リーダーシップ トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
最近X上で、🇨🇳中国共産党を強く支持するアカウントが、倭国や他の民主主義国を批判する投稿をよく目にします。しかしご存知の通り中国国内では、一般の国民は国家の検閲を回避しない限り、Xにアクセスすることはできません。この矛盾こそが、両国の政治体制の違いを如実に示しています。
さらに、そうしたアカウントの中には、歴史を武器として利用しようとする人たちもいます。しかし、歴史は鏡です。私たちは歴史から学ぶべきであって、憎しみを煽る道具として利用してはならないと思います。
まして今年は戦後80年。
私たちの世代の多くは、あの悲惨な戦争を直接知りません。
だからこそ、過去の戦争をもう一度戦うのではなく、次の戦争をいかに防ぐかにこそ責任があります。
また、あまり海外では知られていませんが、現代中国の発展を支えたのは、倭国のODAでした。ほぼ40年にわたり、倭国は政治条件をつけず、誠実に支援を続けてきました。
たとえば倭国のODAは――上海浦東空港、上海地下鉄、天津の水道インフラ、大連港・青島港の港湾整備、上海・天津の光ファイバーネットワークの初期構築など、中国の基幹インフラの整備に深く関わっています。
中でも象徴的なのは、北京首都国際空港です。倭国のODAで近代化されたこの空港は、後に香港市場に上場する運営会社を設立しましたが、
倭国はその会社の株を1株も保有していません。倭国はインフラの整備を支援しましたが、株主にすらなっていないのです。こうした事実はあまり知られていませんが、倭国の支援がいかに誠実で、無償性の高いものであったかをよく示しています。
私自身、2003年に初当選した当時から、自民党本部で対中ODAの継続はすでに本来の趣旨から逸脱していると訴えてきました。急速に経済発展を遂げた中国に、ODAという名の円借款を続けることは、支援というより、むしろ矛盾そのものであると感じていたからです。
それにもかかわらず、今日のX上では、民主主義国の自由なプラットフォームを使って、倭国を攻撃する投稿が散見されます。この矛盾もまた、看過すべきではありません。
しかし重要なのは、矛盾そのものというより、力による現状変更を決して許してはならないという原則です。これは責任ある民主国家が共有する価値であり、インド太平洋地域の平和の根幹です。
倭国は、侵略戦争を始めることは絶対にありません。それは過去も今も、そしてこれからも変わりません。しかし同時に、倭国は国民の命と自由、そして民主主義を守る責任があります。そのためには、必要な備えを怠ることはできません。
私たちの世代に課せられた使命は、はっきりしています。それは、恐怖や力による圧力に屈するのではなく、自由、民主主義、人権、そして法の支配といった普遍的な価値を守りながら、この地域の未来を責任あるリーダーシップによって、平和で安定したものとして築いていくことです。
そして、自由で開かれたインド太平洋を信じるすべての国々とともに、
この地域の平和と安定を守り続けることを心から願っています。
🇯🇵中山泰秀 November 11, 2025
4,028RP
現時点でパウエルとジェファーソンは態度を示していないが、ウィリアムズがパウエルと調整せずに金曜日のコメントをしたとは考えにくいため、両者とも利下げ賛成票を投じると期待される。恐らくこれが金曜日に利下げ確率が急上昇した市場の読みであり、正しければ7-5で利下げ判断となる。反対票が複数出ることは確実だとしても、いかに見送り派を説得して反対票を減らせるか、パウエルのリーダーシップと手腕が試される。 November 11, 2025
33RP
📢 伊藤たつおが要約してみました 🗣️✨
#牛田まゆ 議員(#国民民主党) が、参議院内閣委員会で初質問に立ちました!💐
「全ての子どもを切れ目なく支援」という政府理念の“抜け落ちた線引き”(障害児福祉の所得制限)を指摘し、所得制限撤廃の旗を振る決意を大臣に要求。🎌
また、孤独・孤立対策については、財源・人材・連携といった現場の持続可能性の観点から具体策を追及。
最後に、クマ被害に関する生成AIフェイク動画の危険性を指摘し、政府広報のアップデートを求めました!🐻❌⬇️
🎤 参議院内閣委員会詳細ハイライト
牛田まゆ議員 質問要旨 📊
質問者
国民民主党 牛田まゆ 議員 🎤
主な答弁者
黄川田特命担当大臣
神谷厚労大臣政務官
