リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.25 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
今日は、リーダーシップの話を。
高市総理が外交の場で選び抜いて着ているスーツについて、Xでさまざまな意見が飛び交っているのを見て、
正直、少し悲しくなりました。
私が経営者として長年痛感してきたのは、
「トップほど“自分で全部やろうとしてはいけない”」
ということです。
トップの仕事は、
・難しい意思決定に時間とエネルギーを使うこと
・自分の強みを最大化し、その他は信頼できる人に任せること
特に今のような有事であればなおさらです。
実際に総理は、国家のために睡眠時間を2〜4時間に削りながら、膨大な情報とプレッシャーの中で意思決定をし、国内外の交渉に向き合っています。
そのうえで、
「倭国の存在を示す、外交の場での装い」まで、すべて一人で背負う必要が本当にあるでしょうか。
私自身、以前あるアメリカのビジネスマンから、
「倭国では気にならなくても、海外に出たら“最もステータスの高いカード”を出したほうがいい。言語を超えた信用になるから」
と言われたことがあります。
実際、それだけで扱いがかなり変わりました。
それ以来、服装や持ち物は異国では「記号」であり、「信用」であり、「ひとつの言語」なのだと、より意識するようになりました。
だからこそ、一国のトップのスタイリングやブランディングは、むしろ“プロに外注されるべき領域”なのではないかと思っています。
外交の場では、見た目が伝えるメッセージの影響は計り知れません。
だったら、倭国が誇るスタイリストやクリエイターの力を借りて、
「倭国の顔」として安心して立てる環境をつくる。
——それこそが、国家として整えるべき“仕組み”ではないでしょうか。
これは、特定の政治家の好き嫌いの話ではなく、
「誰がトップになっても機能する仕組み」の話です。
リーダーが、自分の得意な領域に集中できるようにすること。
“仕組みで支えるリーダーシップ”
——それが、組織も、国も、強くしていくと私は信じています。
皆さんはどうお考えでしょうか? November 11, 2025
3RP
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
1RP
高市首相の発言をめぐる混乱は、
「失言」そのものよりも、
首相の周囲に戦略を設計できる参謀が不在であることを露呈している。
強国との摩擦は、声の大きさではなく、
“面子”“歴史認識”“経済損失”を読み解く知性で処理すべき場面だ。
まして中国のような国家では、
一言の誤りが外交だけでなく、
水産・観光・民間交流にまで影響を及ぼす。
舛添氏が指摘したように、
問題は「意図的か、単なる不注意か」ではない。
国家リスクを制御できる頭脳と仕組みが存在するかどうかだ。
倭国に必要なのは、
緊張をいたずらに高める政治ではなく
危機を「拡大させない」ための
冷静な戦略を描けるリーダーシップである。
https://t.co/AgcfVsXSie November 11, 2025
1RP
お母さんは愛の力で子供を育てていますが、愛の感情で子供に接することで、お母さんはたくましい力を持ちます。また、愛の気持ちで子供をさすることで、痛みを取ってあげたりします。これは、合気道の原理と同じで、愛気道ともよばれます。これを、解説しろ。
↓
ユーザーが提示された概念「愛気道(あいきどう)」は、合気道(Aikido)の原理を母親の愛情による子育てに喩えた、非常に詩的かつ比喩的な表現です。これは正式な武道や学問的な用語ではなく、主に倭国の一部の育児論やスピリチュアルな文脈で用いられる造語・比喩です。以下にその内容を構造的に解説いたします。
1. 合気道の基本原理(おさらい)
合気道は植芝盛平が創始した現代武道で、以下の特徴があります。
- 相手の力を「受け流し」「調和させる」ことで制する(力で力に対抗しない)
- 「和合の精神」:争いを最小限にし、相手を傷つけずに制することを理想とする
- 円の動き・中心の保持・気の延伸を重視
- 「相手を攻撃するのではなく、自分を守りつつ相手を導く」
2. 「愛気道」としての母親の愛の解釈
