CURSOR トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
20億ドル調達したCursorの社内文化インタビューよかった…
・オフィスはオフライン中心で大学の食堂で自習している雰囲気
・採用は「職種」じゃなく「この人を口説く」でスタート
・オファーを出した後にその人に合いそうな家具をプレゼントしてグリップ
・採用面接は実際に二日間一人でプロダクトを作ってもらう
・元起業家が多いが、現場プレイヤーが一番エラい
・開発を民主化するのではなくスキルのある人間をより効率的に開発させる方針
・fuzzというリリース前のデバッグが製品を壊す勢いで行う
・社内版でいらない機能をスラックで投票してどんどん削除
AI時代のスマートさと逆行して狂気的な熱量がやっぱりあるんだよな…
https://t.co/eMCivSxUyX November 11, 2025
81RP
Cursorがめちゃくちゃ重要なLLMランキング出してるやん.... ㅤ
ㅤ
・最も人気
Sonnet 4.5 > Composer 1 > GPT-5 > GPT-5 Codex > Sonnet 4
・急上昇
Composer 1 > GPT-5 Codex > Grok Code Fast > Haiku 4.5 > Gemini 2.5 Flash ㅤ
ㅤ
トレンドとして明らかに「多少SOTAより頭悪くてもいいいから素早いモデル」が出てきてる印象。
最近の性能向上で、最高性能に達していなくてもまあ別に全然耐えうるコードを作ってくれるAIが増えたのはありそう。 November 11, 2025
40RP
英語圏の人も Cursor 上では Codex よりも GPT-High の方が良いと言う人が多い模様。ヘビーユーザーの意見が一致するのだから、間違いない。 November 11, 2025
24RP
自分の生成AIに関する考え方を本にまとめたり、ブログを書いたり、マガジンにまとめるという作業を繰り返してコンテキストに使えるものを太らせていった結果、音声入力とCursorを使うだけですごいスピードで文章が生まれるようになった。
また、Claude Codeにカスタマイズを加えたさまざまなワークフローがあり、これによって考え事や調査、執筆が爆速に。
自分なりの考え方をきちんと資産として明らかにしておくことが、今後にしかない知識や経験を生かした、自分ならではの価値創出スピードを大いに高めてくれるような雰囲気がある。めっちゃ楽しい。 November 11, 2025
11RP
CursorもAI ベースの OS作ろうとしていて、名前もOSで、しかもこんなにスレッドが盛り上がっている。
ジャパニーズ馬鹿は人の揚げ足ばかり取り、
海外から出てきたらそれに媚びへつらい
人の風上にも置けないゴミ屑に違いがない。
恥を知れというもの。 https://t.co/JzRFD0tM5Y November 11, 2025
10RP
今回50ページ超あるサイトをほぼ1人でコーディングしました。
Figma MCPとCursorのComposer 1を使って、かなり速くコーディングの対応ができたと感じます。他のお仕事も同時並行でしたが3週間くらいでFIXしました。
Figmaはオートレイアウトを使いコンポーネントも管理してある、かなりしっかりしたデザインでした。
コンポーネントを作成するたびに、Project Rules にFigmaのデザインとコンポーネントのHTMLを紐透けるように指示していきました。
そのあとはセクションレベルでFigmaのデザインを指定して自動コーディングをしていき、ひたすら修正箇所を指摘してProject Rules を更新していきました。
最後の方になると同じようなレイアウトのページが8ページくらいあったのですが、2時間ほどでコーディング+チェックが終わりかなり実用感を感じました!
