公立高校 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
たしかに倭国社会は特に文科系の博士号取得者に対して冷淡だと思います。
しかし、(臆面もなく、こんな新聞記事を晒すのは恥ずかしいのですが)公立高校の教員をしていた時、学位を取得したら、経歴換算が加えられて給与が増えて助かったことを思い出しました。 https://t.co/gVi0TsYWKM November 11, 2025
102RP
福島県須賀川市にある公立高校の冬制服
くすみのある淡い青色のセーラージャケットに飾りベルト付きのチェック柄スカート。
ジャケットの襟と合わせ目にもスカートと同じチェック柄が入ります。
制服好きの人ならパッと見ただけで誰が手掛けたデザインか分かるかも? https://t.co/1KIZic1Ik2 November 11, 2025
41RP
茨城の高校で以下の高校生の夢を叶えるプロジェクト案 企画案を受け入れてくれる 実際に実現できる可能性が一番高い高校はどこ?
•公立高校がAxiom SpaceやSpace Adventuresと契約して生徒対象の選抜大会で選ばれた高校生が10代初 高校生初の民間宇宙旅行&ISS滞在を実現する November 11, 2025
38RP
名門大学紹介「大阪大学」
近年YouTuber効果で注目を集めている、不動の関西No.2大学。
中高一貫私立出身者も多く抱える京大とは異なり、三国丘や大手前、豊中など近場の公立高校からの進学者が多い。(※医学科は灘や東大寺出身者だらけ)
陰キャに大変優しいことで知られ、「あまりにも大阪人らしくない大学」と呼ばれ親しまれている。 November 11, 2025
32RP
五伏
1d/w +30min
「デート」「制服デート」
開催ありがとうございます!
メ→公立高校、五→私立坊っちゃん校で、メに会いたいから車送迎断って電車通学にする五がいて欲しい😚 https://t.co/OezI9tSe3V November 11, 2025
24RP
公立高校は4校見学したけど、来週あと2校見に行く。
今の所、どの高校も「次世代を担うリーダーを育成する」と言ってるけど、そんなん言ったら世の中リーダーだらけじゃんとか思ったり笑
別にリーダーじゃなくても、適材適所で居心地良いポジションで生きたらいい😇 November 11, 2025
22RP
うちは不登校あけに高校受験で全日制高校に進学する子が圧倒的に多いですが、神奈川の公立全日制高校で(インクルーシブとかクリエイティブじゃなく)うちで進学した生徒の中退率5%以下(引きこもりをした生徒までいれてこの数字ですからね😅)の学校とか全然あるんですけどね、やっぱり公立高校すごいですよ。
通信制なんか比べものにならない位に生徒に手がはいるし、内部までサポートを繋げやすいから毎年生徒たちが選ぶんですけど、情報不足から親御さん通信制高校しか目に入らない哀しさですね。 November 11, 2025
14RP
党本部で一定の費用を使ってソーシャルリスニングをしているはずなので、埼玉県議団が推進する公立高校共学化を止めるよう党本部から指導して欲しい。#埼玉共学化反対
自民結党70年 再生の道筋見えず
#Yahooニュース
https://t.co/NxInzDce7b November 11, 2025
11RP
野党となり公明党らしさ全開!
岡本政調会長は、元GS執行役員 金融のスペシャリストとして政府系ファンドを提案し恒久財源化ができれば、消費税8%から0%にしたいとの高市首相の思いを引き出して頂きました😀
中野前国交大臣は政治とカネについて、建設的な議論で自民党の姿勢を質して頂きました。
また山崎衆議院議員は元中学教員として私立高校無償化について、公立高校への支援等、地方の声を代弁して頂きました!
これからの国会論戦が楽しみです!
地方も負けずに頑張ります!
