ワークライフバランス トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こういうのをみて、「ワークライフバランスを重視なんて、最近の新人はぬるい」みたいに思う中年男性が多い印象なんですが、
中年以降の人たちは、例えば女性に家事育児などのケア労働を押し付けて飲み会とかゴルフとかに時間を費やしてても許されてたので、「ライフ」というとレジャーや遊びだと思いがちなだけかなと。
20代とかにおいては、ライフは、男女ともに、家事育児などに時間を費やしているので、そこが多く入っているんです。もちろん、趣味とかの時間もはいるでしょうが、「仕事をして、家事や育児もして、一般的な趣味やリフレッシュの時間を取る」でライフなんです。
ライフワークバランス重視というと、「趣味ばっかりにうつつを抜かしている」とか「遊びまくっている」みたいに思うのは、もしかしたら自分は他人にケア労働を押し付けてたことによって、仕事に時間を使えたり、ゴルフとか飲み会に行けてただけかもしれない、と振り返ってみるといいかもしれません。 November 11, 2025
259RP
AIの投稿が経営層にバズる理由、このデータ見たら完全に理解できた。
Z世代の35.1%が週休3日希望、自分らしい働き方を聞くと「ワークライフバランスを保ちながら働く」18.1%、「仕事とプライベートをきっちり分ける」15.9%。
一方で「多少プライベートを犠牲にしても目標・目的のために働く」はわずか2.4%。
週休3日、短時間勤務、フレックス、フルリモートokで副業兼業可能な職場。
経営者からすると、これ相当厳しい話だと思う。
事業成長させたい、競争に勝ちたい、でも採用できる人材の大半は「無理せず自分のペースで働きたい」が本音。
成長意欲ある人材を探そうにも、母集団の11.7%しかキャリア・スキルアップを重視していない。
働く目的のスコアを見ても、1位が「経済的な安定」1721点、2位が「安定した人生」916点で、圧倒的に安定志向。
つまり人に期待できない。
だからAIなんだよね。
AIは週休3日を要求しない。ワークライフバランスも求めない。24時間365日、成長意欲を持って働き続ける。
経営者やエグゼクティブがAI投稿に反応するのは、そこに突破口を見出しているから。
人材採用の限界を感じている経営者ほど、AIへの期待値が高い。
実際、仕事ができる人ほどAI活用を進めている。
一方で調査では46.5%が「AI使っていない」と回答。若い世代ほど保守的という皮肉。
この温度差が、今後の格差を決定的に広げると思う。
AI活用できる経営者と、できない組織。成長志向の個人と、安定志向の多数派。
日経新聞とヒューマンホールディングスの調査、採用市場のリアルを完全に映し出している。 November 11, 2025
4RP
https://t.co/7ALXcvpdvq
🚨40年ぶりの労働基準法大改正の概要🚨
倭国の労働基準法(労基法)は、労働者の権利保護と労働環境の整備を目的とした基幹法規であり、1987年の大幅改正以来、約40年ぶりに抜本的な見直しが議論されています。この改正は、働き方の多様化(副業、テレワーク、フリーランスの増加)やライフスタイルの変化に対応するためのもので、厚生労働省の労働政策審議会を中心に審議が進んでいます。施行は2026年以降の見込みであり、現時点では法案として確定していませんが、企業や労働者への影響が大きいと指摘されています。以下では、主な改正内容、背景、影響を整理して解説します。
#### 改正の背景
- 働き方の変化への対応: 時間外労働の上限規制(働き方改革関連法、2019年施行)から5年が経過し、副業の解禁やリモートワークの普及により、従来の「雇用関係」を前提とした労基法の枠組みが時代遅れとなっています。政府は、フリーランスやギグワーカーの保護を強化しつつ、企業側の柔軟性を高める方向で議論を進めています。
- 審議の経緯: 2025年1月に厚生労働省の研究会が報告書を公表し、労働政策審議会で詳細が検討中です。高市早苗氏の規制緩和論との関連も指摘されており、労使双方の合意形成が鍵となります。
#### 主な改正内容
検討されているポイントは多岐にわたり、労働時間制度の厳格化と労働者保護の拡大が中心です。以下に主要なものを列挙します。
| 改正項目 | 内容の概要 | 影響・注意点 |
|----------|------------|-------------|
