1
保育
0post
2025.11.28 14:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
<#国会質問>【参議院】
11/28金
15:44-#吉良よし子 議員 #こども特
子どもの #性搾取 問題
#保育の給食無償化
今国会はじめて #こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会 が設置され初質問です
-------------
参院HPの審議中継(録画)
https://t.co/bBukuXAj1g
*傍聴、会議録は直接議員事務所 November 11, 2025
2RP
昨日より 令和7年第4回定例会 が開会しました。私は 11日(一般質問) に登壇します。
今回取り上げるテーマは3点です。
①共同親権制度等の施行に伴う本市の周知体制について
戦後最大の家族法改正が来年施行されます。これまでの家族法制には、親子が一方的に引き離されてしまう“構造的な欠陥”がありました。
来年から始まる共同親権制度は、その問題を是正し、子どもの権利を中心に据え直すための大きな一歩になります。
制度の趣旨を市として正確に伝え、当事者が混乱しない周知体制が欠かせません。
② 防災気象情報発表時の放課後児童クラブの休所基準について
台風や大雨の際、保護者の判断に委ねられすぎていないか。現場が迷わない明確な基準が必要です。
③ 認可外保育施設における保育料補助制度について
市の制度が十分に機能しているか、利用者にとって分かりやすい運用になっているか、改めて確認します。
家族、安全、そして子育て。
生活に直結する課題を一つずつ丁寧に議会で問い、改善につなげていきます。
#市原市議会議員 #斎藤武士 #困ったの声に行動で応える男 #原則共同親権 #子どもの権利条約 #親子交流 November 11, 2025
1RP
とあるワンオペママが、日々の育児と家事に追われて「もう無理かもしれない…」と、心がポキッと折れてしまったそう。
夜になると涙が勝手に流れ、大好きなはずの我が子に怒ってばかり。
もう朝が来るのが怖い。誰も悪くないのに。自分だけがダメに思えて自己嫌悪。
そんな毎日だったそうです。
最後の砦のつもりで、行政の育児相談に電話をかけました。勇気を振り絞って。
でも、返ってきた言葉は、
「泣けるなら大丈夫よ」
「うんうん、大変ですよね」
「パパや親には頼れないですか?」
「一時保育?今は満員ですね」
その瞬間、スマホを握りしめたまま、崩れるように涙したといいます。
「やっぱり私、ひとりなんだ...」
助けを求めたのに、頼れる場所が一つもなかった。
これだけ共働きが増え、核家族が進んでいるのに、倭国の仕組みが追いついていない。
でも育児119は、ちがう。
「あと5分後、家を出ます」
「よくここまで頑張りましたね」
「もう大丈夫。すぐに頼ってさん探します」
「すっぴん、部屋着のままで大丈夫です」
"人の温度”で寄り添う。
マニュアルより、心。正論より、安心。
やわらかくなるママの表情。ホッとされた声。孤独感が少しでも軽くなる関わり。
育児119は「余白」と「安心感」が届く、頼り頼られる子育て文化をつくります。 November 11, 2025
1RP
📣 本日です!
#吉良よし子 議員は、28日(金)こども・子育て・若者活躍特別委員会で、こども家庭庁の大臣に質問します。
テーマは
▶︎子どもの性搾取問題
▶︎保育の給食無償化
15:44〜16:00の16分間を予定
参議院インターネット中継 ↓
アーカイブでも観られます。
ぜひご覧ください。 November 11, 2025
1RP
📣 本日です!
