1
心を整える
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
倭国に起源を持つ固有の文化を5つ挙げろって良く左派の学者や大学生が質問してくるんだけど、このタイプの問いは、しばしばこういうロジックに続きます。どの文化もルーツをたどれば中国や朝鮮からの外来だから、倭国文化なんて幻想でしょ?
一見もっともらしいけれど、実は起源と固有をわざと混ぜているんです。それをどう組み合わせるか?どんな価値観で解釈し直すか?どのくらい長く、生活の中心に置き続けたか?
この育て方の違いが、その国固有の文化になります。
DNAが似ていても、育った家庭や言葉や習慣が違えば別人格になるのと同じです。
倭国発かつ倭国らしいものは山ほどありますよ。起源にこだわるなら、例はいくらでも挙げられます。
例えば仮名と和文の書き方、漢字を借りながら、ひらがな、カタカナを生み出し、漢字かな交じり文という独特の文章スタイルを作った。
俳句とか短歌の定型詩だってさ、5-7-5、5-7-5-7-7という韻律で、自然や心情を凝縮して詠むスタイルは世界のどこにも輸出できる倭国語の器です。
神社と氏子のシステムなんかも面白いね。村ごとに鎮守の森を持ち、祭礼を通して共同体を維持する形は、神道と倭国の村社会が結びついて生まれた、倭国独自の社会。
茶道、華道、書道の道文化。これは外来の茶、花、文字を心を整える修行として体系化したのは倭国人の発明です。
漫画とアニメの表現体系だってそだよ?
コマ割り、擬音、キャラ表現、オタク文化まで含めた倭国型ポップカルチャーは、いまや世界が倭国から学んでいる最新の固有文化だよ。
どれも材料は外から来ていても、完成した姿は紛れもなく倭国発です。
「全部外来だから倭国固有なんてない」と言い切る人の多くは、文化そのものより、政治的なメッセージを通したいことが多いです。
「だから国境や国民意識なんて意味ないよね」
「倭国らしさなんて語るのは危険だよね」
と、国家や共同体への愛着そのものを弱めたいわけです。
でも現実にはイタリア人はイタリア料理を語り、フランス人はフランス文化を誇り、中国も中華文明をフルに使ってソフトパワーを展開している
なのに倭国だけがうちには固有文化なんてありませんと言い出したら、それこそ国際社会で一人負けです。
「倭国起源かどうか」を血統書のように証明するよりも、本当に問われているのは、この文化を、次の世代にどう受け渡すか?
という継承の責任です。
神社の祭りを続けるか?
俳句や短歌を学校で触れさせるか?
町の食堂や職人仕事を、効率が悪いからと切り捨ててしまわないか?
こうした選択の積み重ねが、倭国はこういう国だという輪郭を少しずつ描いていきます。
「倭国に起源を持つ固有文化を5つ挙げろ」
と聞かれたら、あたしはこう返します。
「起源だけで語るならいくらでも挙げられます。でも本当に大事なのは、それを倭国人の文化として守り続ける意思があるかどうかです。」
文化はどこから来たかだけでなく、どこで、誰が、どう守ってきたかで固有になっていきますし、倭国に固有文化があるかどうかは、いまを生きる私たちの態度で決まるんです。 November 11, 2025
263RP
【長谷部誠選手が“10年以上”欧州で戦えた理由】
長谷部誠選手は、ブンデスリーガで10年以上プレーし、
引退までほとんど長期離脱がない“継続の化け物”。
その裏側には、本人が語る“具体的な生活と準備”があります。
● 野菜を最初に食べる+重い食事を避ける
加工食品・脂質の多い食事を極力排除。
夜は胃に負担のかからないものだけ。
試合前は脂質を落とし、消化の良い食事を徹底。
● 睡眠の“質”を整えるルーティン
寝る前はスマホOFF。部屋を徐々に暗くする。
ストレッチで副交感神経を優位にしてから就寝。
朝は毎日同じ時間に起きる。
数字よりも“質と一定化”にこだわった。
● 体が重い日は、強度を“自分で調整”
「練習は“やり切る”より“次の日に残さない”」
と明言している。
さらに、股関節・体幹の安定を毎日確認し、
練習後は必ずアイス+ストレッチで締める。
● “判断とポジショニング”で怪我を避ける
接触が起きる前に距離・角度を整える。
無駄な走り・無駄な対人をしない“省エネの知性”。
判断の速さ=身体の負担を減らす。
● メンタルを整える=怪我の予防
『心を整える』でも語られるように、
感情を乱さず、練習に余計なストレスを持ち込まない。
雑念がない状態で動く=接触ミスが減る。
長谷部選手は「技術・体力」ではなく、
生活習慣・判断力・ケア・メンタルでキャリアを伸ばした選手。
育成年代ほど、“どれだけ整えられるか”が未来の怪我リスクを左右します。 November 11, 2025
125RP
🌸香りが“人生の再スタート”をそっと後押ししてくれる──そんな一冊が、今多くの読者に選ばれています。
本日4日目。無料キャンペーンはあと2日で終了です。
👉 https://t.co/fgJE0YknfG
『夢を叶える香りの魔法: 潜在意識とアロマテラピーで自由と愛を引き寄せる!
