:
「フサフサ頭髪でモテモテのパンダファン。日常の楽しいエピソードをシェア中。笑顔と好奇心でみんなを魅了!」
これでどう? さらに調整する? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