成松孤独・孤立対策推進室長
1. 障害児福祉の所得制限の撤廃を 👶🚫
理念と実態の齟齬の指摘 ⚖️
指摘
児童手当が所得制限を撤廃する中、「全ての子どもを切れ目なく支援」というこども未来戦略の理念に照らし、障害児福祉(特別児童扶養手当等)だけ所得制限を維持するのは不適切。
中間所得層ほど取り残され、共生社会の理念に逆行している。
質問内容
共生社会担当大臣として、所得制限の撤廃を視野に入れた制度見直しの旗を振る決意を問いました。
神谷政務官(厚労省)回答
特別児童扶養手当は全額公費負担であり、他の制度(障害基礎年金等)との均衡を踏まえ、制度の持続可能性も考慮し引き続き適正に運用したい(現状維持の姿勢)。
黄川田大臣(内閣府)回答
適切な運用は所管省庁(厚労省)が行うべきもの。
内閣府としては基本計画に基づきフォローアップを行う。
牛田議員の要望
内閣府は、各省庁に横串を刺してリーダーシップを持って取り組むよう強く要望。
2. 子ども・若者の孤独・孤立対策の実行性 🧩
居場所づくりの持続可能性 🤝
問題提起
小中高生の自殺者数が過去最多(529人)。
子ども食堂等の居場所は運営資金やスタッフ(ユースワーカー)の不足が深刻で、ボランティア頼みで継続性に課題がある。
質問内容
地方自治体やNPOが安心して活動を継続できるよう、財政支援や人材確保の面でどのような具体策を講じるのか。
黄川田大臣の回答
NPO等の財政・人的負担を考慮し、持続可能性を図ることが重要。
子ども家庭庁では居場所のコーディネーター配置支援やモデル的支援を実施。内閣府も交付金等で支援し、関係省庁と連携し環境整備に努める。
孤立リスクの早期察知と連携体制 🚨
質問内容
孤立リスクを早期に察知するため、教育や福祉、地域が連携しやすい仕組みをどのように構築していくのか。
成松室長(内閣府)回答
官民・NPO等の幅広い連携が重要。住民に身近な自治体で、「地方版孤独孤立対策官民プラットフォーム」や「地域協議会」の設置を推進し、連携基盤の整備を進める。
「つながりサポーター制度」の実効性 📣
質問内容
普及・啓発を目的とする「つながりサポーター制度」を、単なる啓発にとどめず、実効性ある仕組みに育てていくための運用・普及戦略は。
黄川田大臣の回答
社会基盤を構築する重要な役割。
養成講座の広報を重点的に実施しており、新たに子ども向けテキスト作りも進めている。
オンライン居場所の位置づけ 💻
質問内容
若年層にとって貴重な支えとなっているオンライン居場所を、孤独・孤立対策の正式な一環として位置づける考えはあるか。
対面支援との連携を含めた方向性は。
古川政務官(内閣府)回答
子どもの居場所支援体制強化事業を通じ、オンラインの居場所も支援対象としている。
青少年インターネット環境整備法に基づき、リスクから守りつつ、オンライン等での居場所作りを推進していく。
孤独死・孤立死の推計とデータの活用 📊
質問内容
内閣府ワーキンググループによる孤立死者数の推計(約2.1万人超)をどう受け止め、今後の政策にどう生かしていくのか。
また、データの定期的取得・活用の方針は。
黄川田大臣の回答
ワーキンググループの取りまとめをしっかりと受け止め、生前において社会とのつながりを失い、孤立死に至ることを予防するため、現役世代からの「受援力」意識を高めることも重要と表明。
成松室長(内閣府)回答
推計は孤立死の規模を概括的に把握する有効な資料であり、今後も定期的に公表し、施策の改善・強化を図る。
大臣の最終回答
地方版プラットフォームの推進を通じ、福祉や介護政策も含め、既存の政策に孤独・孤立対策の視点を入れることを徹底し、孤立死の予防に取り組む。
3. クマ被害に関するフェイク動画対策 🐻📹
問題提起
クマによる人身被害が過去最悪水準の中、生成AIによるクマの偽動画(クマフェイク)がSNSで大量拡散されている。人命に関わるフェイク情報の正確な周知は、政府広報の役割ではないか。
湯本参事官(内閣官房)回答
生成AI動画の拡散は承知しており、人命に関わる危険な行動を助長するリスクを伴う。
国民には、発信源の確認と安易な拡散をしない冷静な対応を求めるとともに、政府や自治体の情報に注意するよう警戒を促す。
現場の努力が報われるよう、国として継続的な支援の枠組みを整え、孤独・孤立に悩む方が支援につながることを諦めることのない社会の実現を求めます!✨
今回も文字起こしを担当してくださったスナック鶴亀さんに心より感謝申し上げます!
