因果関係 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
山本太郎代表が紹介した
謎の大量死の原因が、新型コロナワクチンではないとする根拠について
・「謎の大量死発生時期は、老衰死が多い。だからコロナの影響では?」という見解
→その可能性もあるが、ワクチンの影響を否定する材料にはならない。コロナ→老衰死の可能性があるのと同じように、ワクチン接種による死亡が老衰死とされている可能性もある。
・「ワクチンの接種時期と謎の大量死の時期が重ならないから、原因はワクチンではない」という見解
→これはワクチン接種による死亡が、接種直後に死亡するという「前提」で考えているが、そうとは限らない。地方自治体が開示したらデータから、接種数カ月以上経過して死亡することも感じ取れる。
私が確認できていることとして、謎の大量死が起きる時、他の時期に比べてワクチン接種者の死亡が増加する現象が起きている。断言できることとして「コロナ流行期に、ワクチン未接種者が大量に死亡することで、謎の大量死が起きた」ということはない。ワクチン接種群の大量死が、謎の大量死を起こしている。しかし、ワクチンと死亡の因果関係までは分からない。謎の大量死の原因を、徹底的に調査すべきだと思います。 November 11, 2025
124RP
ほほほーう。
わざわざこの2つを結んで因果関係と見るとは、なかなか独自の風雅な相場観をお持ちですねえ。
私のような浅学非才には、そこまでの“深読み”は到底まねできません。
>「高市さんの存立危機発言があった7日を境に、さらに円安が急加速。」 https://t.co/7WBEircRCz November 11, 2025
58RP
この医師(?)の言うことが本当なら
「インフルエンザでない人にタミフルを投与して異常が起こる様を俺は見てきた。しかも因果関係が確定できるぐらい膨大な人数で確認した」
ってこと?
どこでそんなことやってたの?
データはどこ? https://t.co/XJcDk1Ujq6 https://t.co/s0wiyWYWOQ November 11, 2025
54RP
「COVID-19ワクチン接種と死亡との因果関係を多数決で決めたぜ」との、
・Nicolas Hulscher(筆頭著者)
・Peter A. McCullough(最終著者)
らによるトンデモ論文(撤回済み・左図)を「最強エビデンス出ました」と絶賛した森田先生(右図・2024年6月23日)が、何か仰ってますね?
🙄
↓ https://t.co/wUO7N1XJzL https://t.co/vR8FMGqTak November 11, 2025
46RP
今日のタロットメッセージ
ソードのペイジのリバース、月
ーーーーーーーーーーーー
今日は、間違っても仕事上の秘密や、人の秘密を漏らさないようにしましょう。
ソレは後に、ご自身の心配事や不安につながりますので。
ソレと、今日は色んな噂に振り回されないように。
その噂は信用が出来ない噂なので、
間違っても、人から聞いた真偽不明の事を、又違う人に伝えないように。
ソレと、今日はモノゴトの判断を間違えやすいので、
色んな人の話で、重要な決断決定をしないように。
ソレは、自分自身が調べたことに対してもそうです。
どちらかと言えば、現状維持にしておきましょう。
そして、何かを決める時でも暫定案にしておきましょう。
そして、今日はご自身の甘さやぬるさが出やすいので、
用心には用心を重ねた上で、まだ用心しましょう。
ソレと、今日は腹の立つ事があっても、脊髄反射でキツい言葉、キツいコミュニケーションで相対しないように。
つまらぬ成り行きのトラブルは避けましょう。
そして、今日はこの事を意識さえしていれば、無用なトラブルは避けれるでしょう。
追記
要らぬ事を言わぬよう、騙されぬよう、コミュニケーションで失敗せぬよう、
家の中心から東をキレイにしましょう。
東の開運行為は、(コレは三碧木星の人が特に)
話術、コミュニケーションを使ってスキルに出来るように練習しましょう。
あらゆることに工夫が出来るようにしましょう。
アイデアを形にできるよう意識しましょう。
いつも前向きに、ポジティブに心をコントロールしましょう。
ポジティブな行動をしましょう。
ポジティブな言葉を言いましょう(人にも、自分にも)
いらぬおしゃべりをしないようにしましょう。
口のトラブルがないようにしましょう。
(中傷、喋りすぎ)東が悪く働くと、本当に要らぬ事を言ってしまうので要注意)
甘いハナシに乗らないようにしましょう。
嘘騙し、フェイクニュースに気をつけましょう。
(人を盲信しないように、健全な猜疑心警戒心を持つように、騙されぬように)(三碧、東の位置は悪く働くと騙されやすい)
父親(目上)をあまり当てにしないように。(自分自身が三碧木星なら特に、親孝行しても父親は頼らずに)
母子家庭のお母さんなら、父親の代わりになるように。
三碧木星の子供、長男なら?
