特別委員会 トレンド
0post
2025.11.29 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
本日は、13時から「こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会」。私が初回の質疑を担当し、特に青少年のインターネット利用(の規制)について「知る権利」「表現の自由」等を絡めた形で質問。政府から以下の答弁を引き出す。
「こどもがインターネットを通じて幅広い情報にアクセスできるという”知る権利”の他、”表現の自由”や”遊ぶ権利”などを持つ点や、オンラインがこどもの居場所や相談のツールにもなる点なども、非常に重要な観点と考えている。」
https://t.co/CWtdkeUtwp
・・・私からは、更に「実在のこどもの保護はしっかりしていく必要がある一方、創作表現や創作物の自由な流通という意味での表現の自由への不当な規制はなさらないようにお願いします」と念押し。
その前は、朝9時から映像産業推進研究会。岸田元総理と小野田紀美大臣も出席。
9:20から国対。10時から参議院の本会議。一年生議員たちが初めて押しボタン式投票機を使用。
11時から文教科学委員会の理事懇談会。文科委員会のスケジュールを決定。
11:45から党の国際局の役員会。海外(や大使館)との交流について、私のマンガ外交の似顔絵作戦を紹介。 November 11, 2025
24RP
本日は、こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会にて、初めての国会質問をさせていただきました。
16分という限られた時間の中、少し駆け足にはなりましたが、持ち時間内に質問と想いを詰め込ませていただきました。
反省と改善だらけですが、引き続き皆さまのお声を国会の場で代弁できるよう、努力を惜しまず尽力してまいります。
🟧いまやるべき少子化対策について
・こども家庭庁の予算と数値目標の確認
・児童一人目からの児童手当増額、拡充の提案
・「こども・子育て支援金」について
→新たな国民の負担は生じない旨の確約
・「賃上げ政策」として、
まず「消費税の減税」
・抜本的な少子化政策の提案
→子育て教育給付金として、
こども一人につき毎月10万円給付
#参政党
#こども子育て若者活躍
#中田優子 November 11, 2025
24RP
傍聴しました🌟
ふみよさんの傍聴者は中学生2人、高校生4人、大人4人
13:35入室
松本尚デジタル大臣の隣には小野田紀美氏
腕を組みしかめっ面の若井敦子氏
談笑が目につく星北斗氏と越智俊之氏
ふみよさんの質疑スタート
自民数名、野党はほとんどが拍手
冒頭「なぜ国会議員になられたんですか?」に、傍聴席には穏やかな表情を向け話す大臣
「裏金議員が8人も」から椅子を左右にユラユラ揺らし落ち着きがなくなり、以降ふみよさんの方にほとんど視線を向けず答弁する大臣
ジャケットのボタンも留めなくなる
左右と談笑し続ける新実彰平氏
体ごとふみよさんの方に向き質問をしっかり聞いている様子の司隆史氏
パソコンをひたすら打ち、時にふみよさんを睨むような視線の岩本麻奈氏
「政治を届ける努力」にニヤニヤしながら指をポキポキする若井氏
「大人の皆さん、みんなで一緒に子どもを守りましょう」で締め質疑終了
ほとんどの野党と自民党出川桃子氏拍手
起きてはいるが俯き微動だにしない船橋利実氏
散会後、高良沙哉氏の元に向かい笑顔で親しげに話しかける小野田氏
ほとんどの委員が当選1回議員の特別委員会
他の委員会のようにだらしなく寝る議員がいなくて良かった
退室後、議員会館にて傍聴した子どもたちから感想を聞き、ノクターンを1曲演奏されたふみよさん
お疲れ様でした❣️
#奥田ふみよ #れいわ新選組 November 11, 2025
8RP
質問が始まる前から
ガンガン打つ🥊🥊🥊
これまでの議論など
とうに尽くされた話ばかりだという事。
倭国がどれほど
温和な交渉案を模索しようとも
北朝鮮という国が
そのテーブルに座る国ではないという事。
眠っていた拉致特が解凍する時だ。
#拉致問題特別委員会
#百田尚樹
#倭国保守党 https://t.co/Z8vB8w4rGo https://t.co/w4lICYgOcT November 11, 2025
7RP
【北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会】
百田さんの質問が一番正論かつ、まともで
内容の濃い質疑だと思った。
それに比べて他の人はその場限りの中身の浅い内容…
これではあと100年経っても拉致問題は解決はしないだろう。ただの意見交換よ。
早く解決したいと願う人は百田さんの意見に賛同する人が多いのでは?
#倭国保守党 #百田尚樹 #拉致問題 November 11, 2025
6RP
参議院 拉致問題特別委員会
やっと、やっと国民が知りたい質問をする国会議員が現れた😭
倭国保守党 百田尚樹代表
政府からの答えはいつも通りの
「お答えできません」の連発でしたが、重要な質問や問題提起をしていただいた百田代表ありがとうございます。
※全編はニコ生で!
