ラテン語 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
こ
ん
に
ち
わ
ポ
ッ
プ
ン
か
い
の
の
ん
び
り
ぼ
う
や
P
O
N
で
す
すみませんのんびりしすぎました! ぼうやだからさ…。
さて、またお会いしましたね。
あーそうだ。決めゼリフ言うんだったな。
今日も朝まですっPONPONのポンポコピーのポンポコナー!!
もうなにがなんだかよくわかりませんが
あらためまして、先週のアミューズメントエキスポ、現地にきて遊んでくれたりBE生の配信みてくれた皆さんありがとうございました。
そしてボクらもボクらで。
わりと
アミューズメントエキスポ
ちゃんとやった!
そう、ちゃんとやってたんですよ!
わりと。わりかし。
なにせ出来たてほやほやなBEMANI CHANNELから初配信となる出張BE生ということですから。
BPL選手の皆さんによる-SEASON 5-への意気込みからはじまり
TATSUさんによるポップン新筐体宇宙最速スーパープレー配信とうへころ先生による宇宙最速うへころプレー
お星さまへのお願いもいくつか採用決まったし
GITADORAにえらいこっちゃなボス曲たちも集結したり
ミミニャミの間にも無事挟まれたりもして
うん。かなりちゃんとしてました!
そんな中、ついに極秘中の極秘、トップシークレットとして厳戒な情報統制が行われていた次期pop'n musicのサブタイトル「High☆Cheers!!」が白日の下に晒されましたね!!
いや、本当に誰も知らなかった。ボクも知らなかった。
それはともかく、この出張BE生での発表に至るまでの間、さまざまな撹乱情報が飛び交っていましたよね。はた迷惑な話ですよ。まあ飛び交わしてたの主にポップンチームなんですが。
自分らも皆さんもなんだかんだ名前ひとつでキリキリ舞いですよ。
自分は本来某パラサイト並に名前なんてどうでもいい派な生物なんですが。結局いざ名前をつける段となると悩んでしまうんですよね。
あ、はい、そうです、今更ですけど、wacなんですけども。
やっぱ名前は大事だな。
ちゃんと名前を名乗れたところで、今週の『なんか語れ』はじめましょうか。
『wac、なんか語れ』第8回
~名前をつけてやる~
はい。そんな流れで今回の『なんか語れ』にもサブタイトルとかつけてみた。
それだけでなんか格式上がった錯覚がするのも、サブタイの、要は名前の力なのでしょう。
そう、この世界は名前でいっぱいです。
例えばポップンの中だけでも
今回エキスポで発表したサブタイトル「High☆Cheers!!」に、まだ発表していないなんちゃらモデルとかの筐体の名前もある。
そもそも『pop'n music』というゲームのタイトル自体27年前に名付けられた名前です。
そのゲームを作っているとこにも会社名とか部署名とか、BEMANIというブランド名とかもありますね。
皆さんが遊ぶお店にも名前があるし、そもそもそこには地名もある。
ゲームの中には、2000くらいの曲名に1000くらいのキャラ名にアーティスト名。ジャンル名…もまあ名前みたいなもんか。更にはモード名やオプション名や機能だって名前をつける必要がある。
モードとかイベントとかも、ノーマルモードみたいな普遍的な名称ならまだしもポリシーブレークみたいな特殊な名前にするならなかなか名付けるにも骨が折れることと思います。(ボルテはほんとようやっとる)
ひとつのゲームだけとってもこんだけの名前が考えられて詰め込まれてるわけで。
世の中を見渡せば、商品名や作品名はもとより、果ては生き物や星や法則にだって新発見しちゃったら名前をつける必要がある。
もちろん、ある意味身近でありながらハードルがなかなか高いであろう、生命に個体としての名をつける行為、お子さんやペットのような家族への命名も忘れちゃいけない。
世の中このような名付けチャンスに溢れています。
君も名付け親になってみないか!レッツネームライツ!