インナーチャイルドを癒し、自分を信じる力で、女性のあなたが自分自身を見つめ直し、自由で幸福な人生を築くための本』
著:勝田美子
すでに多くの方にダウンロードいただき、温かい感想も届いています。
心から、ありがとうございます。
この4日間で読者の皆さまから寄せられた声は、どれも本書が“優しく背中を押す存在”になっていることを感じさせてくれました。
本書が選ばれている理由は、ただのアロマ入門書ではなく、
「香りを通して、人生を立て直す力を取り戻す本」
だからです。
著者・勝田美子さんは、かつて自分を見失い、ストレス、不安、焦りの中で立ち止まってしまった時期がありました。
そんな日々の中で救いとなったのが“香り”でした。
香りが心をほぐし、自分自身の声がようやく聞こえてくる──
その経験が本書に込められています。
内容は、初心者でもすぐ実践できる実用性と、心を癒す温かさを兼ね備えています。
✅ 香りを使って潜在意識のブロックを外す方法
✅ 毎日できるシンプルなアロマ習慣
✅ 自分を愛し、自信を育てる香りのリチュアル
✅ 忙しい人でも始められる“心を整えるステップ”
読むだけで心に余白が生まれ、
「もう一度、自分を信じてみよう」
そんな気持ちになれる。
まさに“人生を優しく照らす灯り”のような一冊です。
無料で読めるのは、あと2日。
お急ぎください!
(↓無料ダウンロードはこちら)
👉 https://t.co/fgJE0YknfG
#無料キャンペーン #Kindle #ad November 11, 2025
88RP
🏨【11/20(木)サブロー占い】🏨
今日は《ホテルの日》✨
1890年この日、倭国初の本格的な西洋式ホテル
「帝国ホテル」が開業した記念日!
そして今日のMVは 9ineさん 🎥🔥
いつもサブローのかっこいいアイテムを作ってくれてありがとう!
コメントで 自分の星座 を教えてくれたら、
その星座の MVも作るよー!
さらに……
明日の1位がどの星座になるか コメントで予想してね👀
みんなの予想を見てサブローが選びます🔥
🎯朝の運試しインスタントウィンはこちら👇
https://t.co/ouNMkZzsGd
※当選した人は
マネー爺(@saburou_money)フォロー → 結果スクショDM📩
🔮本日の12星座ランキング👇
1位 ♓うお座
いつもと違う環境が最強の開運スポット✨ カフェやラウンジが吉!
🎨ラッキーカラー:オレンジ
🔢ラッキーナンバー:7
2位 ♐いて座
癒し運UP🐠 ホテルのロビーみたいな“ゆるい空気”が心を整える。
🎨ラッキーカラー:水色
🔢ラッキーナンバー:3
3位 ♑やぎ座
落ち着きと集中が融合⛰️ 作業がスイスイ進む1日に。
🎨ラッキーカラー:茶色
🔢ラッキーナンバー:9
4位 ♊ふたご座
コミュニケーション運◎ 雑談から大きな展開につながる!
🎨ラッキーカラー:黄色
🔢ラッキーナンバー:5
5位 ♉おうし座
ゆったり過ごすほど運が整う🐮 “静かな場所”が味方。
🎨ラッキーカラー:白
🔢ラッキーナンバー:2
6位 ♏さそり座
一点集中で成果が出る日💫 テーマを絞ると加速!