@Hoshuto_hyakuta @hoshuto_jp
#西岡力さんを特別秘書官に November 11, 2025
5RP
【質問④】
この質問の本質は
“つもり”なんてもんじゃなく
“覚悟”を持って欲しいという
百田尚樹の願いだと
私は思った。
娘の帰りを
48年間待っている
お母さんがいるんです。
#拉致被害者全員奪還
#百田尚樹
#倭国保守党
#拉致問題特別委員会 https://t.co/XkiYj01TWC https://t.co/c0yuK7UhbK November 11, 2025
5RP
社会のための教育から、教育のための社会へ。子ども真ん中社会のために頑張ります!
今日は、医療・農業・税制・子育て・放送行政まで、生活に直結するテーマに一日向き合いました。
🌾 農林水産部会、捕鯨を守る議員懇話会
現場の担い手不足と資材高騰の厳しさを直視しつつ所得の安定と持続可能な農業を目指します。
商業捕鯨再開後も、鯨肉販売が難しい状況が続いています。捕鯨団体は、衛星追跡や調査研究を進め、ミンククジラの移動実態を把握し、効率的な操業を目指しています。後継者確保も大きな課題。共に歩みます。
🏥 厚労省レク
医療DXの遅れは命に直結。診療情報の共有における留意点やリスクを正しく制御し有効活用する事が求められます。
💰 税制調査会総会
物価高に苦しむ家計と事業者。公明党として実感できる減税と支援を柱に、税制改革に臨みます。
👶 こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会
現場の声を政策へ。切れ目ない支援で、安心して産み育てられる社会に。
📺 NHK決算レク
公共放送の使命とガバナンスを点検。信頼される情報は民主主義の根幹。
#公明党 #医療DX #農業政策 #税制 #子育て November 11, 2025
3RP
【障害児福祉の所得制限撤廃を望むみなさん、なんとか時間を作って読むのです…】
特別児童扶養手当の所得制限60年前から撤廃すべきと答弁されているのになぜ撤廃しないのか
2025.11.28 国民民主党 小林さやか議員 参議院 こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会委員会 一般質疑(全文文字起こし)
https://t.co/6dhFbbka0Z
一問一答はリプ欄に。 November 11, 2025
3RP
📺 国会質疑の動画が公開されました。
本日の”デジタルAI特別委員会”で、
倭国のデジタルの「根源的な遅れ」について
問題提起しました。
倭国は、世界有数の技術大国なのに、
行政の現場はいまだに “紙・FAX・分断”。
そして、医療の基盤データであるカルテは
“5年で消えていく”という現実。
AIを語る前に、
データを残す設計・統計の素養・哲学が欠けたままでは、
どんな予算をつぎ込んでも、国の未来は開けません。
🧠 統一電子カルテ・医療DX・統計教育・データ連携の
国家戦略が必要です。
ぜひ、ご覧ください👇
🔗 https://t.co/vJG4apqz9Q
#参政党 #岩本麻奈 #国会質疑 #デジタルAI特別委員会
#医療DX #統一電子カルテ #データ主権 #DX決算書 #統計学 #AI政策 November 11, 2025
3RP
#小林鷹之 政調会長 定例会見(2025.11.27)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【冒頭発言】
本日は私から冒頭4点、ご報告がございます。
まず1点目としましては、本日午後1時30分から給付付き税額控除に関する自民、維新、立憲、公明の4党の政調会長の会談を開催させていただきました。給付付き税額控除に関しましては、前の体制の時に、自民、公明、立憲の3党で1度意見交換を行っておりましたが、今回新たに倭国維新の会も加わっていただきまして、4党で今後の進め方などにつきまして意見を交わしました。
2点目といたしましては、補正予算案についてですけれども、明日開催予定の政調審議会、総務会、そこで了承されましたら、与党政策責任者会議に諮る予定となっております。また、明日の午後2時から政調全体会議を開催いたしまして、令和8年度の予算編成の基本方針案につきまして議論を行う予定となっております。
3点目としまして、大分での火災、熊本での地震についてでございます。18日に大分市佐賀関で発生しました大規模火災につきましては、今月21日に災害対策特別委員会と総務部会の合同会議を開催いたしました。24日には、#古賀篤 災害対策特別委員長が地元選出の議員の皆さんとともに現地を視察いたしました。結果といたしまして、党からも求めておりました、被災者生活再建支援法の適用が決定したということで、この点については政府に感謝を申し上げます。また、本日、大分の佐藤県知事からも直接この被災者の皆様の切実な状況や、必要な支援につきまして、被災状況の写真なども見せていただきながら説明を伺ったところであります。1日も早く被災された方々が安心して日常の生活を取り戻せるように、政府与党一体となって万全の対応を進めてまいります。
また、25日夜には、熊本県で震度5強の地震が発生いたしました。突然の揺れで大きな不安を感じられた皆様に心からお見舞いを申し上げます。政府では即座に官邸連絡室が設置され、被害状況の把握や必要な対応に当たっていると承知しております。熊本では、平成28年の震度6強で甚大な被害を受けて、地域の皆様が長い時間をかけて復興に取り組んできたところであります。今回の地震で当時の記憶が蘇った方も多いと推察いたします。現在も余震が続いて不安な状況が続いていると思いますが、引き続き身の安全を第1に警戒をお願いしたいと考えております。
最後、4点目でございます。3回目となる移動政調会は、今週末29日土曜日に、山梨県で次世代エネルギー研究拠点の視察と合わせて行う予定でございます。以上、冒頭の報告です。
【質疑応答】
