1
下請け
0post
2025.11.25 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国がソフトウェアに弱いのは、倭国人の完璧主義的で不確実性耐性が弱く、失敗切りな性格特性、受動体質で定量主義な教育による能動、仮説思考の欠落、雇用規制や政府の調達制度による受託の助長、製造業モデル成功体験による多重下請け構造化などマクロで考えると色んな原因があって根本的に向いてないのかもしれないと考えたけど、何故かソフトウェアなのに、ゲーム産業は強いのでそう言うわけでもなさそうだなと不思議である November 11, 2025
12RP
皆さんおはたま🍒
昨日は仕事だったんですけどトラブルが立て続け起きて参りました
祝日なのに仕事してる怨念かもしれない……
俺が忙しくなる原因のオッサンが鋼材の切断寸法間違えて購入して数十万の損害🤦🏼♀️
図面が付いてるのに図面見ずに過去のデータで発注とかバカなのw
俺担当の物件なのに下請け会社からの連絡で発覚して下請け会社も仕事ストップですわ...
泣きっ面に蜂で
御局様からラインワークスで「課題は終わりましたか?」
って来たから
「まだだよ時間がない」
って返したつもりが
「まだだよ股間がない」
って送ってて既読のまま返信がなかったわ🥹
なんて日だっ
そんな話
#TLを花でいっぱいにしよう
#ブルバ100 November 11, 2025
7RP
建設DXという文脈はよく聞くが、一向に業界全体に普及しないし、生産性向上の欠片もない理由が詰まっていると思う。
建設業の場合、業種が多く、かつ、多重下請け構造により各階層での課題が違うので全ての人にとって使い勝手が良い仕組みを作るのは不可能に近い。
システム開発する側もそのことに気付いていて、現場の声を聞くために各職種に合わせて、下流の施工会社にヒアリングをしようとするのだが、そういう会社はシステムに金を払う余裕がない。
だから、システム開発しようとしてもマネタイズできなくて、頓挫する。
要は現場の声を聞いたシステムを作っても、金にならないのだ。
そして、元請けゼネコンに合わせたシステムだけが生き残る。
元請けゼネコンは協力会社に強制的に使わせる。
しかし、協力会社にとっては使い勝手が悪く、元請けゼネコンから指示された使用期間が終わったら、即解約する。
結果、根付かない。
建設DXという文脈を浸透させるには業界の再編が先だと感じる今日この頃。 November 11, 2025
5RP
「ゆうさん、外注さんへの支払い、来月末でいいですか?資金繰り的にはその方が…」って経理の若手が聞いてきた。
即答や。
「アホ、検収終わったら即日振り込んだれ」
ワイも昔、下請けやっとったから分かるんやわ。
月末の入金予定日を、首長くして待つあのヒリヒリした気持ちな。給料すら トバされたこともある。
「支払いが早い」っちゅうだけで、フリーランスはめっちゃ助かるし、「この人のために頑張ろう」って思うもんや。
金払いは、信用払い。小さい企業や、相手の安心を買うと思えば、手数料なんか安いもんやで。その為にも日頃から無駄遣いはせんのやわ。 November 11, 2025
2RP
本書のタイトル「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」を見た瞬間、
・国のお金は国民から集めた税金だ
・そもそも今の倭国の財政状況でバラマキなんてあり得ない
・積極財政派だとしても思慮が感じられない
などなど、ネガティブな感想が浮かんでしまったかもしれない。
しかし本書を読んだ多くの方々から寄せられた声を見ると、国民からの税金を1円も使わない、当然国債も発行しない、単純な通貨発行による信用創造でもない、新たな倭国の豊かさへの道を示すことに挑戦した本書で「倭国国民はお金を受け取っていい」という主張に一定のご理解を頂けたことを嬉しく思う。
本書のタイトルで主張する通り倭国国民が国家からお金を受け取るべきだと私が考える理由はシンプルで、倭国人は生み出した価値に対する正当な対価を得ていないからだ。
私自身が経験した海外での生活、デジタル世界における金融家達との交流で見てきた「お金の世界」を倭国という枠の外から覗いた時、間違いなく私たちの国は搾取されている。
「お金の世界」において、真に生み出される本質的な価値と金銭的な評価がいかに乖離しているのか?わかりやすい例を一つ挙げよう。
2020年、電気自動車を開発販売する米国テスラ社は時価総額が46兆円に達した。同年同時期、倭国のトヨタは時価総額約23兆円。厳密な話は全て省くが、金融市場はこの時「テスラにはトヨタの2倍以上の金銭的価値がある」と判断したことになる。
