自閉症スペクトラム トレンド
0post
2025.11.28 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
定型発達の人が「感情への共感」を求めるのに対し、ASDは「事実・背景・経緯・理由への理解」を求める。
だから、
・定型発達→「今回は大変だったでしょ」「1人でやるの、心細いししんどいよね」など感情面を労い、共感する
・ASD→「○○を△△して□□したんだね」「○○が理由で、この方法を選んだんだね」など、事実や具体的な行程、経緯を理解する
とすると、「わかってもらえた!」と感じられる。
この組み合わせを逆にすると、相手の理解に物足りなさを感じる。 November 11, 2025
10RP
ジェンダー学🧑🏫「お理工さん!ASD!」キャッキャ
↓
🧑🏫「「まともな理工系は文系を会話する相手として認識しないよ」とか抜かす輩が観測されててヤバすぎる!」
流石おジェンダー学ですわ… https://t.co/I3uggbir3A https://t.co/0traKK03rF November 11, 2025
5RP
高機能ASDっぽいエピソードで、ほんと心温まる感じだったな。
結局、部活の友人とか、周囲の大人がちゃんと導けば、
社会性ってけっこう後天的に身についていくんだよな。
知能は高くても、
「人と一緒に生きていくための社会性」を身につけるという発達課題があって、
そのズレを放置するんじゃなくて、
「そのままだと将来困るよ」って、
愛を持って具体的に伝えてくれる人がいたかどうか。
この差だけで、社会的な予後って本当に全然違うよなぁ。 November 11, 2025
4RP
【新筐体レビュー #無職転生 】
ぶっちゃけ言います。
「これからの新台全部この筐体が良いです」
評価💡
打ちやすさ★★★★★
疲れにくさ★★★★★
目押し難度★★★★☆
5分で慣れる度★★★★★
左利きでも打てる度★★★★★
レバー恋しい度★★★★☆
話題のレバーレス新筐体「MIRAI-H」🎰
レバー+スタートがワンボタンで可能。
パソコンのキーボードを打っている感覚に近く、腕や肩が疲れにくいです。
1日打ちきってもおそらく疲れないでしょう。
打ち始めは"若干の違和感"があり、押し順ナビの「②③①」に苦戦もしましたが、マジで5分で慣れました🙋♂️
写真の1枚目の通り、操作ボード左側にはスペースがあるので僕は左手親指でMAXスタート、右手人差し指〜薬指でボタンを操作する両手打ちになると思います。
写真2枚目→右手のみ操作
写真3枚目→左手のみ操作
写真4枚目→操作ボード全体の様子
🔥皆さんが懸念されるであろうポイント🔥
・飲み物こぼしちゃった
→配線には流れにくい構造のため安全
※故意にこぼしたりは絶対🆖 ベタベタするし
・左利きの打感はどう?
→意外と大丈夫そう
→WASD操作に慣れてる人は問題なし
・叩きどころではレバー叩きたい
→ものすごくわかります
→レバーが少しだけ恋しくなります
→チャンスボタンを叩く!新しい感覚で、大きいボタンを押す感覚が気持ちいいです
他にも気になることがあればリプで教えてください!お答えします!
予定では「L無職転生」の試打解説動画も公開予定ですので公開をお楽しみに〜!✨ November 11, 2025
3RP
「ASD(自閉スペクトラム症)の子の褒め方のポイントはありますか?」
先日ある先生と話していて、これはやっぱり大事だよねというポイントが1つ挙がったのですが、結論、
『淡々と事実』を大事にした褒め方です。
これは、ASDの特性を持っている子全員に当てはまるわけではないのは前提にして欲しいのですが、
ASDのお子さんの中には、急な笑顔や大きな声など、強い表現の変化がストレスになる場合があるんですよね。
定型発達の子なら、親が笑顔で大きな声で「すごいね!」と伝えると、ドーパミンが出て喜ぶことが多いですが、予測機能が過敏なASDの子にとって、急に相手の表情が変わったり、声のトーンが上がったりするのは、突発的で処理しきれない情報になってしまうことがあるんです。
なので、もし、お子さんを褒めてもなんだか逆効果なことが多いなぁと感じる場合、
感情を過度に乗せるよりも、落ち着いたトーンで事実を淡々と伝える「実況中継」のような関わりが安心につながることがあります。
例えば、
「靴が履けたね」「両足入ったね」という事実のフィードバックは、余計な刺激を与えず、行動と成功の関係がわかりやすい形で伝わります。
そして、さらに褒める効果を高めるためのポイントをいくつか挙げると、
①できたことに対して、シールを貼る、花丸を書くなど「物理的に残る形」にすると脳が成功したという情報をキャッチしやすい
②なるべくすぐに褒めて、因果関係の結びつきを明確にしてあげる
③「本人」ではなく「第三者」に報告する形で褒める(間接褒め)のも伝わりやすい
ここら辺も意識すると、よりASDの子に伝わりやすい褒め方になりますね!