出来るだけ、父親のようなしつけをする事。
部下、目下を可愛がりましょう。
人の良いうわさを流しましょう。
言葉には足が生えているので。(三碧、東が悪く働くと言葉で失敗しやすい)
あらゆる事にチャレンジしましょう。(用心しながら)
くれぐれも感情的、短気にならないように。
衝動で失敗せぬように。
相手のペースも尊重できるように。
(待てるように)
ソレと、出来るだけ明るく活動的であるよう過ごす事はご自身の振動数を上げます。(運が良くなる)
そしてやる気意欲、情熱に方向性を決める事です。(集中のため)
家の中心から、東にオーディオ機器、パソコン、スマホを置くようにしましょう。
関係ないように観えて、コレらの行為は「やる気意欲を鼓舞する」「ポジティブになれる」「振動数を上げる」「テンションを上げる」「イマジネーションを現実化する」「騙されない」事を加速します。(モチロン、ソレを常に意識する事は必要)
そして、全てのモノは諸法無我です。
ご自身が「やる気意欲を鼓舞する事」「ポジティブになれる事」振動数を上げる事」によって、周りにもソレなりの影響を与えて、ご自身にも良い影響が返ります。
(諸法無我―すべては繋がりの中で変化している事。
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理。いや神理) November 11, 2025
39RP
人が「上手くいかなくなるとき」には、一定のサインがあります。小さな変化を放置した結果、気づいた頃には転落することになります。
最初のサインは「知識を得ないこと」です。市場も働き方も変化しているのに、学ぶことをやめる。ニュースや本を読まなくなると、キャリアの「時代との差」がじわじわ広がります。知識を更新しない人から年収が下がるのは、ただの因果関係です。「別に知らなくていいや」と思った瞬間が、落ち目の入り口になります。
次のサインは「判断力の鈍化」です。転職すべきか、今の会社に残るべきか、スキルを磨くべきか。冷静に考えれば取らない行動を選んだり、先延ばしにしたり、楽な方へ流される判断が増えていきます。ここで道を誤ると、キャリアは一気に停滞します。
そして三つ目が「挑戦せずに現状に甘えること」です。今の職場でそこそこ評価されていると、動かない言い訳が増えていきます。「変わらなくても問題ない」と挑戦を避けていると、気づかぬうちに年収も成長カーブも頭打ちになります。動かない時間が長いほど、再び動き出すエネルギーは落ちていきます。
そして最終的には自分を信じられなくなります。本来は転職して活躍できる力があっても、「どうせ自分なんて」という感覚が心を支配し、行動そのものが止まります。この段階まで来ると、キャリアも収入も静かに下降していきます。
人生の落ち目というものは学ばず、判断を先延ばしにし、挑戦をやめた瞬間から少しずつ始まります。小さな一歩でいいので、知識と行動の流れを意識して変えてください。それだけで人生は大きく変わっていきますよ。 November 11, 2025
33RP
HPVワクチン副反応訴訟も、科学的には因果関係がないのは明らかなので、司法が科学を尊重するなら(そこが信用しきれませんが)間違いなく原告は負けます。
悪いのは原告ではなく、原告を焚き付けて副反応訴訟に担ぎ出した反ワクチン活動家や弁護士たちです。彼らの同義的責任を追及しなくては November 11, 2025
30RP
今日のタロットメッセージ
太陽、ワンドのクイーンのリバース
ーーーーーーーー
今日は、割と良い運なのですが、気をつけるべき事があります。
ソレは自分自身の意思を絶対化しない事です。
自分自身の希望を無理に通しすぎない事です。
ソレと、自分自身のシナリオに周りに付き合わしすぎない事です。
ソレと、知らぬ間の「上から目線」に気をつける事です。
その辺を気をつけて、
他人の意向を聞く事に気をつけて、
ある意味、周りの流れに沿うことを意識することです。
客観的に成ることです。
感情優先になりすぎないことです。