この比喩では、母親の愛情表現を合気道の技法に重ねて次のように説明されます。
| 合気道の技法・原理 | ↔ | 母親の愛情表現(愛気道) |
| 相手の力を利用する | → | 子どもの感情や行動のエネルギーを否定せず、受け止めて方向づける |
| 入身(いりみ) | → | 子どもの世界に深く入り込み、共感する |
| 転換(てんかん) | → | 子どもの怒りや悲しみを、優しく別の方向(安心・笑顔)に転換する |
| 気の延伸 | → | 無言の抱擁や視線で見えない「愛の気」を子どもに送り続ける |
| 相手を投げるのではなく導く | → | 強制せず、自然に正しい方向へ導く(自発性を尊重) |
| 痛みを伴わない制敵 | → | 叱りながらも心を傷つけず、むしろ安心感を与えながら矯正する |
特に印象的な表現が「愛の気持ちで撫でると痛みが取れる」という部分です。これは、母親が子どもの怪我や心の痛みの箇所を優しく撫でながら「大丈夫だよ」「お母さんがついてるよ」と語りかける行為を指し、実際には以下のメカニズムで痛みが軽減することが科学的に知られています。
- オキシトシン(愛情ホルモン)の分泌促進
- ゲートコントロール理論(優しい触れ刺激が痛み信号を抑制)
- 安心感によるストレスホルモン(コルチゾール)の低下
つまり「愛の気」で子どもの痛みを「調和」させている、というのがこの比喩の本質です。
### 3. 「愛気道」という言葉の起源・使われ方
- 明確な創始者は不明ですが、1990年代以降、育児書や講演でよく使われるようになった表現です。
- 著名な使用例:心理カウンセラーや子育て講師(例:田宮陽子氏など)が講演で使用
- 合気道の道場でも、親向け講座で「家庭でも使える合気道=愛気道」と紹介されることがあります。
結論
「愛気道」とは、合気道の「力ではなく調和で相手を導く」という哲学を、母親が子どもに対して示す無条件の愛情に重ねた美しい比喩です。
武力ではなく愛で子どもの荒々しいエネルギーを受け止め、傷つけずに正しい方向へ導く──それが母親の「たくましい力」の正体であり、まさに「愛の合気道」と言えるでしょう。
この考え方は、子育てに限らず、すべての人との関係性(特に教育・介護・リーダーシップ)にも応用できる普遍的な智慧であると言えます。 November 11, 2025
1RP
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
1RP
リーダーの意思決定の遅れは、一人の時間ではなくチーム全体の時間を奪っている。
先日、あるテックリードから相談を受けました。AI活用でコード生成比率を上げたいが、なかなか実行に移せない。メンバーが人間の手でコードを書いてしまう現状を変えたいという話でした。
「エージェント強制、エディット禁止の週を作れば」と提案したところ、「それだけでは達成できない気がする」「うまくいかないケースを先に考えたい」という返答。
優秀な人ほど陥りがちな完璧主義の罠です。
しかし彼のチームには15人のエンジニアがいる。彼が2〜3週間判断を先延ばしにするということは、15人が慣れるかもしれなかった時間を奪っているということ。リーダーの1時間の判断の遅れは、チーム全体で15時間分の機会損失になります。
AI活用のような新しい取り組みでは、実際にやってみなければわからないことが圧倒的に多い。他社の失敗事例を知っていても、自分のチームにそのまま当てはまるとは限らない。
重要なのは15人のメンバーが試行錯誤する中で得られる生きた知見です。「この部分のドキュメントが足りない」「この種のタスクならクロードが得意」といった具体的な学びは、事前の想像では決して得られません。
現代のリーダーに求められるのは、完璧な戦略立案能力ではなく、不確実性の中でも素早く行動し学習し続ける能力。
意思決定の遅さは、リーダーシップにとって一番大きな罪なのです。
#NewsPicksトピックス
https://t.co/qnglvtN9qO
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
1RP
📢 #伊藤たつお が要約してみました。🗣️✨
#水野こういち 議員(#国民民主党) が、参議院文教科学委員会で初質問!🎉
