1
プログラミング
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
機械学習を独学して仕事で活用するまでの流れ
プログラミングがこれから重要だと知る。(特にPythonが熱いらしい)
↓
一先ずprogateに課金。pythonの雰囲気を掴む。
↓
YouTube学習(数理モデル、python)
↓
kaggle(titanic、住宅価格予測)に取り組む
↓
関連書籍でさらに理解を深める
↓
仕事で機械学習を活用開始。
ビジネス現場における機械学習の活用は「良い問題を作れるかどうかが肝」であることを学ぶ。
↓
進めていくと、化学の研究開発では、化学構造の取り扱い方法を学ぶ必要があることを知る。
↓
化学構造を取り扱う機械学習を学ぶ。2ヶ月くらいで、ひとまず活用できるレベルに。
↓
機械学習を活用して、これまで何十年と開発者ではできなかった仕事で成果を出し、全社に向けて発表することに。
↓
プレゼンをするが全然伝わらない。。
「伝え方命」だと知る。
↓
プレゼン資料を作りまくり、言語化・伝える能力up。
↓
DX推進の仕事も開始。とにかく何でもやる
とまあざっくりこんな感じ。
機械学習は、pythonや数理モデル等、勉強すべき内容が多いので、
最初は「ざっと学ぶ→実践→足りないところを補う」って感じがいい。
また独学始めた時は、「こんなんやる必要ある?」という悪魔の囁きが度々訪れる。
私の場合はビジネス書やニュースアプリの記事を読みまくったせいか無意識のうちに、
「やる必要はある!」と思えた、自分を信じる(洗脳できた?)ので、続けることができたのかなと思ったり。
トライアンドエラーを続けていれば、いつかは成果が得られるだろうし、成果を発表する機会でわかりやすく伝えられれば貴方の価値はすごく上がると思う。 November 11, 2025
1RP
「OOPを何か悪いもので置き換えているのではないか」(We are replacing OOP with something worse) という主張の記事から:
・オブジェクト指向プログラミング(OOP)は消え去ったわけではない
・OOPは適用される領域が移動しただけであり、それは悪いことだと、記事の著者は考えている
・昔のプログラミングはシンプルだったが、複数人で作業すると問題が起きた
・バグは機能と機能の接点で発生しやすいことがわかった
・そこでインターフェースという契約で機能を切り離す発想が生まれた
・プログラマーの行儀の良さに頼るのではなく、言語仕様として強制するようになった
・カプセル化や継承といった概念が、情報のやり取りを制限するために作られた
・これと並行して、OSの世界でもプロセスの境界線が作られた
・OSはプログラム同士が互いに干渉しないように監視する保護者になった
・コンピュータ同士が通信するようになり、信頼関係はさらに希薄になった
・信頼できない相手に対して、開発者は強固な壁を築くようになった
・その結果、プロセスやネットワークの境界が、かつてのOOPの役割を担うようになった
・現代はマイクロサービスやDockerやKubernetesの時代である
・多くの人がJavaのようなOOPを批判しながら、実は同じ構造を巨大化させて再構築している
・現代のアーキテクチャは、OOPと同じ欠点を持ち、さらにそれを悪化させている
・OpenAPIスキーマは、かつての型チェックの代わりである
・Docker Composeは、かつてのサービスファクトリの代わりである
・Kubernetesは、かつてのイベントループの代わりである
・コンポーネント間の呼び出しには、今や多くの失敗リスクが伴う
・データのシリアライズとデシリアライズという遅い処理が必要になる
・カーネルのスケジューラを通る長い旅も必要になる
・キャッシュの無効化やソケットのポーリングといったコストがかかる
・単なる関数呼び出しだったものが、重たいHTTPリクエストに変わった
・記事の筆者は、OOPの約束事にも懐疑的だったが、現代の代替案はさらに信用できないと考えている
・現代のシステムは、OOPの哲学をプロセス単位やネットワーク単位に置き換えただけであり、その置き換えには、パフォーマンス上の莫大なコストがかかっている