周りを受け入れ、受容性をたかめることです。
ソレで、ご自身の運がより上手くいきますので、
今日はソレを意識してください。
あ、ソレと今日は、浪費にも気をつけてください。
追記
客観性、受容性を高めるため、家の中心から東南をキレイにしてください。
東南の開運行為は、
独善的にならず、相手の意見を聞く事です。
頭から相手を否定しない事です。(頭から否定された相手は心を閉ざしてしまう)
自分自身の意見を絶対化せず、柔軟に立ち回る事です。
でも、「自分自身」は譲りすぎないことです。
あくまで、境界侵犯されないことです。
臨機応変に立ち回ることです。
何事も感情に任せない事です。
無理をしない事です。
信用信頼が得られるよう意識することです。
とにかく、意地や感情でモノの判断をせず、主観より客観的に、
大局的にモノの判断をする事です。
目線を高くもち、トラブル回避が出来るよう意識する事です。
あらゆる情報を取捨選択出来ますよう、意識する事です。
自然に人のお世話ができるよう意識する事です。
上手く、人との距離をとることです。
仕事ややる事にクオリティー高くやれるよう、意識する事です。(心をこめて)
モノゴトの完成が出来るよう意識する事です。
言葉は足が生えているので、人の良い事を言う事です。
悪い事を言わない事です。(コミュニケーションが穏やかに出来る)
また、言葉は種なので、叶って欲しい「良い事」を完了形で呟く事です。(人がいない時に)
何事も、整理整頓、キレイに整える事です。
行動、言動もキレイに整える事です。(穏やかな言い方、優しい態度)(トラブル回避のため)
長時間に耐えうるチカラを養う事です。
また、苛立たないで、待つ事を意識する事です。
縁を良縁に変える事です。(出来れば。悪縁は執着しない事)
気持ちの行き違い、誤解をそのままにしない事です。
風邪、ウイルス系の病気に気をつける事です。
考え違い(現実との乖離)があれば、すぐ改める事です。(穏やかに)
人とのコミュニケーションに追われるようなら、東南の徳が汚れているので、自分自身のペースに戻す事です。
くれぐれも、信用信頼は徳と心得て、ソレを壊さない事です。(辛辣なモノ言いをしないで)
SNSの縁でも、リアルな縁でも、良い縁を大事にする事です。
ただしい事が選択出来るように、「色んな情報」「色んな価値観」から観れるように。
何事もキレイな形で収めるように。
穏やかに収めるように。
完全を目指して整えるように。
とにかく人を大事にしながら、何事もスムーズに活かせるよう意識する事が、素晴らしい運を享受する事に繋がります。
そして、コレらの行為は関係ないように観えて、コミュニケーションを調和させ、全ての判断力を加速させます。
また、人と調和してモノゴトを極端にせず、キレイに収めれるチカラも加速します。
優しさや誠実さも加速させます。
整理整頓のチカラも加速させます。
モノゴトの成就力も加速させます。
妥協することで得られる成就力も加速させます。
上手く活かせます。
そして、全てのモノは諸法無我なのです。
(諸法無我―すべては繋がりの中で変化している事。
全てのものごとは影響を及ぼし合う因果関係によって成り立っていて、他と関係なしに独立して存在するものなどない、という真理。いや神理) November 11, 2025
28RP
「もしこの行動をしたら世界はどうなるか」を想像してシミュレーションする能力を持つモデルを世界モデルと呼びます。
今回MBZUAIの研究者らは、PANという新しい世界モデルを開発したと報告しています。
LLMの仕組みを世界モデルの中核に組み込んだことで、人間の言葉で
「次はこうして」と指示を出しながら、長時間にわたって一貫性のある世界のシミュレーションができるようになったそうです。
技術的には、まず言語モデルを使って因果関係を予測し、その筋書きをもとに、動画生成モデルが実際の映像の細かいディテールを描き足していく流れになっています。
実験では、AIエージェントが計画を立てる際の「思考実験」として使えることが確認されました。