私は個人的にはテスラが好きだ。電気自動車のモーターが生み出す強烈な加速、時速100キロに2秒ちょっとで到達してしまうエンジン車では成し得ないロケットのような加速には未来を感じたし、自動運転機能でハンドルが勝手に回り始めた時には猛烈に感動した。先端テクノロジーを商品に落とし込み、現実として世界に届けたテスラは素晴らしい会社だと思う。
しかしながら、その価値がトヨタの2倍というのは「ちょっと待ってくれよ」と言いたくなる。
トヨタは2019年度だけで1074万台、通算では3億台近い数の車両を世界中に届けた会社だ。37万人以上の従業員の生活を支え、下請け会社やサプライチェーンネットワークを含めれば全世界で何百万人という人たちの生活の糧を生み出している。製造した車両は全世界の流通網を何十年も支え続け、億を軽く超える数の人々の日々に影響を与えている。トヨタが今この瞬間世界中で生み出している「お金として評価されない価値」は、想像を絶するものになるだろう。
目に見える数字だけでも当時のテスラの従業員は7万人でトヨタの5分の1以下、製造した車両は約37万台で30分の1。世界中の人々の生活に与えていた影響は小さい。
しかし、金融市場はテスラにはトヨタの2倍の価値があると当時判断した。成長への期待といえば聞こえがいいが、単純に投資対象として期待値が高かったから、儲かると判断したからお金が流れ込んだだけに過ぎない。
金融市場というのは不思議な世界で、実際に「この世界にどれだけの価値を生み出しているか?」はあまり重要ではない。本書で記載した通り、儲かるか儲からないかだけがお金の世界の判断基準だ。
この価値観で見た時、倭国という国、私たち倭国人はどうだろうか?
断言する。間違いなく、世界で見てトップクラスの「価値」を私たちは生み出している。価値とは、人を支えることであり、人を守ることであり、人を幸せにすることだ。自分自身を含む私たちが生きる世界の為に、私たちの人生という時間を使うこと、頭を捻り新しいアイディアを生み出し実現することこそが本当の意味の「価値」だろう。
お金は本来、結果に過ぎない。生み出された「価値」の為にお金が必要なのであり、お金の為に「価値」があるわけではないのだが、残念なことに因果は完全に逆転している。この世界はお金のために回っていて、私たち一人一人の人間もどこかの誰かがお金を生み出す為のパーツとして扱われている。
本書で具体的に記載した通り、お金に換算、換金されただけの「価値」でも、何百兆円もの富が倭国から海外へ流出している。30年間衰退し続けた倭国にあっても、私達はそれだけの価値を日々産み続けている。それだけの力が、私達にはある。
倭国人が本来持っている力を最大限発揮するために「倭国人は国からもっとお金をもらっていい」と私は思う。繰り返すが財源に税金は必要ないし、国債の発行も必要ない。私たちが生み出している価値、私たちが本来生み出せるはずの価値、この価値を「グルグル回す」為の仕組みさえあれば、倭国は想像がつかないほど豊かな国になるだろう。
著書「倭国人はもっと国からお金を受け取っても良いと思う」あとがきより抜粋
https://t.co/DggUYMShf5 November 11, 2025
1RP
むかしアニメ系の下請け会社のバイトでも関連のイラスト描いてネットに載っけないように言われたな…
自分はそっち系のオタクじゃないからやる気なくて平気だったけど…
社員は仕事忙しすぎて寝る時間すらないから、そもそも描く暇なんてなかったし… November 11, 2025
台湾有事発言、最初は共産党が騒いでたけど後かられいわが敵国条項を騒ぎ出した
このタイムラグって共産党一次下請けでれいわは三次下請けくらいの感じだからなのかな
元請けは中国共産党 November 11, 2025
別世界の方で畏れ多いが、高須先生の仰る事はご尤もだ。
😎🥂 🛁反社全般🧊💉🕶
(悪徳GHやPSW等の福祉ゴロを含む)
借金取りの下請け法律事務所
サラ金闇金…食い詰め者達の再就職先にして暴利的取立の家賃保証会社
と、それに与する悪徳大家管理会社
許してはならない賎業がある(๑ᐢ⓿ᴥ⓿ᐢ🖕 https://t.co/laO39iSfcV November 11, 2025
@tomatototon_ 自分も実家が下請けの小規模事業者家族経営みたいなのだったので、国立オンリー、進学も奨学金貰ってでした。
授業料免除と奨学金で博士課程まで行ったので、本当に大学で勉強したくて受験する高校生の気持ちわかるので心配でたまらないです。 November 11, 2025
ぬおおお!初めて観た!