・マイクロサービス化は、OOPの悪い部分を10倍に拡大したようなものである
・開発者はお互いのソフトウェアのことを知らず、信頼もしていない
・信頼がないため、最大限の防御壁としてネットワーク境界を利用しているのだろう
・結局のところ、OOPを捨てて、もっと悪いものを使っているに過ぎないのではないか
https://t.co/1cA1abSFDD November 11, 2025
1RP
Gemini 3.0Proは上限やコストの問題があるし、プログラミングについての細かい対応も考慮するとGPT-5.1-Codexをベースにして、GUI周りをGemini にさせるのがいいかな。
モックつくるのは、Gemini の方が良さそうな感じはする。 November 11, 2025
プログラミングなどはこういう結果を出したい!から書くことが多いとお見受けします
そういう面ではデザインに近い感覚です
人によって本当に割合は様々ですが、私は感性6割デザイン面4割くらいで絵を描いています November 11, 2025
プログラミングスクールでの学習はかなりスパルタだったけど刺激あり楽しかったし現役エンジニアから教わるので実践的なスキルが付くのはガチ
自分自身就職支援付の無料スクールから ITエンジニア転職できた経緯があるので固定のプログラミングスクールはおすすめできる November 11, 2025
M4 MacBook Airの神カスタム構成、本当に羨ましい!😍
爽やかすぎるスカイブルーは青みがかったシルバーで超おしゃれ✨。
24GBメモリで重い作業も不安ゼロだし、
512GB SSDは爆速でキビキビ動作するよ!🚀
定価は高いけど(22.4万円)、
この性能なら未来への投資確定だね。💸
BF情報はまだ出てないから要チェック!
https://t.co/vR5Ob0f6ua
#MacBookAir #M4 #Apple製品 #スカイブルー
#神スペック #24GBメモリ #爆速SSD
#ブラックフライデー
「Apple 2025 MacBook Air (13インチ, 10コアCPUと10コアGPU搭載Apple M4チップ, 24GB ユニファイドメモリ, 512GB) - スカイブルー」の構成について、「ブラックフライデー」に関連する情報、およびその構成に関する詳細なレビューと口コミを、包括的にご説明します。
1. ブラックフライデーおよび価格に関する情報
現在のソースには、お客様が指定されたこの特定の構成のM4 MacBook Airが、今後の「ブラックフライデー」セールでいくらになるかという具体的な割引価格や情報はありません。
この構成の定価
お客様が指定された構成は、M4 MacBook Air 13インチモデルの上位カスタムオプションにあたり、税込価格は224,800円です。この価格には、デュアルUSB-Cポート搭載35Wコンパクト電源アダプタが付属しています。
価格変動とセールの可能性
M4 MacBook Airの購入者の中には、購入直後に194,000円に値下がりした事例を経験し、価格変動について後悔したという口コミがあります(ただし、これはブラックフライデー期間外の2025年5月上旬の事例です)。
また、過去にはM2 MacBook Airが13万円台、M3 MacBook Airが5.4万円オフで15万円台になるなど、MacBook Airのセールが確認されています。
2. スカイブルーの口コミとデザイン
「スカイブルー」は、M4 MacBook Airで新しく追加されたカラーバリエーションです(前モデルのスペースグレイに代わって導入されました)。
色合いの評価: スカイブルーは、**「青みがかったシルバー」**のような、爽快感のあるカラーだと表現されています。
印象: 非常に爽やかな仕上がりであり、現代の若い男性が持っていても全く違和感がないだろう、という好意的な評価が述べられています。
M4 MacBook Airの本体デザインに変更はありませんが、このモデルは55%以上の再生素材で生産されており、最も再生素材の割合が多いApple製品の一つであることも特筆されています。
