ノーベル賞 トレンド
0post
2025.11.21 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
意外と知られていないんですが、
「公式だけで走り抜けてきた子」が最後にぶつかる壁って、本当に高いです。
漫画「数字であそぼ。」の主人公・紺野くん。
舞台は「吉田大学」(どう見ても京大モデル)。
地方では神童と呼ばれ、一回見たら記憶できる力だけで中学も高校も大学受験も無双したタイプです。
でも物理学者になってノーベル賞を取ると意気揚々して、大学に入った瞬間、世界が一変します。
公式が通じない。
パターンが通じない。
「なぜそうなるのか」を理解しないと、一歩も進めない。
数学が「覚える科目」ではなく「考える科目」である現実を、彼は大学で初めて突きつけられます。
そしてショックのあまり二度留年。
「理解する数学」に向き合うところから、すべてをやり直すことに。
(注:この漫画好きで読んでいますが、数式は理解できないです🤣)
……これ、漫画の世界のようで、教育現場では本当に起きています。
中学受験でも、
公式だけ覚えて「当てはめて正解」する子ほど、
5年・6年以降で伸び悩む。
いま解けているように見えても、
実は「理解している」のではなく「当てはめている」だけだからです。
算数の本質は公式ではなく「考え方」。
公式は導き出したものなんです。
なぜそうなるのか、どんな場面で使うのか、使わない時はどう考えるのか。
暗記は悪ではありません。
ただ、暗記「だけ」で走り続けると、どこかで必ず立ち止まる瞬間が来ます。
紺野くんが大学で気づいたことを、
子どもたちにはもっと早く気づいてほしい。(もちろん大学で気づいて、そこから頑張っている紺野くんは素晴らしいです。)
算数は、理解すればするほど自由になる科目です。
未来で苦しまないためにも、いまの段階で「考える習慣」を育てることが何よりの武器になります。 November 11, 2025
5RP
鈴木 俊貴さん
シジュウカラの研究をして
シジュウカラの鳴き声は
感情表現ではなく言葉である事を証明した人。
動物言語学と言う新しい分野を開拓したスゴイ人
ノーベル賞取るんじゃないかと真剣に思ってます。
シジュウカラは身近な鳥
私がよく行くアーチェリー射場の林でも集まれと鳴いてます。 https://t.co/tmdS3fl9SY November 11, 2025
1RP
@rocinate__ 中国を圧倒するだけの
知識と技術の国になる。
だから、インバウンドやら外国人留学生なんかに金出さず、国立大学をはじめ一流大学に金注いで、ノーベル賞の数で圧倒しよう。
高校無償化なんて不要なんだよ。就職のための大学無償化なんて無意味。
本当に学びたい人のために税金を使え。 November 11, 2025
【AIがノーベル賞を獲る時はくるか】
このままAIが進化して行くとAIがノーベル賞を獲る様になるかです。
AIのユーザーがAIを使ってノーベル賞を獲る時代が先かです。
ノーベル賞は人類最高の賞ともGrok4.1が言ってます。
科学者などがうまくAIを使って行けばもしかしてノーベル賞は獲れるか。 November 11, 2025
@sinpex1019 @OdowDc1NE126472 キュリー夫人については旦那のピエールが偉人
「キュリー夫人」と名高いが奇妙なことに「マリ」という名前についてはあまり知られていない
あたかも夫の業績を隠すような印象を覚える
「女性初」「2度のノーベル賞」など女性の意識向上のための偏向報道やプロパガンダの匂いを感じる November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



