1
子育て支援
0post
2025.11.24 12:00
:0% :0% (30代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
子ども子育て支援金の負担は月収50万円で月600円程度って大した負担じゃないアピールしてるけどさ、この物価高、いくらだろうがもう今までろくな成果出してない政策に払いたくないし、何が一番嫌って、政府の皆様小さく導入して大きく育てるのがお得意でしょう?
1円の増税だってごめんだわ。 November 11, 2025
15RP
また金取るの?マジで子ども家庭庁解体しろって!
【子ども・子育て支援金】来年4月から徴収開始 月収50万円なら月600円程度[ライブドア]25/11 https://t.co/V4BgdJaUqU November 11, 2025
14RP
明日、立憲民主党がマスコミフルオープン型で行う部門合同会議にて5分ほどお話する機会をいただきました。私としてはマスコミの皆さんを通じて「多くの方々が障害福祉に目を向けるきっかけ」になって欲しいとも願っています。ついては何卒、マスコミの皆さんへの拡散協力をお願いします。
自らお話したい方や傍聴されたい方も沢山いらっしゃると思いますが、そこは会派内部の委員会につき叶わないことご容赦ください。私としては、画像にある話を主に行いたいと考えています。
-------
『障がい児福祉所得制限撤廃法案の12月上旬の提出を目指し、障がい児のお母さん方から切実な声をヒアリングします』
地方・こども・デジタル部門(子ども政策)/会派厚生労働部門 合同会議
11月25日(火)17:00~18:00めど
衆議院第一議員会館 地下2階
1.障がい児福祉に係る所得制限撤廃の議員立法の検討、提出に向けてのヒアリング
(1)子育て支援拡充を目指す会共同代表 工藤健一さん
(2)芝浦工業大学 デザイン工学部教授 蘆澤雄亮さん
(3)障害児の保護者の皆さん
(マスコミフルオープン) November 11, 2025
11RP
養ってる人数を無視して
収入がある!税金持っていけ!
となってしまっている現状だから
DINKsが経済的に正解になってしまって
少子化爆進してるんでは…?
まずは年少扶養控除という基礎を固めて
それから児童手当で真水の子育て支援をしましょうよ。
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
10RP
歩道橋プロテストがマスコミに取り上げられ始めたな。
「市民-議会-マスコミ」が一体とならなければ、「風」は吹かない。
マスコミは変わりつつある。
あとは議会。
>県庁前では「斎藤やめろ!」それでも"着々と進んでいる"斎藤県政『県立大無償化』『子育て支援』など https://t.co/XKg12VGSkL November 11, 2025
5RP
いつも「低所得者には児童手当の方が良い」って言われるけどさぁ…
ひっくり返せば高所得には年少扶養控除の方が良いわけよね?
年少扶養控除=人的控除。
児童手当=子育て支援少子化対策。
ならば子ども全員の事考えて両方やれば良いじゃん。
支援の児童手当に差を設ければ良いじゃん。
これが公平。 November 11, 2025
5RP
【試算】来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」月収50万円なら月600円程度
https://t.co/RZIs3ZXlnR
会社員らの公的医療保険の保険料率に0.24%程度の負担が上乗せされる見通し。試算によると、標準報酬月額が20万円なら月480円。原則通り労使で半分ずつ負担すれば個人負担は月240円となる。 https://t.co/gpL82cbGVU November 11, 2025
4RP
集めて事務的コストをかけて更に中抜きして配る。
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 https://t.co/UhPQ8WzJrX November 11, 2025
4RP
@livedoornews なにがグロいって、このお金は子育て世帯からもガッツリ徴収するんですね。
なので実質的にただの「増税」です。
こんなの「子育て支援」じゃないわな。 November 11, 2025
4RP
こうやって月600円も
簡単に追加徴収しといて
#OTC類似薬の保険外し のような
薬を保険で出せなくする愚行は
月100円削減を大義にする。
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 (読売新聞)
#Yahooニュース
https://t.co/x2fZwsnVyz November 11, 2025
3RP
現役世代の社会保険料を下げてくれって言ってるだけなのに、わざわざ徴収額を引き上げて配り直す。
マジでなんなの?
来年4月から徴収始まる「子ども・子育て支援金」、月収50万円なら月600円程度…健保連が試算 : 読売新聞オンライン https://t.co/WQhSrgJasD November 11, 2025
3RP
増税批判をかわそうとする姑息な手。
本当に汚い組織だ。
▼引用
少子化対策の財源として来年4月から徴収が始まる「子ども・子育て支援金」で、来年度は会社員らの公的医療保険の保険料率に0・24%程度の負担が上乗せされる見通しだ。
https://t.co/SmWfdnkeBc November 11, 2025
2RP
@komirudakei02 おっしゃるとおりですね。動物だけでなく人体にも影響を及ぼすものを、利権のために増やし本来必要であるものを壊す考え方はいずれこの国を滅ぼすと思います。子育て支援だとか言ってる場合ではなくなることに気がついて欲しいです。その頃には私は生きていませんが、だからこそ気づいて欲しいです。 November 11, 2025
1RP
控除より手当の方が手厚く支援できるから児童手当にした?控除は子育て支援じゃないでしょ。最低限の生活費に課税しないというだけのこと。なんで混ぜるかなぁ。控除と子育て支援と貧困支援は制度目的が別なのにね。 November 11, 2025
1RP
「独身税」言葉が独り歩きした政策。
2026年4月から徴収開始。少子化対策の財源となる「子ども・子育て支援金」。来年度は公的医療保険の保険料率に0.24%程度の負担が上乗せされる見通しで、月収50万円なら月600円程度となる予定です。
#独身税 #子ども・子育て支援金 https://t.co/66QhXTdRRg November 11, 2025
1RP
@livedoornews 月600円って別に小額じゃないよね。年間なら7200だし、毎月のスマホ料金が数百円〜安くなるから乗り換えませんか?って携帯事業会社が店頭で呼び込みしてんのに、子ども家庭庁とか言う数兆円の予算あっても何も成果出してないところにこれ以上子育て支援金予算いらんよね。使い途の見直しが先でしょ November 11, 2025
1RP
小池知事知事「都の出生数が上がりましてョ(アテクシシスゴイ)」
これを受けた高市総理が一枚上手
ウッカリ同じ土俵に乗って
“子育て支援”とは言わず
「“女性の健康支援”に力をいれます」
と返されたのはお見事👏
この反射神経は日頃地道に政策研究していないと出てきません
参考に致します📝 https://t.co/wlTlMLpS8a November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