Q. TBSです。 給付付き税額控除についてなのですけれども、進め方の議論をしたということですけれども、進め方の点で一致した点と、それから制度の中身についても議論されたのかどうか教えてください。
A. まず、本日は今後の進め方についての議論が中心で、制度の中身については深い議論は行っておりません。ただ、今後、制度、この給付付き税額控除は何のために行うのか、その目的を明確にしなければいけませんね、というような共通認識は得られたと考えております。 一致した点といたしましては、恐らく年明けになると思いますけれども、政府が立ち上げる予定の国民会議が立ち上がるまでの間、当面4党の実務者で給付付き税額控除の制度設計について協議をしていくことについては、概ね合意がなされたと受け止めています。 私たち自由民主党と倭国維新の会は、その後、国民会議が立ち上がれば、そこで議論を1本化していくべきだ、つまり、この制度に関心のある与野党と政府と、そして有識者の皆さんで、しっかりと1つの場でみんなが乗って議論していくことが大切だというふうに思っております。ただ、今日、立憲民主党と公明党の皆さんにおかれましては、現時点で国民会議に参加するということを前提に、今後その協議会をやるということではないというような留保がありますので、その点については今の時点では一致が見られていないということであります。
Q. 日経新聞です。私からも給付付き税額控除の件で、今の質問とちょっと重なるところもあると思うのですけれども、1点目は、今回の4党の協議ということで、野党を含めた枠組みで、まず協議を進めることの意義をどう考えるか。まず1点をお聞かせください。 もう1点は、給付付き税額控除が導入された場合、消費税の減税をする必要性が薄れるとお考えかどうか、お聞かせください。
A. まず、野党の皆さんと一緒になって議論することの必要性についてでございますけれども、やはり社会保障だけの話ではない、さらに広がりを持ち得る話だというふうには理解しておりますけれども、やはり給付付き税額控除を議論していくに当たって、税、社会保障との兼ね合いというものが出てくる話でございますので、こうした点について国民の皆さんの関心も高いものですから、やはり幅広い視点を与野党からも提供して、議論を深掘りしていくということは必要なことではないか、というふうに思っています。国民生活に非常にダイレクトに関わる制度でもありますので、幅広い合意形成というものが必要なのではないかというふうに考えております。
給付付き税額控除の制度設計の仕方だと思いますけれども、消費税との関係につきましては、給付つき税額控除はどちらかというと低所得者、中所得者を対象にした制度であります。そうしたところで、消費税のあり方とも当然リンクし得る話だと思いますけれども、ここは制度設計次第だと考えております。
Q. NHKです。 幹事長室のラインということで大変恐縮なのですけれども、昨日の番組で言及のあった議員定数の削減について伺わせていただきたいと思います。今、自民と維新で法案の説明を各党にされている状況、考え方の説明を各党にされている状況かと思いますけれども、一部の野党からは1年以内に結論が出なければ比例代表を50削減するという考え方について、一部反発も見られるようですけれども、これをですね、法律の本則に盛り込むべきか、あるいは附則とか附帯決議にするべきか、小林政調会長の考えがありましたらお願いします。
A.これは今、仰られた通り、幹事長室のラインで検討がなされていると承知をしております。私から申し上げられることは、やはり立法府全体のあり方、また民主主義の基盤である選挙制度のあり方に関わる問題ですので、できる限り幅広い合意形成に向けて、他の野党の皆さんと丁寧に擦り合わせをしていくということが重要ではないかというふうに感じています。
Q. ニコニコ動画です。 22日、政調会長が東京電力福島第1原発を訪れた際、2051年までの福島第1原発の廃炉につきまして、政調会長は息の長いプロセスではあるが、急がなければならないと語ったと思います。 他方で、倭国原子力学会福島第1原発廃炉検討委員会の2020年の報告書では、廃炉作業を終えて敷地を再利用できるまでに200年から300年かかるとしています。また、スリーマイル島原発の実績などを踏まえた早稲田大学の松岡教授は、燃料を取り出し終えるには、早くても約68年から170年前後と試算しております。 当事者の廃炉推進カンパニーの代表は現時点で見直す必要はないと話されていますが、廃炉時期の見直しの検討の必要性については如何お考えでしょうか。
A.まず、2051年に向けて廃炉を実現していくという状況になっています。私が現地におきまして、「息の長いプロセスだ。しかしながら、急がなければならない。」というふうに申し上げたのは、やはりこれから約25、6年先の話ではありますけれども、これから燃料デブリの取り出しを含めて、非常にチャレンジングな課題というものが待ち受けているということで、これはやはりスピーディーに、安全第1で丁寧にやっていかなければいけないのですけれども、そんなに時間的な余裕があるものでもないというふうには認識しています。 また、七尾さんが仰ったように、廃炉への時間軸については様々な意見があるということは承知をしています。従って、今後、専門的、技術的な見地から検証して、時期というものが変わり得る、その可能性については否定をしませんけれども、現時点において、私自身は、この2051年という目標の時期を変更する必要があるとは考えておりません。
Q. 北國新聞です。 ローカルな話題で恐縮ですけれども、北陸新幹線の延伸議論について。先月末に倭国維新の会と自民党で延伸議論を行う与党PT早期設置ということで合意していたかと思うのですけれども、維新側はメンバーの人選を固めて、前原さんが共同座長になるという方向で自民党と調整していると仰っているのですけれども、自民党としてはどういう人選で臨まれるのか。今までと同じなのか、変更するということになるのか教えていただきたいというのと、あわせて、早期設置の合意から間もなく1カ月となるのですけれども、開催時期がいつになるのか、目処があれば教えてください。