実際、このモデルをAIエージェントと組み合わせると、タスクの成功率が約25%も向上したと言います。
世界モデルは主にロボットや自動車、ゲームなどの分野で開発が進んでおり、今後こうした研究が現実に応用される場面も遠くないかもしれません。 November 11, 2025
21RP
#27卒
【1日で終わるガクチカの書き方-組織編-】
ガクチカは3ついる
•チームや組織で成果をあげた経験
•3年以上、継続して成果につながった経験
•学業の成果について
前回の継続力編が超好評だったので、
次は組織について書くコツを教えます
-導入文-
(なんの組織かを入れる)で〇〇に注力し、(成果)を達成しました。
Point
次を読みたい内容にすること
例
✗野球部の副部長として、チームの打撃力向上に貢献しました。
◎野球部で21名の部員全員が週12時間打撃練習できるようにして、年間ヒット数を142増やしました。
-概要-
◯年間〇〇を継続し、大学では(組織)に所属しました。
〇〇が評価され、◯年目から(役職・役割)を担っています。※役職をアピールする必要がない人は不要
(組織)には〇〇という設立からの目標がありましたが、(目標とのギャップ)という状況でした。
Point
目標や成果については、必ず評価可能なものさしがあるか確認すること
さらに導入文で書いた自分の成果が必ず組織の目標と深く関連していること
野球部で全国優勝→同じものさしを相手も持っているから説明不要
野球サークルで1部リーグに昇格→評価のものさしを相手が持ってない
リーグごとにどのくらいのチームがいるのか、昇格条件は?取り組みを始めた時点のチームの実力など
それってどのくらいすごい?これがわかる情報をこの概要部分で入れてあげよう
-自分が取った行動-
(目標達成or問題解決)には、(導入文で入れた成果より少し抽象度の高い目標 例打撃の練習時間と環境)が必要だと考え、以下の3点を実行しました。
1「4箇所の練習場を3ヶ月前から予約」大学から20分以内で行ける打撃練習が可能な施設の利用予約を3ヶ月前に完了しました。
2「自分と異なる強みのあるバッターにコーチを依頼」
3「」
Point
文字数に応じて「」だけにしても、横に補足を加えてもいい
話し合いなど成果と遠い因果関係のあるものではなく、成果につながる取り組みを書こう
組織編では、どのように人を頼ったか という点も大切なので自分の役割以外にも良い協力関係やマネジメントについて書いておこう
-結果-
その結果、年142本ヒットを増やすことで(組織の目標)に貢献できました。
-学んだこと-
(少し抽象度をあげて、別の活動でも使えるような教訓)を学びました。
組織で目標に向かって努力するときは、小さく試して努力で変えられる点と変えられない点に見極めてから全員で取り組める仕組みや環境を作ることが大切だと学びました。 November 11, 2025
17RP
このツイートの文章を読んだが、技術的・論理的にいくつか大きな課題を感じた。技術に詳しくない方なので仕方ないんだけど、ミスリーディングな部分があるので指摘。
まず「保守作業を続けると必ず可読性が落ちる」という前提が雑だ。可読性が下がるのは保守そのものではなく、期限優先の運用、統制のない修正、負債返済の後回しなどプロセス設計の問題。レビュー文化やリファクタリングが機能していれば、保守で可読性が上がる例も普通にある。“必ず”という断定には無理がある。マイクロサービスでもこれは同じ。
次に「可読性を上げるために保守作業を行う」というロジックも気になる。可読性改善は保守に付随する改善活動の一つであり、“可読性向上そのものを保守目的に据える”のは目的と手段が逆転している。保守の主目的は事業継続であり、ツイートの設定だと現場の実態とズレ、表現に違和感。