#伊藤たつお #国民民主党 #牛田まゆ November 11, 2025
17RP
『管理職の勘違い』
たまに管理職は一般社員よりも偉いと勘違いをしている人がいます。私のかつての上司であった課長もそうでした。人にはおまえ呼ばわり、メールでも『〜願う』など、明らかに人を見下している感じがありました。(当然のごとくみんなに嫌われていましたが。)
部長、課長といった役職は、個人の価値の優劣を示すものではなく、組織における役割と責任の大きさを示すにすぎません。
彼らに与えられた任務は、部下の上に立って威張ることではなく、部下の能力を最大限に引き出し、組織全体の成功へと導くというマネジメントの機能を果たすことです。
真のリーダーシップとは、謙虚さをもってチームを支える姿勢から生まれるのであり、役職を笠に着て振る舞う者に、組織的な尊敬は集まらないと思っています。 November 11, 2025
12RP
【🏙️新コースのつくばマラソン、無事終了しました🏃!】
今年も全国から約1万人のランナーが参加した「つくばマラソン」。記念すべき45回目は、つくば市役所近くをスタート・ゴールの新コースで開催し、無事に終了しました。
このリニューアルは数年かけて、スポーツ振興担当の萩原理事の強いリーダーシップで進めてもらいました。若手職員たちと都市の成り立ちやデータによって議論を積み重ね、つくばの「自然」と「都市」の魅力を一度に感じられる、そして沿道からの応援もしやすい、そんな、ランナーにも市民にも愛されるシティ・マラソンを目指しました。
コース検討過程では、封鎖する道路区間を最小限に抑えながらも、ランナーの記録が出やすいという、つくばマラソンの大切な特色はしっかりキープ。実際に、コース変更への注目もあってエントリーは30分で満員御礼。スタート前から熱気に包まれていました🔥
できる限りの準備はしたものの、新コースゆえ想定外の課題もあると覚悟していましたが、滑りやすいペデストリアンデッキには事前に落ち葉除去などを徹底し、大きな事故はなく走り終えることができました。上位タイムを狙うランナーの皆さんからも「走りやすかった!」との高評価をいただき、ほっとしています😀
ゴール地点では、走りきった皆さんを出迎えていたのですが、「すごくいいコースをありがとう!」「これまでより応援が多くて力になった!」「パーソナルベスト更新できたよ!」と、そんな声をたくさん直接聞けて、胸が熱くなりました。涙ながらに握手を求めてくれた方も。
また、沿道の方からも「近くを走るので応援できてうれしい」「イベントとして楽しい」といったお声もいただきました。
今回はコース変更後初なので、10kmの部は実施できませんでしたが、1.5kmと700mを自由に走るファンランも盛り上がりました。私も1.5kmに出たのですが、最後はウクレレ部隊に吸収されてまさかの弾きながらラン&ウォーク🎸 楽しかった。
10kmをやってほしいという声もすごくたくさんいただきました。ハードルはありますが、ぴったり10kmじゃなくてもいいと思うので、なんとか少し長めの距離もそう遠くないうちにやりたいなとは思ってます。
🏃走る人
👏応援する人
🦺支える人
すべての皆さんの力があって、つくばマラソンは市民に愛される「シティ・マラソン」への次の一歩を踏み出せました。これからも、みんなで進化させていきましょう。
そして、交通規制等でご不便をおかけした地域の皆様、ご理解とご協力ありがとうございました。スポンサーのみなさまの多大なご協力も無ければ決して実現できません。関わってくださったすべてのみなさまに感謝します。
#つくばマラソン
#シティマラソンの力
#走って感じるつくばの魅力
#応援が力になる
#スポーツでまちを元気に November 11, 2025
12RP
暗号通貨の暴落の話をnoteにまとめていたけど。
なんていうか魚を思い出すわけで。
例えば、何万匹ものイワシの大群が、
まるで一つの生き物のように、
統率された動きを見せる。
敵の気配を察したら、一斉に方向転換して逃げる。
あれ、一体誰が指令を出してるんだろう?
リーダーがいるのか?と思ったこと無い?