くらいの勢いで今この瞬間も世界中で名付け親が爆誕しつづけているのです。
そこで今回は
ぼちぼち楽曲公募の曲完成しちゃったよーん!という方もいらっしゃるでしょうから、応募いただくにあたって、曲名の付け方講座でもやってみますか。
いや、講座というか曲名こんな風につけました、ての振り返るだけなんだけど。
言うて曲名付けるのってなにげに大変なんですよね。
人によっては曲作るより大変て言ってたりもして、あまつさえ他の人につけてもらう人もいるくらい。
とりあえず曲名つけるタイミングで分類してみましょうか。
①曲名先につけた
「neu」「I」「ストレイ・マーチ」「面影橋」「ババンバーン」「朝までワンモアラブリー」「ピアノ体操第一」とか
たまにわりとあります。曲がなんもない状態で、こんな曲作ろうってイメージやコンセプト固まってきた段階でもうタイトルができてたやつ。
「neu」は解禁イベントでの立ち位置である「無」的なワードとして…あと音楽ジャンル的なリスペクトの思いも込めての曲名ありき。
「I」は…アルバムのライナーノーツにも書きましたが、なにせ曲作ったのがCDのマスタリング日でしたから。まるで影も形もない状態で文字情報は締めなきゃいけなかったから、とりあえず1曲目なのは決まってるから「I」にしとけと。
「ストレイマーチ」は…春の曲、と言われてじゃあ春→牡羊座→3月→行進曲、というのが決まった段階で確定しました。星座曲はコンセプト的にわりと曲名先多いです。「BEEF」とかまさにヒップホップ用語のBEEFありきで生まれた曲だし。「アルレシャ」なんかはベタすぎて変えたかったんだけど、魚座要素と曲のストーリーを合わせたちょうどいいのが浮かばんかったので最初のままになりました。
「ババンバーン」…えーと、まあ、そうですね。温泉の曲にしようと決めた時点で、なぜか浮かんできたんですよねこのタイトルが…。すべては倭国人のDNAです。
「ワンモアラブリー」とか「ピアノ体操」とか既に言葉が独り歩きしてた曲についてはもはや曲自体が完全な当て書きですね。
②作詞者さんがつけた
「カモミールバスルーム」「Little Prayer」「garden」「Make A Difference」とか
これは自分がつけてない曲舞なんですけど、もう作詞と一緒に曲名もお願いしちゃったパターンですね。
当たり前ですが、歌詞も曲名も文字、言葉ですから、歌もの曲は歌詞を踏まえて曲名をつけるのが基本だと思います。厳密には自分じゃないので詞が先だったか曲が先だったかはわかんないんですが。
ただ「Little Prayer」とかはもうちょい長い文だったのを「短い方がいいかな?」と相談をうけて話し合って短くなったり、「ブリンアラモード」て曲名を没にして「murmur twins」を考えてもらったり、と全く任せっきりでないこともあります。
あと「prompt」や「幻想リフレクト」みたいな、作詞は作詞者さんにお願いしながらもタイトルは歌詞を踏まえて最後に自分がつけた曲もあります。
「smile」「Lucy」なんかは先に自分の考えた曲名を提示して歌詞書いてもらってますし、逆の立場ですと「REcorrection」「REcollect」は先に猫叉さんから提示されたタイトルを踏まえて作詞はじめました。曲名決まってると作詞しやすかったです。
③曲名後でつけた
「ロクブテ」「怒れる大きな白い馬」「音楽」「ポップミュージック論」「情操ディストピア」「轟け!恋のビーンボール!!」「o†o」他多数ていうかだいたいこれ。
はい、だいたいこれです。後でつけた、とはいいつつ、概ね作りながら浮かんでくるもんですが、曲完成まで出てこないケースは結構やばい。大概そのあと長めに苦しみます。
「ロクブテ」とかもはやなんでロクブテにしたかすら覚えてない。少女漫画の略称っぽいからかな…。
「ビーンボール」は赤バットの人と最後に野球用語出し合って決めたような記憶がありますね。