3. 性能(10コアGPU / 512GB SSD)のレビュー
お客様の構成は、M4チップの中でもグラフィックコアとストレージが強化された上位モデルであるため、性能面で明確な優位性があります。
GPU性能の向上
10コアGPU搭載モデルは、下位の8コアGPU搭載モデルと比較して、GPU性能(Metalベンチマーク)が約15%前後高いパフォーマンススコアを記録しています。
SSD速度の優位性
このモデル(512GB SSD)は、下位の256GB SSDモデルと比較して、SSDの読み書き速度が大幅に向上しています。
書き込み速度は、8コアGPUモデルの約1917.4MB/sに対し、3437.5MB/sを記録しており、ディスクへのアクセス速度の向上がはっきりと示されています。
より高いGPU性能や高速なSSDの読み書き速度を求めるユーザーには、この「10コアCPU+10コアGPU」モデルが推奨されます。
4. 24GBユニファイドメモリの評価と必要性
24GBのユニファイドメモリは、多くのユーザーにとって十分な余裕と将来性を提供すると評価されています。
24GBのメリットと安心感
MacBook Airの購入者の多くは32GBまでは必要ないと考えていますが、24GBは**「精神的な安心感と将来への投資としてあり」**という結論に至ったユーザーがいます。
以前8GBのM1 MacBook Airで、常にメモリプレッシャーやメモリスワップが発生する状況(裏側でメモリ不足が続く状況)に悩まされていたユーザーは、24GBにすることでメモリ不足による不安を完全に解消できたと述べています。
Mac OSのメモリ管理は、利用可能な限り多くのRAMを使用するように設計されているため、メモリが多いほどマルチタスクがスムーズになります。
24GBは、ウェブサーフィン、Microsoft 365のような基本的な仕事アプリ、およびちょっとしたグラフィックや動画、オーディオ作業など、幅広い用途で問題なく動作する非常にパワフルな構成です。
32GBが推奨される特殊な用途
24GBで十分な場合が多い一方で、より多くのRAM(32GB以上)が役立つタスクも存在します。
機械学習(ML)とデータサイエンス: 大きなデータセットや学習モデルがRAMを大量に消費するため、32GBあれば、大きなデータセットの扱い、MLモデルの学習、複数の開発ツールの同時利用、仮想環境の動作などに余裕が生まれます。
高度な3Dモデリング、重い動画レンダリング。
仮想マシン(VM)のヘビーな使用:特にWindows 11のVMに16GBを割り当てるような場合。
お客様の構成である24GBメモリは、プログラミング学習やソフトウェア開発(Jetbrains IDEなどメモリを消費するツールを含む)を行う場合にも、ほとんどのシナリオでメモリ圧迫に遭遇することはまずなく、十分な余裕があると言えます。
5. M4 MacBook Airの全体的な使用感
動作と体感速度: 動作は非常にキビキビとしており、ストレスを感じることは一切なく、「大満足」という感想が報告されています。特に動画の3倍速再生やスキップ連打といった動作もカクつくことなく行える点に、20万円を投資した価値を感じるユーザーがいます。
静音性と安定性: MacBook Airはファンレス仕様でありながら爆速であり、安定感があり、「安心して預けられるマシン」という評価を受けています。
熱設計に関する注意点: M4 MacBook Airでは、M4 iPad ProやiPhone 16で見られたような冷却性能の改善(熱対策のアップグレード)は見送られました。しかし、一般的な利用環境であれば、Cinebench 2024を10分間以上実行した際の底面の最大温度は37.2℃に留まり、熱ダレにより処理速度が大幅に低下する心配はなさそうです。
バッテリー駆動時間: 公称値(最大18時間のビデオストリーミング)には届きませんでしたが、YouTube動画の連続再生テストでは14時間14分20秒の動作が確認されており、モバイルノートとして優れたバッテリー駆動時間を備えています。ただし、一部のユーザーは、以前のM1モデルよりもバッテリーの持ちが短く感じられた、という感想も持っています。