実は、明確な“リーダー”なんていない。
彼らは近くの仲間の動きだけに
反応して、自律的に動いてる。
なのに、全体として高度な秩序が生まれる。
その鍵は、
“行動同期(behavioral synchronization)”に
あると言われる。
魚群の動きって複雑に見えて、
こちらのモデル研究では
大きく3つのルールだけで説明されている:
接近(Cohesion):
仲間から離れすぎないよう近づく。
整列(Alignment):
仲間の移動方向・速度に合わせる。
分離(Separation):
仲間とぶつからない距離を保つ。
各個体は自分の周りにいる
数匹の仲間の振る舞いだけを見て、このルールに従う。
中央からの指令も、全体を見渡す監視者も不要。
すると、「自己組織化(self-organization)」された
集団運動が生まれる。
最新の研究では、この群れがどのように
「情報を伝え」「集団意思決定」を
行うかも探られている。
(例えば光の強さで反応が変わるという実験あり)
つまり、この構造は
「中央指令ゼロ」
「分散・局所ルールだけで秩序維持」できる仕組み。
ようはリーダー居ないから、
これがリーダーがいると、リーダーが喰われたら、
群れを形成できなくなるわけじゃん。
でも「リーダーがいないから」
“異変・損失”に対して強い
=高い回復力を持つ。
倭国円とかだと中央は倭国政府なわけだが、
暗号通貨といった、仮想通貨も、
リーダー的存在(政府など)、
つまり中央が無いからこういうの思い出すんだけどね。
組織論でも同じこと言えるけど。
トップダウン・中央集権型組織って、
基本的に変化が激しい時代には遅くて弱い。
余程強い権限と、強いリーダーシップ無いと、
まず動かないのと、間違った方向に動くと
一気にダメージ出るからハイリスクハイリターン。
会社とかだと「属人的なプレイ」が
こういう時代と結構痛手になる。
・もし一人の“リーダー”が抜けたら、
システムはどうなるか?
このリーダーの部分を、職人とかでもいいし、
「その人しかできない」と言う仕事の場合、
その人が抜けると会社潰れかける。
ってなると本当に痛いわけ。
リーダーシップのあり方を変え、
権限を委譲していく必要があったり、
もしくはシステム化、組織化って
重要よねと書きつづるわけですね。
特にこの人材不足になりつつある世の中、
今後も重要になりそうな感じなわけです。
(続く1 November 11, 2025
10RP
@kureakurea01 うわ…これは視点が変わるね。
国内でずっと批判されながらも、世界の舞台で堂々と立つ二人の女性リーダーを見て、リーダーシップって単なる言葉以上のものだと改めて思う。
それは、逆風に負けず行動する覚悟と責任感、勇気の話だよね。 November 11, 2025
8RP
組織論を「テクニック」だと思っている人は、この本を読むと衝撃を受けます。『組織の思想史』は、組織を「方法論」ではなく “思想として読み解く” 一冊です。
組織とは“仕組みの正しさ”ではなく、もっと根源的な 人間観・価値観・歴史的文脈の積み重ねでできている。テイラー、ドラッカー、サイモンなど“組織を語る巨人たち”の理論が、何を前提に、どんな社会的背景で生まれたのか。その思想の流れを追うことで、組織は単なる「管理のツール」ではなく “時代に応答する思想装置” であることが見えてきます。
特に印象的なのは、組織とは常に「人間不信」からスタートしている点です。“人はサボる”“情報を隠す”“利己的に動く”という前提から、管理・統制・階層が生まれた。一方で、“人は協働できる”“創造性を発揮できる”という希望から、チームワーク、動機づけ、リーダーシップ論が生まれた。組織の歴史は、人間観の葛藤の歴史だと分かります。
組織は進化しているようで、実は同じ思想が形を変えて繰り返されています。
官僚制→分権→ネットワーク→アジャイル、と新しい言葉は出てくるけれど、本質は常に “人をどう信じるか/どう疑うか” のバランス調整。組織は、流行のフレームではなく 「人間をどう捉えるか」という思想」で読むべき だと痛感します。
この本を読むと、組織の悩みの捉え方が変わります。メンバーが動かない、チームが噛み合わない、仕組みが回らない。それらはテクニックの問題ではなく、もっと深い 思想の問題。
他にはない、組織論の“地層”を掘り当てる一冊。CHRO、人事責任者に限らず、組織に関わる人は、絶対に読む価値あります。 November 11, 2025
6RP
倭国国内閣総理大臣高市早苗様
この度総理が台湾有事につき、存立危機事態、即ち集団的自衛権の行使状況に当たり得るとの見解を示されたことは、多くの台湾人の悲願とも言うべきものであり、我々の心を強く奮い立たせるものでした。
我々は台湾人を代表し、総理が台湾海峡の平和と安全に向けた力強いメッセージを発せられたことに格別の謝意を表します。同発言を受けて薛剣駐大阪総領事が行った「斬首」発言は、高市総理のメッセージが如何に、中国側による一方的な現状変更に対する大きな抑止力となっているかを伺わせるものです。我々は、この度の総理の発言が、倭国が再び東亜の盟主として力強いリーダーシップを発揮し、自由で開かれたインド太平洋を牽引していく為の大きな一歩へと結実することに大きな期待を抱いております。