曲名に限らず名前をつけるにあたってのあるあるとは思いますが、最後の二択で迷ったやつはやっぱり多いです。
「音楽」は「人生」と。「chilbrain」(しもやけ)は「frostbite」(凍傷)と。「minne」は「ちいさなうた」と最後まで迷った。インストなのに。
それぞれの決め手がなんだったかはもう忘れてますが、なんだかんだやっぱり選ばれた方がしっくりきますね。
まあ、結局なんでうまいこと決められないかというと、足りてないんですよね言葉が。その曲を表現する言葉をもちあわあせていない。
自分の中に存在している言葉でまかなえないと、ネットでそれっぽい言葉を調べたり、なんとか辞典とかで調べたり。
よくバンド名をその時着てたTシャツの文字から決めるとかあるじゃないですか。そういう感じ。
あと英語だとなんかしっくりこないからとりあえずラテン語、とかやるやつもいますよねー。iconoclasm、お前らだよ。ていうか俺だよ。
ネットでラテン語に翻訳したはいいけど発音わからねえわ、文法あってるかもわからねえわ。付け焼き刃で己れにない言葉を求めたやつには相応しい末路と言える。
まあ曲名にしろキャラ名にしろ歌詞にしろ、ネットの力や集合知に頼るのは多かれ少なかれみんな経験はあるでしょうからそれはもうしょうがない。
それより気をつけるべきは「曲名かぶり」と「エゴサ対策」です。
さすがにここまで曲数あると曲名かぶりもなかなか避けられないんですが、まあ一応はBEMANI内でかぶらないかくらいは調べます。
どうしても被っちゃうなら大文字小文字を変えてみたり、ビックリマーク付けてみたり、カタカナ英語でかえてみたり、なんかキリル文字とか使って当て字にしてみたり。
例えば「moon_child」なんかはBEMANI内でのかぶりこそ当時なかったですけど、少なくとも世の中で知ってる曲で3曲はあったからアンダーバーなどを挟み込んでみた。そういう涙ぐましい努力してたりするんすよ。
あとはエゴサね。できることなら世に曲が出たならこのSNS社会、エゴサくらいはしたいじゃないですか。
そうなるとあまりにシンプルな1文字の曲名だとエゴサむりですよね。
自分も「I」とかあるけどさ、「A」とか「F」とか「鳳」とか「蛹」とかみんな潔いよな。
逆に長いのもエゴサは向いてない。エゴサというか、そもそも曲名として呼びにくい。
こないだ散々語った曲ですが、「世界の果てに約束の凱歌を」とかはそういう意味で曲以上に曲名がめちゃ難産でして。
なんか漠然と、ラノベとかSF小説の邦題みたいな曲名にしたかったんすよ。
月が無慈悲でなんちゃらかんちゃらとか、なんちゃらロボが羊の夢見てなんちゃらかんちゃらみたいな文章っぽいやつ。
(だからあの曲のコーラスでは「The only neat thing to do win」とか言うてたりする)
でもそれはそれで、ただでさえ各機種に入ってなんちゃらミックスとかつきそうなのに、長すぎて呼びづらかろうというのもあり
かといって略称になりやすそうな語呂にもならず…
ちょうどいい感じの文字数に落ち着くまでの没案の数はたぶん史上最多と思われる。
コンセプトがあっても縛られるとろくにならないぞという教訓です。
まあ、まとめると、そんな感じで曲名も大事な曲の世界観になるってお話でした。
名前、それは燃える命とも言われます。
名前をつけられた途端巨神兵にも自我が生まれたりするみたいですし。
皆さんも他の曲にはない個性ある曲名を考えて、曲に命を吹き込んでくださいね。
曲名も非常に優れた曲名になると、今回の連載につけたサブタイみたいにずっと擦られる言葉になりえますから。
そんな曲名をみなさんも目指してください。
さて、来週はまた月曜に戻ろうかとも思ったんですけども。
なんだかしらんけどまた月曜祝日なんですよね。
するてえとあれか〆切りまた金曜?やなこった。
ていうか次の月曜って勤労感謝の日じゃないですか。
勤労に感謝する。いい名前の祝日ですね。
自分も勤労に感謝して連載休んでいいかな?いいよね?