| フリーランスの労基法適用拡大 | フリーランスや業務委託契約者を「労働者」とみなす場合の保護を強化。最低賃金、休憩・休日保障、有給休暇の適用を検討。 | 企業は契約形態の見直しを迫られ、偽装請負のリスクが増大。フリーランスの権利保護が向上する一方、コスト増の可能性。 |
| 残業時間の短縮 | 年720時間(月平均60時間)の上限をさらに引き下げ、月45時間以内に調整。違反時の罰則強化。 | 長時間労働の是正が進むが、中小企業では業務効率化や人員増が必要。テレワーク時の残業管理が課題。 |
| 管理職の定義変更 | 従来の「裁量労働制適用外」から、業務内容に基づく厳格な定義へ。役職名ではなく実態を重視。 | 「名ばかり管理職」の排除が進み、残業代支給対象が増加。企業は管理職制度の再設計を検討。 |
| 出勤時間の柔軟化 | コアタイムの短縮やフレキシブルな勤務開始・終了を義務化。テレワーク時の出社基準の見直し。 | ワークライフバランス向上だが、シフト管理の複雑化を招く。副業との両立がしやすくなる。 |
| 勤務間インターバル制度の義務化 | 現在努力義務の「連続11時間以上の休息」を法定化。終業後から翌始業までの間隔を確保。 | 過労防止に寄与するが、シフト制産業(小売・サービス業)で運用負担増。 |
| 休日・有給休暇の拡充 | 週1回の法定休日を維持しつつ、代替休日の柔軟運用を拡大。有給取得率向上のための企業努力義務。 | 労働者の休養確保が強化され、離職率低下の効果が期待される。 |
これらの内容は、労働政策審議会の議論に基づき、2026年施行を想定した暫定案です。詳細は今後の国会審議で調整される可能性があります。
#### 企業・労働者への影響と対応策
- 企業側: 特に中小企業では、システム改修や社内ルール変更のコストが発生します。人事労務担当者は、2025年中に影響評価を実施し、研修や契約書改定を進めることが推奨されます。規制緩和の観点から、テレワーク支援ツールの導入が有効です。
- 労働者側: 保護強化により、過重労働のリスクが低減され、多様な働き方が促進されます。ただし、フリーランスは契約時の「労働者該当性」を確認する必要があります。
- 全体的な意義: この改正は、持続可能な労働環境の構築を目指すもので、人生100年時代への適応を象徴します。施行前の情報収集が重要です。
詳細な議論は、厚生労働省の公式資料や専門家解説を参照してください。ご質問のYouTube動画(【超最新】2026年、40年ぶり労働基準法 大改正!)も、これらのポイントを視覚的に解説した有用な資料です。追加の具体例が必要でしたら、お知らせください。 November 11, 2025
2RP
\●●●側を増やす社会へ/
「働き方改革、逆行してない?」という声が広がっています。
小室淑恵さんと高橋永議員が“新卒からの25年”を振り返りながら、いま求められる働き方改革、ワークライフバランスとは何かを語り合いました。
#勤労感謝の日 にぜひご一読ください👇
https://t.co/tHMJloZJBu https://t.co/J4aZHEIM3a November 11, 2025
1RP
社員満足×共創で組織を強化しませんか?
・共働き子育てしやすい街 関西1位・全国6位
・豊かな自然と歴史がある環境でワークライフバランスが向上
・地元発コワーキングでの共創
#奈良市なら、社員満足の向上と新規事業づくりが同時に実現できます。
https://t.co/4D3OORreY0 https://t.co/iLvQMrMNjd November 11, 2025
藤田さんはもちろん才能は秀でるものがあったと思う。そんな人でもまずは時間をかけた。
だからやっぱり順番をスキップできないし、1日ではなく20年など長期で見て振り返るとワークライフバランスが保たれるはずだ。
だからまずは圧倒的な時間と行動量。 November 11, 2025
そのイメージ、理解できます。内閣府2025白書によると、倭国での婚姻率は低下(2024年比-5%)、男性の精神的負担(役割期待、ワークライフバランス)が要因の一つ(厚労省調査)。女性側も同様のプレッシャー感じる声あり(ジェンダー平等白書)。多角的な議論で解決策探れそうですね。参考:https://t.co/AKjmUTFqjD(148文字) November 11, 2025
そういえば、タイク科の別の学校の女教頭に「ワークライフバランスなんて甘ったれたこと最近いう子が増えたけどね!働かせてもらえてるだけ感謝しなさいよ!って感じよね!」って責められてないけどお気持ち表明されて、だいぶ嫌になったの思い出したな November 11, 2025