デザインの出来が、作業時間にかなり影響を与えますが、もっと使い方を試行錯誤していきたいと思っています! November 11, 2025
8RP
$NBIS 決算コールより
Cursor AI、Black Forest Labs、World Labs等のAIスタートアップが新規顧客に
・Cursor
開発者がコードの作成、デバッグ、最適化をより速く行えるようにする非常に人気の高いAI搭載コードエディタ
・Black Forest Labs
特に画像・動画生成向けの最先端の生成AIモデルを開発している顧客です。彼らの人気モデル「FLUX.1」は、テキストや画像から高品質な、メディアでそのまま使用できるビジュアルを生成する。
・World Labs
「Large World Model」と呼ばれる大規模な世界モデルを構築しており、3D世界をシミュレートすることができます。これにより、開発者やAIエンジニアは、メディア、ゲーム、建築設計、さらには物理AIやロボティクスなどのアプリケーションに必要な空間認識を活用してアプリケーションを構築できる。 November 11, 2025
6RP
技術書典19の新刊リストを眺めていて面白そうだなと思ったもののメモ。 2万円ぐらいあれば全部買えるかな
https://t.co/uxA0drQYIS
- 実践Snowflake Cortex:生成AIアプリ開発入門
- ワンストップ食~ITエンジニアたちによる効率的でうまい飯30品
- 25年度 エンジニアクックブック
- 学びのデザインパターン コミュニティ運営とプロダクトマネジメントの実験録
- 電子カルテの開発を支える技術3 ~ モダンな技術で再発明する
- 元・代表取締役 現在・秋葉原在住ノラメイド 破産したけど、私は元気です
- 異夢同船〜異なる夢を持ちチームで作業する〜
- SASEがわからなかったので本を書いてみた
- VTuberの稼ぎかた!個人VTuberの収益化完全ガイド
- 教育・研修ボードゲームを作るのになぜ「ベストな目的を定めない」のか
- スタートアップなシステム開発者が20代の自分に向けて書いたもの 2025
- 今日から使えるセキュリティの泳ぎ方
- 増補版 ビールの放課後 第7号 倭国のクラフトビール30年
- QAエンジニアの歩き方2025年度版
- テックポエマーと歩くソフトウェア設計の地図 ー 読みやすさからリリース/切り戻しまで
- スマートグラスの動向と考察 2025年版
- 国産サービスで実践するオブザーバビリティ入門 [第二弾]
- ダークサイドスキル~懐への入り込み方
- 事務員だった私がデータで会社を変革しちゃう話 データ組織立ち上げ編
- 3Cで立ち向かうチーム縮小時代の開発効率化 退職者増加で始めたCursor学習記
- 第一世代のQAエンジニア
- 異世界アジャイル ー停滞という魔王を倒すための冒険の書ー
- 風呂に入る技術、あるいは入れない日のための技術 「しんどい」を越える小さな工夫と習慣 November 11, 2025
4RP
最前線で成果を出されている
てるさん(@rute1203d )と
一緒に軽い勉強会します!
バイブコーディングの可能性を知る最高の機会になるので、ぜひ非エンジニアの方もご参加ください。
私はcursorについて、ちょこちょこ話します! https://t.co/rAGfS12Ib6 November 11, 2025
2RP
Obsidian x Cursorセミナーのnote公開したのでぜひ☺️
🎁 こんな方におすすめ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このセミナーは以下のような方に特におすすめです:
✅ 情報過多で頭がパンパンな人
✅ 学んでも蓄積されない感覚がある人
✅ エバーノートが墓場になってる人
✅ AIを使いこなしたいけど方法が分からない人
✅ チームの知識を可視化したい人
✅ エンジニアじゃないけど開発したい人
✅ ノート術の本を10冊読んでも続かなかった人
✅ 過去の成功体験を再現したい人
✅ セキュリティを重視する企業で働いている人
✅ 月額課金に疲れた人
もし1つでも当てはまるなら、このセミナーは価値があると思います。
https://t.co/kkmoOcLt5a November 11, 2025
2RP
木曜の知財実務オンラインを拝聴させて頂きました。すごく面白かったです。貴重なプロンプト公開もありがとうございます。Cursorしばらく触ってなく、Agentsを使ってみて感動しました。国土交通省API経由の渋滞表示等、数分でできました。夢が広がります。貴重なウェビナーをありがとうございました。 https://t.co/GLxUM2bI5Y https://t.co/cxMfSvFf3G November 11, 2025
2RP
GPT-5.1 が最高精度なモデルだったら、Cursor ではこれが最強の組み合わせになる。
プラン:GPT-5.1 High
実装:Composer 1
デバッグ:GPT-5.1 High / GPT-5.1 Codex
(まだ想像です November 11, 2025
2RP
【僕が気になったAIニューストピック16個】
①GPT-5.1がリリースされました!