いいよ。
やったー。
(wac)
#popn #popnCheers #ポップン November 11, 2025
658RP
長崎の隠れキリシタン、聖歌を禁教期にラテン語の祈り「オラショ(oratio)」として、口伝えで伝承されてたんだよなぁ。
バチカンでも忘れ去られていた16世紀のグレゴリオ聖歌が、口承で伝わっていた驚き。
ただ、祖母方の曾祖父って、幕末の生まれで。自分が社会人の頃に亡くなった祖母が、祖母から聞いた子ども時代の思い出って、化政時代ぐらいになっちゃうんだよね。
祖母から孫へ、3回ぐらいのリレーでも、200〜250年ぐらいを飛び越えちゃうので、口承ってのも、あんがいバカにできない。
幕末に倭国を訪れた外国人が撮った写真を見て、島の老婆たちがこれは●●のバアチャンじゃないかと、わりと簡単に特定されてて。歴史の連続性を感じた。 November 11, 2025
510RP
ジョブズもおんなじこと言ってますね🤭
「フォーカスとはノーと言うことである」。
あれもやりたい、これもやりたい、と何でも「とりあえず」やってしまうと、結果としてぜぇ~んぶが100点満点中5点で終わる。
だから、「自分にとって重要度の高いものだけ」やると決断することが大切。
そのためには、「重要度が中くらいのもの、低いもの」を勇気をもって捨てる覚悟が必要。
決断って英語でdecideって言うけど、これってもともとはラテン語で「切る」とか「〇す」って意味なんだよね。
つまり、「一つのことを選ぶ」という決断は、すなわち「他のすべてを捨てること」とイコールである。
だから、何かを成し遂げたいなら他のすべてを捨てる覚悟を持つ。これ、最初のうちは怖いけど慣れるとサクサクできるようになるからオススメよ♡ November 11, 2025
165RP
台湾前総統が蔡英文すら知らぬことで話題沸騰中の東大准教授、岡美穂子女史は、しばき隊の野間易通(ヒンディー)と同様、大阪外大(ポルトガル語)。京大人環へ院進。ポルトガル語(ラテン語も?)は読めても体系的史学教育は受けてないのよね…
可哀想だから歴史学者にしないであげてよ (o⌒∇⌒o) https://t.co/mxvcnrQU00 https://t.co/FSWUa9tHs2 November 11, 2025
110RP
本書いた。
もうすぐ終わる。
200ページくらいなのかな
最初のとこだけ出しますね。
「参政党を頼む」
そう言う本です。
-----------------------------------
子供の頃の倭国 が消された日 1994
──参政党が闘う反グローバリズムの全貌
まえがき
1994年の倭国と、2025年の倭国 ── くすぶり続ける複雑な気持ち
私はサッカー少年だった。
放課後になるとランドセルを放り投げ、近所のグラウンドに駆けつけて、夕方まで泥だらけになって仲間と共に走り回っていた。
あの頃の倭国の街並みや風景を思い出すと、どこも活気に満ちていた。 商店街は人で溢れ、工場からは煙が立ち上り、何より大人の顔にも笑顔があり、そんな大人の姿を見て、私たちも未来に夢や希望が持てた。夏休みの夜にカブトムシを取りに行けば、近所のおじさんによく怒鳴り散らされたもので、 いま思い返してみると、大人も子供も倭国人が元気に見えていた時代であった。
その証拠として、倭国はアメリカと肩を並べる世界トップの国だった。 世界時価総額トップ10のうち7社が倭国企業。 銀行ランキングトップ10を倭国が独占。 トヨタ、ソニー、任天堂、シャープ、東芝、日立、三菱、松下…… 「倭国企業はあの最強国家アメリカに負けてない」 子どもの頃の私は、そんな倭国企業とそれを支えてくれる倭国の人々を誇らしく思っていたものだ。
しかし2025年の今、 あの輝きはほとんど消え失せてしまった。
1992年、ソ連が崩壊した直後、アメリカ国防総省で代表的なネオコンのひとりであるポール・ウォルフォウィッツが作成した 極秘文書(直後に流出して世間で批判を浴びました)「ディフェンス・プランニング・ガイダンス(DPG)」。
そこにはこう書かれていた。
「世界はもう我々アメリカのものだ。 倭国とドイツも、中国・ロシアと同等の潜在的敵性国家である。 したがって、両国が再び自立独立してアメリカに挑戦できないよう、 軍事・経済の両面で弱体化させろ」
この文書の存在と内容を知ったとき、心の中から噴き出した複雑な気持ちが今でもくすぶり続けている。
シャープは台湾企業に買われた。 東芝の半導体はアメリカに売られた。 工場は海外に移され、技術は流出し、雇用は失われてしまった。
定年まで倭国を支えてきた老齢の男性が、恐らく夢見ていただろう安心した老後の暮らしができず、真夏の工事現場で警備員として汗を流し、真冬の夜にコンビニでレジを打っている。 アメリカと肩を並べていた倭国を支えてくださっていた方々がだ。