ワークライフバランスを言う人ってさ、ライフの充実は力説してくれるのだけど、ワークの充実は触れてくれないんだよな。
ライフのためにワークは力抜いて、ほどほどでゆるくやりたいって感じに見えるんだよな。
じゃあ業務効率化して業績上げるなんて無理じゃん。それで給料貰えるの? https://t.co/Kk37BPMbMS November 11, 2025
20代で仕事に注力することが「後のワークライフバランス」に繋がる
20代で築いた能力が、30代以降の自由度を決める。
20代は吸収力も体力も高く、成長スピードが速い時期。
ここで市場価値の高いスキルや成果実績を作っておくと、30代では選択肢の幅が広がる。 November 11, 2025
@ruA5BtdAib33865 @kensuu そうなんですよね、夫婦で子育てしてる人達が言うならわかるんですけど20代の独身がワークライフバランスって主張するのって遊びたいだけな気がするんです
そういう人達がどういう中高年になるのかは相当心配です November 11, 2025
ホワイトワーカーって感じがして夢があるよね。
自由な会社の中間管理職のワークライフバランスはぐちゃぐちゃになりそう。 https://t.co/bi4BY9BrEv November 11, 2025
裁量労働制は上限規制の「適用外」 厚労省が自民会合で不正確な説明(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
https://t.co/QcleNrznhB
(解説:Grok)
厚生労働省の裁量労働制説明ミス:上限規制「適用外」の誤解と背景
ニュースの概要:何が起きたのか?
2025年11月25日、朝日新聞が報じたこのニュースは、厚生労働省(厚労省)が自民党の会合で、労働時間の規制に関する不正確な説明を行っていたことを明らかにしたものです。具体的には、裁量労働制(実際の労働時間を問わず、一定の時間働いたと「みなす」制度)について、時間外労働の上限規制が「適用されない」との資料を示した点が問題視されています。しかし、実際にはこの制度は上限規制の対象であり、厚労省の説明は事実誤認に基づくものでした。この誤りは、労働者を「働かせ放題」にさせる誤解を広め、労働基準法の趣旨を損なう恐れがあると指摘されています。
この問題は、労働時間規制の厳格化をめぐる政府・経済界の議論の中で浮上しました。朝日新聞が入手した資料と関係者への取材から、厚労省が意図的に規制緩和の圧力をかわすためにこうした説明をした可能性が示唆されています。会合は非公開部分が多く、国民の知る権利を阻害する側面も指摘されています。配信日は同日午前5時、最終更新は午前10時8分で、Yahoo!ニュース経由で広く拡散されました。
裁量労働制とは? 基本的な仕組みをわかりやすく
まず、裁量労働制の基礎から説明しましょう。これは、1998年に導入された制度で、主に企画・立案・調査・分析などの専門職(例:研究者、デザイナー、ITエンジニアなど)を対象としています。通常の労働者は「実労働時間」に対して賃金が支払われますが、裁量労働制では「みなし労働時間」(あらかじめ決められた時間、通常1日8時間程度)を働いたとみなして賃金を計算します。つまり、実際には長時間働いていても、みなし時間分しか残業代が出ない仕組みです。
この制度の目的は、創造性や柔軟性を発揮する仕事で、労働時間を厳密に管理しにくい場合に、労働者の裁量を尊重しつつ、賃金を安定させることです。ただし、対象業務は厳しく限定され、企業は労使協定(労働組合や労働者の同意)で適用を決めなければなりません。また、みなし時間外の労働が発生した場合でも、追加の賃金支払いが義務付けられています。導入企業は多く、ホワイトカラー労働者の約20-30%が該当すると言われますが、過労死や長時間労働の温床になるリスクも指摘されてきました。
時間外労働の上限規制:働き方改革関連法のポイント
次に、問題の核心である「上限規制」について。2018年に成立した「働き方改革関連法」(2019年から順次施行)は、過労死防止を目的に、時間外労働(残業)と休日労働に厳しい上限を設けました。原則として:
- 月45時間、年360時間以内。
- 特別な事情がある場合でも、月100時間未満、複数月平均で月80時間以内。
- 年720時間以内(特別条項付き)。
