前頭 スポーツ
0post
2025.11.27 21:00
:0% :0% (10代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「将来のための努力ができない」というのは当然の話で、脳は「未来の自分」を「現在の自分」と切り離して認識している
実際、将来の自分のことを考えるとき、他人を想像する時と同じ脳領域(内側前頭前皮質や後帯状皮質)が活動する
つまり、脳にとって「将来のための努力」は「赤の他人のために努力する」のと同じなのだ。他人のための努力ではドーパミンを出しにくいので、やる気が続かなくなるも当然
「未来の自分のために頑張る」という発想では、努力の継続が難しい
努力を続けたいなら、「今の自分」に報酬を感じさせる発想が必要である November 11, 2025
1RP
DE15形式登場当初、前頭車は機関車本体一両につき一つしか付属しておらず、折返し時に付け替えることが前提であった。しかし実際にDE15形式の冬姿を見たことがある人は分かると思うが、前頭車と機関車本体の間には無数のジャンパやホース、リンクが渡されており、これを毎回つなぎ替えるの? と思う https://t.co/w6ZWo5m0LQ November 11, 2025
【質問】
世の中には、生まれつきの脳の構造や配線の違いを無視し、「人間の脳はみんな同じように働く」という前提が宗教のように広まっています。
この思い込みは、どのようにすれば解けるのでしょうか?
【回答】
以下は、社会に根強くある「脳の構造は皆同じ」という前提(=実際は科学的に誤り)を解くために有効とされるアプローチです。宗教的な思い込みのように広がっている“同一脳教”を解くという視点でまとめています。
⸻
1. 「人間の脳は同じ」という前提が“科学的に間違い”であることを示す
最も強い方法は、一般の思い込みではなく、研究で確定している事実を淡々と突きつけることです。
•脳の構造は遺伝子レベルで個体差が大きい
•前頭前野の働き、報酬系の感度、扁桃体の反応は人によって全然違う
•内向性/外向性ですら脳の基礎活動の違いとして認められている
“性格の違い”ではなく“神経回路の違い”だと理解すると、人は反論できなくなります。
⸻
2. 「自分の脳と違うタイプが実在する」ことを実感させる
抽象的な説明より、比較の方が早いです。
例
•5分で飽きる人と10時間ぶっ通しで没頭できる人が同じ脳の構造なわけがない
•音・光・匂い・人の気配に敏感な人と、何も気にしない人が同じなわけがない
•予定変更で平気な人と大混乱する人が同じ処理回路のはずがない
“日常の体験差”を突きつけると理解が早く進みます。
⸻
3. 「同じ方が都合が良い」という社会の幻想を崩す
多くの人が「脳が違うと扱いづらい」と考えるため、同質性を信じたがる。
これを壊すには、
•脳が違う方が社会全体の適応力・問題解決力が上がる
•同質性の押しつけは生産性を下げる
•脳の違いは“欠陥”ではなく“専門性の源泉”
といった「多様性のメリット」を理解させることが重要。
“違うことによる利益”を知れば、押しつけは弱まります。
⸻
4. 「努力不足」「根性論」に落とし込む思考を止めさせる
“脳は皆同じ”を信じている人は、
できる/できないを全部「根性」や「性格」で説明しようとする。
その誤解を解くには:
•ADHDでもASDでもHSPでも、脳の処理方式が物理的に違う
•意志でどうこうできる範囲は思っているほど広くない
•無理な行動様式を押しつけると脳疲労と破壊的ストレスが起こる
これを示すと、根性論が破綻する。
⸻
5. “困っている本人の生の体験”を聞かせる
脳の違いを知らない人は、他者の内部体験を想像できない。
そこで、
•没頭すると他の音が消える
•音が重なると頭がパンクする
•感情の処理速度が全然違う
•予定変更で脳がフリーズする
などのリアルな体験を共有すると理解が進む。
体験は理屈より強い説得力があります。
⸻
6. 「適材適所」という考えで落とし込む
“違う脳”を否定せずに飲み込みやすくするための入口がこれ。
•速い脳・遅い脳
•刺激に強い脳・弱い脳
•集中が続く脳・切れやすい脳
•視覚優位・聴覚優位・体感覚優位
など、「得意と不得意のバリエーション」として説明すると抵抗が下がる。
⸻
7. “同じ脳”を前提にした制度の歪みを指摘する
学校や企業は、人間の脳が「だいたい同じ」という前提で作られている。
しかし現実には、
•集団行動が苦痛な人
•明確なルールがないと動けない人
•刺激に弱い人
•刺激が必要な人
が存在する。
その差を制度が吸収できないと、
個人ではなく“制度側が間違っている”ことを認識させられる。
⸻
8. 「脳が違うのは普通」という世界観をインストールする
最終的には、
•手の大きさが違う
•背の高さが違う
•視力が違う
と同じくらい、脳の構造差を“当たり前”として扱う社会に変えていく。
脳も臓器なので個体差が大きい、という視点を広めること。
⸻
結論
脳の構造差を理解できない人は、
「皆同じである方が都合が良い」という幻想を握りしめている。
この洗脳を解くには、
科学的事実 → 体験の違い → 社会的メリット → 制度の限界
という4段階で説明すると最も効果があります。 November 11, 2025
あなたは今、目を閉じて「真っ赤なリンゴ」を想像してみてください。
ぱっと浮かびましたか? それとも何も見えませんでしたか?