大学生は奨学金の返済期間が平均で20年、若者たちは学業をやり遂げ、夢や希望を持って社会へ飛び立とうとしても、それができずにいる。若者たちが社会に出て、元気に様々なチャンスにチャレンジできない時代になってしまった。
若者が社会でチャレンジできない国が、この先強い国になり得るだろうか。
民主主義である以上、庶民にも責任が無いわけではなく、その無責任と無関心が今の倭国の現状として返って来ている。
日米経済構造協議など、明らかに倭国を弱体化させようという意図が感じられるが、そんなアメリカに30年間盲従してきた自民党への怒りと情けなさがこみ上げてくる。
このウォルフォウィッツ思想に真正面から立ち向かっているのが、参政党の「反グローバリズム」なのだ。
私が支持する政党は、 もはやひとつしかない。
反グローバリズム
子供の頃に米軍やハリウッドに憧れ「正義である・仲間である」と思っていたアメリカがどのような国なのか、みなさまと共有したい
世界は大変革の時代に入ったのだ。
そのような時代に
もう一度、 子どもたちがグラウンドを走り回り、 倭国の子供たちが、あの頃のように国と自分たちの将来に夢や希望を持てるように 倭国が世界に誇れる国になるために。
2025年11月18日
第1章
グローバリズムとは何か──倭国を骨抜きにした30年の全貌
単に「グローバリズム」の語源はラテン語でグローブ球体を意味し地球を表す。そのためただの国際化や国際交流を思い浮かべる人が多いと思うが、参政党が主張しているグローバリズムとは「新自由主義・グローバリズム」の事である。
1991年12月、ソ連が崩壊した。
それまでの世界は「冷戦構造」、つまり米ソ二極の均衡だった。
しかしソ連が消えた瞬間、世界は一夜にして「アメリカ一極覇権構造」に変わった。
このアメリカ一極覇権の別名が、
現代政治理論の教科書に載っている
「新自由主義」であり「グローバリズム」である。
さらに率直に言えば、
「アメリカ帝国主義」であり「新植民地主義」とも呼ばれている。
その実態はただ一つ。
「アメリカの民主主義、アメリカの経済システム、アメリカの価値観を世界中に押し付けろ」
シカゴ大学のジョン・ミアシャイマー教授は、これを
「リベラル覇権主義(Liberal Hegemony)」
と呼んでいる。
アメリカのリベラル政策を武力と経済力で全世界に強制する覇権主義だからだ。
倭国はこの30年間、まさにその標的だった。
【経済面での押し付け】
・1990年 日米経済構造協議(SII)
・1993年 クリントン政権によるスーパー301条再起動
・1995年 郵貯・生保の民営化強要
・1997年 金融ビッグバン(外資参入規制撤廃)
・2013年 TPP交渉参加
・2015年 郵政民営化完全実施
・2016年 農協改革(JAの弱体化)
・2018年 水道法改正(外資参入の布石)
・2021年 デジタル庁創設(GAFA優遇構造) November 11, 2025
80RP
言語学オリンピックの知識ベース版みたいな奴あったら見たい
・奇跡的にナバホ語既習者が居て無双
・"dahil"がトルコ語なのかタガログ語なのかで参加者が揉める
・ドイツ語既習者とヘブライ語既習者が力を合わせてイディッシュ語を読解する
・参加者の間でラテン語が共通語になる
・バスク語理解は基本 November 11, 2025
56RP
【教会用語辞典】
◆アドベント
クリスマスを待ち望む約4週間。語源は「到来」を意味するラテン語Adventus
お菓子入りカレンダー、週ごとに灯すキャンドル、シュトーレンなど保存の効くお菓子を少しずつ食べるなど、世界各地で文化として根付いています
今年は11月30日からスタートです!🎄 https://t.co/hHPTS4NCx6 November 11, 2025
54RP
台湾に行ってきました!写真は台北駅です。
台湾はFormosaとも呼ばれ、ヨーロッパの船で初めて到達したポルトガル船の船員が台湾島をIlha Formosa(ポルトガル語で"美しい島")と書いたことに由来します。語源はラテン語fōrmōsa「美しい」で、fōrma「形」の派生語です。 https://t.co/OhMlVkIJer November 11, 2025
53RP
ドラマで有名になったprimitive「原始的な」という英単語の語源は、ラテン語のprimus「一番目の」です。
ちなみに「オペラの主役女性歌手」を指すイタリア語prima donna(プリマドンナ)のprimaも、primusが元になっています。プリマドンナの切れ目はプリ・マドンナではなく、プリマ・ドンナなのです。 November 11, 2025
42RP
あいにょび~?