我々台聯党(旧称:台湾団結連盟)は故李登輝元総統が自ら創設した政党であり、本土主義・中道右派の理念に基づき、台湾の国家正常化を推進してまいりました。我々は李元総統の遺訓に従い、外交面で積極的に倭国と友好関係を築くだけでなく、倭国が台湾の歴史における文明・文化の導師であるとの認識を堅持しております。その為、我々は本日、この度高市総理が示された台湾海峡の平和と安全に向けたメッセージに感謝するとともに、高市総理執政の下、倭国が再び東亜の盟主として、東アジアの共産主義の闇を照らす文明の灯台となることを願い、倭国台湾交流協会に上記感謝の旨書簡を提出させて頂きました。
台聯黨
#高市早苗
#台湾有事 November 11, 2025
6RP
【2E(twice-exceptional)】
私は、ギフテッド(Gifted)
ギフテッドとは、先天的に高い知性や共感的理解、倫理観などを持っている人間のことを指します。
「神からの贈り物」という意味でGiftedと呼ばれ、倭国語では「天賦の才」や「鬼才」と表現するのが適切。「天才」もギフテッドを表現する上で適切ではあるけれども、所謂勉強ができる優秀な人間というよりは「生まれつき特定の能力が非常に突出している」ことに主眼が置かれています。
私は生まれつき知的能力、独創性や芸術の分野において高い実行能力を示し、特定の学術分野において秀でていました。
遺伝的要因が強いと思われます。
両親共に〝英才型のギフテッド〟です。
英才型は全般的に高い知能をもつ人間を指します。認知や記憶などの能力が高いため、周囲から見ても大変優秀に見えます。
でも、私は〝2E型〟です。
2Eとは「twice-exceptional」のことで、「二重に例外」という意味。
ギフテッドと発達障害を併発している状態を指しており、ある分野では突出した才能を示しますが、苦手なことはとことん苦手な傾向にあります。
ハーバード大学の教授であるハワード・ガードナー氏による多重知能理論では、8つの知能が定められています。
ウェクスラー式知能検査及びQEEG検査の結果。
◎超得意
◯得意
◎音楽・リズム知能
メロディーやリズム、ピッチの識別、再現が得意で、音程の聞き分け可能。
絶対音感。簡単に言えば、耳がとても良いです。
故に超・聴覚過敏症…。
◎対人的知能
他者への深い洞察力があり、感情を敏感に感じ取り、(他者の)求めていることを察知する能力が高く、リーダーシップを取ることに長け、発言や行動で周囲の士気を高めたりすることが得意です。
幼少期は大人相手であればうまく発揮されていましたが、クラスの中では孤立してしまっていました。現在は後天的に感情の出力調整法を獲得しています。
◯論理・数学的知能
論理的なパターンや関係性に気づき、抽象的な概念でも対応することが可能。数字を扱った説明や論証、物事の規則性や法則性を導き出して体系化することも得意です。
◯博物学的知能
身の回りの複雑な事象に対して疑問を持ち、相違点や共通点を見出だし分類することが得意です。自分で基準や視点を決めて分類・整理することも可能。幼少期はよく植物・動物図鑑を作成していました。
◎視覚・空間的知能
空間認識が得意で、絵や設計図を書くことが可能。絵や図を見たときに一瞬で細部まで感覚的に理解できてしまう為、理由を問われても直ぐに説明することができません。美術館が大好き。でも貴方と一緒に行くのは緊張するし、申し訳ない。うまく説明・表現できないから…
◎内省的知能
自分自身の感情や志向、行動パターンなどを理解し、コントロールする能力が高い。一見マイペースに行動している様にも見られますが、自身の中では全ての言動に根拠があります。関心のあることには徹底的に詳しくなる傾向があります。
◎言語・語学知能
幼少期から言語の習得が早く、直ぐに本を一人で読める、理論的で豊かな言語表現を用いるようになりました。話をしたり、文字や文章を書くなど、言葉を巧みに使いこなすことが得意です。論理的な話し方や人を惹きつける話し方で、説得力を増すことができます。
今も、本を読むことが大好きです。
◎身体・運動感覚的知能
考えや感情を自分の身体で表現したり、何かを創り変えたりすることが得意です。手先が器用。また動き回る行為自体が好きで、多動症と誤認され易かったのですが、実際に触れて感じ、思考することが好きで、学んだことを実際に検証しないと気が済まないだけなんです。
【併せ持つ発達障害的要素】
●多動性・衝動性
セッションでは情動的に動きます。
エゴイスティックな貴方の欲望に突き動かされます。
●限定された物事への反復性と非常に強い興味やこだわり
約12年前、女王になってから全てを犠牲にしてセッションと国に注力してきました。
● 感覚過敏
光や音に敏感。
そういった刺激を異常に嫌がり、避ける傾向があります。
●感覚鈍磨
ごく一部、感覚の反応が鈍い為、刺激や痛みを感じにくく、自分からより強い刺激を求める傾向があります。
私と面識がある貴方ならピンとくる内容もあったはずです。
だから、いつも、何度でも、しつこくお願いしています。
「タクシーやテレビの液晶は消しておいてください。」
追伸
その「欠点」は使いこなしたら、
あなたの「武器」になる。
だって「欠点」があるということは、
「特徴」があるってことでしょう。
隠せないなら「武器」にしなさい。
いい?