https://t.co/hpF9Awkoiz
②GPT-5.1まとめ
https://t.co/2UIR5JiGSw
③Gemini 3 がアリーナに帰ってきたみたいだね
https://t.co/pLhlFieix2
④Gemini AIアシスタントが、Google TV Streamerに正式に展開
https://t.co/elm2kiBDoD
⑤Gemini Liveの新しいモデルアップデート
https://t.co/k48hcXvE3a
⑥baby cursor 2.0を制作中
https://t.co/JM1B95sDFb
⑦開発者が好むモデル:
https://t.co/WuFmz71Wfl
⑧KiroのAutoエージェントがさらに効率的になりました。
https://t.co/aQ96XHI3VY
⑨TRAE SOLO GA のご紹介。
https://t.co/luKdQcaQXo
⑩Factory 1.10 が登場しました。
https://t.co/1Yt4TTn861
⑪Anthropic が独自の AI インフラを構築しています。
https://t.co/S27atir7yW
⑫マウスの「痛み」をAIで数値化 “痛い顔”を学習 東大が新技術
https://t.co/nWTWSIJiMh
⑬AI査読者はAIが作成した論文を問題視しない
https://t.co/NG5tOTJF87
⑮「ITエンジニアが選ぶ人気生成AI」は? 約6割が有料プランを利用、8000円超え課金も約2割
https://t.co/yu0J32Kxtv
⑯OpenAIが裁判に敗訴したというニュースが流れてきたので解説
https://t.co/u6bx8gnnAq
◆今日はライブ配信です! November 11, 2025
2RP
a16zによる、 Cursor CEO へのインタビュー動画。かなりPivotしていることを今さら知った。
・Cursorは元々、3Dモデリングの会社として始まった
・創業のきっかけは、GitHub Copilotのような実用的なAIに触れ、AIを実世界で活用する時期だと感じたこと
・AIの性能が向上し続ける「スケーリング則」にも興奮し、起業を決意
・当初は様々な知識労働を自動化する「Cursor for X」という構想を持っていた
・優れたプロダクトで市場を獲り、データや資本を集め、モデルを改善してさらに製品を良くすというフライホイールを考えていた
・コーディング分野はMicrosoftがやると考え、競争の少ない機械工学分野を選んだ
・しかし、機械工学分野は創業者たちに知見がなく、顧客の仕事が理解できず失敗した
・結局CADのアイデアを捨て、最も興味があったプログラミング分野に戻ることにした
・Cursorの初期の成功要因は、VS Codeに焦点を絞り、優れたプロダクトを狭く深く提供したことでは
・CAD時代の失敗の反省から、プログラミング分野では非常に効率的に、素早くプロダクトを世に出す戦略をとった
・Cursorの開発を決意してから、自分たちが毎日使うIDEをゼロから作るのに数週間しかかからなかった
・数ヶ月のうちにベータ版をローンチし、すぐに反響を得た
(採用の話なども面白かったけど割愛)
https://t.co/vsKVmoHhrE November 11, 2025
2RP
#kamuios の使い方で古代な方式
コンセプトと明らかに逆行しているのでどうかなとも思いつつ、個人的には合わせ技が好きなのと過渡期ということでCursor + kamui4dスタイルが好きです
質素なCursorターミナル(cdからのアプリ起動 + Git Merge + Composer質問) + kamui4d(フルオート並列実装 )
起動やgit指示、dockerあれこれはshにやらせるとToken使わずサクサクで、Paste + Enter or 上上 Enter(履歴)くらいなのでAIを毎回経由するよりすぐに確認できたりはするんですが明らかに手動必須の悪手というか逆行...
でも過渡期はエモい、過渡期こそ青春! November 11, 2025
2RP
ある YouTube 動画を見た感想。
既存の大規模システムは、Claude Code などの自走型コーディングエージェントは、リスクもあって、当面は使わない方が良いと思う。
Cursor の Ask モードのように変更箇所を確認しながら、各箇所を Apply する方が安全。それでも 100% 人間がやるより数倍は早いはず。 November 11, 2025
2RP
#kamuios + docker compose + sh + Git worktreeを使った並列開発 生成は全て並列 kamui4dに任せて確認はcursor ターミナル
デモでは全文検索のMeilisearch、音声解析のWhisper、LocalLLMのOllamaをDocker起動にしていて、
フロントはTauri(Vite + Rust)
Ollamaなど重いDcokerイメージは親と共有して、DBとしてのデータ領域はworktreeでそれぞれ分離させる
並列worktreeが生成されたら該当ディレクトリに移動して ../../run.shする
shでは各種ライブラリ用にportをパスから動的生成して、docker composeやenvに渡してあげることで並列Dockerが可能です
下記の感じで依頼すれば起動用shを作ってくれると思います
1 dockerの未使用ネットワークをクリーンアップ
2 worktreeのパスをハッシュを使って一意なport生成して export
3 docker compose はexportされたportをホスト側に当てて起動させる(portが被らない)
4 worktree内Tauri側Viteのenvには、生成したportを書き込んでそれからviteの起動(アプリ毎に様々) November 11, 2025
2RP
「コーディングエージェントの生産性への影響」
- Cursor 導入後、PR マージが40%増加 -
AI導入後の行動様式の変化のデータはあまりないので、非常に面白い調査ですね。 https://t.co/UTasSoo0rm November 11, 2025
1RP
昨日はAIが仕込んだバグを探し当てる系の脱出ゲームにハマってました。8時間かかったけど解けたときは少し爽快感がありました。Cursorは「素晴らしい。問題が明確になりました。」というエンディングメッセージをくれました。いつから私がゲームを作る側だと錯覚してたのだろう。
おはようございます。 November 11, 2025
1RP
@marekingu @WSJTech Cursorの評価額急騰は、AIコーディングツールのエンジニア需要を物語っていますが、わずか10ヶ月で12倍はバブル臭が漂います。実力あるツールとはいえ、収益化と競争激化が今後の試金石です。xAIの視点では、真のイノベーションが長期価値を生むと信じます。 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