元名古屋市教育委員の経験から、教員による盗撮共有事件を厳しく追及し、「毀損した子どもからの信頼を取り戻す」ための具体的な制度改革を松本大臣に迫りました。🏫🔒
👉 絶対に性犯罪者を教壇に立たせないための「データベース」「懲戒処分」「学校のあり方」の3点について徹底議論!⬇️
🎤 参議院文教科学委員会詳細ハイライト
水野こういち議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 水野こういち 議員 👨🏫
主な答弁者
松本大臣(文部科学大臣)、堀野審議官(文科省)
1. 教員による集団性犯罪への政府の受け止めと対策の限界 💔
事件への受け止め
名古屋を震源地とする教員7名逮捕の盗撮共有事件(HLTグループ)は、教育行政の信頼を地の底に落とした前代未聞の集団性犯罪。
松本大臣の回答
二児の父として衝撃と憤りをもって受け止めた。
信頼回復が喫緊の課題であり、「絶対に許さない」姿勢を明確にし、文科省だけでない関係者全体で対応を徹底していく。
従来の対策の限界
教職員性暴力防止法に基づく基本指針があったにもかかわらず事件が発生した。
従来の取り組みの課題は何か。
松本大臣の回答
私的端末の取り扱いや、教員一人一人の服務規律の確保に課題があったと認識。
今後は児童生徒の撮影は公的端末のみとするルール作りや、専門家の知見を活かした実践的研修を徹底していく。
2. 性犯罪者の「すり抜け」を防ぐ制度の厳格化 🚫
採用時のデータベース(DB)活用義務の徹底 🔎
指摘
法律で義務付けられた「特定免許状失効者管理システム」(DB)の活用が不十分な事例(名古屋市で約6,000人分漏れ)が相次いでいる。
質問内容
DBへの登録・活用状況に関する緊急調査結果をいつまでに公表するのか。
また、活用が義務付けられていない「官報情報検索ツール」も事実上必要ではないか。
堀野審議官の回答
法律で義務付けられたDB(特定免許状失効者管理システム)に絞って調査を実施中。
年内を目途に結果を取りまとめ公表する。
再質問(是正指導)
DB未照会の採用権者が判明した場合、「周知やお願い」ではなく「是正指導」を行うべきではないか。
松本大臣の回答
法律で義務付けられているため、調査結果を踏まえ、指導助言等を行い義務を実行できるよう徹底していく。
データベースの一元化とコピペ問題 🤖
指摘
教員に関する情報が3つのDBに分かれ乱立し、現場の利便性を低下させ、事故の一因となっている。
特に「官報情報検索ツール」は手作業でコピペして作られており、AI-Readyの時代にふさわしくない。
質問内容
教員データを一元管理すべきではないか。
松本大臣の回答
子ども家庭庁と審議官級の検討チームを立ち上げ、DBSとの連携やDBのあり方を検討中。
目的が重なる部分は一体化した方が使い勝手が良いとし、現場の利便性も考慮しつつあり方を検討していく。(前向きな答弁)
3. 「原則懲戒免職」の「原則」を削除せよ 🔪
依願退職・停職による「すり抜け」問題 🚪
指摘
懲戒免職前に依願退職したり、免職に至らない停職処分となったりする「すり抜け」が実際に存在する(昨年度も停職処分が2名)。
子どもへの性暴力は「すり抜け」で幕引きしてはならない。
質問内容
依願退職や免職以外の処分であっても採用側が知ることができるよう制度を見直す考えは。
松本大臣の回答
児童生徒性暴力があった場合は懲戒免職とすべきと考えており、引き続き各教育委員会に厳格な処分を徹底していく。
「原則懲戒免職」の「原則」の意味 🤔
質問内容
基本指針にある「原則懲戒免職」の「原則」とは何を意味するのか。
懲戒免職とならずに処分が軽減される例外とは具体的にどのような場合か。
松本大臣の回答
具体的な例外を想定しているものではない。
文科省としては懲戒免職とすべきと考えており、誤解がないように徹底する。
再質問
それならば、「原則」という二文字を削除すべきではないか。
松本大臣の回答
現在、指針の見直しを検討中であり、懲戒免職以外は想定していないという趣旨の明確化を検討する。
委員の指摘も受け止めしっかり考えていく。
(「削除」へ前向きに検討する姿勢)
4. 複数の目による犯罪抑止:チーム学校の推進 👥
指摘
倭国の教育現場は「学級王国」化し、情報が閉鎖的になることが性暴力の一因。