さらに「基幹システムをマイクロサービス化すると各サービス単位で保守ができ、可読性が上がる」という因果の置き方が不正確だ。マイクロサービス化はそもそも独立デプロイや境界明確化が狙いで、可読性向上は副次効果にすぎない。むしろ分散によって契約管理・可視性・依存関係のコストが上がるリスクも大きい。「可読性のためにマイクロサービス化する」という論理は技術的に根拠が弱い。
加えて、文章では“マイクロサービス化=保守作業の延長”のように扱われている点も大きな違和感だ。マイクロサービス化はアーキテクチャ的負担が非常に大きく、保守の延長でできるような作業ではない。基本的には作り替えや大規模リプレイスに近い意思決定であり、日常の保守活動の文脈で語るのは現実的ではない。実際に意味のある言い方をするとすれば「基幹システムを複数のマイクロサービスとしてリプレイスすることに成功し、その結果として長期的な保守効率が上がった」という構造の方が筋が通る。
要するに、文章全体は前提の粗さ、因果関係の飛躍、そしてアーキテクチャの負荷への理解不足が重なって違和感を生んでいる。技術的実態に沿って論じ直す必要がある。 November 11, 2025
16RP
この現実も、脳が見せている〈物語〉にすぎない──
脳は、情報を処理するために、因果関係を作らずにはいられない。因果関係を「語るのではなく見せる」ことで、読者を物語に入りこませよう。
『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』12/26発売予定
https://t.co/UAQjx5QKP8 November 11, 2025
14RP
人が「落ち目」になるときには、一定のサインがあります。小さな変化を放置した結果、気づいた頃には転落することになります。
最初のサインは「知識を得ないこと」。市場も働き方も変化しているのに、学ぶことをやめる。ニュースや本を読まなくなると、キャリアの「時代との差」がじわじわ広がります。知識を更新しない人から年収が下がるのは、ただの因果関係です。「別に知らなくていいや」と思った瞬間が、落ち目の入り口になります。
次のサインは「判断力の鈍化」。転職すべきか、今の会社に残るべきか、スキルを磨くべきか。冷静に考えれば取らない行動を選んだり、先延ばしにしたり、楽な方へ流される判断が増えていきます。ここで道を誤ると、キャリアは一気に停滞します。
そして三つ目が「挑戦せずに現状に甘えること」。今の職場でそこそこ評価されていると、動かない言い訳が増えていきます。「変わらなくても問題ない」と挑戦を避けていると、気づかぬうちに年収も成長カーブも頭打ちになります。動かない時間が長いほど、再び動き出すエネルギーは落ちていきます。
そして最終的にはが「自分の価値への疑い」が発生します。本来は転職して活躍できる力があっても、「どうせ自分なんて」という感覚が心を支配し、行動そのものが止まります。この段階まで来ると、キャリアも収入も静かに下降していきます。
落ち目というものは学ばず、判断を先延ばしにし、挑戦をやめた瞬間から少しずつ始まります。小さな一歩でいいので、知識と行動の流れを止めてください。それだけで人生は大きく変わっていきますよ。 November 11, 2025
10RP
医師叩き界隈を見ていると、保険制度の話ではなく単なる金持ちへの嫉妬が出発点なのが丸見え。 医療費も診療報酬も負担割合も全部、国会と厚労省が決める価格で、医師に決定権はゼロ。 それを医師個人にぶつけている時点で、因果関係を読めない層だと分かる。 感情論を制度論っぽく飾っているだけだから、議論が低レベルになり、論点がズレ続ける。
ここまでは正解。
それ以下はちょっと私は違う意見で、皆保険を維持するために是々非々でお互いが他者の意見を重視しながら落としどころと今後の目標を決めていくことかなと思っている。
「そうだよね・・・」というところは仮に損しても受け入れることが重要 November 11, 2025
9RP
辻さんの元ポスト。高市発言と円安の因果関係を見出すのも妙な発言だと思うけど、こっちのほうも、二重に興味深すぎる、面白い発言!
>こちら辻愛沙子さんの発言には要注目!