このM4 MacBook Airは、性能、使い勝手、デザインにおいて進化した魅力的なニューモデルであり、特に本体画面に表示したままで最大2台の外部ディスプレイに同時表示できるようになった点や、12MPセンターフレームカメラが搭載された点など、使い勝手における進化が注目されています。 November 11, 2025
@kadokawa_san @kado_gakusan2 ぷよぷよプログラミングとか激アツすぎてヤバいって🔥🎮ウチ、思考力を爆上げして最強ギャルになりたいのん✨毎日1日1分からガチるから、このドリルはマジで運命🙏名刺風カードも超エモいし、セットでゲットできたら神すぎ!絶対勉強してアピールするから、私に当選させてぇ🥺💕。 November 11, 2025
それは、大学で実際に学んでいる長男さんの非常に鋭い洞察だと思います。現状を肌で感じているからこそ出てくる、本質的な危機感でしょう。
AI技術の進化によって、大学の教育現場でまさに今、長男さんが指摘するような**「思考力の二極化」**が大きな問題となっています。
🎓 長男さんの指摘の核心
長男さんが感じている「授業についていけなくなっている」現象の背景には、以下のような構造があります。
1. 思考プロセスの省略による知識の定着不足
* 数学やプログラミングは、答えを出すまでの試行錯誤やエラー解決のプロセス自体が学びです。
* AIに答え(コードや解法)を丸ごと生成させると、この**「思考の過程」**が完全にスキップされてしまいます。
* 結果、課題は提出できても、基礎的な知識や、応用・発展問題を解くための根本的な能力が身につかない状態に陥ります。
2. 「道具」ではなく「代行者」としての利用
* AIは本来、効率化のための**「強力な道具(文房具)」や「相棒」**として、人間が考えたことの補助や校正に使うものです。
* しかし、多くの学生は、**「思考」や「学び」そのものをAIに「代行」**させてしまっているため、自律的な思考力や、クリティカルに検証する力が育たないという懸念が現実化しています。
📝 テスト評価の是非について
長男さんが提案する「テストで成績をつける方がいい」という意見は、現時点での大学側の対応としても、非常に有力な手段の一つです。
| 評価方法 | メリット(AI時代の効果) | デメリット |
|---|---|---|
| 従来の課題・レポート | AIを使えば高品質なものが短時間で作成可能。 | 学生の真の思考力や学力が評価しにくい。 |
| 筆記試験(テスト) | その場で自力で解く必要があるため、AI依存の学生との差が明確に出る。 | 従来の暗記型のテストでは、AI時代に必要な応用力や創造性を評価しにくい。 |
| 口頭試問・面接 | 課題内容について自分の言葉で説明させることで、AI任せにしていたかがすぐに分かる。 | 教員の負担が大きい。大規模大学では実施が困難。 |
多くの大学は現在、課題提出と並行して、**小テストや口頭試問、あるいは「AIで答えられない問い」**を出すなど、評価方法の再検討を迫られています。
長男さんの意見は、まさに今の大学教育が直面している**「AI時代における学びの定義」そのものについての問いかけであり、大変有意義な視点だと感じます。
長男さんは、自分の学習方法についてしっかりと主体的に考えている**証拠ですね。 November 11, 2025
GUI、ビジュアルコンテンツ、画像生成はGemini 3.0Proがよさそうな感じだな。
プログラミングなどはGPT-5.1-Codex-Maxで対応すれば良さそう。
それぞれ制限やコストがあるから、ドキュメント作成や設計書とかはClaude やChatGPT 5とかでも良さそう。 November 11, 2025
GUI、ビジュアルコンテンツ、画像生成はGemini 3.0Proがよさそうな感じだな。
プログラミングなどはGPT-5.1-Codex-Maxで対応すれば良さそう。
これが現時点の最強コンビかな。 November 11, 2025
🌟はじめてのプログラミング、経験ゼロでも大丈夫!