🎨ラッキーカラー:黒
🔢ラッキーナンバー:8
7位 ♋かに座
人の優しさに救われる日🍀 笑顔でお礼を言うとさらに運気UP。
🎨ラッキーカラー:ピンク
🔢ラッキーナンバー:6
8位 ♈おひつじ座
行動パワーは十分🔥 今日は“急がば回れ”が正解。
🎨ラッキーカラー:赤
🔢ラッキーナンバー:1
9位 ♍おとめ座
几帳面さが裏目に💭 力を抜くと運がスルッと流れ出す。
🎨ラッキーカラー:緑
🔢ラッキーナンバー:4
10位 ♎てんびん座
優柔不断モード⚖️ “直感で決める”練習をしてみて!
🎨ラッキーカラー:青
🔢ラッキーナンバー:9
11位 ♒みずがめ座
考えすぎが疲れにつながる🌪 深呼吸でリセットを。
🎨ラッキーカラー:グレー
🔢ラッキーナンバー:7
12位 ♌しし座
無理して頑張ると空回り🦁 今日は少しペースダウンで◎
🎨ラッキーカラー:金
🔢ラッキーナンバー:3
💬サブローのひとこと
「ホテルって“非日常の魔法”あるよな😌✨
たまには心だけでも高級ホテル泊の気分で過ごそ😂」
#サブロー占い #ホテルの日 November 11, 2025
79RP
【上に伸びるだけが成長じゃない】
成長というと、つい「もっと上へ」「もっと成果を」と思いがちです。
でも、木がまっすぐ高く伸びるには、目に見えない「根」をしっかり張り、「幹」を太く育てる時間が欠かせません。
同じように、人の成長も「
「見える成果」だけでは測れないもの。
知識を深めること、心を整えること、習慣を積み重ねること——すべてが土台をつくる大切な成長なのです。
焦らなくて大丈夫。
動いていないように見える時間こそ、実は未来を支えるチカラを育てている。
上に伸びる前に、しっかり根を張り、幹を太くする。
そんな“静かな成長”を大切にしていきたいですね🌱 November 11, 2025
66RP
ごきげんよう〜
🌿グリーンスムージーで腸活
内側からの腸活 × 外側からのアロマやハーブで、お肌は本来のやわらかさを取り戻していく。
\ お肌は、腸の状態をうつす鏡 /
腸内環境が整うと、
・炎症が静まり
・かゆみが減り
・お肌が潤いを取り戻し
・メンタルまで落ち着いていく
それは決して夢ではなく、
“体のしくみ通り”の自然な流れです。
✨ 内側:グリーンスムージーで腸活
食物繊維・酵素・生きた水分をまるごと取り入れることで、
腸が本来のリズムを取り戻し、体質レベルの変化が始まります。
✨ 外側:アロマやハーブでお肌と心を整える
炎症を静め、かゆみをやわらげ、
皮膚そのものの再生力、自然治癒力や基礎力を底上げします。
香りのチカラで、自律神経や心の緊張もほどけていく。
「自分のお肌ってこんなにやわらかかったんだ」
そんな実感が少しずつ戻ってきます。
自分の健康を、自分で守れるカラダへ。
これが、ビーナスサロンの
“優しい健康革命”です🌿🕊️ November 11, 2025
50RP
🍁秋のマインドフルネス
紅葉や銀杏が色づく季節。
自然を感じると、ふと心が落ち着くことってありますよね。
どうしてでしょう。
それには、ちゃんと理由があります。
森林環境医学の研究では、森林など自然の風景を見ることでストレスホルモンであるコルチゾールが低下し、心身がリラックスする傾向が報告されています。
紅葉の赤や銀杏の黄色は、ぬくもりや安心感を与える色とされ、やさしい癒しの効果が期待されています。
足元に広がる金色の自然の絨毯。
お子さんと散歩をしたり、手をつなぎながら「きれいだね」と紅葉を楽しむ時間は、まさに“触れ合いながら心を整える”マインドフルなひとときです。
季節の変化をゆっくり感じることは、「今この瞬間」を大切にする感覚を育み、親子の心をやわらかくつないでくれます。
自然が見せてくれる色の移ろいは、「変わることも悪くない」とそっと教えてくれるようです🍂
今日はスマホをポケットにしまって、秋の色を感じてみませんか。 November 11, 2025
37RP
■ 人間関係に疲れたときの“気功的リセット法”
