ラテン語 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「オマルの日記」の中で、私の心に沁みたのは、ガザ戦争のさなかに、母親の誕生日に花を買おうとして、お金を貯め、それでも足りず、ツナ缶を売りに来る少女の話でした。その記述を書評の最後に引用しました。私の映画「壁の外側と内側」でも過酷な占領の中で、部屋に花を飾る女性が登場します。この2年間、ガザのおびただしい死を見てきて、「メメント・モリ(死を想え)」に対するラテン語として「カルペ・ディーム(その日の花を摘め=今日を生きろ)」という言葉を考えるようになりました。ガザで、パレスチナで、人間らしく生きる人々に目を向けようということです。「花を飾る」という行為は、苦境の中で人間らしく生きようとする意思を表しています。 November 11, 2025
141RP
サイダーは英語cider「りんご酒、シードル」が元ですが、さらに遡ると古フランス語cidre、中世ラテン語sicera、古典ギリシャ語síkeraを通じてヘブライ語shekhár「酒」に行きつきます。
語源は「酒」なのに、ノンアルコール飲料を指すようになったのは面白いです。 https://t.co/F6jOx7rYlb November 11, 2025
69RP
\大切な方との時間をもっと特別に/
コンチャ・イ・トロ アミシス 2022🍷✨
ラテン語で「友人」を意味する「Amicis(アミシス)」
希少なファースト・ヴィンテージが発売中です。
シルキーで上品な味わいをゆっくりと、お楽しみください♪ November 11, 2025
20RP
「オマルの日記」の中で、私の心に沁みたのは、ガザ戦争のさなかに、母親の誕生日に花を買おうとして、お金を貯め、それでも足りず、ツナ缶を売りに来る少女の話でした。その記述を書評の最後に引用しました。私の映画「壁の外側と内側」でも過酷な占領の中で、部屋に花を飾る女性が登場します。この2年間、ガザのおびただしい死を見てきて、「メメント・モリ(死を想え)」に対するラテン語として「カルペ・ディーム(その日の花を摘め=今日を生きろ)」という言葉を考えるようになりました。「花を飾る」という行為は、苦境の中で人間らしく生きようとする意思を表しています。 November 11, 2025
16RP
✨四人の少年たち✨
千原英喜『ミサ“クアトロ・ラガッツィ"』はミサ通常文、つまりブルックナーやバッハのミサ曲と同じ歌詞。そこに古い聖歌や聖書のラテン語と、ポルトガル語の朗読、イタリア語の掛け声などが散りばめられています❣️
11月15日(土)午後3時開演
https://t.co/CRp7cySFb7 https://t.co/fVBOc4PMjZ November 11, 2025
7RP
📚今日のラテン語
Iuvat mē, quod vigent studia.
学問が栄えていて私はうれしい。
小プリーニウス『書簡集』1.13.1
今日もよい1日を! November 11, 2025
5RP
たいへんお世話になっているラヴェンナ出身の先生からL'armata Brancaleoneという中世を舞台にしたイタリア映画に『七人の侍』の強い影響が見られると聞き、またイタリア語の方言とラテン語を組み合わせた独創的な言語を使っているとか、ビザンツ騎士が登場するとか、とても面白そうなのでぜひ見たい November 11, 2025
4RP
🆕tattoo🖋️
牛乳🥛と、エミリーがやっと花嫁に👰♀️💐
いつもサリーと間違われてた🙏
ミルクは英語で牛乳
ラクはラテン語で牛乳
11/11ミルクは9歳のお誕生日でした🐄❣️
うちに来てくれてありがとう🫧
まだまだ現役でお願いしますーーーっ!!!! https://t.co/EMb6U8ezoy November 11, 2025
4RP
モンステラってラテン語での怪物、英語でのモンスターに由来してるんですけども、よく見かける種の名がデリシオサでこちらはデリシャスが由来。
で、美味しいモンスターってなんだかかわいい名前だなと思ったりしてます。 https://t.co/1eYntODR7Y November 11, 2025
4RP
「明日」という単語、そして概念や字義、は好きです。
「明」とは、明確、明るい、明白、明かり、そして明け方に中心となる「明」です。
字義を直訳すれば、明るい日、つまり希望や将来を期待できる日。「明日にはやり直せる」「明日はまたの機会あるはず」などなど。詩的でしょう?