〜辻さんの「同じものを買うのにも、円はドルの1.5倍、ユーロの1.8倍かかる。」 ……この発言を読んだ瞬間に、正直、経済学部卒(一留)の私は、椅子ごと横転しました。
なぜかと言うと、辻さんの「1.5倍、1.8倍」という数字は、物価の比較ではなく、ただ(表面的な)為替レートの倍率”をそのまま生活実感に当てはめてようとしている!そもそも辻さんの発言って「1ドル=1ユーロ=100円は、本質的に同じ価値であり、だから、同じモノが買えてしかるべき」ってなんの根拠もない価値観が出発点になっているわけよ。
でも、そんな単純化された話は、グローバル経済の現実には存在しい。もし同じものを買うにはいくらかかる?と、国ごとの購買力ベースでの物価を比べたいなら、OECDとかが出している 購買力平価(PPP) を指標としても見るべきだが、これが日々変動する為替レートとかなり違うことは、辻さんのように、テレビに出てコメントしたりするレベルのお方なら常識だと期待していたのだが・・・そんな期待も虚しく、辻さんは「為替のレートの数字を倍率にしただけ」の雑な発言を“物価の真実”っぽく語る」のだから、こちらとしては “お気持ちファンダメンタルズ” のフルスロットルを浴びせられる感覚にもなるわ。
まあ、この手の発言は政治経済に関するコメンテーターの意見としてではなく、一流クリエイターによるセンチメントのメディアアート作品として鑑賞されるべき!
経済学部卒(一留)の私には、この “勢い純度100%” の表現は刺激が強すぎて、為替の話にも関わらず脳内で **東証のサーキットブレーカー(第2段階)**が発動する。
たぶん私の感性は、辻さんより 1.8倍くらい頭が硬いのだろう。 November 11, 2025
9RP
岩谷論考は期待外れだったな。つーことで同「盧溝橋事件から日中戦争へ」は日中戦争史の最新知見・集大成的評価があったがベンディングした。あのさ、歴史学って化学実験じゃねえんだから、切っちゃって良い事象と悪い事象(因果関係)は加害・被害史観忌避でも書けよ。
https://t.co/fyAguGa1v1 November 11, 2025
8RP
因果関係を見ても原因は倭国だからね。
それと倭国との関係を損ねても困る国はほぼないけど、中国となら影響を受ける国の方が多い こうなるのは当たり前。
今の時点で気づきを得たネトウヨは良かったね。 https://t.co/yI4MZcHkc7 November 11, 2025
8RP
「親がお風呂に入れるために凍らせた」っていう因果関係を推測できる、かつ玩具に命があると思うような子供はそもそもお風呂に入るのを拒まないし
お風呂を嫌がる子供は親が凍らせたことを理解できないし、玩具に命を見たりしない、なので現実的に問題になることはない(続く November 11, 2025
8RP
人が「落ち目」になるときには、一定のサインがあります。小さな変化を放置した結果、気づいた頃には転落することになります。
最初のサインは「知識を得ないこと」です。市場も働き方も変化しているのに、学ぶことをやめる。ニュースや本を読まなくなると、キャリアの「時代との差」がじわじわ広がります。知識を更新しない人から年収が下がるのは、ただの因果関係です。「別に知らなくていいや」と思った瞬間が、落ち目の入り口になります。
次のサインは「判断力の鈍化」です。転職すべきか、今の会社に残るべきか、スキルを磨くべきか。冷静に考えれば取らない行動を選んだり、先延ばしにしたり、楽な方へ流される判断が増えていきます。ここで道を誤ると、キャリアは一気に停滞します。
そして三つ目が「挑戦せずに現状に甘えること」です。今の職場でそこそこ評価されていると、動かない言い訳が増えていきます。「変わらなくても問題ない」と挑戦を避けていると、気づかぬうちに年収も成長カーブも頭打ちになります。動かない時間が長いほど、再び動き出すエネルギーは落ちていきます。
そして最終的には自分を信じられなくなります。本来は転職して活躍できる力があっても、「どうせ自分なんて」という感覚が心を支配し、行動そのものが止まります。この段階まで来ると、キャリアも収入も静かに下降していきます。
落ち目というものは学ばず、判断を先延ばしにし、挑戦をやめた瞬間から少しずつ始まります。小さな一歩でいいので、知識と行動の流れを意識して変えてください。それだけで人生は大きく変わっていきますよ。 November 11, 2025
7RP
> 無洗米や金芽米などの精米技術で医療費3〜4割減
それは凄まじいですね!
ところで、精米技術と医療費増減の因果関係を証明するのって、沢山の複雑系が絡み合うのでもの凄く難しいと思うのですが、上記の効果金額があることをどうやって検証したのでしょうか? 是非教えてください! https://t.co/TFgWRcwbTg November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



