子育て世帯 トレンド
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
@livedoornews なにがグロいって、このお金は子育て世帯からもガッツリ徴収するんですね。
なので実質的にただの「増税」です。
こんなの「子育て支援」じゃないわな。 November 11, 2025
4RP
独身子なしも物価高で苦しんでるんだ、子育て世帯だけずるいって言う人はよく考えた方がいい。
自分の給料で自分だけを養えばいい人でさえ物価高で苦しんでるんだから、当然子供たくさんいる人はもっと辛いよなって思えないのは頭も性格も悪いよ。 November 11, 2025
DINKsの方々がどう生きるかについては口を挟まないので、
子育て世帯の待遇を厚くすることに対する文句を言うのだけはやめてほしい。 https://t.co/i85UmXpRNi November 11, 2025
そろそろ三連休の多さが子育て世帯に与える負担について政策で訴える政治家が出てきて欲しい。
・どこに行くにも適度な混雑というものにとんとお目にかかれない。
・となると、ケンカ盛りのきょうだいの場合は親が尻込みする。
・三連休はたまになら歓迎もあまりに多いと親も子も疲弊する。
・仕事が入る人が多いわけで、その度に子供の世話人を手配するのが大変。
・そのような孤立的状況は親の虐待への恐怖心を増幅させる影響もあるはず。
・特に11月、12月辺りは「またか」感しかない。分散した休みの嬉しさとは違い、固定された長い休みーー子育て世帯には重い負担ーーには虚無感しかない。 November 11, 2025
@junesaw_bm だから必要なところに必要なだけでいいだろ。
自活してる子育て世帯から子供の扶養分にまで課税して取るな。
風邪可能な範囲の金額でまかなえ。
以上だ。 November 11, 2025
うちの親はwwww
親の立場ですらない人間がこれをww
言ってんのwwww
うちだって計画立てて覚悟持ってやってんだよ。子供にいちいちそんな事言うかよ。
その計画をどんどん政治家が梯子外して社会保障費爆上げして?また子育て支援負担金だ?子育て世帯から取るの?
アホかよ?っての。 https://t.co/iV3Dvfev1E November 11, 2025
子育て世帯に「応援手当」1人2万円、来春支給―こども家庭庁 <経済 / 政治 / トピック>
<PR>入金額の100%がボーナスでもらえる
海外FXと言えばXMTrading https://t.co/potAvK6sGj
https://t.co/3u78Mq4whY November 11, 2025
高市政権の経済対策への的確な批判と対案の提示が大事なので、改めて詳細資料を見ているけど、ほんまに酷い。
例えば
✅防衛費は1.1兆円も積み増し(生活支援に当てるべきでしょ)
✅子どもにだけ給付(生活が厳しいのは子育て世帯だけじゃない)
✅クーポン券?(また事務経費の無駄遣い)
とか https://t.co/CpzSlNngyx November 11, 2025
@smith_john87277 自民党や官僚に中抜きさせる為にある子供家庭庁だが名前も統一教会がイチャモンつけた庁であり内実は少子化加速庁との見方が強い!男女共同参画事業も然りで少子化に拍車を掛けているのが実態だ!廃止すれば7兆8000億円が子育て世帯に回せば1000万円以上が給付される!余程多子化に寄与する事だろう🐎🦌💩 November 11, 2025
OK!!じゃあ簡単な質問するね!!
同じ年収の子育て世帯です
①子供1人
②子供2人
③子供3人
この中で一番担税力が低いのは誰ですか??
って話です。子供の数によって担税力を調整出来るのが年少扶養控除です。言っている意味分かるかな??? https://t.co/qDPnoAsnoQ November 11, 2025
@livedoornews これって当の子育て世帯にも徴収が行われるんですよね?
そして会社やNPOなどに資金が流れて中抜き・利権が強化され、実際に必要な世帯に届くころには徴収金額から目減りしているという…。
そんなことより消費税廃止と社会保険料を減額しましょうよ。
子育て世帯としてはそちらの方が嬉しいです。 November 11, 2025
🌾子育て・家計を守るために、今回の総合経済対策には公明党の提言が大きく反映されました。特に「18歳以下1人2万円給付」は、公明党が粘り強く求め続けてきたものです。
総合経済対策では、
・子育て世帯への一律2万円給付(所得制限なし)
・電気・ガス料金の7000円補助
・自治体の生活支援交付金の拡充(おこめ券・水道料にも活用可)
・医療機関・医療従事者への補助
など、公明党の提言と重なる施策が数多く盛り込まれています。
一方で、単身高齢者や低所得者向けの直接支援など、引き続き改善すべき課題も残っています。
今後も、生活者の安心を最優先に、必要な支援を着実に形にしていきます。
#公明党 #経済対策 #生活支援 November 11, 2025
年少扶養控除を復活すると高所得者ほど恩恵が!
と多方から言われるけど
それってつまり廃止した2011年以降
子育て世帯にそれだけ負担を強いてきたってことですよね😇
#障害福祉の所得制限撤廃
#年少扶養控除の大復活
#子どもの支援は一律に November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