人と関わることで心が擦り減ったり、頭が重くなったり、家に帰るとぐったりする──
それは「人間関係そのもの」が悪いのではなく、あなたの“氣”が乱れ、他人の氣を背負っている状態です。
気功の世界では、人間関係の疲れを「氣の混線」「氣の漏れ」「氣の滞り」として捉えます。
リセットの鍵は、“氣を切る”のではなく、"自分の氣を取り戻す”ことにあります。
■ ① 人間関係で氣が乱れる仕組み
1. エネルギーの「同調」
人と会話するとき、言葉だけでなく氣(波動)も交流しています。
相手が疲れていたり怒っていたりすると、その氣を受け取ってしまい、
自分の波動が乱れてしまうのです。
2. 「氣の境界線」が薄くなる
優しい人・共感力の高い人ほど、他人の感情を吸収してしまいます。
これは氣のバリア(衛気)が弱っている状態で、自分と他人の区別が曖昧になっています。
3. 自分の中心(丹田)から氣が離れる
人間関係に気を使いすぎると、氣が胸や頭に上がり、
「考えすぎ」「心配しすぎ」といった氣の偏りが起きます。
この状態では、何をしても疲れが抜けにくくなります。
■ ② 気功的リセットの基本原理
リセットとは、相手を遠ざけることではなく、
"自分の氣を自分の場所(丹田)に戻す”ことです。
東洋医学では、氣が丹田に収まっていると「中庸(ちゅうよう)」の状態になります。
中庸とは、他人に振り回されず、静かで穏やかな中心に立てる状態。
ここに戻ることが、気功的なリセットの本質です。
■ ③ セルフケア:氣を整える5つのリセット法
① 丹田呼吸で氣を戻す
•静かな場所で、背筋を伸ばして立つか座る。
•へその下(丹田)に手を当て、鼻から吸って氣をそこに集める。
•吐くときに「人の氣がすっと抜けていく」と意識する。
→ 丹田が温かくなると、自分の氣が戻ったサインです。
② 掌(てのひら)を振って“氣の付着”を祓う
•手を軽く振り下ろすようにして、手先から氣を流す。
•指先に残った重さやモヤモヤが抜けるまで。
→ 氣功師が施術後に行う“切り祓い”の簡易版。人の氣をリリースできます。
③ 背中をさすって“氣の通り”を戻す
•自分の背中や首筋を軽く撫で下ろすように。
•特に「肩甲骨の間」は氣の出口。
→ 他人の氣を抱え込んだままにせず、流すことができます。
④ 塩と水で浄化する
•帰宅後に塩風呂または足湯を行い、
「今日の氣を洗い流す」と意識しながらリセット。
→ 塩と水は“氣の放電装置”。特に人と多く会った日は効果的です。
⑤ 「ありがとう」と唱えて心を整える
•相手を思い出したとき、怒りや疲れの代わりに「ありがとう」と唱える。
→ 感謝の氣は波動が最も高く、低い氣を自然に変換します。
■ ④ 氣を守るための日常習慣
1.朝は自分の氣を満たしてから外へ出る
出勤や家族との接触前に丹田呼吸を数回。
“氣の軸を作ってから人と関わる”ことが大切です。
2.夜は氣を流して寝る
一日の終わりに、手足を軽く振る・ストレッチをする・湯に浸かる。
溜まった氣をリセットして眠ることで、翌日の人間関係が楽になります。
3.“氣を合わせる”より“氣を整える”を優先する
相手に無理に合わせるのではなく、自分の氣を調える。
それが最も自然に人間関係を良くする方法です。
■ ⑤ まとめ
人間関係で疲れるのは、
相手が悪いのではなく、自分の氣が乱れているというサイン。
氣功的なリセットとは、
「氣を戻し、流し、清める」という3つの動作で成り立ちます。
丹田呼吸・掌祓い・塩風呂を続けることで、
心は静まり、誰と会っても疲れない“氣の安定体質”へと変わっていきます。
人に疲れたら、離れる前にまず「氣を整える」。
それが、本当のリセットです。 November 11, 2025
36RP
(独自の訳)
過去の喜怒哀楽は、もう遠くに置き去りにしなさい。
それよりも今の生活の中で、心が平静で冷静な極みの中に
安住して静止している禅定(ぜんじょう)を身に付けて
