GPT-5 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『#チームみらいAI勉強会 ~みんなでAIを使ってみよう』を福岡、佐賀、熊本の3県で開催しました!
@AoiFurukawa と一緒に各地を回らせていただきました。ご参加いただいた皆さんありがとうございました!
直近でも、AI界隈は目まぐるしい変化が続いています。
Open AIがGPT-5.1を出したと思えば、それを賢さで上回るともいれるGemini 3.0が登場したり、画像の生成・編集だけではなくプレゼンテーション資料のような説明画像まで生成できるNano Banana Proが登場したり…
新しい技術についていくことも大事ですが、あまり振り回されすぎないことも大切です。
まずは、使いやすいツールを自分の生活や仕事のなかでうまく使いこなすこと。
その目線で、AI勉強会では使い方のデモや体験、話し合い、質疑応答などみんなで楽しく勉強しています。 November 11, 2025
3RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
GPT-5 Proがブラックホールの対称性問題を解明しました。
AIは、ますますエリート理論家だけが挑戦できたような科学の分野に取り組んでおり、これがこれまでで最悪の状況だとは言えません...
科学的進歩の1000倍加速は夢ではありません。AIが私たちをそこへ導いてくれるのはますます明らかで、報告書から見る限り、それは近未来に到来しそうです。
>正直言って、これはめちゃくちゃ魅力的だ:GPT-5 Proがウォームアップ後にブラックホールの対称性問題を解き明かし、開発者たち自身を困惑させた。物理学者がその様子を生で見ていて、AIの可能性が自分が想像していたどんなものをも超えていることに気づいた。 November 11, 2025
今日の日経「春秋」AI要約(GPT-5.1,Grok4)
【GPT-5.1】
勤労感謝の日は、本来「新嘗祭」という宮中行事に由来し、天皇が新穀を神に捧げ、自ら口にする儀式に根をもつ。戦前は神嘗祭や天長節、明治節などと並ぶ国家的祭日だったが、戦後の祝日法制定により神道色を薄め、「文化の日」は明治節を改称して生まれた。しかし近年、保守派の間で「文化の日」に「明治の日」を併記しようという動きが強まり、自民党の部会が法改正案を了承。記念日の“二枚看板”化に驚きを示しつつ、戦前回帰の心情が否応なくにじむと指摘し、既に定着した祝日名は「なにも足さない、なにも引かない」ままでよいのではないかと結んでいる。
【Grok4】
勤労感謝の日は宮中の新嘗祭(新穀を天皇が神に捧げ自ら食す)に由来。戦前は神嘗祭、天長節、明治節など勅令の祭日だったが、戦後「国民の祝日」は神道色・国家主義を払拭。11月3日は新憲法公布記念「自由と平和を愛し文化を進める」文化の日へ。
近年、保守派が「明治の日」復活を主張。自民党部会は「文化の日」に併記する祝日法改正案了承。「文化の日・明治の日」などと称する案も。
明治の栄光は確かだが、戦前回帰の色濃い動きに驚く。定着した11月の祝日、なにも足さない、なにも引かないままで。
#日経 #春秋 #新嘗祭 #文化の日明治の日 #chatgpt #grok November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