「特徴」を「欠点」ではなく、「武器」にするのよ。
幼少期、私にそう言ってくれた人がいました。
あなたのおかげで女王になれました。
ありがとう。
感謝しています。 November 11, 2025
4RP
11/23日
牡羊♈️思考は一旦停止。頭を休めて充電しよう。
牡牛♉️自分の価値は自分で決めて。自己を肯定して。
双子♊️リーダーシップをとって。優しく導いて。
蟹♋️早い流れに乗って。変化を楽しんで。
獅子♌️言いなりにならないで。自分に正直に。
乙女♍️観察して分析しよう。直感を加えよう。
天秤♎️時間と空間に余白を作って。思考がクリアになる。
蠍♏️人と比べないで。自分だけの幸せを見つけて。
射手♐️視点を変えて過去を振り返って。気づきがある。
山羊♑️頑張りを振り返って。自信を取り戻して。
水瓶♒️ひらめきが降りる。リラックスして受け取って。
魚♓️瞑想で頭を空にして。浮かぶイメージを心に留めて。
#今日の運勢 November 11, 2025
3RP
@narendramodi 力強い意志と未来志向の外交に心から敬意を表します।🇮🇳🇯🇵
イノベーション、防衛、人材交流を通じた日印連携の深化は、世界の安定と成長の礎です。
あなたのリーダーシップが新たな時代を切り拓いています。
#G20SouthAfrica #G20Summit https://t.co/30WauCcNGQ November 11, 2025
3RP
あらゆる組織の崩壊は、リーダーシップの欠如に起因する。誰が最も貢献してくれてるのか。リーダーは人の貢献が見えなくてはいけない。あまり目立たない"縁の下の力持ち"もいる。本当に貢献してくれてる人を認めてあげないと、当然辞めていく。結果、同じく貢献してくれてる人に多大な負担がかかる。だから優秀な人がどんどん辞めていく負のスパイラル。これは実力が疎かなままリーダーになってしまった人が率いる組織が陥りがち。
強調しておくけど、これはリーダー自身のための教訓であって、リーダーを裁くための教訓じゃない。あらゆる教訓は、自他共に幸せになるためにある。
"貢献してる側"の人、つまり上位2割の人にとって大切なマインドは、和を以て貴しとなすこと。「自分はこんなに働いてるのに、なんで同じ給料のあの人が…」と周りを否定する人も同様に、組織の崩壊を招く人。
大切なことは2つ。まず、自分の特長を活かして貢献できる環境に身を置くこと。これが1番大事。才能を活かして周りを笑顔にできた時ほど、「生まれてきて良かった」と思う瞬間はない。
2つ目は、絶対に無理をしないこと。長所を活かして最初は楽しんでいても、たまに"自己犠牲"の在り方が顔を出してくるケースもある。いつだってまずは自分を愛で満たしてあげて、溢れた分だけお裾分けするのがいい。
あなたはもう十分苦しんできた。そろそろ自分のために生きてもいい頃だ。自分の心と体を1番大切にしてもいい。僕もそれを切に願ってる。心が満たされた人とそうでない人、どっちが人に親切にできるかは明白なのだから。 November 11, 2025
3RP
肩書や学歴で測れない子供たちのコミュニティでは優しかったり、強かったり、人を惹きつける人がリーダーとして認知を得る。
だからリーダーシップも任命され役職として発揮できるものではなく、
周りが認めることで成し得る技だと感じる。
やっぱり態度、振る舞い、言動だと思う。 https://t.co/exGPOf1Q79 November 11, 2025
2RP
きたああああ!!!🔥🇯🇵
G20高市早苗大臣、供給網の多角化拡大を堂々提言!!