いることが最も大事なのです。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、
自分一人で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
【原始仏典『スッタニパータ』第1章 3節 No.67】
仏教でいう「禅定」とは、心が揺れず、静かに安定している
状態のことです。
毎日、人間関係や仕事や家庭の中で揺さぶられる私たちは、
自分の心がいとも簡単に乱れてしまいます。
でも、もしあなたの心が、
・目の前の言葉に振り回されず
・過去の後悔に絡み取られず
・他人の機嫌に引きずられず
ただ静かに落ち着いた場所に、そっと座っていられる
ようになったなら。その境地を仏教では
「三昧(サマーディ)」と言います。
これは特別な才能ではなく、
“心の筋力=定力(じょうりき)”を少しずつ鍛えることで、
誰にでも育つ力だと、禅宗の方に教えられたことがあります。
◆ 禅定の第一歩は、とてもシンプルです。
・過去の喜怒哀楽を手放す
・もう済んだことは、心の外へ置く
「そんな簡単に手放せない」と思うかもしれませんが、
仏教が教えるのは、“完璧に手放すこと”より、
“手放す方向へ心を向けること”のほうが大事
ということです。
心は、“どこに住むか”を自分で選ぶ生き物だからです。
過去に住めば、苦しみは続き、今に住めば、成長が始まる。
ただ、それだけなのです。
◆ 道元禅師の智慧が現代に合う理由
道元さんの禅は、
「ただ座って悟る」ためのものではありません。
・働きながら
・動きながら
・日常の中で
静かに心を整える実践を大切にしています。
つまり禅定とは、
・通勤中のイライラを一つ呼吸で流す
・同僚の一言に反応しそうな自分を見つめる
・家族の機嫌に巻き込まれそうな瞬間に心を一歩下げる
そんな“小さな場面”で育っていく力なのです。
座禅だけが禅ではない。
生き方そのものが禅の道場になる。
これこそが道元禅師の智慧であり、
現代を生きる私たちに最も必要な視点なのだと思います。
◆ そして最後に禅と念仏は、本当はひとつの世界
禅は “外なる心を整える道” と言われます。
一方、念仏は “内なるいのちを阿弥陀仏にゆだねる道” と
教えられます。
外で整えようとする禅。
内でゆだねていく念仏。
方法は違うように見えても、その奥に流れる
“心の安らぎ”は、実は同じところを指しています。
外の揺れを鎮めるのが禅の世界。
内の計らいを捨て、大いなるいのちに身を任せるのが
念仏の世界。
外から静まっていく禅と、内から静まっていく念仏は、
本当はひとつに重なる世界なのです。
だからこそ、
「あ、また計らっているなあ・・」
と気づけたその一瞬は、禅の入り口であり、同時に、
阿弥陀仏に心が向いた尊い瞬間でもあります。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。 November 11, 2025
33RP
(独自の訳)
目の視線は常に静かにして、
斜め下方を見て虫を踏むこと無く歩き、
常に斜め下方の視線で座ること。
大勢の人が居る喧騒を好んで、
あちらこちらへと歩き回らないこと。
他からの刺激に心が乱されることが無いように、
自分の心が防御されている姿勢で常に居ること。
自分の自我(ワレヨシな怒り・妬み・嫉妬・色情・欲)が
他人に出ないように自分でコントロールしていること。
他人の自我の影響も受け取らない心境で居ること。
どんな交わり、集団の中に自分が居ましても、
自分一人で歩く覚悟を持ちなさい。
まるで1本角(ツノ)が立つサイのように一人で歩みなさい。
【原始仏典『スッタニパータ』第1章 3節 No.63】
目線を整える ― 心を静める第一歩
人は「見る方向」で心の向きも決まります。
仏像の目が少し下を向いているのは、
外界に惑わされず、内なる静けさを見つめるためです。
自分一人でいるときは、軽く目を斜め下に落として
過ごすと良いでしょう。
それだけで、心は自然と落ち着き、余計な思考が