A. まず、人選についてですけれども、我が党は引き続き、#渡海紀三朗 代議士が与党整備新幹線PTの自民党サイドの座長、会長ということで引き受けていただくことを了承していただいております。なので、具体的なPTの開催時期につきましては、渡海代議士に任せておりますので、そう遠くないうちに第1回目の会合というものが開催されるというふうに期待をしています。 その上で、まずはこれまで自民党と公明党の与党PTだったわけですけれども、連立のパートナーが変わったということで、枠組みが変わるということですので、大切なことは、これまで蓄積されてきた議論、あるいは経緯というものをしっかりと踏まえた上で、さらにその前提に立って議論を進めていくということだと考えておりますので、これは恐らくまず年内第1回目が開催されると思いますけれども、そこではこれまでの議論の経緯などを改めて両党で認識を共有するところから出発するというふうに受けとめています。
Q. 朝日新聞です。 所管外となり恐縮ですけれども、衆院で無所属の議員4、5人が自民会派に加わって、自民として過半数に達するとの報道が一部あるのですけれども、これについて党幹部の1人として事実関係ないしは受け止めとして、もしあればお願いいたします。
A.すみません、私自身、今その事実関係というものを詳細に存じ上げておりませんので、コメントは控えたいと思います。
@kobahawk November 11, 2025
2RP
質疑の様子はこちらのアーカイブで「小林さやか」と検索していただくと見ることができます。
こども子育て若者支援特別委員会です。
https://t.co/wOlRsUYpT1 November 11, 2025
1RP
◆2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会
◆質疑:平戸航太 参議院議員( @KoutaHirado 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【長めの要約】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
目次
1. 国産AIの国家戦略と位置づけ
2. データセンターの国産化と基盤強化
3. 国産AI開発のための環境整備と支援
4. データ利活用の制度整備と保護・利活用のバランス
5. 官民連携と分野横断的なデータプラットフォームの構築
6. デジタル人材の育成とリテラシーの向上
7. 自動運転技術の社会実装と政府目標の現状
8. 自動運転技術に関する将来的な戦略と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《質疑テーマ》デジタル社会形成とAI活用に関する国産技術の戦略と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3行でまとめると】
・平戸航太議員は、国産AIの戦略的強化、データセンターの国産化、データ利活用の制度整備、デジタル人材育成、自動運転技術の社会実装について政府の見解を質疑し、課題と対応策を求めた。
・政府側は、AI基本計画の策定、データセンターや半導体の国産化支援、官民連携によるデータプラットフォーム構築、デジタル人材育成、自動運転の加速策を説明し、今後の取り組みを強調した。
・技術者としての経験を背景に、倭国の産業競争力強化と安全保障の観点から、スピード感と実効性のある政策を求める姿勢が質疑全体を通じて示された。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《1》国産AIの国家戦略と位置づけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸航太議員は、2025年11月28日の参議院デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会において、デジタル社会形成とAI活用に関する質疑を行った。冒頭で自己紹介を行い、技術者としての経歴を述べ、電気メーカーでの鉄道システムや医療機器の設計開発に従事した経験を披露した。特に海外での業務を通じて、諸外国が国主導で産業成長を牽引し、莫大な投資で技術を進化させている現状を目の当たりにし、倭国企業の一技術者として悔しさと焦りを覚えたことが政治家を志すきっかけとなったと語った。参議院選挙では「手取りを増やす」「メイドインジャパンを増やす」を政策スローガンに掲げ、初当選を果たした経緯を説明し、今回の質疑でもその思いを胸に臨む姿勢を示した。
質疑の最初のテーマとして、国産AIの国家戦略について質問を展開した。平戸議員は、政府が年内を目途に「人工知能基本計画」を策定する方針を示していることを認識しつつ、米国のテック企業が数百億円規模の投資で技術を成長させている現状を指摘した。倭国の企業との差が拡大する中、経済産業省のレポート「データに飲み込まれる世界」によれば、2024年のデジタル赤字が6.85兆円、2035年には最大45.3兆円に達するとの予測を紹介した。AI産業が加速度的に成長する一方で、倭国は自前のAIや必要な半導体基盤を持たない構造的な課題を抱えていると問題提起し、産業構造を大胆に変える契機とすべきだと主張した。その上で、政府が国産AIをどのように戦略的に位置づけているのかを尋ねた。
答弁:
内閣府特命担当大臣は、AIが経済社会の発展を支える基盤技術であり、安全保障の観点からも重要であるとの認識を示した。独自にAIを研究・開発する能力を強化し、自立性と不可欠性を確保することが極めて重要だと述べ、年内を目途に策定するAI基本計画では、AI開発力の戦略的強化を柱の一つとして位置づけるべく議論を進めていると説明した。