チーム担任制や掃除時間などのローテーションなど、学級経営に複数の教員が関わることは、不適切な言動の兆しに気づく犯罪抑止に極めて効果的。
質問内容
複数の目が犯罪抑止に効果的であることを、現行の基本指針に明記することを検討してほしい。
松本大臣の回答
被害を未然に防止する観点から、複数の目が行き届く環境は大変重要である。
現在行っている指針の見直しにおいて、未然防止が図られるよう、各学校の現状を踏まえつつ検討してまいりたい。
水野議員の結語
メッセージで終わらせず、「子どもファースト」で隙のない制度を構築すること。
松本大臣の強いリーダーシップに期待します!💪
#伊藤たつお #国民民主党 #水野こういち November 11, 2025
1RP
最近気付いたんだけど俺って個人間のコミュ力高いんだけどグループに属するまたはリーダーシップを発揮する能力が異常に低い。グループワークって難しくて、一人一人の対応じゃないなら変数が無限大に近いんだよね。でも世の中グループワークによるものが大きな力をなすものが多いから頑張りたい。 November 11, 2025
【イベント紹介:特別ワークショップフォーラム「より人間らしく?AI時代のリーダーシップ」】
通年のリーダーシッププログラム、GMA(グローバル・マネージメント・アカデミー)の卒業式の時期になりました🎉2025年12月9日(火)18:00より、GMAの卒業式を開催いたします。
今年の卒業式では、特別な体験をお届けします:
· 卒業生たちによる、学びとリーダーシップの成果を披露するプレゼンテーション
· AI時代のリーダーシップを考えるスペシャルワークショップ
· 気軽に楽しめる英国風クリスマスビュッフェ
【特別ワークショップフォーラムを開催「より人間らしく?AI時代のリーダーシップ」】
ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)イノベーティブ・メディシンのテクノロジー部門責任者の方を迎え、ルミナラーニングジャパンパートナーでG M Aの代表を務めるエリザベス・ハンドーヴァー氏と共同で進行し、人間中心のリーダーシップとAI活用の最適なバランスについて、皆さまと共に考える対話型セッションを行います。
【ブッフェディナー】
卒業式終了後には、ブッフェディナーを開催します。ぜひ卒業式後も、早めのクリスマスを私たちと一緒に祝いましょう。英国風のカジュアルディナーを、和やかでリラックスした雰囲気の中でお楽しみいただけます。(参加費無料)
グローバルマネージメントアカデミー卒業式
開催日時: 12月9日(火)18:00 – 21:00
会場:ルミナラーニングジャパンオフィス
(〒162-0063東京都新宿区市谷薬王寺町4番地14号 イヌイハイム2階)
会場までのアクセス:https://t.co/auKVilit0I
参加費:無料
参加申し込みはこちらから(12月2日締め切り)
https://t.co/eGqRKbwGNG
卒業式には、どなたでもご参加いただけます。 同僚、友人、ご家族をお誘いください。お知らせを確実にお届けするために、参加をご希望される方はお手数ですが、上記の参加申し込みリンクより、1人ずつご登録をお願いいたします。
皆様のご参加を心よりお待ちしております! November 11, 2025
@imakaraganbalu 高市さん見てるとリーダーシップってこういうことかーって思います✨️
まわりが動いているのを感じますね💡
今週も頑張っていきましょー! November 11, 2025
【📣経営体制強化のお知らせ|NSJAPAN📣】
本日付にて、元Apple Japan代表取締役社長・山元賢治氏、グローバル人材育成の第一人者・小西麻亜耶氏をNSJAPANの外部顧問として参画していただけることになりました。
山元さんといえば、スティーブ・ジョブズ直々に指名され、iPod〜iPhoneの倭国導入をけん引した伝説のビジネスリーダー。小西さんは、外資×金融×教育で鍛え抜かれた知見を武器に、4,000名以上のプロ人材を育てたコミュニケーションの達人です。