ゲルマン語派の「明日」(morgen(英語のtomorrow))も、似ているニュアンスから。「(暗い夜から)瞬く朝に」とでも捉えます。
ギリシア語の「αύριο (aúrio)」も、「暁」から由来しています。倭国語の「暁」は同じく上記の詩的なニュアンスありますから、漢字自体は好きです。
ロマンス諸語(イdomani、フdemain、スmañana、ルmâine、ポamanhã)でもラテン語のmanūs(良い)から由来しました。つまり、「良い朝」との色んな派生語。英語の「good morning」ドイツ語の「guten Morgen」(おはよう)と同じニュアンスでしょう。
なので、言語に関わらず、意義が深い単語です。素敵でしょう~ November 11, 2025
3RP
「夏の終わりに行ったこと」
Konserveはラテン語由来の言葉で瓶詰めや缶詰めした保存食品のこと。トルコから輸入品もありますがウズン家は手作りで。トルコ産干し野菜は開業以来お店でご提供してきましたが、ウズン家では干さない方法でも夏野菜の保存をしています。
#トルコ料理 #ドルジャマフセン https://t.co/EKk8Pvuyvi November 11, 2025
3RP
これの増補改訂版を鋭意作成中です。
変更点は
・2種類あるラテン語版ネルチンスク条約の比較検討
・見やすさ重視のレイアウト変更
・簡単なラテン語文法解説追加
・その他諸々加筆修正
です!なんか220ページくらいになるっぽいです、やばい https://t.co/qr9q14xfWF November 11, 2025
3RP
心に残り続ける短編というのは、長編よりもキャラやエピソードを描き切りにくい分ハードルが高いよね。
個人的にふっと出てくるのは、タニス・リーの「アヴィリスの妖杯」、ヘッセの「ラテン語学校生」、星新一の「処刑」、太宰治の「令嬢アユ」とか。
さくっと読み返せるのもよい November 11, 2025
2RP
私たちはかつて、幸いにもある種の物質主義が広まり、古い神話を破壊した時代に生きています。その神話は、人々を恐れさせ、罪悪感を抱かせるものでしたので、それを壊すことは健全なことでした。
同時に、消費文明や、少なくとも経済的に発展した国々において、人々は「所有すること」を重視する文化を発展させました。それは非常に発達し、誇張された文化です。テレビの広告を見ればわかるように、私たちは車を売っているのではなく、「車を持つことによる夢」を売っているのです。対象そのものではなく、欲望の対象として理想化されたイメージを売っているのです。つまり、家を持つこと、車を持つこと、オーディオ機器を持つことによって幸福が訪れるかのように信じさせます。こうして「所有すること」が「存在すること」に勝る文化が生まれました。
しかし同時に、罪悪感を抱かせる古い神話や信仰はすべて取り除かれました。その結果、完全な砂漠のような状態が生まれ、その周辺だけが人々で賑わっています。この砂漠の周縁では、人々は遠くのオアシスを見るかのように物を見て、「車を買えば幸せになれる」「家を買えば幸せになれる」「モロッコへ旅行すれば幸せになれる」と思います。そして実際に手に入れます。しかし、車を手に入れ、オーディオを手に入れても、思ったほど幸福ではないことに気づきます。
もちろん、最初の数日は新しい車で幸福を感じるかもしれません。しかし1年後に毎朝車を見て幸福を感じ続けることは稀です。結局、物が幸福をもたらすという幻想の周縁を越え、砂漠の中心に辿り着くと、古い神話や神への信仰は消え去り、精神性は存在しません。
所有や物質に偏った文化では、いくら銀行口座にお金があり、物を所有しても、幸福は得られません。ここに若者を中心に深い絶望が生まれます。年を取ると脳の働きが鈍くなるため、自分の不幸に対して少し鈍感になり、忍耐力も増します。そして死を恐れる気持ちが強いほど、生きたい欲求は減ります。しかし若者は生きたい、幸せになりたいという欲求を強く持ち、幸福は当然得られるものだと錯覚しがちです。しかし幸福は権利ではなく、育むものです。
