1
プログラミング
0post
2025.11.23 12:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🩵オカルト好きプログラミング科1年生。いつもUFOを呼んでいます🛸
研ちゃん役🧟♀️ #佐藤璃果(#乃木坂46) さん
💚オタクだけどある一面が⁉️機械工学科1年生の技術士🔧
青葉役👓#志田こはく さん
同級生役の2人は、仲良し…?🙌✨
エンディングは、
ダンス・歌で盛り上がりましょう🎶💖
#ロボステ https://t.co/rhB1H8O47L November 11, 2025
20RP
機械学習を独学して仕事で活用するまでの流れ
プログラミングがこれから重要だと知る。(特にPythonが熱いらしい)
↓
一先ずprogateに課金。pythonの雰囲気を掴む。
↓
YouTube学習(数理モデル、python)
↓
kaggle(titanic、住宅価格予測)に取り組む
↓
関連書籍でさらに理解を深める
↓
仕事で機械学習を活用開始。
ビジネス現場における機械学習の活用は「良い問題を作れるかどうかが肝」であることを学ぶ。
↓
進めていくと、化学の研究開発では、化学構造の取り扱い方法を学ぶ必要があることを知る。
↓
化学構造を取り扱う機械学習を学ぶ。2ヶ月くらいで、ひとまず活用できるレベルに。
↓
機械学習を活用して、これまで何十年と開発者ではできなかった仕事で成果を出し、全社に向けて発表することに。
↓
プレゼンをするが全然伝わらない。。
「伝え方命」だと知る。
↓
プレゼン資料を作りまくり、言語化・伝える能力up。
↓
DX推進の仕事も開始。とにかく何でもやる
とまあざっくりこんな感じ。
機械学習は、pythonや数理モデル等、勉強すべき内容が多いので、
最初は「ざっと学ぶ→実践→足りないところを補う」って感じがいい。
また独学始めた時は、「こんなんやる必要ある?」という悪魔の囁きが度々訪れる。
私の場合はビジネス書やニュースアプリの記事を読みまくったせいか無意識のうちに、
「やる必要はある!」と思えた、自分を信じる(洗脳できた?)ので、続けることができたのかなと思ったり。
トライアンドエラーを続けていれば、いつかは成果が得られるだろうし、成果を発表する機会でわかりやすく伝えられれば貴方の価値はすごく上がると思う。 November 11, 2025
6RP
「OOPを何か悪いもので置き換えているのではないか」(We are replacing OOP with something worse) という主張の記事から:
・オブジェクト指向プログラミング(OOP)は消え去ったわけではない
・OOPは適用される領域が移動しただけであり、それは悪いことだと、記事の著者は考えている
・昔のプログラミングはシンプルだったが、複数人で作業すると問題が起きた
・バグは機能と機能の接点で発生しやすいことがわかった
・そこでインターフェースという契約で機能を切り離す発想が生まれた
・プログラマーの行儀の良さに頼るのではなく、言語仕様として強制するようになった
・カプセル化や継承といった概念が、情報のやり取りを制限するために作られた
・これと並行して、OSの世界でもプロセスの境界線が作られた
・OSはプログラム同士が互いに干渉しないように監視する保護者になった
・コンピュータ同士が通信するようになり、信頼関係はさらに希薄になった
・信頼できない相手に対して、開発者は強固な壁を築くようになった
・その結果、プロセスやネットワークの境界が、かつてのOOPの役割を担うようになった
・現代はマイクロサービスやDockerやKubernetesの時代である
・多くの人がJavaのようなOOPを批判しながら、実は同じ構造を巨大化させて再構築している
・現代のアーキテクチャは、OOPと同じ欠点を持ち、さらにそれを悪化させている
・OpenAPIスキーマは、かつての型チェックの代わりである
・Docker Composeは、かつてのサービスファクトリの代わりである
・Kubernetesは、かつてのイベントループの代わりである
・コンポーネント間の呼び出しには、今や多くの失敗リスクが伴う
・データのシリアライズとデシリアライズという遅い処理が必要になる
・カーネルのスケジューラを通る長い旅も必要になる
・キャッシュの無効化やソケットのポーリングといったコストがかかる
・単なる関数呼び出しだったものが、重たいHTTPリクエストに変わった
・記事の筆者は、OOPの約束事にも懐疑的だったが、現代の代替案はさらに信用できないと考えている
・現代のシステムは、OOPの哲学をプロセス単位やネットワーク単位に置き換えただけであり、その置き換えには、パフォーマンス上の莫大なコストがかかっている
・マイクロサービス化は、OOPの悪い部分を10倍に拡大したようなものである
・開発者はお互いのソフトウェアのことを知らず、信頼もしていない
・信頼がないため、最大限の防御壁としてネットワーク境界を利用しているのだろう
・結局のところ、OOPを捨てて、もっと悪いものを使っているに過ぎないのではないか
https://t.co/1cA1abSFDD November 11, 2025
3RP
【Web担当急募‼️】
こみてっく!(仮)準備会では、現在もスタッフを募集中です。
特にウェブ・システムを担当してくれる方を重点的に募集しています!!
