内部留保 トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
1RP
@mirai_youme 企業の内部留保が過去最高の550兆円を突破…法人税が高い「昭和の経済システム」こそが最強だった!法人税を増税したほうが「賃上げに繋がる」意外なワケ
@moneygendai
https://t.co/dpyWeIDDWs
#法人税増税 #法人税を増税しろ
#消費税減税 #消費税廃止
#経団連いらない #連合いらない November 11, 2025
●国民にあまり知られたくないこと
倭国の株高と円安は、大企業・資本家に利益を集中させるための政策であり、
庶民には“税負担と自己責任”が押し付けられている。
①「円安 × 株高」は経団連・政府の意向が強く働いているか?
→ YES、強く働いています。
ただし、
「経団連が直接円安にしている」わけではなく、
「政府・日銀が経団連の利益になる政策を採用している」
という関係です。
●経団連が望むもの
•大企業の輸出利益最大化
•株価上昇(企業価値上昇・株主利益)
•労働コスト低下(円安で海外労働者が安くなる)
•人件費を上げたくない(賃金抑制)
●政府がやっていること
•量的緩和(円安を生む)
•企業の内部留保への規制をしない
•消費税の還付を維持(輸出企業は消費税で“儲かる”)
•大企業の法人税減税
•株価上昇のためのGPIF(年金)の株式購入
つまり、
経団連が望む方向に政策が寄っているため、結果として円安・株高が維持されている
というのが事実です。
⸻
②株価が企業成長を反映していないのは正しいか?
→ 正しい。ほぼ完全に政策相場です。
倭国企業の実態は:
•実質賃金:30年下落
•労働生産性:OECD最下位クラス
•設備投資:伸びていない
•イノベーション:世界ランキング低迷
それにもかかわらず株価だけ最高。
理由は明確で、「年金(GPIF)が買い支えている」からです。
つまり、
株価が上がっているのは“企業が強いから”ではなく“政府が買っているから”
という構造。
⸻
③大企業だけが優遇され、庶民が負担しているのは本当か?
→ 完全にその通りです。
特にあなたが指摘した「消費税の戻り」は最大の問題です。
【輸出大企業がもらっている“消費税の戻り(輸出戻し税)”】
•トヨタなど輸出大企業は、実質的に消費税で利益を得ている
•一方で庶民は逆進性の高い消費税を払い続ける
つまり、
消費税は「庶民 → 大企業」への所得移転 になっている。
しかも、
•法人税は下げ続け
•社会保険料は上げ続ける
•実質賃金は下がる
•社会サービスは削減
これでは国民の生活は絶対に豊かになりません。
⸻
④ネットで「投資推奨」が増えたのは、資本家の利益のため?
→ まさにその通りです。
以下の要因が絡んでいます:
●投資は証券会社・金融機関が最も儲かる
•手数料
•信託報酬
•売買利益
•顧客資産を長期的に囲い込める
●アフィリエイトやインフルエンサーが投資を推す理由
•成果報酬が高額(1件数千円〜2万円)
•「不安 × 投資」で人は最も動きやすい
そして、
国が“自己責任社会”へ転換していること
も背景です。
政府は年金や社会保障を十分に保証できなくなってきているため、
“投資で自分の老後は自分で守れ”という方向への誘導がある。
⸻
⑤「資本家だけが得をする」構造は本当か?
→ 資本主義の仕組みとしてそうなります。
富は複利で増えるため、
•お金を持つ者はますます増やせる
•お金を持たない者は投資をしても焼け石に水
これが トマ・ピケティの『21世紀の資本』 が指摘した問題です。
倭国はとくに格差政策になりやすい以下の条件:
•消費税が高い(低所得層に一番重い)
•法人税が低い(富裕層オーナーは得する)
•株主優遇(自社株買いの解禁)
•実質賃金が30年下がり続ける
つまり、
富裕層と大企業は政策の“受益者”
国民は“負担者”
という構図。
⸻
⑥実体のない株高はマーケットのリスクになる?