世界の首脳陣の前で倭国がリーダーシップ発揮してる瞬間が最高すぎる…!!
中国依存からの脱却をグローバルアジェンダに押し上げたの、まじで倭国の勝ち!!
これぞ保守政治の成果!!
高市さん、かっこよすぎて国士確定!!
もっともっと世界の舞台で暴れてください!!!
#高市早苗 #G20 #供給網多角化 #倭国が世界をリード #保守の星 November 11, 2025
2RP
ロシアとウクライナの戦争は、激しく恐ろしいものだ。もしアメリカとウクライナに強力で適切なリーダーシップがあれば、絶対に起こらなかった。この戦争は、私が2期目の大統領に就任するずっと前、眠れるジョー・バイデン政権下で始まった。そして、事態は悪化の一途を辿っている。2020年の大統領選挙が、急進左派民主党が最も得意とする不正操作と盗みでなければ、ウクライナとロシアの戦争はなかっただろう。私の1期目の間は、そんな話すらなかった。プーチンは決して攻撃しなかっただろう!奴が「今がチャンスだ!」と言ったのは、眠れるジョーの行動を見た時だけだ。あとは歴史が物語っている。そして、今も続いている。私は、決して起こるはずのなかった戦争を、誰もが得をしない、特に何百万人もの人々が不必要に命を落とした戦争を、引き継いだのだ。ウクライナの「リーダーシップ」は、我々の努力に対して感謝の気持ちを全く示していない。そしてヨーロッパは、ロシアから石油を買い続けている。アメリカは、NATOに莫大な額の武器を売り続けている。NATOは、それをウクライナに分配している(汚職ジョーは、全てをただで、ただで、ただで与えた。「ビッグ」マネーもな!)。この人類の大惨事で失われた全ての命に神のご加護を!ドナルド・J・トランプ大統領
ドナルド・トランプのTruth Socialより(2025年11月23日 午後11時14分 倭国時間) November 11, 2025
2RP
#高市総理と小池知事の初会談「お辞儀」シーンが話題に
上田都議会議員の投稿、拝見しました。区民の方からのご指摘、確かにその通りだと思います。私も動画を改めて確認しましたが、あの瞬間はまさに「人柄の違い」が如実に表れていましたね。高市総理の深々としたお辞儀は、国を背負うリーダーとしての謙虚さと礼儀正しさを象徴していて、心から敬服します。一方、小池知事の軽い会釈は、ちょっとした「クセ」が出ちゃったのか…と。女性初の総理の座を逃した悔しさは分かりますが、国民の目には「格の違い」が浮き彫りになった一瞬でした。都議としてのお詫び、誠にありがとうございます🙇♀️
#シーンの詳細と背景
- **会談の概要**: 2025年11月20日、高市早苗内閣総理大臣(自民党総裁、就任10月21日)と小池百合子東京都知事の初会談。議題は首都圏のインフラ整備や防災協力など。総理官邸で約30分行われ、両者は「連携強化」を確認しました。
- **お辞儀の瞬間**: 動画(約30秒)で、高市総理が先に深く頭を下げて挨拶。小池知事はそれを見てから軽く会釈するだけ。総理の姿勢は「相手を尊重する」倭国古来の礼儀を体現していますが、知事の対応は「同格扱い?」と受け取られ、X上で即座に拡散。総理が年下(高市64歳、小池72歳)とはいえ、立場(国 vs 自治体)の違いを無視した印象を与えました。
#Xでの反応:賛否両論、でも批判が多数
このシーン、Xで一気にバズり、投稿数は数万件超え。主な声は以下の通りです:
- **高市総理支持派の声**: 「総理の謙虚さが美しい。知事の態度が中国外務省みたいで失礼」「器の違いが一目瞭然。女性初総理の品格」といった絶賛と、小池氏への皮肉が目立ちます。区民の苦言のように、「けしからん!」という感情が共鳴しています。
- **小池知事擁護派の声**: 「総理が先に頭下げたんだから自然」「小池さんは先輩だし、対等な関係を築くための配慮かも」という少数意見も。ですが、全体の8割以上が「礼儀として知事から先が基本」との指摘で、批判優勢です。
- **中立的・ユーモア混じり**: 「小池さんの『女帝モード』全開w」「高市さんの外交みたいに、国内でも懐に入り込めば?」と、軽くツッコむ投稿も。総じて、高市総理の「しなやかな強さ」が好印象を博しています。
#なぜこれが「お里が知れた」のか? 両者の文脈