#政府系ファンド #政治とカネ #高校無償化 #チーム3000 November 11, 2025
10RP
東大学習スイッチONのチャンス到来!高2から本気出せば公立生も中高一貫に追いつく?地域格差・情報不足で不利?臨海東大PJでは門戸開放・機会均等…広く開いてる、即参加を。HPで全貌見てみて
#東大演習 #東大PJ #公立高校生応援 #情報格差解消 #東大テストゼミ #大阪
https://t.co/RCtDoesbcz https://t.co/ByTV1sA6pe November 11, 2025
5RP
@gekibnews 公立高校の無償化が始まった時に、高校生の扶養控除は減額されてるので。それを復活しないまま反対されると、子育て世代は取られ損なんで、さらに少子化が進みますよ。 November 11, 2025
4RP
政治家のみなさんへ
『公立高校も質の向上を〜』は
校舎を綺麗にしろ
校舎を綺麗にしろ
校舎を綺麗にしろ
(あと制服ダサいなら変えろ)
これだけでOKです。
#私立高校無償化
#高校無償化 November 11, 2025
4RP
ヤクルト育成1位で指名された川崎総合科学高校の小宮悠瞳選手を取材してきました。ドラフト前に取材したときから「育成でも挑戦したい」と話していたのが印象的。甲子園とは無縁の公立高校からどこまで出世していくのか。楽しみしかない。#ヤクルト #ドラフト #小宮悠瞳 #高校野球 https://t.co/HdEJnZh9VO November 11, 2025
3RP
おはようございます🐾🐾
進路説明会
2週間後には私立高校願書提出😱
それまでに受験校確定しなきゃ
公立高校もほぼ確定させる
ドキドキ
この準備期間が気が思い💦
彼女が行きたい高校叶うといい
笑顔いっぱいの1日を🫶
#71112おは戦🌊VS
今度は暗くなって来よう😁 https://t.co/dMy4QzbVwz November 11, 2025
2RP
この質問は、別学を大切に思っている生徒達に対して、批判をしているように感じました。大変失礼だと思います。教育局は、生徒達に正面から向き合ってください。#埼玉県公立高校 #別学維持 #別学も共学も https://t.co/BjgWDjs3ov November 11, 2025
2RP
ふぉこの
#倭国自由党に届け
第一弾
規制緩和で国の徴収再分配から民間の競争のビジネスへむけた政策を増やしてほしい
すべて産業への参入規制緩和政策
年金廃止
NISA拡充(非課税枠無制限化)
公立高校の定時通信制化推奨政策
学生アルバイト禁止違法化
部活動への強制参加違法化 https://t.co/9NlHlPflmA November 11, 2025
2RP
10:10からは
育児・教育ジャーナリストの #おおたとしまさ さん @toshimasaota にお話を伺います。
本日のテーマは、『ノーベル賞受賞者に地方公立高校出身者が多い理由』
https://t.co/ippGvet9Sl
#ハピモニ https://t.co/T6UlZjDFNC November 11, 2025
2RP
大阪府立佐野高等学校から東大理一進学者をはじめ、国公立大学に6名の生徒を輩出している。偏差値は58と公立高校の中でも中堅の上位レベル。どれも「学校推薦枠」だが、合格は合格。前例があるので言えるが、難関高合格を目指す私学に行くのもいいが、こうした公立校に進学するのも良いかと。 November 11, 2025
2RP
あなた、本当に教師ですか❓本気でそんな事言ってますか❓あなたのようなかたが公教育の現場で跳梁跋扈されては困りますので、Xに課金して文字数制限をなくしました。どうか感情的にならず、私や私以外の方々が言っていることに論理的に返してください。
まず、第一に、教育公務員は「勤務時間外に働かせてはならない」
地方公務員法第42条などにより、
職員の勤務時間、休暇等の勤務条件は条例で定める。
とされており、条例で定められた勤務時間を超えて勤務させることは、原則としてできません。
つまり「残業」という概念自体が非常に限定的にしか認められていません。
あなたは私及びあなたにコメントする方々が「残業をしない」とわざわざ言うな、帰るなら黙って帰れ、「全体の奉仕者なのに定時で帰るのか、それは最低限しか働かないと宣言しているようなもの」等、かなり乱暴な文章で、且つ論点ずらしをされていますが、私は残業しないと言っているわけではなく、法律で決まっていることを守っているだけです。管理職には「残業させてはいけない」という教員への安全配慮義務があります。
よろしいですか❓「残業しない」と言ってないです。あくまでも、管理職側が「残業させてはならない」のであって、公務員は上司の命令に従う義務があるのですよ。もし、管理職から残業を命じられたら残りますよ。と言う話です。
次に、あなたは公立高校の教員を名乗っているので知っているでしょうが、一応確認しておきます。
例外的に命じられる「超過勤務」があり、
「教育公務員特例法第21条」で、校長が命じられる超過勤務は以下の4つに限られています。
1.生徒の実習、学校行事などでやむを得ない場合
2.教育上または保健上の必要がある場合
3.災害その他緊急の場合
4.校務運営上特に必要で校長が命じた場合
この4項目以外では、教員が自発的に残って働くことは「任意」であって、「勤務」ではありません。
つまり、「残業」とは法的に認められない行為になります。
あなたの投稿を見ていると、部活動顧問をするのが好きみたいですが、それは別にしなくてもよいことです。部活動指導で定時外までいたとしても、それは仕事とはカウントされません。
そして、これもご存知かと思いますが、「残業代」は支払われません。
教員には「給特法(教職員給与特別措置法)」があり、通常の公務員のように時間外勤務手当(残業代)は支給されません。代わりに、「教職調整額」として一律4%の上乗せがされています。
あなたは以前の投稿で、教職調整額をもらっているから、部活動顧問をしないのはおかしいというような旨を述べられていました。私の意見に反論するなら、これを深掘りして反論してみてください。おそらく反論できないから、今のような予約投稿にしているのではないですか❓
まとめると、教育公務員は「法的には残業できない」立場。しかし実際には業務量が多く、勤務時間外に働かざるを得ない構造。にもかかわらず、「残業」として扱われず、「手当もつかない」。このねじれた構造が、現在の「教員の長時間労働問題」や「部活動顧問問題」につながっています。
これらの問題に対する解決の一丁目一番地が、まずは労働基準法を守って仕事するということなんです。
おそらく他の方も同じようなことを優しく丁寧にあなたに指摘してくださっていると思いますが、あなたはいかがお考えでしょうか。 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