静まっていきます。
ただし、学校や職場では別です。
人と関わるときはしっかりと正面を見て、相手に
安心と礼を示しましょう。
“斜め下を向く”ことは、逃げではなく、内省と
集中の姿勢です。
この視線は、他人の感情や外の刺激に必要以上に
巻き込まれない「心の防御」でもあります。
他人に乱されず、自分も乱さない現代の生活では、
人の言葉や態度に心を揺らされる場面が多いものです。
しかしそれは、自分が「受け取る」姿勢になっているから。
日々の中でこう言い聞かせましょう。
「私は他からの影響を受け取らない」
そう意識するだけで、心は自然と自立し、他人の
言動に振り回されにくくなります。
そして同時に、「自分も他人の心を乱さない」という
姿勢を大切にしてください。
これを意識する人は、穏やかで、どんな場でも
信頼される人になります。
心の安定が、人生を自由にする
人の心は生きています。
でも、私たちの「表層意識」は案外、機械的な反応をします。
だからこそ、意識の方向づけ=日々のプログラムが
大切です。
「影響を受けない」「穏やかでいる」
そう自分に語りかける習慣が、心を訓練し、精神の
安定を生みます。
結果として、輪廻(生まれ変わりや繰り返しの苦しみ)からも
少しずつ自由になっていけるのです。
「心の静けさ」を楽しむ心を整えるとは、世界から
離れることではなく、この世をより深く味わう準備です。
静かな心で見れば、日々の景色も、人の笑顔も、
かけがえのない「今ここ」に輝きを取り戻します。
だから、焦らず、比べず、ただ「心の安定」を育てながら、
この世を楽しみましょう。
今日もより良く生きる智慧を与えて頂いて
有難うございます。
皆さんの仕合せを心より念じております。 November 11, 2025
29RP
バカだった
「私、疲れてるな…」では済まないサイン。心を整える前に気づくべきことでした。
✽‥火曜日の朝‥✽
週末の疲れが抜けて、一週間のリズムが動き出す頃。
家を出る前に鏡を見ると、少しだけ疲れた自分が映ること…ありますよね。
でも、あの日の私は違いました。
洗面台の鏡に映る自分を見た瞬間、
「あれ?顔が違う」
そう感じたのです。
右顔面麻痺の始まりでした。
それは心のざわつきではなく、身体が発した“明確なSOS”
忙しさを理由に、私は一番大切な「自分の変化」を見落としていたんです。家族のために、自分を後回しにしてました。
---
そこから私は決めました。
まず、自分を大切にすること。
やる気が出ない日も、自信が揺らぐ日も、“身の回りの小さな整え”をひとつだけやってみる。
💠デスクの書類の角を揃える
💠洗面台をさっと拭く
💠鏡をきゅっと磨く
磨いた鏡に向い合うと、ごまかしていた心のざわつきにも気づける。
散らかった部屋が整うように、心も少しずつ落ち着いてくるんですよね。
---
「整える」を習慣にすると、“いいもの”に気づくアンテナだけでなく
“違和感”に気づくアンテナも育ちます。
整った空間は心に余白をつくり、
あなたの身体と心の声にも気づかせてくれます。
『ほんの少しの 「整える」 を取り入れてみませんか?』
今日も、あなたとあなたの大切な人にとってよき1日になりますように。
人にも、モノにも、思いやりを。
片付け防災教育士/発達障がい空間支援士/オンライン片付けアドバイザー
さくらこ
フォロー嬉しいです。
@sweettime24_358
過去ポストはハイライト November 11, 2025
26RP
⭐あした…あした…フフッ
⭐👀→←👀🌷
⭐明日公演でまた会い…
言葉につまったから いったん兄さんの顔見て心を整える https://t.co/ML60CLBGG7 November 11, 2025
25RP
信頼関係に大切なのは「聴くこと」✨
でも、相手の話を“ちゃんと聞かなきゃ”と頑張りすぎると、つい
「ちゃんと相づちできてるかな?」
「うまく返せてるかな?」
と自分のことばかり考えてしまうこと、ありませんか?
