中学受験 トレンド
0post
2025.11.21 14:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
意外と知られていないんですが、
「公式だけで走り抜けてきた子」が最後にぶつかる壁って、本当に高いです。
漫画「数字であそぼ。」の主人公・紺野くん。
舞台は「吉田大学」(どう見ても京大モデル)。
地方では神童と呼ばれ、一回見たら記憶できる力だけで中学も高校も大学受験も無双したタイプです。
でも物理学者になってノーベル賞を取ると意気揚々して、大学に入った瞬間、世界が一変します。
公式が通じない。
パターンが通じない。
「なぜそうなるのか」を理解しないと、一歩も進めない。
数学が「覚える科目」ではなく「考える科目」である現実を、彼は大学で初めて突きつけられます。
そしてショックのあまり二度留年。
「理解する数学」に向き合うところから、すべてをやり直すことに。
(注:この漫画好きで読んでいますが、数式は理解できないです🤣)
……これ、漫画の世界のようで、教育現場では本当に起きています。
中学受験でも、
公式だけ覚えて「当てはめて正解」する子ほど、
5年・6年以降で伸び悩む。
いま解けているように見えても、
実は「理解している」のではなく「当てはめている」だけだからです。
算数の本質は公式ではなく「考え方」。
公式は導き出したものなんです。
なぜそうなるのか、どんな場面で使うのか、使わない時はどう考えるのか。
暗記は悪ではありません。
ただ、暗記「だけ」で走り続けると、どこかで必ず立ち止まる瞬間が来ます。
紺野くんが大学で気づいたことを、
子どもたちにはもっと早く気づいてほしい。(もちろん大学で気づいて、そこから頑張っている紺野くんは素晴らしいです。)
算数は、理解すればするほど自由になる科目です。
未来で苦しまないためにも、いまの段階で「考える習慣」を育てることが何よりの武器になります。 November 11, 2025
12RP
ASD系やグレーな子達が、小学校高学年から思春期に入るあたりで急速に学校内で地位を落としたり孤立をしていったり難しい立ち位置に入ることが多く、結果的に不登校になる子も多くいます。
そこで、中学受験をとやった結果、勉強に全振りして合格するも、結局進学先の学校内で浮き上がって孤立や孤独に苛まれたり将来に対する先行きの不透明さから不登校に至りメンタルを壊す子達の指導を多くしていますが、小学生の時点からまずもって勉強だけでなんとなるという話をするのに無理がありますし(それをされたがゆえに、進学先でうまくいかない際に「話が違うじゃねーか勉強できればなんとかなるんだろ」とやる子達も多いわけで。
そこには、勉強と対人スキル学習・外部の人間関係の追加軸を両輪とする考え方が欠かせないと思うのですが、受験を勉強だけでなんとかしようとするチープな考え方の入り口にしないための方向性が必要です。 November 11, 2025
3RP
中学受験も佳境🔥
受験指導のプロが、”おうちで出来る面接対策”を解説しました!
リポストしていただければ無料なので、お得に見てください!
【2025年版】中学受験の面接対策—— 子どもの“言葉の力”を伸ばす最強の家庭戦略 | 教育学部卒の営業マン @sales0education #note https://t.co/Rf6fS3uDpt November 11, 2025
中学受験も佳境🔥
・おうちで出来る面接練習
・面接官が見ているポイント など盛りだくさん
この投稿をリポストすると無料になるのでぜひ!
【2025年版】中学受験の面接対策—— 子どもの“言葉の力”を伸ばす最強の家庭戦略 | 教育学部卒の営業マン @sales0education #note https://t.co/Rf6fS3uDpt November 11, 2025
今年の5年生は、教室史上最高の平均偏差値を更新し続けている学年なので、例年受け入れている「中学受験をこれから始めたい」という家庭から相談があれば、そのクラスを一つ作る覚悟です。
遅くから始める子の指導は、得意分野だと考えています。
興味がありましたら、学習相談にお越しください。 https://t.co/ycwow7eprt November 11, 2025
享保・寛政・天保の時系列はなんとなく覚えてるけど天保の時の人名が飛んでる&公民分野の部分がたまにあやふやになるのでこのtipsありがたいわー。
ええ、義務教育で習うはずの課程も揮発甚だしいので中学の参考書をパラパラ見てるです。中学受験レベルのもの読んだ方がよりわかりやすそうだな。 November 11, 2025
勉強を「苦行」だと思っている生徒はわりとかわいそう。中学受験で最上位に来る生徒はだいたい勉強が「楽しい」子たちで、「苦行」だと思っている生徒は、その子たちより苦しい顔をして勉強をして、しかも成績負けるのである…… https://t.co/cPrmT7337u November 11, 2025
前受けとしての1月入試の受験校の決め方【中学受験 東京・神奈川編】
★通学圏内に、良い学校があるか調べる
①ある場合(東京北部在住など)
入学する可能性のある学校はまず受験する。合格可能性が低くてもOK。
通っても良い学校で、合格可能性がゼロでないならチャレンジしてOK。
その上で、合格を取れる学校も併せて受験した方が良い。”合格”を取って、気持ちをアゲて2月入試に向かうため。(②も参照)
②通学圏内に1月入試の学校がない場合(神奈川在住など)
どこでも良いので、偏差値と日程を見てどこか1~2校受験する。
埼玉or千葉の学校でも良いし、地方校(九州、東北、北海道など)の東京会場入試でもOK。
練習目的の受験なので、学校の教育方針や立地などは気にしなくてOK。
★何校受験するか?
通学圏内の学校がある場合は
通学圏内の学校+0~2校
ない場合は
1~2校(場合によっては3校)
受験する。
★1月入試(前受け)まとめ
・通学圏内にあるなら、そこは受験しておこう
・通学圏内になくても、最低でも1校は受験しよう November 11, 2025
📚11月23日の #文学フリマ東京41 で販売するZINEの中身を紹介③📚
ゲスト執筆者のロールさんは、お子さんの中学受験の話。好きなものについてで?と思いますが読んでみると、他にも色々好きなものがありそうだなということが分かります笑
詳細は👇
https://t.co/MbswPRerSH
#文学フリマ https://t.co/uK9CcO4XAT November 11, 2025
中学受験で塾を3つ掛け持ち、模試で県1位…慶應普通部合格の岩田剛典が明かす小学生時代「テレビを禁止」(ENCOUNT) https://t.co/jaKFWreukX
えっ( ˙ ˙ )エッ…
そうなんだ
流行りもの流行語
の会話思い出
ないのは寂しくない?
すごいな
立派なご家族とやり遂げた
ご本人さすが
今活かされてる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