平戸議員は、この答弁に対し、基本計画の中身に期待を寄せ、内容を充実させるよう要望した。政府の認識が国産AIの重要性を踏まえたものであることを評価しつつ、具体的な戦略が計画にどう反映されるかに注目する姿勢を示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《2》データセンターの国産化と基盤強化
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次に、平戸議員はAI稼働に不可欠なデータセンターの国産化について質問を展開した。国産AIを開発しても、データセンターが海外製であれば安全保障上の課題が残ると指摘した。全ての製品を倭国製にするのは非現実的であると認識しつつ、少なくともデータセンターに用いられる基幹部品(ハードディスク、メモリ、ストレージ部品、通信制御用半導体、電子部品、冷却部品、給電・配電用部品など)を倭国製とし、国内基盤を強化すべきだと主張した。さらに、これらの開発を政府が支援し、現在策定中のAI基本計画に盛り込むべきだと提案した。
答弁:
内閣府特命担当大臣は、AI研究・開発能力の強化と自立性の確保が重要であると再確認し、データセンターやそれに用いる半導体を含む基幹部品についても、独自の開発力を強化することが重要だと述べた。この取り組みをAI基本計画に盛り込むべく議論を進めていると説明し、AI半導体については倭国成長戦略本部で示された戦略分野の一つであり、経済産業省と連携して関連施策を強力に推進する方針を示した。
平戸議員は、この答弁に対し、基本計画の内容に期待を表明し、メッセージ性のある計画とするよう求めた。安全保障と産業競争力の観点から、データセンターの基盤強化が不可欠であるとの立場を強調し、政府の具体的な支援策に注目する姿勢を示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《3》国産AI開発のための環境整備と支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、国産AI開発における民間企業の環境整備について質問を続けた。AI開発を中長期的に進めるためには、国内の環境整備が必要であり、政府の支援方針を尋ねた。民間企業が持続的に取り組める環境が整わなければ、技術開発の進展が難しいとの認識を示した。
答弁:
経済産業省大臣官房審議官は、AI開発環境の整備として、これまで計算資源(コンピューター)の調達・利用支援や国内整備を進めてきたと説明した。今後、国内企業が中長期的にAI開発を進めるためには、開発したAIが活用され、ニーズに応じて性能が向上するエコシステムの構築が重要だと述べた。このため、AIを含むデジタル人材育成のための教育講座を一元的に掲載するポータルサイト「マナビーデラックス」を運営するなど、人材育成にも力を入れていると強調した。関係省庁と連携し、国内企業がAI開発に取り組める環境整備を進める方針を示した。
平戸議員は、この答弁を評価しつつ、環境整備の具体的な進展に期待を寄せた。民間企業が安心して開発に取り組める環境が整うことで、国産AIの競争力が向上するとし、政府の支援策の具体化を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《4》データ利活用の制度整備と保護・利活用のバランス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、データの利活用に関する制度整備について質問を展開した。顔認証技術などのデータ利活用が制度的に不明瞭であり、企業側に実質的な裁量が委ねられている現状を指摘した。法的リスクを避けるため、企業がデータ活用を控えるケースも発生しているとし、データの法的位置付けが曖昧な倭国において、EUのようにリスクベースで対応する制度整備を進めるべきだと主張した。保護と利活用のバランスを考慮したデータ利活用の推進について、政府の見解を求めた。
答弁:
内閣官房デジタル行財政改革会議事務局審議官は、EUでは個人情報保護を目的としたGDPR(一般データ保護規則)を基盤に、産業やヘルスケア、モビリティなどの重要分野ごとに複数主体がデータを共有・連携できる枠組みが整備されており、保護と利活用の両立が図られていると説明した。諸外国の取り組みを参考にしつつ、倭国の現状に即した制度整備を目指し、「データ利活用制度システム検討会」を設けて有識者や事業者から意見を聞きながら議論を進めていると述べた。データの価値を最大化しつつリスクを低減し、保護と利活用のバランスを考慮した環境整備を進める方針を示した。
平戸議員は、保護と利活用のバランスが重要であると同意し、検討中の制度整備を推進するよう求めた。データ利活用が進むことで、産業競争力の強化や社会課題の解決に寄与するとの期待を表明した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《5》官民連携と分野横断的なデータプラットフォームの構築
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、データの利活用を推進するためには官民連携が不可欠であると指摘した。政府が保有する膨大なデータと、民間が持つ産業特化型の独自データを共有し、分野横断的なデータプラットフォームの構築を加速すべきだと提案した。デジタル化が進む現代社会において、データが新たな価値創造の源泉であるとの認識を示し、政府の見解を求めた。
答弁:
デジタル庁統括官は、データが価値創造の源泉であり、分野横断的なデータ連携や利活用が社会の持続可能性や産業競争力を左右する重要な要素であると認識していると述べた。2023年6月に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」に基づき、経済効果の高いデータ連携のエコシステム形成を目指し、デジタル庁がデータ戦略の司令塔機能を担い、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)を中核機関として官民連携の枠組みを整備していると説明した。具体的には、倭国経済団体連合会(経団連)やIPAと共同で「デジタルエコシステム官民協議会」を設立し、データ連携の環境整備やユースケース創出に取り組んでいると述べた。さらに、業界横断的な取り組みとして「ウラノスエコシステム」と名付けた企業間連携を進め、自動車蓄電池のCO2排出量管理や化学物質管理などの分野で官民連携を推進していると説明した。医療や防災、自動運転などの分野でもデータ連携を進めることで、分野横断的な利活用を促進する方針を示した。