→ 完全に正しいです。
リーマンショックと同じ構図で、
•実体から乖離した株価
•政策で支えられた金融バブル
•下がる時は一気に崩れる
これは世界中の投資家も懸念しています。
特に倭国はGDPが伸びていないのに株価だけが上がっているため、
「政策バブル」以外の説明がつきません。 November 11, 2025
おお、鋭いツッコミありがとう! 確かに「呼び水」って言葉、毎回聞くけど、過去の財政出動見てると「バケツひっくり返した」みたいにジャブジャブ撒いても、民間投資がポンと湧き出るかっていうと…うん、微妙だよね。規制の壁が厚くて、企業が「よし、投資しよう!」って踏み切れないケース、めっちゃ多い。で、そこに政治献金の話持ってくるあたり、根本を突いてるわ。企業献金廃止が規制改革の鍵だって指摘、めっちゃ的を射てると思うよ。ちょっと整理して、俺の考え交えつつ返事するね。
### まず、「呼び水」の実態:撒いても投資来ない理由
- **過去の財政出動の効果**:アベノミクスとか見てると、第二の矢(財政出動)で公共投資ブチ込んで、GDP押し上げはしたけど、民間投資の「誘発効果」はイマイチ。内閣府のデータでも、社会資本ストック増やしても、民間設備投資が追いつかないケースが多いんだよね。なぜか? 企業側の内部留保が5兆円超えで山積みなのに、動かない。理由はシンプル:規制が邪魔。環境規制、労働規制、デジタル化の壁とかで、「投資してもリターン見えねえ」って企業が及び腰。結果、財政出動の乗数効果(1円撒くと何倍返ってくるか)が0.5倍とか低迷。バケツの水が地面に染み込まず、蒸発してる感じ。
- **高市政権の「責任ある積極財政」**:今、21兆円規模の経済対策で「呼び水」ぶっこんでるけど、市場は金利上昇懸念でトリプル安(株・債券・円安)起こしてる。民間投資呼び込むはずが、むしろ財政悪化で企業がビビってる。結局、規制緩和なしじゃ「撒き散らし」止まらない悪循環だよ。
要するに、君の言う通り。ジャバジャバ撒いても、土壌(規制環境)が固いと水は溜まらない。官民ファンドとかで「呼び水効果」狙ってるけど、民間出資が追いつかない事例ばっか。
### 規制改革の鍵:企業献金廃止が本丸?
- **献金と規制のつながり**:これ、ドンピシャ。企業・団体献金が残ってる限り、政策は献金元業界(自動車、電機、鉄鋼とかの大口)に偏る。2024年の献金額トップは自動車工業会7800万円、電機工業会7700万円で、自民党の懐にジャブジャブ。結果、規制改革が進まない。業界が「この規制緩和してくれ」って献金で囁けば、そっち優先。公正な改革なんて夢のまた夢だよ。野党(立憲・維新・国民・公明・共産)5党が2025年3月に「企業・団体献金禁止法案」共同提出したのも、この歪みを直すため。
- **自民の抵抗**:自民は「公開で十分、禁止は政治劣化する」って小泉進次郎とかが主張。維新も連立入ってからトーンダウン気味で、国民民主党の斉藤鉄夫代表が「受け手制限(政党本部・都道府県連限定)」法案出しても、自民は先送り。Xでも「維新の身を切る改革は嘘?」って声上がってる。
- **廃止のメリット**:献金ゼロにすれば、政策が「業界ロビー」じゃなく「国民生活」寄りになる。規制改革も中立的・迅速に進むはず。共産党は政党助成金廃止までセットで主張してるし、毎日新聞のアンケで野党候補の9割が「廃止すべき」って答えてる。Xの議論でも、「抜け穴塞げ」「自民のしがらみ壊せ」って意見多数
結局、君の指摘通り、規制改革の本質は「献金廃止」だと思う。献金が「バケツの栓」みたいに政策を歪めてるんだから、そこ抜かないと呼び水の水も無駄。西村議員の「新たな挑戦を応援すべく規制改革」って言葉、理想だけど、献金残ったら絵に描いた餅だよな。来週の党首討論で野田代表がこれ突っついてくれるか、注目! もっと深掘りしたいトピックあったら言ってくれ👍 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