#吉良よし子 議員は、28日(金)こども・子育て・若者活躍特別委員会で、子ども政策担当大臣に質問します
テーマは
▶︎子どもの性搾取問題
▶︎保育の給食無償化
15:44〜16:00の16分間を予定
参議院インターネット中継 ↓
https://t.co/4s74ihq92l
アーカイブでもご覧いただけます https://t.co/btnu0vFlcT November 11, 2025
1RP
うちの幼稚園は共働き多い(地方で車社会。フルタイムじゃない人も全然いるけど)
早朝は7時半~夕方は18時まで。これで延長保育は1日150円(いま小3の上の子の時代は50円だった)。
延長なしでも8~16時の幼稚園だから、私は8:30~15:30のパートしてる(幼稚園まで職場から車で3分)。
長期休みも https://t.co/fWnJV8LB1Q November 11, 2025
赤ちゃん体調不良+上の子のリクエストで今日は久しぶりにがっつり延長保育なんだけどまーーーーー楽 赤ちゃんも2回お布団で昼寝出来て安心だし本人も気持ちよさそう 家のことしてもまだ時間ある ゆっくり休憩できるの嬉しいし家のこと済んでるからお迎え後も気持ちよく過ごせそうでサチ November 11, 2025
子供がインフルで1週間は自宅保育。
本業物販だから仕事ストップだけど、仕組みで売れるコンテンツ販売のおかげで心の余裕は保たれてる。
5ヶ月前に一歩を踏み出した私、ナイス👍 November 11, 2025
最近息子体操教室迎えに行ったら毎回しおしお泣いてる💦
どしたん?って聞いたら
ママ居ないから寂しい😢って👀
初めの数回は楽しそうやったんやけどな…🤔💭
ずっと自宅保育やし
どの道通らなあかん試練やけど
可哀想になるなぁ💦
早く慣れておくれ……🐤🔰 November 11, 2025
転院先で初診、保育参観の後だったから旦那と息子も着いてきたんだけど、着くなり旦那が「おやつ食べさせに外に連れてこうかな!?」って言いだして、なんで着いてきたん…?となってる😂今回1度も妊婦健診一緒に行ってなかったからきたいっつって着いてきたんじゃないのかよ😂 November 11, 2025
@mainichi ほんとは
国がやらないといけないよね〜。
保育料のこともあり
もやもやしてくる。
卑屈になっちゃいけないけど
住む場所の行政によって
何万も子ども支援が違うのは
差別にしか思えなくなってきた。 November 11, 2025
最近、処遇改善等加算の一本化に関するセミナーが多い中、保育を拡げるという未来志向なテーマの中で「働き方」をテーマに登壇させていただきました。 https://t.co/IW8qTWIfNO November 11, 2025
退職したから保育指数がかなり下がって保育園の入園はすごく難しい…
わかってる
小さいこども持ちの求職活動が難しいのもわかってる
そして別にお金に余裕があるわけでもない
こんな厳しい状況でも応援してくれる旦那さんには感謝しかない
むしろ「辞めな」って言ってくれた旦那さんありがとう November 11, 2025
最近お子を怒鳴ってしまってばっかだった。けど、保育参加して思うところがあった。今あの子にとっての一番は私で、無条件に愛せるのも私なんだ。こんな幸せな相思相愛は他にあるのかい?怒鳴るんではなく、叱ることを意識しよう。 November 11, 2025
わたしの金銭感覚が鈍っていたらごめんなさいだけど、子ども手当で1人あたり1回だけ2万円をもらえたところで何にも助けになっていないと思うのだけど
それよりも子育て世帯は、控除を多くしてもらったり、保育料を安くしてもらったらほうが助かる人が多いと思う November 11, 2025
@moronojapan わたしの住む地域も公立小中学校や保育に倭国語皆無な外国人が次々と転校して来ます
知り合いの学校は3クラスに3〜4割の割合で居るとのこと
現場丸投げであり先生も倭国生徒にも負担、配慮し過ぎて1人でさえも支障が現実に現在進行形で存在しており
保護者の立場として憤りと恐怖を覚えます November 11, 2025
参議院インターネット審議中継
https://t.co/fqr3r5muUX
こども・子育て・若者活躍特別委員会
吉良よし子議員共産
15:44~16:00
子どもの性搾取問題/保育の給食無償化 November 11, 2025
@sinngetuninaku 少子化だったり、同学年の人としか関わってこなかったりで、
実際に小さい子と関わってきた人は少ないんじゃないかな🙄
学問で得た子どもの心理を基準に考えているから、子どもを一人の人として見ていないかもしれない。
子どもを2~3人育ててきた先輩ママ達のほうが、保育を理解してるよね。 November 11, 2025
@Uandme1216 引っ越しとかのタイミングもあったから、なかなか希望園に入園するって難しいことだし、いっぱい見学行ったからこそ巡り会えたわせだもん🥰
ワーママは自宅保育とはまた違う大変さがあるだろうけど、応援してるよ!!いつでも弾丸トークしよ📞❤️ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



