子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.23 17:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
年少扶養控除を復活すると高所得者ほど恩恵が!
と多方から言われるけど
それってつまり廃止した2011年以降
子育て世帯にそれだけ負担を強いてきたってことですよね😇
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
12RP
OK!!じゃあ簡単な質問するね!!
同じ年収の子育て世帯です
①子供1人
②子供2人
③子供3人
この中で一番担税力が低いのは誰ですか??
って話です。子供の数によって担税力を調整出来るのが年少扶養控除です。言っている意味分かるかな??? https://t.co/qDPnoAsnoQ November 11, 2025
7RP
@livedoornews これって当の子育て世帯にも徴収が行われるんですよね?
そして会社やNPOなどに資金が流れて中抜き・利権が強化され、実際に必要な世帯に届くころには徴収金額から目減りしているという…。
そんなことより消費税廃止と社会保険料を減額しましょうよ。
子育て世帯としてはそちらの方が嬉しいです。 November 11, 2025
6RP
@livedoornews なにがグロいって、このお金は子育て世帯からもガッツリ徴収するんですね。
なので実質的にただの「増税」です。
こんなの「子育て支援」じゃないわな。 November 11, 2025
4RP
2011年に廃止された年少扶養控除。
つまり今のアラサー以上の人の
親世代は年少扶養控除を受けていた。
今の子育て世帯はアラサー以上を育てた親世代よりも
それだけ厳しい負担を強いられてる
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
4RP
これを言うと
児童手当
医療費無償化
幼保無償化
高校無償化
給食無償化
があるじゃないか!って言ってくる人もいるけどなんとびっくり全て対象外の子育て世帯もいるからな!残念!!!
子育てって一朝一夕で出来ないんですよ。産む時代所得によって子育て支援の差がエグいのよ。安心して産めないよ? https://t.co/xdspoMr2EJ November 11, 2025
1RP
🌾子育て・家計を守るために、今回の総合経済対策には公明党の提言が大きく反映されました。特に「18歳以下1人2万円給付」は、公明党が粘り強く求め続けてきたものです。
総合経済対策では、
・子育て世帯への一律2万円給付(所得制限なし)
・電気・ガス料金の7000円補助
・自治体の生活支援交付金の拡充(おこめ券・水道料にも活用可)
・医療機関・医療従事者への補助
など、公明党の提言と重なる施策が数多く盛り込まれています。
一方で、単身高齢者や低所得者向けの直接支援など、引き続き改善すべき課題も残っています。
今後も、生活者の安心を最優先に、必要な支援を着実に形にしていきます。
#公明党 #経済対策 #生活支援 November 11, 2025
1RP
昨日は、「こども・子育て・若者活躍に関する特別委員会」にて、黄川田 仁志 内閣府特命担当大臣の所信並びに津島 淳 内閣府副大臣の挨拶、古川 直季 内閣府大臣政務官の挨拶を拝聴しました。
所信に対する質問につきましては、来週末を予定しております。
伝えたいことが沢山ありますので現状まだ纏まっておりませんが、限られた時間を有効に活用できるよう頑張ってまいります。
#参政党
#子育て世帯
#私が動く母として November 11, 2025
1RP
少子化対策のために現役子育て世帯からも徴収されるんだから笑ってしまう。
子なし世帯から徴収して子育て世帯にそのまま渡すほうが、まだ大義名分が通りそう。 https://t.co/sqmhYMaaCN November 11, 2025
@daihuku2023 児童手当が年収600万円世帯のパート主婦の2年しか着ない66000円のコートや高校生の16万円のスマホや月3万円以上の小遣いに消える現状で子育て世帯の控除増やして少子化対策にはなりません。 November 11, 2025
@daihuku2023 子育て世帯の観劇ファンは「節約」ではなく「高所得」の方が多いですね。「アプリ登録で1割引とか不要です」という会話も耳にします。節約するなら登録しますよ。 November 11, 2025
251123 #お弁当 #子育て支援
365日毎日開催(237/365)
906回目/16358食
油淋鶏・特製香味ねぎソース
酢豚
シュウマイ
フルーツゼリー
経済的にお困りの子育て世帯対象
・お渡し平日朝7時~10時、土日祝は夕方
・大人も子どもも無料
・予約制
・https://t.co/mTHB4chWFh https://t.co/7eDPD9fB7c November 11, 2025
@livedoornews 徴収する相手が違うと思う
そういうのを外国人から徴収したらいいのにな〜
倭国の制度は倭国人から税金で巻き上げて外国人優遇し過ぎ
子育て支援を未婚から徴収したら子育て世帯とそれ以外の分断招くだけなのに November 11, 2025
子育て世帯の負担軽減は嬉しいけど、感謝しかない先生たちが苦しくなることだけはないようにして欲しい。病院だからって儲けちゃいけない質素倹約が正義みたいな雰囲気にはならないで欲しいなぁ。 November 11, 2025
@rnornota 子育て世帯の負担を減らしたいという意図は理解できますが、物価高騰の皺寄せを医療機関が一手に引き受ける構造では存続不能かと思います...
値上げせず分娩施設を維持する場合、結局何らかの形で公金を注ぎ込まざるを得なくなると思いますが、他にどのような形で施設を維持すれば良いと思いますか? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