【1966年ドラマ紹介】スパイ平行線の世界・ダイジェスト(円谷特技プロ下請け制作作品) https://t.co/2AFTrVDHP7 @YouTubeより November 11, 2025
仕事は
依頼されようが自主的だろうがルーティンだろうが
自分の役割になった時点でその仕事の社長です
下請けみたいな気持ちと段取りしてると組織が伸びません
今週実働4日
よろしくお願いします!
🐮松屋最高🍛 https://t.co/ojhAeuTpPI November 11, 2025
【特集】多重下請けって本当に悪いの?“運賃の透明化”が倭国の物流を救う理由|【公式】富士サービス(株)#note @banbansiwon https://t.co/CfDyauDkHj
#多重下請け #物流
👇の画像をタップすると記事が読めます😊 November 11, 2025
ゲームはBtoCで下請けでない業態もあったり、ゲームによっては不確実性に対する耐性(迷路、ダンジョン)とか仮説思考(謎解き)を鍛えられたり、ゲームを作りたいという強い動機によるプログラミングで試行錯誤的な学習も鍛えられたりはしてるかも?なお、ゲーム業界の所得もピンキリと聞いてはいるけど。 https://t.co/bHAq2ds6Ig November 11, 2025
『SES契約では
「下請けITベンダーに完成責任が無い」。
単に
「送り込んだ技術者の単価と人数の掛け算」で
料金が決まる。
この人売り稼業の
下請けITベンダーの供給能力も
「空前の技術者不足」が絡んで
限界を迎えているから、
「高齢で退職する技術者に代わる
若手技術者の供給」が難しい。』 November 11, 2025
『多くの企業で
IT部門の保守運用業務は
そのシステムを開発した
SIerに丸投げしているケースが多い。
だけど、
SIerの技術者が
常駐することはまれだ。
大概は
下請けITベンダーの技術者が
SES契約で常駐している。』 November 11, 2025
おはようございます。埼玉県坂戸市は曇り☁予想最高気温13℃🍂。今週もご安全に!
今日は金型の日。3Dプリンターで造形できるとは言ってもまだまだ大量生産は金型だより。下請けが十分に稼げて資金力があれば効率化と技術的課題がもっと達成した可能性がある。
#企業公式が毎朝地元の天気を言い合う https://t.co/reKCqSXd4R November 11, 2025
どれだけ儲けても、賃金未払いの下請け業者さん達は助けません。見殺しにします。なのに、クソ無駄なリングの保全には何十億もお金を出します。人でなしです。
「維新」と書いて「人でなし」と読みます
#万博賃金未払い
#維新は市民を助けない
#維新は倭国に必要ない政党 https://t.co/cSLk6KqF1r https://t.co/50fp9j2twA November 11, 2025
某有名企業の下請け会社に旦那が転職したのが10年前。
私がフル勤務にしたのも同時期。
2年半前に一部上場企業に高卒で就職した息子に給料の額面負けてるwww
でもまだ子育て中。
就職氷河期世代って辛すぎる……( ߹ㅁ߹) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