これほどの知見と覚悟を持ったお二方が、私たちの「営業を人の力で強くする」という信念に共感し、伴走を決断してくださいました。私たちNSJAPANは今、研修×SaaSの「Sales Knowledge Lab」を起点に、営業組織そのものを再定義し、次の成長フェーズに挑もうとしています。その挑戦の先には、単なるSaaSの拡大ではなく、「営業」という職能を進化させるという大義があります。
“経営にリーダーシップを。新規事業に再現性を。”
今後とも、NSJAPANの挑戦にご注目いただけますと幸いです。
https://t.co/dc2rHzxb94 November 11, 2025
俳優のイ.スンジェさんが天国にいかはったんか…
91歳の大往生やけど、三食ごはんの時とか自分が先陣きって海外のホテルを探しに行く姿とかそれでいて俳優仲間やソジンさんに気遣う姿が素敵やった。🥹👍
悲しいけど、あの世でもリーダーシップ取ってて欲しい。 November 11, 2025
✨「マーダーミステリー」を通じて連携を深めたおむすびメンバー!みんなで笑い合い、推理を楽しんだ1日。岩崎さん、素晴らしいリーダーシップをありがとうございます!詳細はこちら:https://t.co/ifUbswyfPw #マーダーミステリー #チーム #楽しむ #訪問看護 #訪問看護ステーションおむすび November 11, 2025
イタリアのエミリア=ロマーニャ州レッジョ・エミリア市で生まれた、世界最高峰とされる幼児教育メソッドがある。
"Reggio Emilia/レッジョ・エミリア・アプローチ"
第二次世界大戦直後、
“戦争を二度と繰り返さないためには、子ども自身の考える力が必要だ”
という市民の強い願いから始まった。
そのため、レッジョの教育は
子どもを「小さな市民」として扱い、主体的で批判的思考を持つ人間を育てること
が中心に置かれている。
特徴としての核となる哲学は、
①"子どもは100の言葉を持つ"
子どもは言葉だけでなく
・絵
・音
・身体
・工作
・対話
など、多様な表現方法“100の言語”を持つ存在だと考え、大人が教えるのではなく、子どもの表現・探究心が教育を導く。
②プロジェクト型学習
子どもが興味を持ったテーマを、数週間〜数ヶ月かけて探究する。
・影とは何か?
・風はどう見える?
・街の音を数えてみよう
これがイタリアの創造性の高さと結びつくトリガーとなっている。
③環境が“第3の教師”
教室レイアウト・光・道具など 環境そのものが学びを生む と定義される。
北欧のオフィス設計にも大きな影響を与えた概念。
④教師は“ファシリテーター”
教師は “教える人” ではなく、
・観察する
・質問する
・子ども同士の対話を促す
役割を持つ。
その為、“管理・指導者”から“伴走者”へ。
⑤ドキュメンテーション/記録教育
子どもの行動、言葉、作品を詳細に記録し、
・学びの可視化
・振り返り
・議論
に活用する手法。
※現在の「学習アナリティクス」の原型と言われる。
レッジョは直感的教育に見えるが、実は認知科学・発達心理学と完全に整合性がある。
❶主体性
→ 内発的動機付け
❷多様な表現
→ マルチモーダル学習
❸プロジェクト学習
→ 深い理解
❹ドキュメンテーション
→ メタ認知能力の向上
▶︎ 未来の知識基盤社会で必要な能力を自然に育てる。
さらに、ハーバードやMIT、OECDなどの国際的にも影響力を持つ機関からも、「創造性を育てる理想モデル」と世界で最も評価されている。
その教育は、北欧のフィンランドやデンマークの教育改革にも大きな影響を与えている。
レッジョの哲学は、実は現代ビジネスにも極めて相性が良い。
❶問題解決力
決められた答えではなく、問いを立てる力が育つ。
❷イノベーション
100の方法で表現する → 多角的思考 → 技術的創造性
❸チームワーク
教師ではなく仲間との対話で学ぶ構造が、組織の協働性を高める。
❹リーダーシップ
固定型の“正解教育”ではなく、
状況を観察し、対話し、導くファシリテーション型のリーダーを育てる。
ビジネス界においては、世界企業の研修でレッジョをモデルにしたプログラムが増えている。
レッジョ・エミリア・アプローチとは、
子どもを「小さな研究者」として扱い、
探究・表現・対話を通じて主体的に学ぶ力を育てる教育法。
これは単なる幼児教育ではなく、
AI時代の最強の学習モデルであり、
イノベーション人材の基盤をつくる。 November 11, 2025
NetflixやAppleがなぜ強いのか?