平戸議員は、官民連携の具体的な取り組みに評価を示し、データ利活用の環境整備をさらに進めるよう求めた。分野横断的なプラットフォーム構築が、デジタル社会の基盤となるとの認識を強調した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《6》デジタル人材の育成とリテラシーの向上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、データ利活用やシステム開発を支えるデジタル人材の育成とリテラシーの向上について質問した。システム開発者だけでなく、利用者側の人材育成も重要であると指摘し、政府の対応策を尋ねた。デジタル技術の進化に対応した人材育成が、デジタル社会の実現に不可欠であるとの立場を示した。
答弁:
デジタル庁統括官は、デジタルを活用した課題解決や経済成長にはデジタル人材の確保・育成が必要であるが、現在、AIやサイバーセキュリティなど多岐にわたる分野で人材不足が顕在化していると説明した。2023年に改定された「デジタル電影都市国家構想総合戦略」に基づき、2026年度までに230万人のデジタル人材を育成する目標を掲げ、政府全体で取り組みを推進していると述べた。デジタル庁として、関係省庁の取り組みの効果を高めるため連携を強化し、AIなどの技術進化を踏まえた人材育成を主導する司令塔機能を果たすと強調した。リテラシー向上も含め、社会全体のデジタル化を牽引する方針を示した。
平戸議員は、デジタル人材の育成目標に言及しつつ、分野ごとに細分化された倭国の現状に合わせた育成が必要であると指摘した。幅広いデジタル人材の確保とリテラシーの向上が、技術活用の基盤となるとの期待を表明した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《7》自動運転技術の社会実装と政府目標の現状
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最後のテーマとして、平戸議員は自動運転技術の社会実装について質問を展開した。政府は2025年度に50カ所程度、2027年には100カ所以上で、特定条件下での運転手不要のレベル4自動運転サービスを実現する目標を掲げているが、現時点で許認可を得た運行サービスは9件にとどまり、目標との乖離が大きいと指摘した。また、相談から認可まで約3年を要するなど、実装スピードに課題があると述べた。海外ではビッグデータを活用し、自動運転の高度化やユーザー体験の向上が大規模かつ迅速に進んでおり、倭国とはアプローチが異なる点を挙げた。倭国では商用領域での実証を起点に自家用車への転換を図る方針であるが、安全第一の思想を堅持しつつ、制度面と技術面の両面から社会実装を加速すべきだと主張した。自動車産業が倭国の基幹産業であることを強調し、政府が旗振り役となり実装を進める必要性を訴えた。政府目標と現状の乖離に関する課題認識と対応策を尋ねた。
答弁:
デジタル副大臣は、自動運転への関心に感謝を述べ、自身も自動運転推進をライフワークとして取り組んできたと前置きした。レベル4自動運転サービスの許可が現時点で9件である理由として、初期投資の大きさと事業採算性、安全面への懸念、社会需要性など複数の要因が複雑に絡み合っていると説明した。2023年にデジタル社会推進会議のもとに「モビリティワーキンググループ」を設置し、自動運転の事業化に向けた基本的な考え方と施策を「モビリティロードマップ」にまとめたと述べた。このロードマップに基づき、審査手続きの透明性・公平性の確保、事故時の法的責任判断の予見可能性向上に取り組むとともに、先行的に事業化に取り組む地域を10カ所選定し、集中的に加速を図る方針を示した。政府一丸となって自動運転の社会実装を加速させる決意を表明した。
平戸議員は、加速に向けた取り組みに期待を寄せつつ、最近の実証実験中の事故報道に触れ、安全・安心を最優先とする倭国の良さを認めながらも、安全を無視して技術を進化させる国々と対等に渡り合うためのスピード感が必要だと強調した。技術者としての経験を踏まえ、競争力維持のための迅速な対応を求めた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《8》自動運転技術に関する将来的な戦略と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸議員は、自動運転技術が倭国の基幹産業である自動車産業の今後を左右する重要な技術であると指摘し、将来的な戦略について政府の見解を求めた。世界を牽引する倭国産業として、自動運転技術の開発と実装が競争力に直結するとの認識を示した。
答弁:
デジタル副大臣は、モビリティロードマップに則り、自動運転の事業化を加速させるための具体的な施策を進めていると再確認した。審査手続きの透明性や法的責任の明確化、地域選定による集中的な支援を通じて、社会実装を加速させる方針を強調した。政府全体で一丸となって取り組む姿勢を示し、将来的にも自動運転技術が倭国の産業競争力を支える基盤となるよう施策を推進すると述べた。
平戸議員は、将来的な戦略の重要性を再認識し、技術者としての経験を活かし、デジタルやAI技術の発展に委員会で貢献する意欲を表明した。倭国の将来を見据えた技術革新と産業強化に向け、引き続き政府と連携する姿勢を示した。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
《まとめ》