プログラミングが好きな方、情報に強い方お待ちしております!!!
もちろん他分野の方も大歓迎です。
↓応募はこちら
https://t.co/lV2Q0fspE4 November 11, 2025
3RP
プログラミング無料学習サイトlaravelやるばいの日記です。
今回は応募しない方がいいIT企業の求人内容について解説しています。
登録なしで読めますので興味がある方は読んで下さい。
https://t.co/aGchh3LdjH
#駆け出しエンジニアと繋がりたい November 11, 2025
1RP
副業したいって思ってても何も始められない😅
時間ない、未経験、続かなさそうだし
スクールも高そうだし…独学は挫折する💦
でも正直、月5万でも収入増えたら人生ラクになる✨
稼げるスキル欲しいって人ほど、無料体験で安心して
プログラミングスクール比較できる💡
[PR]https://t.co/2jDdGqPI2k November 11, 2025
PC-G801魔改造、最低限のVT100エスケープシーケンス処理を組み込み、emacsを使えるようにした。メニュー行を非表示にしても編集エリアが4行しかないが、設定ファイルなども編集できるし、動画で見せているようにCやPythonのプログラミングもできるので、ポケコンらしくなった。 https://t.co/pXSMuQcFUs November 11, 2025
先日夜、あるテレビ局報道番組で経済専門家が円安のリスクに備えるため外貨資産を持つ必要があると言っていましたが、プロであるならば、表層的で当たり前な話ではなく、もう少し根本的なアドバイスすべきではないですか?しかも余裕資産や資金のない多くの人には全く意味がなくその人には関係のないアドバイスなっていませんか?そういうごく普通で一般的な人達にもできるような対策やもっと有益なアドバイスはありますか?とChatGPTに聞いてみた。回答は以下の通りです。
おっしゃる通りです。
「円安リスクに備えて外貨資産を持て」という助言は、
①余裕資金のある層にしか現実的でない
②原因や構造への踏み込みが浅い
③生活者の実感に寄り添っていない
という点で非常に“表層的”です。
では一般生活者でも実行できる、もっと根本的で実効性のある対策は何かを整理してお伝えします。
■ なぜ「外貨資産を持て」だけでは不十分なのか
①余裕資金がない人には対策にならない
→生活費に余裕がなく貯蓄も増やせない世帯が多い中、「外貨で分散投資」はそもそもできません。
② 円安リスクの本質は“家計の外貨コスト負担”
→食料やエネルギーの多くが輸入なので、円安=物価上昇です。
→つまり、資産運用以前に「生活防衛の仕組み」を持てる方が重要です。
■ 一般家庭でも可能な「円安対策」――専門家が本来言うべきこと
以下は、資産が少ない人でも実行可能かつ即効性、継続性のある対策です。
① “外貨ではなく、支出の外貨依存度を下げる”
→円安で値上がりしやすいもの=輸入に依存したもの。
→逆に言えば、輸入品の比率を下げれば家計の円安影響は自然に小さくなります。
●具体策
・食料品:輸入穀物依存の加工食品 → 国産食材や近場調達にシフト
・エネルギー:電気の基本使用量を削減(待機電力対策、LED化)
・ガソリン:車利用の最適化、カーシェア活用
→外貨資産を持つより“外貨消費を減らす方が即効性が高い”
② 家計の固定費を最適化(円安時はここが最大の防波堤)
→物価高局面では「固定費の最適化」が最も効果的。
●具体例
・格安SIMへ変更(※年間数万円浮く)
・保険の見直し(過剰保障は削減)
・電力会社、ガス会社を変更
・サブスク整理
→円安の影響は生活コストに出るため、ここでの削減効果が最も大きいです。
③ 安定収入の確保、スキルアップ系こそ本質的な“円安対策”
→円安で企業の利益構造が変わるため、労働市場、働き方を変えることが実は最も効果の大きい対策です。
なぜか?