今日もあなたがそこに居てくれて私は嬉しいです☆
今日はボジョレー解禁日
今年のキャッチコピーはどんなかな~?
皆さんは最近何か新しいこと始めましたか?
私は歩数計アプリ入れました☆
今日もあなたが挑戦の末たどり着いた、納得の一日を過ごせますように~✨
英語源のおまけ
ヌーヴォは新しいっていう意味ですね
英語とだいぶ違う感じがするかもですが、元の語は同じ
ラテン語のnovus(ノヴス)です。
昔はVもUも同じアルファベットとして扱っていました。
だからこのアルファベット(W)を
英語はダブル・ユー(uu)って言いますが
仏語はドゥブル・ヴェ(vv)と言います
そして今でも一部の英単語にnov(新)のスペルが残っています
innovation(革新)
novel(新しい、革新的な、小説)
novice(初心者、新参者)
renovation(改修≒再び新しくすること)
supernova(超新星)
などなど
確かnovelが新しいという意味を持つことを問う問題が慶應さんで昔出題されましたね(無論文脈判断で解ける問題ですが、noveltyからも推測可能ですかね)
少し覚えやすくなりましたか~?
これで慶應に一歩前進ですね☆ November 11, 2025
39RP
やはりヴォックスの名付け親はアラスターかもしれない。1930年代のニューオーリンズ州に住むクレオールは語学に強く、エリート層が多かったらしい。ブードゥー教の儀式でラテン語を使うこともあり、ブードゥー教に精通しているアラスターはラテン語にも詳しいかも▶︎ November 11, 2025
37RP
📺についてなんだけど……
「ヴィンセント」はラテン語で“征服する者”、
「ヴォックス」はラテン語で“声(ボイス)”って意味なんだよね
つまるところ、生前の彼は“征服”っていうデッカい野望を胸に生きてたのに、
🦌に拒まれたあの一点から、
彼の“生きる軸”そのものが、静かに“ボイス”へと乗り換わっていった……ってことなんじゃない?
ボイスと言えば……ラジオじゃね?
恋でもいいし、後悔させたいでもいいし、謝罪を乞わせたいでもいいし、
🦌より上だって証明したいでもいい
理由はどうあれ、彼の視界にはもう🦌しか映ってないんだよね
追いかけている対象がたった一人になって、
存在意義そのものがその鹿一匹に書き換えられてしまった、みたいなさ
……そりゃ「天国も地獄もどうでもいい」なんて言い出すわけだよ
だって最初から、世界の中心は🦌でしかなかったんだもん
本編で十分分かってたつもりだったけど……
まさか“名前”からすでに匂わせてたなんて、
もし本当だとしたら、すごいわねーー! November 11, 2025
19RP
モンレアーレ大聖堂!!
バチバチのビザンツと西方ぽさが同居する空間、壮麗で見事なイタリア最大規模のビザンティン様式モザイクに包まれます。グリエルモ2世ありがとう…
キリスト、聖母、天使、使徒などビッグネームはギリシア語で名前が書かれていますがほか多くのモザイク画の説明はラテン語。 https://t.co/feZVovshEG November 11, 2025
13RP
前から愚痴ってるけど、医者の多くは言語学の才能ないから「英語読み」「ラテン語読み」「ドイツ語読み」の変換ができずそれぞれ丸暗記するのを教養だと勘違いしてる
それで国際学会とかに行ってきて「〇〇人が言ってたからこれが正しい発音」みたいな話をする November 11, 2025
13RP
セガサターンソフト ASTRA SUPERSTARS アストラスーパースターズをお買取しました。
本作は1998年にサンソフトが発売した対戦格闘ゲームです☝️
キャッチコピーは空中対戦ボコスカアクションとその名の通りプレイヤーキャラクターが空中で縦横無尽に移動してバトルを繰り広げます😁
複雑なコマンド操作を無くしてボタンと十字キーを上下左右のいずれかに押すだけの簡単操作で初心者にも優しい設計です👍
それでいてガードブレイクやガードキャンセル・受け身などもあり一方的な試合運びにならないような配慮もバッチリ👌
本作特有のシステムでスターランクなるものがあり「いかにスターらしく戦っているか」が評価されるシステムでタイムオーバーの際にはスターランクが高かったプレイヤーの勝利になります😎
本作は拡張ラムカートリッジにも対応しておりロード時間短縮の恩恵が受けられるのもプレイヤーとして嬉しいですね🙌