もちろん、今回の内容はすべてのASDの子に当てはまるわけではありませんが、予測しやすく落ち着いたコミュニケーションは、効果がある場合もあるので、ぜひ試してみてくださいね😊 November 11, 2025
3RP
ASDのコミュ障って、「100%正しい表現を選びたいんだ...。」みたいなアーティスト思考が多いのすげえオモロい。ただのコミュ障なのに。 https://t.co/GIanWDV7id November 11, 2025
1RP
天才児やギフテッドの予後を思う時、その尖った才能だけじゃなくて社会性や協調性、コミュ力が大事だなと思うんだよね。この方は1歳で電卓にハマり、小4で公文全国1位、東大卒なのだが、両親は勉強を制限して友達と遊ぶことや外で体を動かすことを優先させ、水恐怖症を克服させ、野球部では余計な一言が多い、こう言った方がいいなどとコミュニケーションが鍛えられたと。ASDの子を育てていると色んな不安に駆られるが、こういう人を見るとどうしたらいいかというヒントになるよね。息子を野球に連れてったけど、結局続かなかったんだけどねー。。。 November 11, 2025
1RP
ASDが怒りを覚えるとき、それは感情の爆発というより「論理の破綻」に対する反応であることが多い。
ルールが途中で変わる、説明が矛盾する、筋が通らない――そうした“構造の崩れ”に直面したとき、ASDは強く揺さぶられる。
感情で怒っているのではなく、
世界の整合性が壊されたことへの抵抗に近い。
だからこそ、その怒りは突然に見えて、実は長い蓄積の結果でもある。
静かな山が、一点の歪みで噴火するように。
必要なのは「抑えろ」ではなく、
何に対して怒っているのかを一緒に構造として整理することだ。 November 11, 2025
1RP
たぶん、その時に最適な表情の作り方や声の表現も違っていると思う。
定型発達は表情や声の調子が感情的なほど強く共感できるのに対して、ASDは淡々と無表情でも言葉が適切なら不足は感じない。
むしろASDは、強い感情をぶつけられると動揺してパニックになる事があるので、とくに驚き・怒り・悲しみなどネガティブな感情は、手紙を読むように淡々と伝えるほうが、よく理解できたりする。 November 11, 2025
1RP
🇬🇧 イギリスのスーパを倭国のスーパーに置き換えて、感覚的に分かりやすくまとめました。
1️⃣ 高級志向
Waitrose、M&S
質の良い食材が揃い、丁寧に選びたい日に。お土産にもおすすめ。
2️⃣ 中価格帯・日常使い
Tesco、Sainsbury’s、Morrisons
品揃えと価格のバランスが良く、ローカルが日々頼りにしている定番。
3️⃣ 低価格帯・特化型
Asda、Lidl、Iceland
手頃で実用的。必要なものをさっと揃えたいときに。
使い分けが掴めるようになると、日々の買い物がぐっと楽になります。
(※あくまで個人的な肌感覚の比較です) November 11, 2025
1RP
あーこれ欲しい!絵本みたいで読みやすそうやのにガチ専門書って最強やん♡自閉症のやつ1100円とか安すぎて泣くわ〜😂
ADHDのおはなし/学習障害のおはなし/自閉症スペクトラムのおはなし※バラ売り可
https://t.co/4HsJZPFAMw November 11, 2025
フォロワさんの中でASD児を育てている方、差し支えなければこだわりや癇癪っていつ頃から出てきたか教えていただけますか?
おそらく一番大変なのがそこですよね?
覚悟しておこうと思って😇
今の息子は行きたいところにいけない時癇癪起こしますがすぐおさまり、こだわりもないので育児自体は楽で… November 11, 2025
はてなブログに投稿しました
忘れ物が多いのは“だらしない”からじゃない。発達障害と段取りのむずかしさ - ほどよい生き方 https://t.co/DgJMY6RZXJ
#はてなブログ #発達障害 #ADHD #ASD #生きづらさ November 11, 2025
本日も沢山のご来店お待ちしております♪
11月28日の営業は17時からです。
アルコールドリンク¥770~、フード¥770~
オリジナル料理も美味しいとご好評頂いております✨是非食べに来てみてくださいね!お気軽にご来店、お声掛けください。
#発達障害 #発達障害バー #天王寺 #阿倍野 #大阪 #ADHD #ASD https://t.co/uJFk7DrGSE November 11, 2025
ASDは、周囲に人がいたり、雑音の多い環境では集中ができない。
出社しても、個室ブースで仕事することが多いので、周囲からは関係を避けているのか?と勘違いされることもある。
ありがたいことに、こっち来なよ、と声をかけてくれる人もいる。断れないから行くけど、本当は1人の環境が好きだ。 November 11, 2025
@ShirokumaAna なんかね、「理解できないけどこの人はこういう対応なんだな…」で流しちゃうと、心情そっちのけで出来事だけ認識しちゃうの。
すごい、ろくべぇさんの自己分析が深いww
その発想はなかったなぁ。WMがそこに関係するとは。
話それるけど、ASDこそ国語の授業が必要で、「大半の人はこのシーンでこう→ November 11, 2025
たぶん受動タイプASDに加えて強迫性障害や不安障害も併発しているのだと思う だからそういう行動も仕方ないとは思っても何十回、ヘタすると何百と同じことを繰り返されると水滴石を穿つでこちらも情動の制御が難しい神経発達症なので壊れそうになるというかもう壊れてる November 11, 2025
ASDと診断済の娘に確認したところ、「感情への共感」の方が欲しいというのですが、娘はASDじゃないの?
夫も診断済ASDだけど、私に感情への共感を求めてくる。
私の身近のASDが定型発達と同じものを求めるくせに自分は感情への共感をしない、をやるASDだから本当にこういうASDの説明に納得がいかない。 https://t.co/HK7lYBLtQm November 11, 2025
なぜASDは嫌われるのかというポストが度々話題になるけど、こちらが不快だと伝えても理解できず自分を優先し同じことを繰り返す共感性のないタイプのASDは同じASDから見ても苦手 November 11, 2025
男性助産師のポストで思い出したが、ワイが学生の頃も1人だけ希望者おったわ
2回ダブってる上、ASD気質なのか相手の気持ちが分からず実習先でサイコパス発言繰り返してたから、男女両名からヤバい奴認定されてた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