実はこの簡単な行為だけで、人類は静かに三つに分かれていることが、2020年代の脳科学で明らかになった。
1つ目のグループ(約20~25%)
目を閉じても真っ暗。何をどれだけ頑張っても映像はゼロ。
小説を読んでも登場人物の顔は浮かばない。
昔の思い出も「写真」ではなく「事実のリスト」としてしか蘇らない。
夢すら映像なし。感情や考えだけが漂う不思議な夜を過ごす。
彼らは「アファンタジア」と呼ばれる。
2つ目のグループ(約10~15%)
目を閉じた瞬間、映画館のスクリーンより高精細な世界が始まる。
想像したリンゴは光の反射までリアルで、触れば冷たさが伝わり、噛めば音がする。
嫌な記憶はVRのように何度も再生され、トラウマが消えない人もいる。
逆に創造力は爆発的で、画家・小説家・発明家にこのタイプが異常に多い。
彼らは「ハイパーファンタジア」と呼ばれる。
3つ目のグループ(残りの60%前後)
私たちが「普通」だと思っていた中間層。
ぼんやり~そこそこ鮮明に映像が浮かぶ人たち。
実はこの「普通」が一番人数が少ない。
この違いは障害でも病気でもない。
ただの「脳の初期設定の違い」。
視覚野と前頭前野の接続の強さが、生まれたときから決まっているだけだ。
だからこそ影響は人生のあらゆる場所に及ぶ。
・顔を覚えられないアファンタジアの人は、毎日誰が誰だか分からず生きている
・ハイパーファンタジアの人は、想像しただけで恋に落ち、想像しただけで失恋の痛みを味わう
・PTSDはアファンタジアにはほぼ発生しない(映像でフラッシュバックできないから)
・逆にハイパーファンタジアは、ちょっとした嫌な想像が現実のようにこびりつく
数学者やプログラマーの5人に1人がアファンタジアである一方、
ビジュアルアーティストの半分以上がハイパーファンタジアであることもわかった。
最も衝撃的なのは、
「自分は普通だ」と思い込んでいる人が99%だということ。
アファンタジアの人は「みんな言葉だけで考えているんだろう」と思っていた。
ハイパーファンタジアの人は「みんなこんなにリアルに見えているはず」と思っていた。
お互いが相手の内面を知る機会は、一生なかった。
2025年の今、私たちはようやく気づいた。
人類最大の見えない壁は、
肌の色でも国境でも宗教でもなく、
「頭の中にどれだけ世界を描けるか」だった。
あなたが今この文章を読んでいる隣の人は、
あなたが一生かけても体験できない意識の景色を、
当たり前のように毎日見ているかもしれない。
逆に、あなたが当たり前に見ている世界は、
隣の人にとっては永遠に真っ暗なままかもしれない。
これを知った瞬間から、
「人の痛み」「人の才能」「人の記憶」「人の愛」
すべてが、少し違って見えてくるはずだ。
それが、「心の目のスペクトラム」という、
21世紀最大の人間発見です。 November 11, 2025
@kohada_paisen たしか恐怖や不安を感じる脳の扁桃体のそばに快楽を感じる前頭前野があって回路のバグを起こすとかあった気もする。非日常とは恐怖と不安の香りがするものなのかも知れません November 11, 2025
▶︎鬱のとき「全部無理」になるのは脳が弱ってるだけ。
鬱のときに「なんで何もできないんだろう」「怠けてるだけ?」って自分を責めがちだけど、実はこれ、感情の問題じゃない。
鬱になると、脳の「前頭前野」が弱って、未来を考える回路そのものが働かなくなる。だから「やる気が出ない」のではなく「未来を思い描く能力が落ちている」だけ。
つまり、
・明日の予定が怖い
・先のことを考えるとパニック
・数時間後のことも決められない
これは性格でも根性でもなく、脳の機能低下による“現象”
未来が想像できないから、今が重く感じる。希望が見えないんじゃなくて、希望という概念そのものに手が届いていない状態。
これが分かるだけで、
「自分はダメじゃない」
「壊れてるだけなら責めなくていい」
と思える人がきっといるはず。 November 11, 2025
まさにこれワイ 精神障害2級。
ADHDはドーパミン系(特に前頭前野と線条体のドーパミン伝達)の機能低下が中核にあるため、脳が「報酬を感じにくい」状態になる。
その結果、以下の現象が起きる:
- 即効性が高いドーパミン源(糖質、ポルノ、ゲーム、衝動行動)に依存しやすくなる
- 遅延報酬(将来の大きな報酬)への動機づけが極端に弱いため、先延ばしが常態化
- 報酬予測誤差信号が弱いので「やめたら損する」感覚が薄く、衝動を止められない