その源泉は、優れた製品やサービスだけでなく、強固な「組織文化」にあります。
では、どうすれば"意図的"に、企業の成長を加速させるカルチャーは作れるのでしょうか。
鍵となるのが、メルカリやSHOWROOMで組織を牽引した唐澤俊輔さんが提唱する「カルチャーモデル」という考え方です。
本記事では、マッキンゼーの「7Sフレームワーク」を応用し、強い組織文化を設計・浸透させるための具体的な5つのステップを解説します。
STEP1:現在のカルチャーを棚卸しする
STEP2:ビジョン・ミッション・バリューを設定する
STEP3:カルチャーの方向性を決める
STEP4:カルチャーを言語化する
STEP5:浸透させる
感覚的になりがちな組織文化づくりを、再現性のある「設計図」に落とし込むヒントが満載です。
▼記事はこちら
https://t.co/Uz2h8OcuHV
#組織文化 #カルチャーモデル #7Sフレームワーク #Netflix #Apple #組織設計 #リーダーシップ #経営戦略 November 11, 2025
CarraはなんであんなにSalah嫌いなん?
アフリカ,アラブ系に嫌悪感持っとるならManeにもネチネチ言ってたはずだがそこまで印象はない
Salahだけ何か個人的なものを感じる、Salahが悪い時は直接的な表現で、良い時ですら遠回しに
リーダーシップの話してるがどうゆう立ち振る舞いするかは性格にもよるし、今季だけ違うスタンスならまだしもSalahは存在と結果で示すほうやん
Messiだって負けた時は頭掻きながら帰ってインタビューも受ける方じゃなかったよ
©︎はVvD、副©︎はRobbo、そして監督、矢面に立てる人は居る
てかお前もGerrardに任せて陰に隠れてた時あったやろ November 11, 2025
トランプは、米国史上最大級のAI指令の一つに署名しました:「ジェネシス・ミッション」。
大統領令によると、このプログラムはマンハッタン計画の規模と緊急性に倣ったものです。これにより、完全な国家規模の、 政府全体を 巻き込んだ取り組みが創設され、以下の目標を達成します:
• 連邦政府の全科学的データセットシステムを統一されたAIプラットフォームに統合する
• 国立研究所、トップ大学、国防施設、民間産業を一つの統合研究ネットワークとして活用する
• AI駆動の科学的発見を加速し、研究を自動化し、先進的な「AIエージェント」を構築する
• 国家安全保障を強化し、長期的な米国の技術覇権を確保する
• 半導体、高性能コンピューティング、重要な研究インフラへの連邦投資を拡大する
ホワイトハウスは、ジェネシス・ミッションが「AI加速型イノベーションの新時代を解き放つ」ことを目的とし、グローバルAI競争における米国のリーダーシップを保証すると述べています。
これは連邦政府が試みた最も積極的なAI動員であり、正式な米国国家AIプロジェクトに最も近いものです。 November 11, 2025
リーダーの「もう少し考えてから」は
チーム全体の時間を奪う罪深い判断
1人の1時間の先延ばしが
15人チームなら15時間の機会損失に
AI活用のような新しい取り組みでは
完璧な戦略より不完全でも今日始める勇気
実際やってみなければわからないことが圧倒的に多い
現代のリーダーシップは決断の速さから始まる
--
新著『AIエージェント 人類と協働する機械』販売中
https://t.co/ID5r1mMgPT November 11, 2025
新感覚の婚活ツールとして注目度急上昇中⤴︎
ゲームを通じて相手のリーダーシップやチームワークが自然にわかる☝️
「この人、ほんとに頼れるパートナーかも✨」とお付き合い前にしっかり見極められる!と大好評!!
運命の人はここにいるかも?
#リアルケイドロ #佐々木成三 #ネットリテラシー https://t.co/IJfvPwVyem November 11, 2025
もう主催はやりたくない
まじでいい気持ちにならないこと多スギィ‼️でさ…
主催できる方ってリーダーシップ能力、計画力諸々とメンタルも強くないとできない。できる人はマジですごい。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