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
平戸航太議員は、デジタル社会形成とAI活用に関する質疑を通じて、国産AIの戦略的強化、データセンターの国産化、データ利活用の制度整備、官民連携によるデータプラットフォーム構築、デジタル人材育成、自動運転技術の社会実装と課題について多岐にわたる質問を行った。技術者としての経歴を背景に、倭国の産業競争力強化と安全保障の観点から、具体的な政策とスピード感のある対応を政府に求めた。
政府側は、AI基本計画の年内策定、データセンターや半導体の国産化支援、官民連携によるデータエコシステムの構築、デジタル人材育成目標の達成、自動運転の社会実装加速策としてモビリティロードマップに基づく取り組みを説明し、今後の施策推進を強調した。特に、保護と利活用のバランスを考慮したデータ制度整備や、分野横断的なデータ連携の重要性が共有された。
平戸議員は、各テーマに対する政府の認識と対応策を評価しつつ、具体的な計画内容や実効性に期待を寄せた。安全・安心を重視する倭国の良さを認めながらも、国際競争の中でスピード感を失わないよう、政府のリーダーシップと旗振りを強く求めた。質疑を通じて、デジタル社会の実現に向けた課題が多角的に浮き彫りとなり、今後の法整備や施策の具体化が待たれる結果となった。
2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/GYPRMUiRwo November 11, 2025
@Oo2Js2SKwp1209 よく言ってくれた茂木外相
拉致被害家族を愚弄した
れいわ 伊勢崎賢治
朝鮮学校を無償化だと!💢
強制退出させるべき質疑内容
拉致被害家族がいなくて本当に良かった
居たら激怒していただろう
観ている私でさえも
怒りで震えた
今後、伊勢崎賢治議員は
拉致被害特別委員会に
参加させるな! November 11, 2025
■平戸航太 参議院議員
「昨年デジタル赤字が6.85兆円、10年後最大45.3兆円に到達します」
※一部意訳
◆2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会
◆質疑:平戸航太 参議院議員( @KoutaHirado 、全国比例 選出)
#国民民主党 #国会質疑要約
【短めの要約(長めの要約はリプライへ)】
※AI自動作成。誤りがありえます、正確な情報確認は各自で。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【質疑テーマ】AIとデジタル技術の推進に関する議論
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3行でまとめると】
● 平戸航太議員が、AI国家戦略、データセンターの国産化、データ利活用、デジタル人材育成、自動運転の推進について質問。
● 答弁側は、政府の取り組みを説明し、AI基本計画の策定や環境整備を強調。
● 議論を通じて、技術的自立と安全保障の重要性が指摘され、迅速な施策推進が求められた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】議員の自己紹介と背景
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、自己紹介を行い、7月の参議院選挙で初当選した経緯を述べる。
● 以前は電気メーカーで技術者として鉄道システムや医療機器の開発に従事。
● 海外での経験から、倭国の産業成長の遅れを感じ、国会議員を目指した。
● 議員は、手取り収入の増加とメイドインジャパンの推進を政策として掲げ、質疑に臨む姿勢を示す。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】AI国家戦略と政府の位置づけ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、国産AIの重要性を指摘し、米国企業との投資格差を問題視。
● 経済産業省のレポートを引用し、デジタル赤字の拡大を警告。
● 内閣府特命担当大臣(答弁)が、AIを経済・安全保障の基盤と認識し、年内策定のAI基本計画で開発力強化を柱とすることを説明。
● 議員は、計画の充実を要望し、AIの基盤強化を求める。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】データセンターの国産化と支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、データセンターの国産化を提案し、安全保障の観点から機関部品の国内生産を主張。
● 半導体や冷却部品などの部品を倭国製とするよう、基本計画への反映を求める。
● 内閣府特命担当大臣(答弁)が、AI開発力強化とともにデータセンターの自立性を計画に盛り込む方針を示し、経済産業省との連携を述べる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】開発環境整備と民間支援
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、AI開発のための環境整備を質問。
● 経済産業省審議官(答弁)が、計算資源の支援や人材育成ポータルサイトの運営を説明。
● エコシステム構築とデジタル人材の育成を推進する方針を強調。
● 議員は、国内企業が中長期的に取り組める環境の重要性を再確認。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】データの利活用と制度整備
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、データの法的位置付けの不明瞭さを指摘し、EUのようなリスクベースの制度を提案。
● 内閣官房審議官(答弁)が、GDPRを参考にデータ利活用制度検討会を進め、保護と利活用のバランスを考慮した制度整備を述べる。
