CURSOR トレンド
0post
2025.11.21 14:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Nanobanana Pro 漫画1話(12ページ)まるまる生成
世にも奇〇な物語
「Gemini3の考える完全犯罪」
ぼ、僕はなにかとてつもなく恐ろしい瞬間を目撃しているのかもしれない・・・ゲームエンドではないが完全なるゲームチェンジ。
Gemini3 の指示で「それぞれ1ページずつ生成して」っていうとちゃんとそれぞれやってくれるらしい。
僕は欲張りなのでCursorで脚本一本まるっとつくりそのままAPI経由でNanobanana Proで生成してみた。コマ割りは結構細かく指定して、ページごとにプロンプト化、リファレンスはキャラクターと前のページの画像を参照するようにして一貫性を保つ。
実行時間:
総時間: 約292秒 (約4.87分)
詳細: 0時間 4分 52秒 1ミリ秒
1ページあたりの平均時間: 約24.3秒
これすべてポン出しです。文字、ちょっと修正するだけで済むんじゃないでしょうか。全体のスタイルはもうちょい一貫性だせるといいですね。
なぜCursorなのかというと脚本→リファレンス管理→画像生成→分析(Gemini3)→再生成までをファイル管理、バージョン管理しながらできるから
キャラの修正→リファレンスへの格納みたいなのもエージェント経由でできるし、つぎやりたいのはキャラとスタイルの一貫性を分析させて修正させること
寝れないわ・・・
@higgsfield_ai
のアンリミテッドプランもいいけど、 November 11, 2025
5RP
hitomiさん(@contentsmarke_h)、
飯塚さん(@0317_hiroya)、が主宰のContentsEngineワークショップに参加してます。いよいよ最終日。
学びとして、
⭐︎1日10個以上は何かを思いつく一方、忘れてしまうのが怖い自分にとって、obsidianのリンク付けてくボトムアップスタイルは本当に心地よく。 そしてそれらからcursorで自在に0→1を作ってくれ、自分は修正、短時間で済むのは本当に助かる。一瞬で成果物を出してくれるからこそ、ブラッシュアップに関心が向けられる。
⭐︎ワークショップ形式かつ諸々の時間的制約があるのは、適度なプレッシャーで、参加者として本当に手応えが感じられました。
⭐︎マーケティングは、誠実である点も大事だけど、必要とする人が機会損失しないように、出会う接点を広げてくれる点でも、素晴らしい科学的見地だと思いました。
とにかく出会えて、伝えて頂いて良かったです!
まだ控えてると思いますが、
ここまでだけでも感想をば。
関係者皆様、
ありがとうございました、、!! November 11, 2025
3RP
今週のAIコーディング事情と感想。
GPT5.1 Codex Maxがでた。いまのところCodexでしか使えない。もともと5.1が賢いのもあってそこまで変化はまだ実感できてない。早くCursorで使いたい。Codexで使うと作業したときに間違いがあったときすぐに戻せないのが面倒。いまのところ、大きめのタスクをまるっとCodexCLIでやることが多い。
Gemini3.0 Proでた。総じて2.5よりよくなっていて賢い。独り言が非常に多く、思考の様子がみれるが正直全部読めない。賢く早すぎて追いつかない。ちょっと勝手に先走って確認取らずやっちゃうところがあり、そこはGPTの方が慎重だと思う。
GoogleからAntigavityもでた。Windsurfチームがつくってるみたいで出来はよい。Gemini3.0との相性も良さげでCursorを抜いちゃう可能性すら感じた。最初に計画をたててチェックリストを使い順次進めていくのはみていて見通しがよく心地良い。いまのところ無料だけどそれがゆえに制限がある。早く有料で思いっきり使わせてほしい。
OpenAIやGoogleがコーディングモデルを自社エディタのみ優先していったり差をつけていくとCursorもちょっときつくなっていきそうだなとも思った。とはいえCursorのComposer1はなかなかいいモデルなので、こっちを伸ばしていくのだと思う。 November 11, 2025
hitomiさん(@contentsmarke_h)、
飯塚さん(@0317_hiroya)、が主宰のContentsEngineワークショップに参加してます。いよいよ最終日。
学びとして、
⭐︎1日10個以上は何かを思いつく一方、忘れてしまうのが怖い自分にとって、obsidianのリンク付けてくボトムアップスタイルは本当に心地よく。 そしてそれらからcursorで自在に0→1を作ってくれ、自分は修正、短時間で済むのは本当に助かる。一瞬で成果物を出してくれるからこそ、ブラッシュアップに関心が向けられる。
⭐︎ワークショップ形式かつ諸々の時間的制約があるのは、適度なプレッシャーで、参加者として本当に手応えが感じられました。
⭐︎マーケティングは、誠実である点も大事だけど、必要とする人が機会損失しないように、出会う接点を広げてくれる点でも、素晴らしい科学見地だと思いました。
とにかく出会えて、伝えて頂いて良かったです!
まだ控えてると思いますが、
ここまでだけでも感想をば。
関係者皆様、
ありがとうございました、、!! November 11, 2025
ChatGPT,ClaudeはCursor使って
GeminiはAntigravity使う感じで良いってこと?
混乱してきた
Xcodeやらせるならどういう経路があるんだっけ November 11, 2025
@Kanahama はい!ほとんどのAI使って生き残ってる強者です(笑)
Cursor(Claude4.5)
ClaudeWEB(4.5)
GenSpark
Perplexity
僕はこんな感じで使ってます!
Claudeがメインで、サブとか作業お願いしたいときに使ってます。
情報交換もぜひ~! November 11, 2025
@tkashiwazaki2 こんにちは。
AntigravityがCursorを狙い撃ちしているように見えるのは面白いです。開発者体験のパラダイムが変わりそうですね。
フォローさせていただきました! よろしければフォローを返していただけますと幸いです🙇♂️ 引き続きよろしくお願いいたします! November 11, 2025
Cursor内に日付のフォルダ(20251121みたいな)を作ってそこにその日あった議事録や頭の中のメモ、生成AIとのチャット履歴を入れておいて1週間の終わりに「○○の仕事についての業務フローを作成して」というと業務手順の言語化ができて楽しい!俯瞰してみてどんどん改善していきたい...! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