- **高市総理のスタイル**: 就任以来、トランプ大統領との会談でも英語で堂々と歓迎したり、習近平主席相手にエレガントに振る舞ったりと、「謙虚だがブレない」姿勢が外交の武器。総裁選で小泉進次郎氏を破り(決選投票185対29票)、女性初の首相として「ゲームチェンジャー」と期待されています。小池知事も当初「おめでとう」と祝福していましたが、このシーンで対比が鮮明に。
- **小池知事の立場**: 2008年の自民党総裁選で女性初出馬した先駆者ですが、複数回の挑戦で届かず。都知事として「女帝」と呼ばれるカリスマ性はありますが、過去の「野望」イメージがここで蘇り、「悔しさの表れ?」と見なされる一因に。実際、Xでは「総理の椅子が目的だったから、礼儀忘れた?」との声が。
この一件、単なる「お辞儀」以上の象徴性がありますね。政治家の「立ち振る舞い」は、信頼のバロメーター。高市総理の品格がますます輝く一方で、小池知事には今後、国民目線の「謙虚さ」をアピールする機会が増えるかも。都議さんのような声が、きっと改善のきっかけに。追加の区民意見や動画分析が必要でしたら、いつでもどうぞ! 倭国が誇れるリーダーシップを、これからも応援しましょう🇯🇵 November 11, 2025
2RP
人は年齢で成熟するのではなく“物事の捉え方の器”で差がつく。
経営の世界では知識やスキルよりも「世界をどう意味づけるか」という“内側の構造”が成果を決めます。
同じ出来事でも
・責任の所在として捉える人
・学習の機会として捉える人
・未来を創る素材として捉える人
では意思決定の質がまったく違う。
これは性格ではなく、思考のコンパスの成熟度の差です。
市場・人材・組織の複雑性が高まる今、求められるのは
●自分の価値観に基づき意思決定できる人
(他者の期待に振り回されない)
●自分の枠組みそのものを見直し、更新できる人
(正解探しではなく意味を創れる)
●矛盾・多様性・葛藤を扱いながら未来を共創できる人
(対話と統合のリーダーシップ)
この「器の進化」が組織の変革スピードを決定します。 November 11, 2025
2RP
建設業界では特定技能による外国人人材の採用が急増している。近所の現場を見ても「ほとんど外国人では?」と思うほどの比率になっているケースも珍しくない。人手不足が深刻化する中で、ブルーカラーの領域は確実に外国人に支えられているのが現実だ。ただし、施工管理者という指揮命令を担うポジションは依然として倭国人が中心だ。現場を動かすリーダーシップや安全管理、工程調整といった責任は、言語や文化の壁を超えた高度なマネジメントスキルが必要とされるからだ。AIによる代替が進む領域もあるが、人材構造の変化はそれ以上に現実的に進んでいる。だからこそ、専門スキルとマネジメントスキルを兼ね備えた人材は市場価値が高く、今後ますます重宝されるだろう。単なる作業者ではなく「現場を動かす人材」へと成長することが、キャリアの持続的な価値を生み出す鍵になる。 November 11, 2025
1RP
◤インフロニア B.LEAGUE U18 CHAMPIONSHIP 2025◢
11/22(土) SECOND ROUND 試合結果
●42-62 北海道 U18
🗣️#17 西村向佑選手コメント
ー試合を振り返って
「渾身のできでした。それより相手が上回ってきただけだと思っています。自分たちは最高のパフォーマンスだったと思います」
ーリバウンドやドライブが印象的でした。個人のプレーはどうでしたか?
「自分のプレーも、予め考えていたことが実行できましたし、準備してきたことがいろいろできたので、悔しい結果でしたけど過程としてはすごく良くて、良い試合だったと思います」
ーこのアルバルク東京 U18での3年間で成長できた部分や自信がついたことはありますか?
「リーダーシップが必要な場面も結構あって、責任感とかプレッシャーに対する向き合い方とか、そういうのが強くなれたかなと思います」
ーこれからの抱負
「まずは受験を頑張って、そこからいろんなことにチャレンジして頑張っていきたいです」
#アルバルク東京 #BリーグU18 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