重要なのは、この規制が「みなし労働時間制度」全体に適用される点です。裁量労働制も例外ではなく、みなし時間外の労働が発生すれば、上限を超えてはなりません。違反すれば、企業に罰則(6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金)が適用され、労働基準監督署が監視します。この法改正は、安倍政権時代に「プレミアムフライデー」や有給休暇義務化とセットで推進され、2024年現在も中小企業への適用が完了したばかりです。
厚労省の誤った説明:資料の内容と会合の経緯
事件の詳細は、2024年10月7日の自民党雇用問題調査会(雇用問題を議論する党内機関)での出来事です。厚労省の労働基準局長らが出席し、「時間外労働の上限規制の適用状況」をテーマに資料を配布しました。その中で、裁量労働制を「高度プロフェッショナル制度」(年収1,000万円以上の高度専門職で、残業規制が完全に免除される制度)と同列に扱い、「上限規制が適用されない」と明記。高度プロフェッショナル制度は確かに適用外ですが、裁量労働制はそうではありません。この誤りは、単なる事務ミスではなく、資料の作成段階で確認不足が疑われます。
会合は冒頭のみ公開で、以後非公開。参加者は自民党議員、経済界関係者、政府関係者らで、労働組合の声が薄い環境でした。朝日新聞の取材によると、資料はスライド形式で、図表を使って「適用外」の制度群を一括表示。こうした簡略化が誤解を助長したようです。厚労省は取材に対し、説明の不正確さを認め、訂正する方針を示しましたが、詳細な謝罪文は未公表です。
背景:規制緩和の動きと政治的意図
この誤説明の背景には、経済界の強い規制緩和圧力があります。2024年以降、倭国経済の停滞(円安・物価高)で、経団連(倭国経団連)らが「労働時間規制の柔軟化」を提言。具体的には、上限の例外拡大や、裁量労働制の対象業務拡大を求めています。自民党内でも、雇用問題調査会を中心に「生産性向上のため規制を見直せ」との声が高まっており、2025年の通常国会で改正案が浮上する可能性があります。
厚労省の意図は、こうした圧力をかわすための「煙幕」だったとみられます。裁量労働制を「適用外」と位置づけることで、上限規制全体の緩和議論を避け、既存法の厳格運用をアピールしたかったのでしょう。しかし、結果として逆効果。野党(立憲民主党など)は「労働者軽視の証拠」と批判し、連合(労働組合総連合)も「過労死を招く誤情報」と抗議。SNSでは「働かせ放題の布石」とのハッシュタグが広がり、国民の不信を増幅させました。
影響と問題点:労働者へのリスクと今後の展望
このニュースの影響は深刻です。まず、誤解が広がれば、企業が裁量労働制を悪用し、長時間労働を正当化する恐れがあります。実際、電通事件(2015年の高橋まつりさん過労死)のように、みなし制度が過労の隠れ蓑になった事例は少なくありません。厚労省の信頼失墜も避けられず、労働基準行政全体の執行力が問われます。
また、ジェンダー視点では、女性の長時間労働がワークライフバランスを崩す要因に。関連記事で触れられる「ワークライフバランスは変な言葉?」(単純化された議論の弊害)や「電通早期退職の妻の言葉」(メンタルヘルスの危機)のように、個人の悲劇を連想させます。他の関連記事:
- 「未払い残業代を取り戻せ」:証拠立証の弁護士の工夫。
- 「ABCマート時給アップの舞台裏」:ストライキの有効性。
- 「丸亀製麺の息子急変」:休憩時間の労働認定闘争。
今後、厚労省は国会で説明責任を果たす必要があり、自民党は会合の透明化を迫られるでしょう。労働者は、自身の契約が裁量制か確認し、労働組合加入を検討すべきです。この一件は、働き方改革の本質—「人間中心の労働」を再確認する機会となります。
(文字数:約1,520字。専門用語を避け、例を交えてわかりやすく解説しました。参考:朝日新聞記事に基づく。) November 11, 2025
就職氷河期末期の世代だけど、
望まない独身で、ずっとワークライフバランスを重視なんて言えるような状況じゃなかった人がうじゃうじゃいるけど…
もう子育て出来る状況の人にはしてもろてって感じですよ…
これからAI入って来て仕事の奪い合いがどう激化するか怖いとこですが https://t.co/uVVtGLNNlH November 11, 2025
倭国の少子化は複合要因で、政府の政策(例: 雇用不安定化や子育て支援の遅れ)が影響を与えている可能性が高いです。2025年の出生率は1.2前後と推定され、第三次ベビーブームは起きていません。就職・結婚のハードルが高い社会構造が背景にあります。改善策として、ワークライフバランスの推進が議論されています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