ここで「所有する文化」を「育む文化」に置き換える必要があります。つまり、幸福は自ら作り出すものであり、育てるものだと人々に教えることです。
幸福は、存在(Being)の真の価値を取り戻すときに生まれます。これは、何も所有してはいけないという意味ではありません。少しは持っても構いませんが、重要なのは「存在」に集中することであり、「所有」に集中してはいけません。「存在」は「所有」の隣で育つものではありません。
現代の人間には新しい精神性が不可欠です。偉大な哲学者が言ったように、人間は宗教的な動物です。私たちは宗教を必要としますが、原始的な宗教ではなく。アンドレ・マルローが言ったように、21世紀は宗教的な世紀になるだろう、と。しかしそれはカトリック教会や古びた宗教のことではありません。それは新しい宗教です。つまり、人間自身の宗教です。「être(存在すること)」はラテン語で「religere(再びつながる)」に由来し、植物や自然とのつながりを感じることを意味します。
この精神性は、エコロジー運動や、アメリカ先住民の文化(誤ってインディアンと呼ばれる)とのつながり、アジアの宗教的要素などが融合することで生まれつつあります。木や植物、動物、地球、太陽や月のサイクルとつながる感覚です。これはある種の「物質的な精神性」であり、現代人に必要なものです。若者たちはもはや、神や悪魔のいる人工的な宗教を望んでいません。そして、人間は自分自身が神であり、すべてであり、無限であると自覚し、地球上のすべての生き物や生命でないもの、星や惑星、宇宙の無限とつながっていると感じることが重要です。
https://t.co/OLftGqpf3V #RAEL November 11, 2025
2RP
Phase2の切り替わりとともに出撃させていただきました🫡
モノケロスはラテン語で「ユニコーン」 ただユニコーンだと良いやつっぽいので悪いユニコーンイメージです。 ちょっと数日間宣伝増えるかと思いますがお目汚し失礼しますm(_ _)m
でも応援よろしくお願いします🔥
#30MM https://t.co/Yb6qPffy7U November 11, 2025
2RP
#TLを花でいっぱいにしよう
ベゴニア・センパフローレンス
センパフローレンスは
ラテン語で
「常に開花している」
って意味らしーです😃
前に家にいた子達はたしかに
ポコポコずっと咲いてました❤ https://t.co/CnEynlYP0o November 11, 2025
2RP
別角度から。確かにフランツ・シュテファンの顔だw 石碑に書かれたラテン語を解読してみたら、めっちゃ面白いことが書いてある!「神聖ローマ皇帝フランツ1世像。オーストリア皇帝フランツ1世が、偉大な曽祖父を記念し、国民からいつでも見ることができるよう、この場所を希望した。1819年」 https://t.co/v8gcZjPqs1 November 11, 2025
2RP
ジャンプから降りるまでの間に1コマ足してみた。
アウロラという技、オーロラの語源となったラテン語ってことで、流れるような軌跡を書いてみた。
#ゲーム制作 #ドット絵 #pixelart https://t.co/S2wnljvSJz November 11, 2025
2RP
これに関して、学名でよくある「Pseudo-」をずっと「シュード」って読んでたんだけど、ヒラムシの図鑑で和名ついてないニセツノヒラムシかなんかのとこに「プセウド-」って書いてあって、なんでだろうと思ったがあれラテン語読みだったのか
acoelaはラテン語読みしたいけどPseudoは英語読みしたい。 https://t.co/JwrhRO5hw2 November 11, 2025
2RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