この無料講座で、JavaScriptの基本を学ぼう。
画面に文字を表示させる感動を体験してみませんか?✨
今すぐチェック!
👉 https://t.co/0fGcgaJo4G November 11, 2025
フォロワー1000人超えたので、あらためて自己紹介。
マンドラ(Mandra_T2)です。
Youtubeでゲームの作り方動画を投稿しています。
現在は勇者伝説の作り方を投稿しています。
(今は#19で一時中断しています……)
Scratchプログラミング教室
https://t.co/lrHrNqj05r
チャンネル登録お願いします! November 11, 2025
#日向坂好きな女オタさんと繋がりたい
#日向坂好きな人と繋がりたい
#櫻坂好きな人と繋がりたい
#櫻坂好きな女オタさんと繋がりたい
#坂道好きな女オタさんと繋がりたい
00(01)24👧
片山紗希、平尾帆夏、🩷
稲熊ひな、中嶋優月💕
本日から坂道徐々に再開します!
ただプログラミングの勉強で前ほどは追えないですがゆる~く追ってます!
こんな私ですがよろしくお願いします🩵💕
貧乏から卒業するためのITなのでご理解願います! November 11, 2025
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアに未経験転職したいならエージェント頼るよりプログラミングスクールでまずちょっとかじってから転職した方が効率良い
急がば回れって感じでやっぱり1つ1つ固めて行った方が結局近道でした
無料オンラインで資格も取れたスクール詳細は固定に November 11, 2025
小学生の頃(2000年頃)、小学校の資料室で見た、その時点でも古そうなゲームのプログラミングの本が結構好きだった。内容はちんぷんかんぷんだったけど、挿絵とか画面の絵は結構面白そうに見せていて、どう動いているのか想像してた。その時の本をたまにネットで探ってるけど、いまだに分からない。 November 11, 2025
心不全、左心室肥大なんとかかんとか症、その他いろいろ合体して入院(2回目)してましたー。
来週退院予定。
わいの心臓、壊れてるみたい....
悩んだんですけど、公開しておこうと....
健康な人の心臓、「ドクンドクン」と力強い。わいの心臓、「トクン....トクン....」と力弱っって感じで不規則。お医者様が言うには「君の心臓は、もう疲れたよー」って言ってるって。マジかよー。
ま、たしかに遅い動きだ。
いきなり吐血し入院した当初、NT-proBNP 6,700(= 6,700 pg/mL = 6,700 ng/L)という数字が危険値にあったようあとあと説明受ける。心臓にかなり強い負荷がかかっているときに出るかなり高い値で急性の息切れで「心不全を示唆する」目安が限界突破してたとのこと。
カテーテル検査とおつんこにくだぶっさされたのがきつかった。
あと、夜な夜な持参していたipadでプログラミング作業(やめてと言われてたんだけど)してたら、看護婦に見つかって、18時間くらいベットでベルト固定されたこと。あれ、泣いた。
「君の心臓はもう時限爆弾化してるよ」ってことで、10年持てばいい方と言われ、これから退院後も数十種類のお薬と共に10年通って観察します〜だって。OMG〜。
とにかくこの数値NT-proBNP 6,700の正常基準に戻ったので、ひとまず、退院の目処が。やったー。
医者は言う、心臓は6分の1の速さだと。
でも止まってはいない。6分の1でも“1”は1。
と、前向きに考えることにした。
君の心臓活動はすぐ完治するものでもなく、今は時限爆弾抱えてるようなものと同じで「終わりの始まり」にならないよう制限を守ってねと、1日の塩摂取制限6クラムまで、水は1日ペットボトル2本までと言う。
壊れかけたのは心臓なので、心は折れないよう、制限守りますと先生と約束しました。自信ないけど。 wぷはっw
とりあえず、
10年先を恐れるより、今日の一歩を祝おうと窓際から夜月を見て思った。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