ちなみにアストラスーパースターズのアストラとはラテン語で星・星座・天などを意味しています⭐️✨
#レトロゲーム買取
#セガサターン
#アストラスーパースターズ
#格ゲー
#プレミアソフト
#サンソフト
#レトロマイスター
#出張買取 November 11, 2025
12RP
夜宣伝📢
絶滅が心配されている鼻に関連し、これまで知られていなかった種のハチの頭に角っぽいのがあったこと、研究者がNetflixのドラマ『ルシファー』のファンだったことから、種小名に "ルシファー" と名付けたよ👿ラテン語っぽく読むと「メガキレ・ルキフェル (Megachile lucifer)」となるね🐝 https://t.co/8FAe2L30iB November 11, 2025
9RP
「ラテン語の呪文、読めたらいいな」
そんなあなたに
アテネ・フランセ
「ラテン語入門」オンライン
2026年1/7〜3/25
水曜 19:00-20:50
講師 角悠介
https://t.co/41nzGxZJGe
『世界はラテン語でできている』https://t.co/Jwyha1ogtDって偉い人も言っている!@latina_sama https://t.co/dKlv3KKOub November 11, 2025
7RP
国名語源シリーズ イタリア🇮🇹
牛の土地説
古代ギリシャ語の「Italia」は、南イタリアのカラブリア地方で子牛(vitulus) をトーテムとして崇拝していた原住民に由来。「子牛の土地」という意味で、ラテン語経由で広がったようです
歴史的には最初は半島南部限定だったけど、ローマ時代に全土を指すようになり、19世紀の統一で国名になったそうです。
凄く短くまとめたので、もっと詳しく知りたい方はググってね
それでは素敵な一日をお過ごしください チャオ November 11, 2025
7RP
安野さんの解説はわかりやすくて面白い
『Open AIが初めてガチで負けた』
その理由と内容,必見です。
あと、Geminiって元々ラテン語だったんですね。
調べたら、Gemini は双子という意味で、星座のふたご座も英語でGeminiと呼ばれていました。 https://t.co/XA0FJQx4gk November 11, 2025
6RP
おはよごすの休日
無いッスバディな残念花騎士その357③
ヴィオラ
学名そのままビオラです(*‘ω‘ *)
実花:スミレ科スミレ属のラテン語名である。園芸上はパンジーの小輪多花性種をヴィオラ(ビオラ)と呼んでいる
ビオラは園芸によく用いられ、観賞用に販売されている
パンジーとの定義の区別はかなり曖昧であるが、花径5センチメートル以上をパンジー、4センチメートル以下をヴィオラとすることが多い。現在では見た目が豪華なのがパンジー、かわいらしいのがビオラとする、かなり主観的な分け方になっている
ブロッサムヒル出身
草原で遊んでいたところを害虫に襲われ、同郷のスミレに助けられた。以来彼女を「スミレお姉ちゃん」と慕っており、花騎士を目指す転機となる
ハンマーを扱うスミレの影響を強く受けており、自身も大型のハンマーを手にするが扱いに苦戦する
落ち込んでいたが才能を見抜いていたスミレから現在の武器であるピコハンをプレゼントされ、頭角を現す
実花の絡みもあるのはパンジー姉妹とは仲良しであり、たまにお小遣いを貰っているらしい
だが話で出てくるのは圧倒的にスミレの方が多いw
リアクションが可愛く、「ふにー」、「にこー」が所々に出て来て何とも癒される
別アバは和服系が多いが動きやすくて好きだとの事
実は早く大きくなりたかったらしいが、今は急がなくてもいいかなと思う様になった。心境の変化があったのか
甘えん坊で団長に優しくされることが大好き
結婚後も甘えん坊は変わらず
夫婦は難しいと色んな人から聞いたが、実は良くわからないとの事。これから団長に色々教わるのだろうな・・
結婚して大人になったし体の方の成長も期待しているらしい
俺的に、結婚ボイスのナデナデが「ふに~ふに~」言っててとても好き。
推定身長119cm Bサイズ52.4cm(測定士資料)
アカン・・・ボイス聴くと可愛すぎて力が抜ける(*´Д`)
#花騎士
#フラワーナイトガール November 11, 2025
6RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