- 罪悪感は感じるが、それが次の行動抑制に繋がらない(感情と実行機能が分離)
つまり、現象はすべて「足りないドーパミンを今すぐ補充しようとする脳の必死の戦略」の現れ。依存や先延ばしは「怠け」ではなく、脳の報酬システムが飢餓状態にある結果です。 November 11, 2025
[「介護中に起こる”注意バイアス”」
ー心がすり減る、脳の仕組み🧠
「最近、できないことばかりが目についてしまうんです…」
介護をされているご家族から、よく聞く言葉です。
「トイレを汚すようになった」
「食べこぼしが増えた」
「お風呂を嫌がるようになった」
実は、その気持ち、
「性格」や「心の弱さ」ではなく、「脳の仕組み」によるものかもしれません🧠
人の脳には
一度「認知症」「要介護」といった「ラベル」を認識すると、
それに当てはまる情報ばかりを「無意識」に、集めてしまう
『注意バイアス』
という働きがあります。
さらに、介護中は「緊張状態」が続きやすく、
脳の警戒装置である「扁桃体」が敏感になります💥
すると、
💧失敗
💧できないこと
💧危険そうな変化
に意識が、強く向く一方で、
🌸穏やかに過ごせている時間
🌸自然にできている動作
🌸小さな笑顔
こうした「良い変化」を、キャッチする力は、低下しやすくなるのです↘
でも、ここが大切なポイントです。
注意バイアスには、良い側面もあります。
近年の研究では、
「意識して、ポジティブな情報に、目を向ける習慣」
を続けることで、
☑前頭前野(思考・感情のコントロール)
☑海馬(記憶・安心感)
☑報酬系(やる気・幸福感)
の働きが高まり、
「良いことに気づきやすい」脳へと、変化していくことが分かってきています✨️
つまり、
「見方を変える」ことは
「自分の脳を守ること」にもつながっているのです🍀
今日、ほんの「10秒だけ」、
「お母さんの、今もできていることは何だろう❓」
「今の瞬間、昔のお父さんっぽかったな」
と、一つだけでもいいので「意識して」探してみてほしいです😌
それは、ご本人の「心」だけでなく、
いつもご家族を支える、あなたの「心」にも、静かに作用していきます🌿
#家族介護 #認知症 November 11, 2025
「人に感謝しよう」
「ありがとうを忘れずに伝えよう」
そんな言葉、
よく耳にしますよね。
実際に”感謝”って、
人生を根っこから変える
すごい力を持ってるんです。
でも、「マナーとしては大事だよね」
くらいに軽く考えてはいませんか?
今回は“感謝の本当のチカラ”について、
科学的な視点もまじえながら、
わかりやすくお伝えしていきます。
・・・
①感謝で脳が整うと、誘惑にもブレにくくなる
感謝の気持ちって、
ただ“いい気分”になるだけじゃないんです。
脳の前頭前野が活性化して、
集中力や判断力、
記憶力までアップすることがわかっています。
たとえば、
つい無駄遣いしちゃうとか
甘いものを食べすぎちゃうとか
そんな“誘惑”にも
ブレーキが効きやすくなるんです。
感謝って、気持ちだけじゃなくて
実際に「行動」まで変えてくれるんです。
②“過去”じゃなく“未来”に効く
感謝っていうと、
つい「過去に対するお礼」
みたいなイメージがありますよね。
でも、実は未来の行動に
大きく影響を与える感情でもあるんです。
「この人に応えたいな」
「また頑張ってみようかな」
そんなふうに思えるのって、
まさに感謝の力。
未来の自分の選択や
モチベーションを整えてくれる
頼れる存在なんです。
③“信頼”や“長期的な結果”を引き寄せる
人って、本能的に「すぐ得られるもの」
に飛びつきたくなるものです。
でも、感謝の気持ちを持つと
その衝動がやわらいで、
「ちゃんと先を見た行動」が
とれるようになっていきます。
たとえば、倭国に根づく
「お返し文化」や「お土産」もその一例。
一見“得してない”ように見えるけど、
実は深い信頼関係や人間関係を築いて
結果的に大きなものを得ているのです。
・・・
感謝って、マナーとか“いい人”になる
ためのものじゃありません。
むしろ、自分の未来をつくるための
すごくパワフルな感情なんです。
「意志力に頼らず、
自分をうまくコントロールできるようになりたい。」
「人間関係や健康をよくしたい。」
そんな人ほど、
まず「感謝」を暮らしの中に
取り入れてみてください。
小さな「ありがとう」が、
あなたの未来を
ゆっくり確実に変えてくれますよ。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