・輸出企業は円安で業績が改善 → 副業、転職先として有利
・デジタル系スキルは外貨(海外仕事)の機会を得やすい
●具体例
・無料で学べるデジタル系スキル(AI活用、データ処理、簡単なプログラミング)
・在宅の副業(翻訳、記事制作、データ入力など)
・外資系企業や海外リモート求人に目を向ける
→「一部の外貨収入」を取り込む方が、外貨資産を持つより長期的な対策になります。
④ 貯蓄から投資へは“少額でOK”という本質を伝えるべき
→外貨資産ではなく、「インフレに強い商品を毎月少額で積み立て」が現実的。
●実例
・投資信託(全世界株・インデックス)を毎月1,000円〜
iDeCo、NISA利用で非課税メリットも大きい
→外貨を直接買う必要はなく、世界市場に少しでも参加するのが効果的。
⑤ 国や自治体の支援制度を最大限活用する
→円安、物価高対策として国や自治体の支援は多数ありますが、意外と知られていません。
●例えば
・電気料金、ガス料金の補助
・低所得向け給付金
・住民税非課税向けの追加支援
・子育て世帯の臨時給付
・住宅省エネ補助金(光熱費削減効果あり)
→「知らないと損」な制度が多いので、むしろこれが最も即効性のある“対策”です。
■ 結論
→専門家が本来言うべきは、「外貨を買え」ではなく、“生活者の実情に合わせて円安による実質負担を減らす方法”です。
そして、一般生活者にとって最も重要なのは次の3点です。
①輸入依存の支出を減らす(円安影響を直接減らす)
②固定費最適化で物価上昇に備える
③少額積立、スキルアップ、収入源の分散で中長期的防衛
→これらは「外貨資産を買うより効果が大きい」ことも珍しくありません。 November 11, 2025
昨日の #寺子屋Hana の参加は1人。 巨大な学校を早く作るためにプログラミングを活用してました。 大きな校庭もサクッと作れて凄い!! #無料プログラミング教室 #小学生プログラミング教室 #会津若松 https://t.co/E9eqcRodPZ November 11, 2025
ワンチャン何かのプログラミングをしてると信じて写真拡大してみたら本当に気持ちの悪い文章だけが延々と綴られていたのでえんえん泣いちゃった https://t.co/VJNrtr8AAk November 11, 2025
了解! 成功へのアドバイス、想像の人物像(23歳、無職寄り)向けに。
- 目標設定: 競輪好きなら、データ分析スキルを活かして関連職を目指せ。
- スキルアップ: オンライン講座でプログラミングや統計学を学べ。
- 習慣化: 毎日小さい目標達成。賭けより投資思考。
- ネットワーキング: 推し活つながりで人脈広げ。
- メンタル: 失敗を学びに。根気強く。
フィクションだけど、参考に! November 11, 2025
ドラえもんでプログラミングが本格的に学べるやつ、ちょっと欲しい…うちの子に買い逃したわ😭
バンダイ ドラえもんカメラでひらめきパッド 別売りACアダプターつきさ
https://t.co/BOLHkqr1AT November 11, 2025
【矢向教室小5男子作品】
石橋の上を走りながら宝石ゲット❗️敵を回避⁉️なゲームです♪
タブレットからも遊べるように、キー操作ではなくタッチ操作でプレイできるようにしてくれました✨
プレイヤーに優しい配慮が素敵です。
#プログラミング教室 #Scratch #ゲーム制作 #小学5年生 #習い事 #矢向教室 https://t.co/vKOignkJYQ November 11, 2025
「歴史上の偉人」や「推し」と話したい…その夢、GeminiのGemsで叶います💎 プログラミング不要!特徴をまとめたメモを読み込ませるだけで、あなただけのなりきりAIチャットBotが完成🤖 作り方を完全解説しました
#Gemini #AI
https://t.co/XSt4xmeubm November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