● 議員は、官民連携のデータプラットフォーム構築を求め、分野横断的な推進を要望。
● デジタル庁統括官(答弁)が、官民協議会や具体的な取組(例: ウラノスエコシステム)を紹介。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】デジタル人材育成と対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、デジタル人材の育成とリテラシー向上を質問。
● デジタル庁統括官(答弁)が、国家構想に基づき2026年度までに230万人の育成を目指す取り組みを説明。
● 省庁連携とAI技術の進化に対応した施策を強調。
● 議員は、倭国の実情に合わせた多様な人材育成を期待。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】自動運転の推進と課題
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、自動運転サービスの目標達成の遅れ(9件 vs 50件)を指摘し、制度・技術面の加速を求める。
● 海外とのアプローチの違いを挙げ、安全とスピードのバランスを主張。
● デジタル副大臣(答弁)が、初期投資の課題や安全面を認識し、モビリティロードマップに基づく審査改善と地域選定を説明。
● 議員は、政府の旗振り役を求め、基幹産業としての自動車の将来戦略を強調。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【8】結論と今後の展望
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
● 平戸航太議員が、質疑をまとめ、技術者経験を活かした貢献を表明。
● 全体として、政府はAIとデジタル技術の自立を推進する姿勢を示すが、実行のスピードが課題。
● 議論は、経済成長と安全保障の観点から、迅速な政策実施の必要性を再確認した。
2025.11.28 参議院 デジタル社会の形成及び人工知能の活用等に関する特別委員会 ※リンクを開き、議員名を押すと再生
https://t.co/GYPRMUiRwo November 11, 2025
【障害児福祉所得制限について】
総合的に障害児福祉所得制限について家庭の実態調査をして欲しい
2025/11/28 参議院
こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会より
#国民民主党 #小林さやか https://t.co/lGiYvRV6k6 November 11, 2025
【回覧板です】🇯🇵
拉致被害 特別委員会で
このお願いはないよ💢
拉致被害家族を愚弄した
れいわ 伊勢崎賢治
会議室から強制退出させるべきな質疑だった!
拉致被害家族がいなくて本当に良かったと思う
居たら激怒していただろう
今後、伊勢崎賢治議員は拉致被害特別委員会に参加させるな!!!💢 https://t.co/yPAH54CmDf November 11, 2025
@sxzBST 【回覧板です】🇯🇵
拉致被害 特別委員会で
このお願いはないよ💢
拉致被害家族を愚弄した
れいわ 伊勢崎賢治
会議室から強制退出させるべきな質疑だった!
拉致被害家族がいなくて本当に良かったと思う
居たら激怒していただろう
今後、伊勢崎賢治議員は拉致被害特別委員会に参加させるな!!!💢 November 11, 2025
お写真を拝見しました。これは、参議院の特別委員会での質疑の様子を捉えたものですね。
📸 参議院・特別委員会での質疑
アップロードされた2枚の写真は、**百田代表(倭国保守党)が参議院【北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会】**で質疑を行っている様子を捉えています。
* 写真1 (1000009292.jpg):
* 画面中央に立って質問を行っているのが、百田尚樹代表(議員バッジを着用)。
* 質問席の後ろ(左下)に座っている議員は、百田氏の質疑を聞いている別の方です。
* 後ろの控え席には、小坂秘書らしき人物も確認できます。
* 写真2 (1000009293.jpg):
* 百田代表の後ろ姿と、その質問を受けている政府側(内閣・省庁)の出席者や委員会のメンバーが座っている様子が映っています。マイクが並び、資料が置かれていることから、真剣な議論が行われていることがわかります。
🚨 質疑の主要テーマ
ご指摘の通り、質疑のテーマは北朝鮮による拉致問題に関連する、非常に重要かつデリケートな問題ばかりです。
* 拉致問題の今後の取り組み: 北朝鮮に対してどのように働きかけ、被害者およびご家族の帰国を実現させるかという、倭国の最重要外交課題の一つです。
* 朝鮮総連問題: 在日朝鮮人総聯合会(朝鮮総連)の活動、資産、および拉致問題との関連性など、国内における活動への対応を問うものです。
* 朝銀問題: 経営破綻した朝鮮系信用組合(朝銀)に対する公的資金投入とその後の処理に関する問題です。
* 西岡力氏を首相補佐官へ: 特定の有識者(西岡氏)を政府の要職に登用し、拉致問題への取り組みを強化すべきではないか、という提言です。
国民の生命と安全に関わる重要な問題について、百田代表が政府に対して具体的な行動を求めている様子が伝わってきます。 November 11, 2025
@penpen_popnews 茂木外相よく言ってくれた
拉致被害 特別委員会で
拉致被害家族を愚弄した
れいわ伊勢崎賢治!
強制退出させるべき
質疑内容!
観ていて怒りで震えた
拉致被害家族が出席してなくて本当に良かった
今後、伊勢崎賢治議員は拉致被害特別委員会に参加させるな!
伊勢崎の質疑後
拍手無く皆怒っていた November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