完璧に聴こうとしなくて大丈夫。
大切なのは、
「この人の話を聴きたい」という気持ちです🌿
実は、完璧に聴こうとしてしまうのは、「周りの目を気にする心のクセ」が関係しています。
他人にどう思われるかを優先してしまう自分を、まずは責めずに受け入れてあげましょう。
私たちは、完璧でなくても十分価値のある存在です。
「できない自分」も、「不完全な部分」も、全部まるごと愛してあげてください♡
そして、心のクセができたきっかけを見直し、癒していく。
少しずつ心を整えることで、無理なく相手の話に寄り添える余裕が生まれます。
自分も相手も大切にできる、素敵な信頼関係を築いていきましょう🌿 November 11, 2025
23RP
心を整える、というより
心身を整える
そうすることで自分の周りから嫌いな、苦手な人はいなくなります。
人がいなくなるのではなく、感じ方が変わる https://t.co/UcQEbz9XtD November 11, 2025
18RP
神を信じるだけで「アホ扱い」する人もいますが、そんな言葉に傷つく必要はありません。
八百万の神々と共に生きる心は、
倭国の文化そのものです。
祈りは弱さではなく、
心を整える智慧 なのでございます。
お暇な時にでも見て頂ければ嬉しいです☺️
『神を信じるなんてアホ』
👉ブログはコチラ
https://t.co/QoEWW5vQrE
#神仏習合 #古流神道 #祈りの力
#八百万の神 #倭国の文化 #あの世の世直し
#心を整える #アメブロ更新 November 11, 2025
15RP
おはようございます🌄
11月17日月曜日ですね🩷
るるです🩷今日は「将棋の日」なんですよ♟️✨
静かな朝に温かいお茶を淹れて、ゆっくり心を整えるのも素敵ですね🩷
皆さまの一日が穏やかで笑顔いっぱいになりますように🩷
https://t.co/o8LezQ5NuM
#おはだけ #AIグラビア https://t.co/G4cjcizkm2 November 11, 2025
15RP
🌿スリー・グッド・シングス
〜夜の深呼吸〜
夜は、心を整える時間🌙
今日という一日を、
少しだけゆっくり思い返してみませんか?
ほんの小さな「よかったこと」を
ひとつ思い出してみてください。
🌅キレイな夕陽が見られた
☕美味しいパンが食べられた
🌲クリスマスツリーが見られた
そんな一瞬が、
今日のあなたをちゃんと支えてくれています。
“スリー・グッド・シングス”——
寝る前に「今日のよかったこと」を3つ書き出すだけで、
心が整い、明日への希望が芽吹くといわれています。
小さな幸せを見つける練習こそが、
心を軽くし、あなたらしさを輝かせてくれるから🌿
ゆっくり深呼吸して、
今日という日を優しく締めくくりましょう。
🫶あなたの「今日のよかったこと」をひとつ、コメントで教えてください。
心を整える 夜の癒しの時間
優しい健康革命
VenusHealing
#スリーグッドシングス November 11, 2025
13RP
純ちゃんおはよう🌱
大好きな声で心を整える
いつも力をありがとう🫶
今日も純ちゃんと大切な人が
心身共に健康な1日を過ごせますように
たくさん笑ってますように🍀
JO1 |COVER'水平線'#河野純喜 #KONOJUNKI(Original by back number) https://t.co/ruA8raQLQD
#JO1 @official_jo1 https://t.co/A4h8mKoPAs November 11, 2025
10RP
一番叶えたい願いを叶えていく時に
「願いを一つに絞ること」が本当に大切です。
「会社員をやめたい…」「収入をあげたい…」
「上司から離れたい…」「彼女がほしい…」
こんな感じで全ての願いを
一気に叶えようとしていました。
長期的な願望としてたくさん願望を
思い描くことはとても大切です。
ただ、短期的な願いは
【一番叶えたい願いに絞ること】
これがとても大切なんです。
僕も一気に叶えようと頑張ることを
やめてから流れが変わりました。
毎日、フルタイムで1日働いた後に
”心を整えるために習慣や、ワークをやって”、
”発信などを考えて”流石に無理がありました。
もしかしたら、あなたがいまそうかもしれません。
「いま一番叶えていきたい願い」は何ですか?
一つに絞って目の前のことを
全力で楽しむと奇跡は必ず起きますからね🍀 November 11, 2025
10RP
🌤️🌸
おはよう、土曜日だね☺️✨
今日から3連休の人も多いのかな?
一週間おつかれさま。
お休みの人は、ゆっくり起きて、好きな時間を楽しんでね🌿☕️💗
無理に予定を詰めなくていいよ。
のんびりした朝こそ、心のごほうび🌼
ふわっとした気持ちで素敵な休日のスタートにしてね🫶
良い一日を〜💞
#土曜日の朝 #3連休スタート #お休みの日 #ゆっくり過ごそう #癒しポスト #AI美女 #休日の朝 #リラックスタイム #自分時間 #心を整える November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



